FC2ブログ

読みまつがい?

   その他 [2022/08/12]
くだらない、どーでもいい話です。

畑に行って汗でグダグダになったので、シャワーを浴びて、実家で唯一クーラーのある台所で涼んでいたら、
部屋の隅にある猫の餌の入っているダンボール箱に目がいきました。
20220809_1.jpg

「婦人アソコラタッチ」?
「裏起毛ショート丈・・・・」




「婦人あそこらタッチ」ってなんだ?
何の箱?

ちょっと熱中症寸前だったかもしれないので、読解力が弱まってました。
「婦人アンゴラタッチ」ですね。

どうみても、「ン」ではなくて「ソ」に見えるけど、
「コ」に見えたのは、「ゴ」でした。
老眼が進んでます。

でも、読み間違いした内容で、なんとなく淫靡な感じのものが入ってた箱というような意味が通じたことにちょっと片えくぼ。
「裏起毛」っていうところも、「なんかマニアックな技」のように一瞬思えてしまった。

たぶん、中華?の工場で製造して日本で販売してたんでしょうね。
すいません。ちょい下ネタ風でした。
では。 汗(・ω・;)


スポンサーサイト





隠居後3か月

   その他 [2022/06/02]
オマンマの種を放棄して3か月が経ちました。
さるは現在、いわゆる失業者です。

辞めるときに作った、失業後の「やることリスト」を見返してみると、
ほとんど道楽的な項目は、それなりにやれているのですが、次のオマンマの種関係はほぼ手付かずです。
若干ろくでなしです。

さて、やることリストに載せてた各種の手続き(社会保険等)の状況についてです。

退職直後に残っていたのは、
★厚生年金の国民年金の切換え
★確定拠出年金のiDeCoへの切換え
★失業保険の申請と再就職活動
★6月以降の住民税の支払い

だいたいこんくらい。

どうなったかというと・・・

続きを読む



揺れましたよね(in S波温泉)

   その他 [2022/03/21]
すでに先週の話になりますが・・・

さる2号が急に「実家に行く」と言うので、暇なので運転手を申し出て、
行ったついでに温泉に泊まった。

結構、眺めが良かった。

お昼前に棲家を出て、16時に到着した。
オーシャンビュー!
20220316_1.jpg

天気もそこそこで、夕暮れ近くに到着したので、この眺めでだいぶテンションが上がった。
部屋からも。
20220316_2.jpg

ホテルの裏手から。
20220316_3.jpg

さる2号の実家で、買っていったお寿司/お弁当を食べて。
ホテルに戻って、風呂に入った。
お風呂からも海が見えて。

部屋でくつろいでたら・・・揺れた。
しばらくすると、TVの地震速報で津波の予報が。

10年前を思い出して、少々慌てて子ざるどもの安否確認。
震源に近い都市在住の方は部屋がぐちゃぐちゃになったらしいが無事。
棲家の留守番の方は、揺れたけど特に被害なし。
やれやれでした。

翌日は、ホテルで朝食をして、お墓参りをし、鮮魚センターでお買い物。

幸いにして日本海側は、交通やライフラインの混乱もなく戻ってこれた。


太平洋側でまたも被害にあった地域の方にはお悔やみ申し上げます。
m(__)m


隠居します

   その他 [2022/03/01]
東欧でエライことになってますね。
まったく、露というのは本当に信用ならない身勝手な国という印象がある。
この影響で、世の中どうなっちゃうんだろ。ちょっと不安ですね。


さて話は変わって、
オマンマの種から1年前倒しでエスケープさせてもらうことにしました。
だまっててもあと1年、しぶとくしがみつけば数年は面倒を見てもらえた・・・かもしれない。
でも、辞めたいと思ってから8年やり過ごして、やっと身内からシブシブ許しも出たし。

どこか、なにか、他のオマンマの種を見つかるといいなーと思っている。
食べていくこと(生活)を考えなければ、やってみたいことは幾つかあるが・・・
今はモヤモヤ状態。


それはさておき、辞めると決まると、これまでほとんど気にしてなかった社会人としての常識的義務、
・健康保険
・年金
・雇用保険
・その他保険/個人年金?
・税金

など、主に支払い方、加入先などを変更しないといけないということを知らされた。
(まあ、知ってはいたが、サラリーマンだとみんなやってもらえるので土壇場まで無頓着でした。)

退職を機にその意味とか、できるだけ「お得」な仕組みに乗り換えることを検討する必要があるようなので、調べて、記録に残そうかと思います。
今後、何回か切り替えが必要にるかもしれないしね。


まずは、退職希望を表明して、真っ先に連絡が来たのが、
【その他保険/個人年金】
団体扱いで加入している車の保険と積立障害保険(年金給付型?)でした。
電話での割とあっさりした説明で、OBとして団体割引率も変わらず継続できるとのこと。
障害保険は60歳まで払わないといけないことになってるらしいし、車は乗り続けるはずだし。
なので、迷わず「団体扱い継続で」と回答した。
ただし、あたりまえだが、給与天引きではなく口座からの引き落とし。
その手続き用紙は現住所に送ってくれたので、それに必要事項を記載して返信した。

次に、個人で入った生命保険も給与天引きになってるので、担当の方に連絡した。
訪問してくれて、説明があった。
給与天引きに切り替えたときに団体扱いになってたらしい。
なので、その団体扱いが取れるのでちょっとだけ毎月支払う金額があがるんだそうだ。
収入も減るし、後々保障の内容は見直す必要があるでしょう。
ともかく、銀行口座からの引き落としに切り換え終了。


さっ、ここからが本題。
義務です義務。
ほとんど意識したことがない国民の義務。

※今まで「オマンマの種」とか言ってましたが、これ以降普通に「会社」と表現します。

【健康保険】
退職とともに会社の健康保険組合からは追い出される?・・・必ずしもそうでもないみたい。
選択肢としては、国民健康保険に加入しなおすか、今までの保険組合を継続もできると言ってきた。
ただし、前者は市町村単位で過去の所得に応じた保険料、後者は会社負担分がなく保険料は全額本人負担となるそうだ。
どっちが低額に済むか自分で調べないといけない。

まずは、国民健康保険に切り替えた場合。
棲んでる自治体のHPから試算できるExcel表がダウンロードできた。
その表の必要部分に前年度所得とか扶養家族を含めた人数とか入れると「年額(月額)いくら」が出てくるようになっている。
入れてみた。
びっくりした。
間違いかと思って何度も数値を入れなおした。でも、間違いじゃなさそう。
「こっこんなに払わなければいけないの~」(; ;)
3人分とはいえ、これだと大病で手術でもしない限り、保険なしで医者に掛かっても大差ないのではなかろうか。
※なんで、健康保険料が「前年度の収入に応じて」なのか、甚だ疑問。健康維持は等しく平等ではないのか?

幸いにして今の健康保険組合を延長した場合(ただし、2年間だけみたい)。
試算例を出してくれてました。(謝々)
国民健康保険の半分以下だ!
こんなに違うのかね。(本当かな。)

「自営業の人って大変なんだなー」と思う反面、改めてやっぱ「サラリーマンは気楽な稼業(by植木氏)」だったんだなーと。
まあ、2年の期限付きではあるものの、国保の1年分で2年間はお医者さんに掛かれる。
逆に早めに、サラリーマンに復帰できないとやばいのかも。

健康保険組合の延長制度は「任意継続被保険者資格取得申請書」なるものと、承諾書保険料納付の自動引落用の依頼書なんかを提出する。
ただし、2年後にもしリーマンになって無ければ、やっぱり国民健康保険に移行になる。収入が減って、国保の保険料も下がることに期待だな。

前の保険証を最終出社日に返却して、前もっての手続きが済んで翌日には新しい保険証が届きました。
2か月分の保険料の振り込み用紙とともに。
3か月目からは、口座引き落としになるそうだが、2か月分の振り込みが必要なんだそうだ。

はじめてネットバンキングを利用して健康保険組合への振り込みを実施。
歩いて5分のところに銀行があるのだが、ネット振り込みの段取りが分からず却って時間がかかった気がする。
ともかく、これもあと2年、口座にお金があるうちは、この状態でよさそう。


続きます。

続きを読む



ギックリ腰 ≒ ヘルニア = 脱腸

   その他 [2022/01/11]
実は昨年の暮れ、年越し2日前、ギックリ腰になりました。

マジ、昨年は何かにつけてツイてないことが多かった気がします。
しかも最後の最後、折角の冬休みだというのに、ギックリ腰で年をくくるハメになりました。


ギックリ腰にも色々と原因があるようですが、
さるの場合はヘルニア正確には鼠経ヘルニア)です。
ダッチョ(脱腸)とも言う。


かなり昔になりますが、前にもなったことがあります。
(40代半ばくらいだったでしょうか・・・)

一人でキノコを採りに里山に入ったとき、くしゃみをした拍子に・・・
ぷっと落ちてきたんですね、チョウが。

しばらく歩けない状態になり、山の中で一人、一時間くらい蹲っていた記憶があります。
その後、命がけ気分で何とか下山し、翌日病院へ。

受付で「脱腸だと思います。腰が痛くて・・・」と自己申告したにも関わらず、
内科→内科外科→整形外科→内科外科とたらい回しの検査漬けに会いました。
痛くて、ヨチヨチ歩きなのに、「あっち行って血をとって来い」とか、「レントゲンとって来い」とか広い病院内を移動させられた。
結局、朝から夕方まで掛かって、「ダッチョですね」とのありがたーい最終診断をいただきました。

結局、痛み止めのお薬を1週間分くらいもらっただけで帰ってきた。
そのときの、内科外科の先生曰く、
「脱腸は癖になる。予兆(腰の痛みや下腹部の圧迫感)があるので、その場合は自分で腹筋を使って、腸を引き上げるようにするといい。今回も早く治すためにはそうするといい。」
と云うか、薬だの、施術だの明確な治療方法があるわけではないらしい。

なので、それ以後、腰の痛みが出始めたときには、腸を引き上げる運動※をして、再発(激痛の発症)を抑えるようにしていました。
※肛門を締めつつ、腸を引き上げるイメージで腹筋に力を入れる。
 外見的に運動しているように見えるわけでない。

こんな話ですが・・・続きます。

続きを読む



バッタもんドローン初フライト

   その他 [2020/10/06]
YouTubeに出てきたCM動画にすっかり騙されて、思わず買ってしまったトイドローン
20200612_d1.jpg

EACHINE E58という商品にそっくりです。
本物は3~4千円も出せば買えますが、偽物はケースを含めて1万4千円弱。

嘘くさいがちょっとプロジェクトX風テロップのCM動画を作って流すだけで、市価の4倍で売れるんだからいい商売ですな。
この他にも、接着剤(元々、歯科で使ってたようなものというフレコミ)や卓上クーラー(だったかな?)もまったく同じテイストでCM流してました。
結構イラついた。こんなのに騙されるなんて!

まあ、騙されたさるが馬鹿だったということで、
諦めてバッタもんで遊ぶことに。


付いてきた説明は老眼には到底読めないフォントサイズの英語と中国語。
仕方ないので、EACHINE E58の操作方法をYouTubeでメモを取りながら学習。
でも、未だによくわからないボタンもある。

7月から8月はずーっと天気が悪かったので、2度ほど部屋の中で操作の練習をしてみた。
やっぱり、連続引く時間は、付属のバッテリーでは10分程度。
でも、飛びはします。

でもって、9月の始め頃の日曜に実家畑に持って行って、畑作業の合間に飛ばしてみた。

続きを読む



騙されて・・・ドローン

   その他 [2020/06/12]
連休明けの最初の週末だったかと思う。

ジャガイモの芽欠きのやり方をYouTube先生に習ってたら、突然、
ドローンの広告動画が流れ始めた。

「その内、畑とか、山に行ったときの空撮とかしてみてーなー。」とか少し思ってたところに、この動画が。

「大手のドローンメーカをエスケープしたエンジニアが立ち上げた会社が開発した。」とか、
「こんな高機能なドローンが、今なら1/5の価格で買える。」とかの宣伝文句で、
「あと何分!」とかのカウントダウンとか始めて、「だれそれさんがたった今5セット購入しました。」とか
次々とポップアップされる。
慌てて、購入ボタンをポチってしまいました。
さるがたまにやる衝動買いです。

すると、「このオプションは要りませんか?」と次々とススメて来る。
怪しいと思ったのは、やっとこのたりから。
でも、支払いの手続きまで済ませてしまった。

その後すぐさま、そのドローン名を検索掛けたら、筆頭に「詐欺」の文字・・・。


ダマされたー!
俺としたことがマンマと乗せられてしまった。


詐欺と断言している、サイトの説明を読みながら、キャンセル方法とかを探したが、
実績がありそうなのは、何とかpay決済の事例だけ。

メールを確認すると、受付完了のメールが送られて来てて。
オマケにチャイナから発送するらしいことが書いてあって、「チャイナのTAXが未払いだ」的なことが書いてある。
だからどうしろとも書かれてはいなかったけど。

事例では、商品は届くらしい。
でも、言ってた仕様ではない模様。
何より、技適(日本の電波法に則っているという認証)が取れてないらしく、国内では本来飛ばせない代物だと。

まあ、・・・山奥で、あるいは周りに民家もない私有地内でチョコッと飛ばすくらいなので、
お縄には・・・ ・・・ ・・・ どうかなりませんように。

ともかく、キャンセルは諦めて、
その機能の割にはちょっと割高な商品を待つことに・・・





続きを読む



忌明けまでの・・・(Ⅱ)

   その他 [2019/08/24]
忌が明けました。

これまで何かと必要な手続きがあったので自分が死んだときのために書き残しておきます。

前回、仏事のことを書いてたら長くなり過ぎたので、役所関係の手続きを改めて。
本来備忘録として残したかったのはこっち。

役所関係の手続きは、死亡届を役場に提出したところで始まりました。
故人の配偶者が存命であるため、「遺族年金の申請をするんだよ」と役場から案内があります。

その他の相続も含めて結局、
役場には4回、年金事務所は1回、法務局3回、農協3回、郵便局1回、浄化槽関係1回に手続きのため訪問した。
年金事務所/法務局は、実家/町役場/農協から35kmくらい、自宅からは55km以上、
自宅から役場までは75kmの距離。
田舎なので、車がなければ、到底短期に手続きすることは不可能でしょう。

1つの手続きが一か所で済まないし、順序だててやらないといけなくなってる。
①身体障害者手帳とかの返却と葬祭費?申請(役場)
②遺族年金申請(役場→年金事務所)
③農業者年金(農協)
④預金の相続(役場→銀行/郵便局/農協)
⑤不動産の名義変更(法務局→役場→法務局→法務局)
⑥農地の相続(上記の後に役場:農業委員会)
⑦水道の名義変更(役場)
⑧電気/ガス/電話/NHK/浄化槽

 ※継続使用するか解約か。継続使用の場合は名義/引き落とし口座変更が必要。
  電話で済む場合と、何かの工事/作業がある場合に立ち会いが必要になる場合がある。

役所は平日でないとやってないので、効率よく回る必要があります。


まずは、一回目の役所周りです。
年金の処理をしようと思って、初七日を終えた週末に戸籍謄本とか役場で取り寄せられるものを取りに行った。
死亡届を出したとき、「役場内の処理が終わるのに1週間くらい掛かる」と言われてたので、間を空けて訪問したのだが、
まだ終わって無かったらしくて慌ててた。

①身体障害者手帳等返却と葬祭費?申請
死亡届を役場に提出した際に持ってこいと言われたものと、
行ったら「これ書いて」と処理させられたものです。意識してたわけではない。
なので、役場に行くときは、認印と身分証明書は忘れずに持って行きましょう。

このとき、婆の介護費用関係のなんとか申請も併せてやったため、
役所のカウンターを3つ渡り歩いたので、何がなんだか分からない状態だった。

②遺族年金
死亡届を役場に提出した際に渡された紙におおよそ次のようなことが書いてました。
・日本年金機構のO曲年金事務所で申請手続きが必要で、かつ予約が必要。
・必要物リスト(「役場で用意するもの」とかも書いててくれた。)

必要なものは凡そ以下(*は役場で出してもらうもの。)
 <亡くなった方の>
   -死亡診断書
   -年金手帳
   -年金証書、あるいは基礎年金番号が分かるもの(受給中の方が死亡したとき)
   -戸籍謄本(記載事項証明書)*
   -世帯全員の住民票の写し*
   -住民票の除票*
 <遺族年金を受けたい方の>
   -年金手帳
   -年金証書(受給中である場合)、あるいは基礎年金番号が分かるもの
   -預金通帳(受給先口座)
   -所得証明書*
   -印鑑(認印で可)
   -(自分で行く場合、念のため)身分を証明書するもの
 <世帯内に義務教育を修了した家族がいた場合:さる家の場合は対象外>
   -所得証明書*か在学を証明するもの
 <本人が手続きできない場合>
   -委任状(用紙は役場がくれた)*
   -身分を証明書するもの(運転免許証)
   -印鑑(認印で可)


必要そうなものを一式揃えたので、年金事務所に電話し、手続きの予約を入れた。

それと、農協にも相続について相談しようと思って電話したら、
死亡診断書を持って来てくださいとの話だったのですぐ行った。

③農業者年金
よくわからないが、未払い分が遺族に支払われるらしい。
死亡診断書(写し)を持っていったら、その場で何か書かされて終わったようだった。
本来、
-農業者年金証書、
-農業者年金被保険者証、
-死亡した被保険者の戸籍謄本(死亡したことまで書かれているもの)*
-新たに受け取ることのできる人の口座の預金通帳
くらいは必要なようですが、農業者年金の証書/保険者証は見つかってなくて、
支給内容を知らせるために送られてくるハガキと②の準備で持ってたもので、何とかなった。

この際
(1)「相続に必要な書類等」というタイトルの紙
(2)組合員になるための申請書
(3)貯金を相続する際の申請書
を渡された。

(1)の紙には、何の相続なのか明記されていなかったが、以下の内容
相続に必要な書類等
1.亡くなった方の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本
2.相続人全員の印鑑証明、実印
3.亡くなった方の通帳、カード、証書
4.出資証書
5.当JAに口座のある方は届出印(印鑑証明書と実印は必要ありません)

ほとんど、JAバンクの貯金の相続と組合への出資返還?とかに必要そうな内容だが、
その中に年金分の必要書類もあったのかもしれない。
どうせその後2回足を運んで、なんやかや書かされたので、よく分かりません。

農協の正組合員になるように勧誘された。
「そんなに農業的なことしてないよ」(草刈りくらいはしてるけど)と話したら、「大丈夫」と言われた。

退職したら家庭菜園くらいはやるだろうと思って少し始めてたし、
もしかしたら非農家で農地の相続するとしたら・・・・面倒なのかもしれないと思って、
後日(三回目の農協訪問時)、正会員の申請を提出しました。
農協組合員になりました。
さる(ないし、さる家)は、ただの会社員から兼業農家になったということですな。

これからが、「ザ相続」の始まりです。

続きを読む



忌明けまでの・・・(Ⅰ)

   その他 [2019/08/23]
忌が明けました。

これまで何かと必要な手続きがあったので自分が死んだときのために書き残しておきます。

お医者さんから「ご臨終です」の言葉を聞いたら、直ぐ始まります。

①葬儀屋さんを決めて電話
葬儀屋さんは地元に住む義兄に聞いて即決。
病院で亡くなった場合、家に連れて帰る必要があったりするからそこも葬儀屋さんにお願いしました。
ただし、家の方が散らかっている場合は、病院の霊安室に安置(お預かり)もして、
その後、葬儀屋さんの方で通夜-葬儀までの仏さん安置場所も手配していただけるみたい。

②お寺さん、近しい親戚にもこの時点で連絡
まずは、お寺さんの今後の混み具合を確認し、一報の意味。
実家で通夜等やることになると、ある程度の準備(片付け)が必要になるため、手伝ってくれる人手が必要なので、近しい親戚にお願いする。
喪主はほとんど動けない。
さる家の場合、近所の本家、義兄&孫一同が一足先に実家に行ってバタバタ準備してくれてた。ありがたや。

③死亡診断書をいただく
ご遺体の処置とかを病院でしていただいて、死亡診断書をいただく。
※精算は後日。
ご遺体とともに葬儀屋さん手配の車で通夜の場所まで移動します。
さるの場合は実家。

④通夜、火葬、葬儀までの日程を葬儀屋さんと相談
凡その希望日程を決めるけど、確定はだいたい斎場の都合に左右されるみたい。
丑の日と友引は何かと避けるのが習わしとかで、候補日は3日後となった。
なので、斎場の予約が先になる。予約は葬儀屋さんがしてくれる。

臨終が夕方近くだったので、1日目終了。

⑤死亡届を役所・役場に提出
斎場の予約が済んでから届け出るものらしい。
葬儀屋さんが朝一で斎場を抑えてくれたので、翌日9時ころには役場に行った。

死亡診断書の左半分は死亡届になっていて、いろいろ記入してから役所に持っていく。
※役場に出す前に、コピーを数部取っておく。(保険の手続きやらなんやらに必要になる。)

1)火葬許可申請を行って、火葬許可証を貰ってきます。
 火葬許可書は、その後葬儀屋さんに渡した気がします。斎場の方に提出するはず。
※3000円を役場に支払いした。たぶん火葬費用かと思います。

2)役場に死亡診断書を出しにいくと、年金関係の手続きについて指示された。
 亡くなった方が世帯主で生計を共にしている配偶者がいるような場合、遺族年金等の手続きがある。
 また、農業をやってて農業者年金とかも支給されていた場合も。
 ただし、それは後日でよい。
※国民健康保険/介護保険/後期高齢者医療費保険/国民年金等停止、世帯主変更、葬祭費請求とかもあるようだ。
 それらは後日、遺族年金関係の手続きをしに行った時だったような気がする。
 言われるがままに何やら申請用紙的なものに故人と自分の名前、住所とかバンバン書いたが、いつだったかよく覚えてない。

3)新聞や自治体の広報のお悔やみ欄に載せるか聞かれる。
※役場では、新聞の方は不要と答えたが、 葬儀屋さんから
 「喪主さん他の知らない知人等がいた場合、亡くなったことが伝わらないので載せた方がいい」と言われて、改めて葬儀屋さん経由で新聞社に連絡を入れてもらった。
 なので、故人の遺言でもない限り、役場で聞かれた時点で素直に「お願いします」と答えましょう。

⑥セレモニーのお知らせ
肝心のお寺さんに日程と時間を伝えて不都合がないか確認する。
第一次セレモニー(お通夜、火葬、葬儀)の日程/時間が決まったら、近親者、親戚に連絡を入れる必要がある。
さる家の場合、実家が田舎なので村(「xx部落」と呼ばれる)中に知らせの紙を配布します。
配布の紙は、やっぱり葬儀屋さんが準備してくれた。さらに配布は近所の本家がやってくれた。
村外は、遺族手分けして電話とかで。
だいたい、第二次セレモニー(初七日、・・・四十九日/納骨)もそのとき決まってるので、初七日以降についても必要な相手には伝える。

ここで、二日目終了。

⑦通夜~葬儀の細かい段取りの決定
新聞社から電話が来て、死亡日、故人/喪主の氏名、住所、葬儀場所(住所)とか聞かれる。
さるの場合、地元紙、全国紙共同の2回電話が来た。
葬儀屋さんと詳しい段取り、会葬受付担当、弔辞依頼者の決定と依頼、お返しの品物と予定数、通夜/葬儀後の料理/酒の内容と数と座割、祭壇、霊きゅう車等のグレード、親族、親類名等でお供えする花・・・葬儀屋さんの準備したチェックリストで30項目くらいあった。

⑧通夜~葬儀本番
ほぼ、流れに乗って執り行われる。
※喪主挨拶のカンペも葬儀屋さんがくれた。

斎場でお骨を拾って壺に収めると、斎場から埋葬許可証というのが渡される。
お骨を収めるお墓の管理者に渡すように、書かれてある。
墓の管理者?・・・田舎なのでそんな役目の人いるのかな?
と思って、和尚さんに聞いたら、「オレが預かっとく」と引き取ってくれた。

もう、細かいことは覚えていない。
さるは、危篤(もう持たない)と聞いて以下のサイトを確認しました。
https://green-online.jp/parent-dies

まだ続きます。

ちょっといっぷく。
斎場が敷地内禁煙なため敷地を出ていっぷくしてたときに見た隣家の庭にあった木の花。
20190704_1.jpg
なんだろ。




続きを読む



今現在、避難勧告

   その他 [2017/07/23]
昨日から、今朝まで、
さるの棲む地域の雨が酷かった。

テレビが騒ぐので、お昼近く、雨が止んだところで、
近所の川にチャリを飛ばして見に行った。
わー。
20170723_1.jpg


凄いことになってたのねー。
橋桁の黄色線(警戒水位)の近くまで、水かさが・・・
普段は・・・↓辺りが川辺なのだが・・・
河原の公園や、畑、テニスコートは、とおに水没。

さぁ、いつでも逃げれる準備・・・かな?

では。(゜o゜;)





丹波の黒枝豆

   その他 [2014/11/02]
大した話ではないです。

PPバンドを頂いた翌日、今度は、

オマンマのタネの知り合いから「丹波の黒枝豆」というのが送られてきました。
一度、送り主の地元近くの居酒屋さんで食べさせてもらったことがあった。
名物なのだとの解説。
そのときは、「ふーん。まあ、美味いね。」で社交辞令的に答えてた。

1年も前の話だったのですが、急に送ってくれた。
まあ、ゆで方も書いてあったので、指示通りに茹でて、再度食べてみた。
20141026_1.jpg

ふーん。
味オンチのさるに食べさせるのは、ちょっともったいないのでは?
なんか、そんなでも。
そもそも、枝豆と言うには、収穫時期を過ぎちゃったサヤの色だし。

ちょっとググってみました。
「解禁」という言葉が出てくる。枝豆として収穫販売する期間が2週間くらいしかないみたい。
さらに、「完熟」という言葉が出てきて、さらに販売する期間が限られるらしい。
なんと、販売所マップまである。
http://tourism.sasayama.jp/kuro-edamame/

戴そうな。
有難ーいものだったのですね。

やっぱり、さるには勿体無いです。
でも、ありがとうございました。何かお礼しなきゃ。

一度には、食べきれない量だったので、翌日も食べた。
「あっ、昨日より美味い。」
20141026_2.jpg

そう、1日くらい置くといいみたいです。
塩味が滲みて、甘みが増した感ありました。

こちらでは、枝豆の美味いのと言えば「ちゃまめ」「だだちゃまめ」が美味しい枝豆の代名詞的です。
やっぱり、採れたて、茹でたて=実家のちゃマメが一番美味いです。

さて、黒枝豆にご興味が湧いた方は、取り寄せして見てはいかがでしょうか。
もう、売ってないみたいだから来年ですけどね。
さる宅でも、酒飲みがいるから2日でなくなっちゃいました。

では、この話はこの辺で。
また、その内。m(__)m


ぽんしゅ

   その他 [2014/10/01]
とある弔事に参列した際、車で行ったもんだから、アルコールはNG。
場が持たないもんです。

地元でも珍しい地酒がふるまわれたのですが・・・

よほど飲みたそうな顔をしてたんでしょう。
別途、バラバラと頂きました。
それ程、日本酒好きではないし。馬鹿舌なので、味の良し悪しも皆目・・・。
飲ませる甲斐もないさるなのですが、ありがたくチビチビ頂いています。

まずは、これ。
20140901_2.jpg

「若勢醸ん」と書いています。
「わかじぇカモン」と読みます。「わかじぇ」はつまり「若人」のこと。「カモン」は「Come on」ですきっと。
面白いネーミングです。

でこっちが地元ブランドで作っているお酒です。
町の平野部と山間部を繋ぐ峠道の名前が付いています。
20140901_3.jpg
昔は我が町にも造り酒屋があったはずですが、もうやってないらしい。
隣町の酒蔵の名前が入ってます。
上級?最上級グレードの2本を頂いたのですが、上級は、1回であけちゃいました。
あーもったいない。
なので最上級グレードは手を付けずに取ってあります。
何かイベンとがあるまで(不味くならいない程度に)キープです。

はい。
単に、日本酒貰って飲んだと言う話でした。
すいません、馬鹿舌なので、味のレポートはできません。
美味かったですよ。・・・・美味かった。
ぜひ、ご賞味あれ。 m(__)m

tag : http://ping.blogmura.com/xmlrpc/96ljsl3cnw4x



プチびふぉーあふたー

   その他 [2012/09/17]
さるの実家のプチリフォームのびふぉーあふたーをお見せします。
(ちょっと恥ずかしいけど。)

いよいよさるも限界集落の一員になる準備です。

30年留守にした本当の故郷:ルーツに戻ろうかと。



続きを読む



ツイテいけてない

   その他 [2012/02/03]
もう、だいぶ前の話ですが、Twitterに登録してみました。
とは、言っても、そんなにつぶやきたいと思っているわけではなく、単にどんなものなのか見たかっただけ。
ちょっと流行からはかなり遅いですよね。
だいたい、何をブツブツすればいいんだろう。

それとSkype。インストールはして見ました。
こざると一度だけそれでTV電話してみた。でもそれだけ。
なんか、面と向かって話すよりなんだか照れます。身内ですら。

巷、というか今日のニュースでFaceBookが株式を上場しそうだとのニュース。
顔出し、実名でユーザ登録して、だれかとコミュニケーション取る仕組み?
まだどんなものなのか、ちゃんと把握すらしてません。
遅れてるんでしょうか・・・・・


ともかく、さるは流行に疎い。
個人の携帯電話を持ったのもかなり遅かったし、
スマホなんて・・・・多分「それじゃないとダメ」ってくらいの状況にならないと使わないと思います。
触りたいとも思ってないし。

そういうことに興味があまり湧かない。
アナログなんですね。
ダメ?


ちょっと、ぶつぶつくらいしてみようかしら。
さるの棲む地域のブリザード状態とか実況すりゃいいのかしら~。

だれかのブツブツを追っかければ何か面白いのかな????

取りとめのない話でした。この辺で。m(__)m



今年もよろしくお願します。

   その他 [2012/01/02]
201201021_1.jpg
一応、龍です。あー寒ぶ。



お弁当の時間

   その他 [2011/09/29]
先週末、また上州に行ってきました。
201109291_0.jpg

で、帰りにお弁当を買ってきた。
「秘密のケン○ンショー」で上州に東(あずま)夫婦が転勤したときに、お弁当が名物?みたいなくだりがあったので、それっぽいお弁当を物色した。

「鳥めし」と「キティちゃんだるま弁当」。
201109291_1.jpg201109291_2.jpg

さるは、鳥めし。名前の通り鳥がメイン。
帰りの飛行機までものすごく時間があったので、途中下車して都のお城跡付近の公園で食べました。
お腹も減ってたので、美味しかった。

キティちゃんの方は食べてないのでお弁当としての完成度、コストパフォーマンンスは分かりませんが、食べた後の器はきっと何かの役に立つでしょう。
201109291_3.jpg

ついでに、何年か前に食べて美味しかった「品川弁当」というのもご紹介しましょう。(写真ピンボケですが。)
なぜだか鯨がテーマらしく、鯨の竜田揚げが入っていた。品川で昔は鯨が上がった?
201109291_4.jpg
いずれ、これはオススメ。



ハナゲつながりな情報

   その他 [2011/05/15]
昨日、ふと前の記事で気になっていた「鼻毛石」と書く地名の由来を調べていたら、
お腹を抱えるくらいの楽しい記事を見つけて自分で自分の記事にコメントいれちゃいました。
http://portal.nifty.com/2007/05/08/b/

ところが、今日その話題をしていた矢先に・・・

さるお気に入りのラジオ番組【FM東京系列:毎週日曜日17:00~「ニッサンあっあべれいじ」(正確な表記は知りません。)】から、次のような情報が。

鼻毛が「ちょろり」と出ていることを発見した相手に対して、
「直接注意していいものか・・・でもなかなか言えない。
かと言って、そのまま放置しておくのも可愛そう。」
そんなシチュエーションに遭ったあなたに朗報です。

鼻毛がちょろりと出ている相手に対して、そのことを伝える代理メールを発信してくれるサービスがあるんだって。
「鼻毛チョロリ」で検索するとすぐ出てきます。
その、宣伝文句も笑えます。今度使ってみたいと思ってしまいました。


前出のラジオ番組は、さるがほぼ毎週運転しながら聞いているんだけど。
今週はいつにも増して笑わせてもらいました。

その流れでブログにまで。失礼いたしやした。m(__)m


カタカナカードのその後

   その他 [2011/05/03]
この春、「やろうとして最後までやってないチマチマした課題」を片付けていくことに。
その手始めとして。(というか、一番最近思いつたことなんだけど。)

「へったくそな絵を載せて何の意味があるの?」と自問しながら、
ずーっと昔子供のために作った「さる家-カタカナカード」をデータ化してHPにアップしました。
(前の書き込みの続きです。)

大変でした。スキャナなんか持って無いし、紙も古くて黄ばんでるし。
なので、写真に撮って、1枚1枚GIMPで画像加工して。

完全なる自己満足の世界。
さるもすなるのHP自体が自分の「備忘録」とか「記録」のつもりでやっているので、なんら趣旨には反していませんが・・・・。

この作業を通じて、一つ分かったことがあります。
du.jpg
「頭突き」という言葉は、ひらがなで書くと、「ずつき」なんですね。
こんな歳になるまで、「づづき」がと思ってました。
ブッチャーの「地獄突き:じごくづき」と言う技があって、「突き」は「ずき」ではなく「づき」に決まっているし、何より「じごくずき」なんていったら「地獄好き」になっちゃうし。
「頭」は、「おつむ」という言葉があるので、てっきり「つ・づ」と読めるのだと思ってました。


「厚生省」を「あっせいしょう」と読んでいた高校2年以来の赤面です。
(だいたい、「あっせいしょう」何て読んでたら、国民を苦しめるための省みたいですよね。)

話を戻して。十数年前、このカードを考えたときに、「びゃ」「ぴゃ」「ぴょ」を含む言葉がどうしても思い浮かびませんでした。
今回、空白を埋めようと思って、また考えたのですがー・・・・。
「ぴょ」は、ど根性ガエルの「ぴょん吉」がありましたが、「そこまでせんでも」と思って止めました。
pyo.jpg
また、「ぢゃ」「ぢゅ」「ぢょ」は無理やりだしねー。
でも、無いですよねーそんな言葉。しかも、子供に理解できる範疇じゃないといけないし。

まあ、できれば、全部埋めたかったのですが、断念しました。


この話はこの辺で。
ちょっと、ブッチャーとかぴょん吉とか、世代がばれちゃいますね。
m(__)m


サクラだより

   その他 [2011/04/10]
いやー、オマンマのタネがあわただしい4月上旬でした。
前の週に休んだことも影響していますが、3月の予定が4月にずれ込んだことが大きな原因かなー。

水曜に福島まで行ってきました。前週に東北道は走れることを確認していたので、再度車で。
途中、桃?と梅が咲いていました。道路は、少しデコボコしているような印象の地域(宮城北部)もありましたが危険な程ではありませんでしたが、やはりあちこち路側に陥没があるようでした。
市内は至って落ち着いてますし、物資もさるの棲む地域と大差なく。
ただし、原発近くや、海の近くは、相変わらずで悲惨だということを、地元の人も話してました。
日帰りだったので、くたびれました。

木金は、飛行機で都に。桜は、ほぼ満開といった様子。
でも、いつもの浮かれた感じはなく、各所で節電されていて、「慎んでいる」感じがありました。
電車内の照明を落としているのに、驚きました。朝のラッシュ時なんかだとチカン増えないのかなーとか余計な心配しちゃいました。
さるの地元では既に売っていないHOAP(タバコ)をゲットするチャンスと思って行ったのですが、都も品薄。
結構苦労してなんとか60本仕入れました。(買占めじゃありませんよ。念のため。)

都の陽気に浮かれてたら、金曜にまた地震で、さる家も揺れ&停電に見舞われたとのこと。
居なかったので、さる自身には影響なし。
でも、いつまで揺れるんでしょうね。落ち着きませんね。


そうだ。注文していた、ジョウモウ地方に関する本が届きました。
201104101_1.jpg

自虐ネタ満載かと思いきや、6割は「いやいやそんなことはない、名物/特徴満載だよー」的なご当地自慢になっちゃってて、かなりがっかりな内容。
この思い切りの悪さ、それでいてプライドはそれなりにあるって感じのところが、出ちゃってますねー。あるいは、それなりに「持っている」から、あんまり欲しがらない風土なんでしょうかねー。
草津とか尾瀬とか、伊香保、春名、結構、個々の観光地は十分知名度あるからいいじゃない。というのが率直な感想です。
姉妹品に「高○の逆襲」という本も出てるみたい。でもこっちは、昨年の大河ドラマで完全なメジャーだし、何を逆襲する必要があるんだろう?

そしたら、ジョウモウからメールが届いて。
サクラ満開だそうです。菜の花も。
201104101_2.jpg201104101_3.jpg


さ、こっちも地元の春を探しに。m(__)m


ジョウモウへ

   その他 [2011/04/01]
オマンマのタネをお休みして、三日間掛けて、ジョウモウ地方に行ってきました。

さるの棲む北からは、高速鉄道がまだ復旧していませんので、今回は車で。

行きは、今回の地震の被害の激しい地域の横をかすめながら、
帰りは、日本海側を通って帰ってきました。

東北自動車道は支援物資を運ぶトラックや自衛隊の車両を何度も見かけたことや、
パーキングもまだ節電でほの暗いことと、あまりお土産が陳列されていない状況を垣間見て、
まだオンタイムであることをヒシヒシ感じさせられました。

さて、今回はジョウモウ地方に用事があったのでそちらの話題がメインです。
とは言うものの、車での移動がそのほとんどの時間を占めますのでたいしたネタもございません。
車の中から見たさる的に「おもしろかった」もの3点。

最初は、このかわいい看板。
印刷屋?さんの看板らしいのですが、このお馬さんのキャラクタ自体、「ぐんまくんちゃん」といって、この辺りの公式?キャラクタらしい。おみやげ物屋さんにも「ぐんまくんちゃん」を冠したお菓子などもありました。
201104021_1.jpg

その次が、少し時間があいたので、近場の高原をぐるっとドライブしたときにあった観光施設。
すいません。観光施設の名前は・・・よく見てきませんでした。牧場や農業試験場のような施設があるエリア内の一施設。
201104021_2

最後も、その帰りの信号待ちのときに見た行き先案内の道路看板。
左折した場合の行き先をご覧ください。
201104021_3

やっぱり「上毛」だけに「毛」が気になっちゃいました。地名にするには・・・・面白すぎです。

こちら、さるの棲む地域と違って、とにかく天気がいい。
ただし、乾燥しきっているせいか、なんだか埃っぽい気がしました。
でも、一晩で車に付着ものを見たら、どうも杉花粉が大量に舞っているらしく、そのセイかもしれません。
それから、風がすごい。これは完全にこちらの名物。噂どおりでした。

ホテルに「群○の逆襲」という本が置いてあって、ちらっと見たのですが、割と自虐的な言葉が目につきました。
「関東なのに地味」だとか、「美人が少ない」だとか・・・・
でもタイトルからするとそれら芳しくない評価を覆すような内容なのかと推測します。
時間がなくて読めなかったので、さっき楽天ブックスで発注してしまいました。
おもしろかったらまたここで紹介いたしましょう。
m(__)m


カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR