FC2ブログ

秋の山野草(3)

   自然観察 [2009/09/29]
090929_1.jpg090929_2.jpg
実家近くの山で見かける秋の花です。

1枚目はオヤマボクチ(雄山火口)です。
漢字で見ると、およそ植物の名前には見えませんよね。
ヤマゴボウと呼ばれます。葉も花も?ゴボウに似ています。
若葉は、草もち、根は味噌漬けなどで食べられるそうです。

2枚目はツリガネニンジン(釣鐘人参)です。
こっちは、食べられそうな名前だけど、あえて食べる草ではなさそう。
畑近くの堤の土手に大量に咲いていたのですが、土手を大幅に工事しちゃったので、無くなったかなーと思っていたら、三年後の今年、また少し生え出したみたいです。増えるといいな。

簡単ですが、今日はこの辺で。 m(__)m
スポンサーサイト





キノコの後処理

   山菜・きのこ採り [2009/09/28]
090928_1.jpg090928_2.jpg090928_3.jpg
さるの場合、取れすぎたキノコは、分配するか、長期保存にまわします。

保存の仕方で主にやっているのが瓶詰めです。その他は、冷凍。
たいていは茹でてから冷凍します。この間のマイタケは、生のままで冷凍してあります。

さる家の冷蔵庫には、去年のキノコ(サワモタシ、ムキタケ、アミタケ)がまだ入ってます。
なので、冷凍は簡単で手間いらずなのですが、保存スペースの空きの問題が出ます。

そこで便利なのが瓶詰めです。常温で保存できるので、置き場所にそれほど困らない。
誰かにあげる場合も、ホイっと渡せるので楽。

ただし、作るのに手間が掛かります。
1)キノコを綺麗に洗う。 ←とにかくこれが大変。
2)茹でる。(5分)
3)瓶/蓋を滅菌のため煮沸する。(15分)
4)瓶にキノコ詰める。
5)塩を一つまみ入れる。
6)水を入れて、空気は出来る限り抜く。
7)水を瓶の口ぎりぎりまで入れて蓋をする。
8)瓶ごと蒸かす。(1時間)
9)熱い内に蓋を強めに閉めて、逆さにして冷ます。

1)は瓶詰めでなくてもやらないといけないのですが、量がハンパないので、とっても大変なんです。
それに水を大量に使うので、ちょっと不経済。
今度から現場の川(渓流)で洗ってこうようかと思っているくらいです。

実は、昨年と一昨年、サワモタシの瓶詰めに失敗しています。
1週間くらいで中が醗酵してしまうのです。脱気が不十分なためなのですが、
その原因が、瓶への詰め過ぎであることに昨年気付きました。
つまり、キノコを入れすぎるために、水が殆ど入らず、
熱して、冷ましたときの中の気圧を下げるという効果が出ない事態になっているものと思われます。

なので、キノコの瓶詰めの場合の注意事項というか失敗しないコツは、
 ・キノコの量は、瓶の容量の6~7分目くらいまで。
 ・水を入れたら、お箸などで中のキノコを動かして、空気を抜く。

キノコ好きの方はぜひどうぞ。

その他の保存方法としては、乾燥、と(シオグラ?エンゾウ?)塩蔵という方法もあるそうです。
乾燥は、シイタケなんかはやりました。洗って干すだけなので簡単です。
他のキノコではやったことがありません。マイタケなんかはできそうですよね。
塩蔵は、多分、ワラビなんかの塩漬けと同じだと思うのですが、やったことはないので、その結果を良く知りません。
機会があれば、やってみてご紹介します。

では、今日はこの辺で。 m(__)m


採ったどー(サワモタシ)

   山菜・きのこ採り [2009/09/27]
090927_1.jpg090927_2.jpg090927_3.jpg
今日(この記事公開時には昨日)、またまたお山に行って来ました。

狙いは、サワモタシ  と 出来ればマイタケ。

ちょっと早いかなーと思いながら、現場まで行ってみると・・・・・・.
ちょっと遅かった。多分ワセ注)の方だと思うんだけど、既に朽ちてました。(1枚目の写真)
オク注)の幼菌も出てるし。

でもそのうち、大丈夫なのもあって、リュック半分くらい取って。
そろそろ帰ろうと思ったら倒木一面にボッコ注)が生えてて、まだ大丈夫なのもありました。(2枚目の写真)
ブラボー。リュック満タンに取ってきました。(3枚目の写真。10kgくらいはあったかと。)

ヨロヨロしながら山の斜面を登ったり降りたりしながら帰ってしきました。
マイタケは結局見つけられず。
ナメコは少し採った。

途中何箇所かさらにサワモタシを見つけたのですが・・・・、もう入らない・・・・・。
もういいや。

でもって、さる家だけでは処分しきれないので、途中知り合いに引き取ってもらいつつ帰ってきました。
でも、まだリュック2/3くらいある。

取ってきたキノコは洗って、茹でて、瓶詰めにします。
やれやれ、明日1日仕事かも・・・・・。

ではでは。 m(__)m.
注)サワモタシ(ナラタケ?)は、早く生える「ワセ」と少し後に生える「オク」があります。
  さらに、キノコが集合して生えてる状態を「ボッコ」と言ってます。



何これキノコ百景

   山菜・きのこ採り [2009/09/26]
090926_1.jpg
この時期、さるの棲む地域の山にいくと、色んなキノコにお目に掛かります。
先日(9/19)、キノコ採りにいってきたときに撮ってきたキノコの写真をまとめて見ました。
名前が分からない、あるいははっきり識別できないものも多いです。
分かる範囲では、サルノコシカケ、ツキヨタケ?、ウスヒラタケ?、アシグロタケ、カバイロツルタケ、コホウキタケなどが含まれてます。

大きい画像はいずれこちらsarusyokS.jpgに掲載します。
去年までのは載せてありますので、キノコ好きの方はぜひどうぞ。m(__)m



手提げ籠(プロトタイプ)

   PPバンド籠 [2009/09/25]
090925_1.jpg090925_2.jpg
先日の「久々のPPカゴ(手提げ籠)」を作るときに、試作として作りかけていた籠を手直しして完成させました。

お盆に作り始めてたのですが、縁の部分に問題があるのに気付いて、そのままにしてました。
雨で暇だったので、少しバラして、ちゃんと作り直しました。

前作(白地に紫のストライプ)との違いは、色は見ての通りですが、その他は止め具を「花」にしたこと。
でも、「花」は掛け輪が掛けにくいし、尖っている部分が多いので、当ると痛い。
武器になります。
でも、まあまあじゃないですかね?
黄色と青のバンドなら材料的には苦労しないので、サンプルとしてはOKかと思っています。

これは、マニュアル(中級編)のネタにしようと思ってます。

今日はこの辺で。 m(__)m



今度はサワモタシ

   山菜・きのこ採り [2009/09/24]
090924_1.jpg090924_2.jpg
昨日(この記事が出るころには一昨日)、勝手知ったる実家付近の山へ行ってきました。

ワセのサワモタシ狙いです。
ちょっとまだ早いかなーと思っていったら、これが出始めのちょうどで。

腰籠いっぱい採ってきました。ふふ。

「サワモタシ」といってもピンとはこないと思いますが、一般的には「=ナラタケ」と言われています。

でも、どーも「違うのでは?」と思っています。
さるは、この時期に沢付近に生える、ハカマを履いたベージュ色のキノコを「サワモタシ」と呼んでいますが・・・

 1)朽ち掛けた木(スギ)に生えるもの
  (今回採ったやつ。ワセと呼んでいる。傘に細かいプツプツした模様がある。白っぽい。)

 2)ブナ・ナラの倒木に生えるもの、あるいは腐葉土で草の生えているようなところから生えるもの。
  (ワセの2~3週間後に生える。ぷつぷつ模様は無く傘に放射状の筋が見える。少し茶色が濃い。)

 3)沢ではなく、普通のところの木の切り株などに生えるもの。
  (沢のが終わって2週間後くらいに生える。全体に白か黄色っぽい。)

の3パターンがあり、
3)は、確かにナラの切り株とかに生えるので、これがナラタケだと思います。

1)、2)は沢のような湿ったところに生えるので、サワモタシと呼んでいます。
でも、これらは本当にナラタケ? 違うんじゃないかなー。
1)と2)だって「違う種類なんじゃなかろか」と疑ってます。
真相は?
もうちょっと調べて見ます。でも、知っている方いたら教えてください。

1)~3)いずれもずっと食べてます。(食)当ったことは一度もありません。
お味噌汁とかお吸い物にすると美味しいキノコです。少しヌメリもあり、ツルツル食べます。

ちなみに、さる家では納豆汁にはこのキノコと決めています。
沢山とれるので、瓶詰めにして一年中常備しています。

正式名が分からないし、さるの棲む地方以外で売っているかどうかも分からないので、
どうお薦めしていいのか分かりませんが・・・・

今日はこの辺で。m(__)m



秋の山野草(2)

   自然観察 [2009/09/23]
090923_1.jpg090923_2.jpg090923_3.jpg
一昨日の続きです。一昨日、載せられなかった写真を。.
1枚目:キバナアキギリ
2枚目:???
3枚目:???アザミ

2枚目は何の実かしら。いま調べてます。
3枚目は、アザミには間違いですが、野原アザミとかにしちゃ、花が垂れてるし細長い。
なんという種類なんでしょう。

簡単ですが、今日はこの辺で。m(__)m

あー、実は昨日(この記事が公開されるころには、一昨日)、二匹目のドジョウをねらって、再度山に行ってきました。
結果は予想通り、ボーズです。
山を降りたところの直売所で、舞茸6500円の看板があった。そーんナニするんだー。
今回、ヤマトモもいっしょで。行きがけに先日の収穫の一部をあげたら、帰りにブドウとナシに化けた。
ラッキー。かえって気を使わせちゃった。いつもすいませーん。^^;)



S-K完成

   PPバンド籠 [2009/09/22]
090922_1.jpg
網代編みの買い物籠です。

最初に作ったのは、既にサンプルとして提供してしまったので、
もう在庫がなかったのですが、ご要望として上がってしまったので、今回は、再度作成しました。

新しく法則を見つけました。
基本的に上上下下の網代編みの場合、底の縦横バンドの合計が偶数じゃないと、
側面がうまく収まらないです。側面の縦バンドの数が4の倍数じゃないとダメですね。
あたりまえか。
でも今回、そうした場合の回避もチャント考えたし。ちょっと苦しかったけど。

・・・・・・まあ。勘弁してもらいましょう。サンプルだし。

今日はこの辺で。
山野草の続きは明日にします。m(__)m



秋の山野草(1)

   自然観察 [2009/09/21]
090921_1.jpg090921_2.jpg090921_3.jpg
キノコ採りに言った山で見かけた花を写真に採ってきましたので、ご紹介いたします。

以下、名前は「タブン」が頭についてます。

1枚目:ツリフネソウ(釣船?草)
2枚目:キツリフネ(黄釣船?)
3枚目:ダイモンジソウ(大文字草)

明日(すいません、ここ(前のmaglog)のブログは一度に3枚しか写真貼れないので。)
1枚目:キバナアキギリ(黄花秋桐?)
2枚目:?

ツリフネ草は、沢付近の湿り気の多いところ。
ダイモンジ草は、岩場で水が出ているようなところ。
キバナアキギリは、沢から少し山の上の方に登ったあたり。

にそれぞれ生えてました。このほか、アザミなどはまだ咲いてました。
ヤマボクチはまだ色付いてなかったし、
ゴマナとかノコンギクなんかも咲いてましたね。

m(__)m


ミズ剥きました

   山菜・きのこ採り [2009/09/20]
090920_1.jpg090920_2.jpg
ミズとは、ウワバミ草のことで、春から秋にかけて採れる山菜のことです。茎の部分を食べます。

昨日、キノコ採りに行ったついでで採ってきました。
というか、さるの場合、目当てのキノコに遭わなかった場合、手ぶらで帰るのはいやなので、
たいていアケビとか何がしかを採って帰るのですが、その最後の砦がミズです。

昨日は、マイタケ狙いで行ってみたものの2時間歩き回って、食べられそうなキノコには殆ど出会わなかったので、半分諦めて、ミズタマをポチポチ採りながら帰ってきました。(注:そのあと、マイタケに当ったんですけどね。昨日の記事。)

ミズタマとは、ミズの実?(ムカゴ?)のことで、秋にミズの節のところにできるものです。
珍味として、さるの棲む地域では、食されます。

ミズはさるの好物なのですが、これが皮を剥かないと食べられない。(いや、正確には、食べてもいいけど、皮が固いので、剥かないと美味しくない。)

なので、採ってくるのは簡単だけど、その後が大変。
夕べは、ミズムキに夜中まで掛かった。

もし、ミズに興味のある方は、こちらsarusyokS.jpgもご覧ください。ミズの剥き方も書いてます。

さあ、今晩はミズとベーコンの炒め物とかにしてみようかなー。
では、この辺で。 m(__)m



採ったどー(舞茸)

   山菜・きのこ採り [2009/09/19]
090919_1.jpg090919_2.jpg
仕事の遣り残しも何もかもかなぐり捨てて・・行ってきました。
山へ。

今年で3年目のマイタケ・チャレンジです。
過去2年間は、5,6回行ってますが、マイタケに関しては、完全なボウズでした。

今日は、出足は遅く(寝坊)、かつ昨日忙しかったので、ヤマトモにも声を掛けそびれて、
一人。

ポツーン。・・・熊に遭いませんように、南無南無。・・・でも、がんばるぞー。・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ない。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・やっぱ、ない。・・・・・・・

・・・・・・・・食べられそうもない茸はいっぱい生えてるのに。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・ない。・・・・・・・・・・・・ミズでもとって帰るか。・・・・・・・・・・・・・・・・・

・・・・・ミズタマ(明日説明)採ったしーUターン。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あっ同業者だ、「取れましたかー」なんて声掛けられたくないから離れよ~。・・・・・

・・・・・・・・・・くたびれてきた。・・・・・・・あー腹減った。・・・・・・うわっ、
あったー!
舞い踊る~♪(なのでマイタケと言う)
とらなきゃーきゃー!写真写真!リュックリュック!袋袋!・・・・
どっこいしょ。うひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひひ。


Q:この喜びをだれに伝えたいですか?
A:おかーさんです。いや、皆にありがとうと言いたいです。


ってな感じでした。
ここで会ったが三年目、クッセツ3年(T^T)、初マイタケ・ゲットです。

まだニヤけてます。

洗って、足の方の土とって。広げて、2枚目の写真。香りイー。
たった一株見つけただけですが、こんなにあるとやっぱり嬉スー。

どーやって食おうかなー。天麩羅?お鍋?・・・あとないな。はは。

おもいっきり、自慢でした。
ミズも剥かなきゃならないので、この辺で。m(__)m


久々の2連休

   PPバンド籠 [2009/09/13]
090913_1.jpg
お盆明け、おまんまのタネがバタバタしていて、久々の2連休だったのですが・・・

1日目(土)/晴れ:二日酔いで・・・・・ほぼ何も出来ず。

2日目(日)/雨降ったりやんだり:ご注文のあった籠アミアミ。

朝、晴れ間も見えたので、キノコでも見に行こうかと、実家(山の中)までは行ったものの。
雨が30分おきくらいにザーザー降るので。
結局、サンプル籠(網代編みの買い物籠)を編んでました。まだ、写真の状態。

茶飲み話情報では、実家付近では、サクラシメジ、ホウキタケが出たとのこと。
来週では、おそらくもう遅い。明日は晴れの予報。あららー。
金曜にあんなに飲まなければ・・・

来週は、体調整えて。

その前に、サンプル籠仕上げなきゃ。 ^ ^;)



カレンダー
08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR