花結び編みで手提げカゴなんて・・・(2)
PPバンド籠 [2009/12/30]


昨日の今日なので、状態としては昨日の写真とタイシテ変わってません。
オマンマのタネ、休みじゃなかったし。
日曜日の状態を小出しにしてるだけです。 すいません。
ここで、原点の「花結び編みってどうやるの?」って思ってらっしゃる方、結構いますかね。
「花結び編み 編み方」で検索すると、図解入りで説明しているところもありました。
それなりに理解しているつもりのさるには分かりやすいのですが・・・。
余計なお世話にですが、その辺の手順をかなりハショッテ連続写真にして見ました。
さて、話を元に戻して、底の部分からの側面への立ち上がりの部分の話です。
----------------
まずは、横長の六角形に底を編みます。
六角形からはみ出ているバンドを、その面に対して立てます。
そうすると引き続き、2本のバンドが重なる部分が出てきます。
そこに横方向のバンドを1本足して、また花結びを編みます。そうすると足した一本は、籠の側面を一周するように編み込まれることになります。
昨日も言いましたが、ここで問題になるのが、六角形の各角の部分から出ている1本が半端になります。
なので、そこは一旦石畳編みにしちゃいました。
側面の2段目を編むときに、半端にる角の部分にさらにもう1本バンド足して、花結びにします。
そうすると、3段目からは、何も気にすることなく、花結び編みを一周させることができます。
----------------
やっぱり、言葉だけだと説明が難しいですね。
では、また次回。 m(__)m
スポンサーサイト
花結び編みで手提げカゴなんて・・・
PPバンド籠 [2009/12/29]


以前、花結び編みという編み方で籠(クズカゴ?になってる)を試作して見ました。
単位面積当りに掛かる時間はハンパじゃないですが、確かに模様は面白いので、
今回手提げかご(風)に作って見ようと思ってはじめました。(少しひまだったので。)
やっぱり難しい。
イッコの結び目をどれだけの力加減で締めればいいかが未だに掴めません。
まだ、底を編んで、側面の入り掛けですが、既に波打ってる感じが・・・・・
それと、底から側面への立ち上がりですが、底の六角形のそれぞれ角の所で、1本づつ足りなくて、石畳を混ぜて編んだのですが、
何のことはない1本づつ足せばいいということに気づきました。
て、あたりまえですね。^ ^;;)
現状は、3枚目の写真から少し進んでいますが、進む毎にイビツさが増すような・・・・
まあ、出来上がってからのお楽しみですね。
途中経過でした。今日はこの辺で。m(__)m
小イワシのなれの果て
山菜・きのこ採り [2009/12/15]
昨日(というか、もう一昨日)釣った、チビイワシが煮付けになりました。
50匹余り全部。
作り方は、
・チビイワシ(体長10~15cm) 50匹
頭、ワタは苦味が出ちゃうのでできるだけ取る。
・ザラメ タップリ(大さじ10くらいかしら。)
・醤油 たぶん50ccくらい
・お酒 たぶん30ccくらい
・水 たぶん50cc弱
・生姜 みじん切り少々
・鷹の爪 少々
目分量だったため、適当な表現ですいません。
上記を圧力鍋にぶっこんで煮付けます。
ちょっと煮干っぽい。しょりゃそうですよね。煮干もイワシだから。
まあまあです。(でも本心は唐揚げの方がスキ。)
これで、なんとかeaterとしての勤めは果たせそう。
イワシちゃんたち成仏してください。 南無南無。
この記事の登録の間(すっげ遅いので。)に、YouTubeで「小イワシの刺身」の作り方というのを見つけた。
http://www.youtube.com/watch?v=MPb73xyMwaU
すごい。さるが釣ったのと同じようなちっこいイワシを素手で三枚にさばいてる。
これ見てから昨日のワタ取りすればよかった。
さらに、こんなのもあった。
http://www.youtube.com/watch?v=zfLmQ4fJmGc&feature=related
これそのものに近い。見てからやればよかった。
でも、まあいっか。
今日はこの辺で。m(__)m
ハタハタ転じてイワシ
山菜・きのこ採り [2009/12/13]


先週の始め頃、「岸壁にハタハタがもうすぐ来る」「サビキでバンバン釣れる」という情報を得ました。
名物にハタハタと言う県に居て、陸釣りでハタハタが釣れるとは知らなかった さる には衝撃の情報です。
「タダ」が大好きな さる としては、行かずばなるまい。
週末を待ちわびてたのですが、土曜は完全に雨でしたので諦めました。
どうも調べたところ、先週の火曜、水曜辺りに着岸したらしく、大量に釣ったという記事がアチラコチラのブログにちらほら出てます。もー遅いかなー。
本日 日曜は、ぎりぎり曇りでしたので、エイヤーで港に行ってましりました。
途中でオキアミ¥200を買って、港(マリーナ)到着。
あんまり人いない。
やっぱりハタハタは終わってました。
話によるともっと南の方にいっちゃったとのこと。
まあ、しょうがないので、今年最初で最後の釣り開始。
はぐれハタハタでも掛からないかなーと思っていたのですが、やっぱりダメです。
イワシの子供の大群がどわーっと来てたので、この際「ボウズ」よりいいと思って釣ってきました。
体調10cm~15cmくらいのちーっこいイワシです。でも入れ食い。
60匹くらい釣ったところで、暗くなったし、寒さも限界なので終了。
不満は残ったものの、冬でも釣りができることを自覚したし、外道でも釣れたので、ちょっと「ウレスー」。.
というわけで、まずは全部ワタを取って、10匹ほどから揚げにしてみました。
(から揚げは失敗ないですから・・・・^^;)
うまい!.
来年は、会社休んでもハタハタ釣りに行こうと心に誓いました。
今日はこの辺で。 m(__)m
PPバンド細工(寅)
PPバンド籠 [2009/12/07]
「これなんーんだ?」
「イナゴ?」「ちがう!!」
「えーと」
「そう、エト。来年の干支です。」
なんて、誰かの落語の一説のようなやり取りを 作りかけにして、やっとこさ、作りました。
はいはい、イヌではありませんよー。来年は寅年ですから。
何とかがんばってトラっぽくしようとしましたが、センスの限界です。
後ろ足短いし、顔が四角くてイヌっぽいし、何より耳が片方黒いところが、雰囲気を犬にしてるのは分かってます。
でも、思いつきで、適当に作ってこのくらいなんだから良い方でしょう。
作り直しや、手直しするのは、面倒なので、このままにします。
玄関にかーざろっと。 エーエーどうせ変わり者ですよ。 m(__)m
ネタがないのですわん
自然観察 [2009/12/06]
最近オマンマのタネのことしかしてないので、ネタがありません。
先日、通勤途中にある溜池に白鳥さんが来ていたので、写真を撮りました。
でも、そんなときに限ってデジカメの電池切れ。
しょうがないので、携帯のカメラで撮ったら・・・ちょっと遠すぎた。
なのでこんな写真でお恥ずかしい。でも他にこれといってなにもないので載せちゃいます。
でも。よーっくみるといますよ、スワン。
毎年11月と3月くらいの行き帰りに寄るくらいで、あまり長居しないんですが、
今年は12月に入っても居ます。
暖かい(氷点下にならない)からでしょうか。
ではまた。m(__)m
まだ、いらっしゃるでしょうから、撮影し直そうかしら。