FC2ブログ

出来ました花結び編みの手提げ籠2

   PPバンド籠 [2010/02/27]
1002271_1.jpg1002271_2.jpg
あー長かった。できました。

花結び編みの手提げ籠(2)。

今回は、真っ黒です。でも色を混ぜるより一色の方が網目がはっきりしますね。

簡単ですが。 m(__)m
スポンサーサイト





cyotto ippuku  (- - )y-ooo

   PPバンド籠 [2010/02/26]
1002261_1.jpg
っもう 430回以上、ハナ「結んで」います。
でも、まだ完成ではありません。

いいかげん飽きたので、ちょっと一服。

花結び編みをベースに花っぽく見える飾り編み(細工)を考えて見ました。

評価は、・・・・・「お葬式の菊」だそうです。
いくらバックが黒いからとはいえ、

たしかにそんな感じだな。

もうちょっと厚みが出ないか考えて見ようかな。
本当に菊みたいに細工できないか、継続検討課題とさせていただきます。

では。  m(__)m



花結び編みみたび

   PPバンド籠 [2010/02/25]
1002251_1.jpg
さんざん、鉄線編みの話をしておいて、実は今やっているのは、
お正月明けに作った花結び編みの手提げ籠のコピーです。

一応、作りかけ途中の写真撮りながらやってます。

前回は、黄色のバンドにちょっと筋(青、赤、白)を入れてみたのですが、
今回のは、真っ黒にしようと思っています。

フタ付きの籠にしようかなーとも思いましたが、やっぱり、前回と同じ形にします。

もう、かれこれ始めて5日目。のべ10時間くらいは、やっているかとは思うのですが、未だ完成を見ていません。

やっぱり面倒です。
時間が掛かる理由は、短めのバンドの継ぎ足しで作っていることです。ただでさえ時間の掛かる編み方なのに。

花結び編みで使用するバンドは、完成時の到達させたい距離のおよそ3倍の長さが必要です。
10cm先に編んで進もうと思ったら、30cmの長さが必要ということです。

十分な長さの黒バンドが無いのでしょうがないのですが、できれば。1mくらいを使うといいと思います。

何とか週末までには、完成を見たいのですが・・・・・・
オリンピックのニュース見ながら、飲み食いしながらなのでどうなるやら。

どうでしょうか、黒。 m(__)m



外伝:交色鉄線編み

   PPバンド籠 [2010/02/23]
1002231_1.jpg
まだ、PPバンドでの試作には入れてません。.
(交色)鉄線編みについて調べて見ました。.
そもそも、鉄線編みの鉄線(テッセン)はどうも、花(植物)のテッセンから来ているみたいです。
テッセンはクレマチスの仲間で、蔓性の植物。花は風車のような形をしており、テッセン自体もカザグルマと呼ばれたりもするとのこと。

さて、話を「編み」の方に戻して。
『「交色」の方は単に2色を使っている意味?』と思って、ただの鉄線編みの写真をじーーーと見て見ると、

あー 同じ模様です。最初は三角形が上向いたり下向いたりにしか見えないのですが、
ふとした拍子に風車型の模様が見えますね。
てっきり違うものかと思っていましたが、編み目としては、交色もただの鉄線編みも同じみたいです。

てことは・・・・「鉄線編み」で検索してみました。
PPバンドで、平籠?笊?などを作っている方おられますねー。

編み方は、やっぱり、なかなか書いてないですね。
なので、さるの予想があっているのかはまだ確証なしです。

早くやってみたいなーとは思うのですが、今まだ、花結び編みの籠の作成途中なので、まだ鉄線編みの実証に入れません。 

今日はこの辺で。

m(__)m



解説:交色鉄線編み

   PPバンド籠 [2010/02/22]
1002221_1.jpg
1002221_2.jpg
1002221_3.jpg
さて、昨日の続きです。

一番目の図は、交色鉄線編みの1ブロックを表す絵ですが、
中心の三角形を強調して見ました、昨日の三番目の図と交互に見れば、お互いの三角形がどういう関係で、組み合わされているかが分かりますよね?・・・・

下にある三角形は、ベースの六つ目編みの上を通るし、上にある三角形は、六つ目編みの下を通って次のブロックに入っていきます。

これで編み方として、おおよその検討がつくかと思います。(真剣に見れば、です。)

さて、最後に、「これで、交色鉄線編みになるの?」とお疑いの方のために、交色鉄線編みにする場合の色分けをして見ました。それが、二番目の図です。

さらに、中心の六角形を繰り返していったとすると・・・・三番目の図のようになります。

どうです?風車模様が見えてきませんか?
いずれ、実際に編んで見た結果をご披露するときがくるかと思います。
そのときは、ちゃんと風車模様が見えると思いますので、今シバシ。

今日はこの辺で。m(__)m



解析:交色鉄線編み

   PPバンド籠 [2010/02/21]
1002211_1.jpg
1002211_2.jpg
1002211_3.jpg
この間から、竹編みのサンプル写真とニラメッコしてたのですが・・・・見えました。分かりましたよ、正体が。
好色交色鉄線編みの法則(編み方)

知らない人のために解説します。(って、知らなくても・・・・。一応まだ、この編み方を試す余裕がないので、備忘録のつもりです。)

まずは一番目の図。交色鉄線編みの1ブロックの構成を表しています。
何がなにやらわからないですよね。

でも、二番目の図だと何か見えてきませんか?

そう、六つ目編みです。

うすうす六つ目編みがベースになっているだろうなーとは思っていたのですが、やっぱりです。
でもって、六つ目編みの六角形の中にさらに編み込みが入っているという仕組みです。

三番目の図で分かるように、六角形の穴の中に、三竦み(さんすくみ)の三角形があります。

ここのブログ、画像は3枚までなので、続きの説明は、また明日。

これで、風車模様はまだ見えてきませんよね。明日になれば見えてきますよ。

では。m(__)m



ゴミ整理(100%)

   PPバンド籠 [2010/02/16]
1002161_1.jpg
やっと使用済みPPバンドの整理が終わりました。.
昨日半日(もうちょっと)掛けて、黒のPPバンド1ゴミ袋分と、白のPPバンド半ゴミ袋分を束ねて整理したのが写真です。.
・黄色の透明で硬いバンド 50cmくらいのもの
・ピンクの5mm幅で、10cmくらいしかないもの
・グレーで60cmくらいはあるけど、数本しかないやつ
・白、黒の10cm程度しかないもの
などもあって、「こんな短いの、何に使うの?」と自分でも思うような、半端もほとんど全部、長さごとに束ねました。

「きっと何かの役に立つことも・・・・・・あるさ。」

やっぱり、思ったのですが、作っている時間よりも、材料を整理している時間の方が長い気がします。
まあしょうがないですけどね。エコって大変なんですよ。きっと。

PPバンドの籠は、きっと「勿体無い」から始まった手芸なのではないかと思っているんです。
さるは、最初に山菜採り用の籠を見たときに、『ちゃんとした道具が、「ゴミ」から作れるんだー』と感じたことがきっかけになって、(そのうち面白い編み方が徐々に分かってきたから、)未だに作り続けている気がします。

でも、やっぱり材料も綺麗なのに超した事はない。

ちなみに、某T急ハンズで、確か
・紙バンド手芸の紙バンドは、20m:500円くらい(でも、カラフル)
・同じく、PPバンドは、170m:1200円くらい(あくまでも梱包用)
でした。 

「なーんだ断然安い!」とはいうものの、
新品バンド使って失敗作になるのがいやなので、ゴミ優先で使うさるなのでしたー。
今日はこの辺で。m(__)m



わらしべ長者Lev.2-MONETさんからエコバック

   PPバンド籠 [2010/02/11]
1002111_1.jpg1002111_2.jpg
MONETさんからPPバンドバックをたくさんいただきました。
花結びの手提げ籠と交換してもらったものなのですが。

こちらからは、1個送っただけなのに、お返しでいただいたのは、大量。
なんだか申し訳なくて。

素材は、やっぱり、さるが使っているPPバンドとは若干、材質が違っていて少しやわらかいものですね。
触りごこちがなめらか。
やわらかいので、小さくたたむこともできそうです。(勿体無いのでやりませんが。)
何よりバンドの色が多種です。2色のストライプのまであります。
編み方も、隙間も少なく、丁寧な仕事してますね。柔らかいのでこれだけぴっちり編むにはかえってコツが要りそうです。

「花まる編み」っていうネーミングの籠もあります。
なんか、幅の違う2種類のバンドが使われている複雑な編み方で、スゲっ
完全なサンプルがあるので、これならモネにできそう。なんつって。 ^^;)すいません。

タダでもらったPPバンド
カゴを作って、
そのカゴが、12個の売り物のバックに化けました。

まるで、「わらしべ長者」だなーなどと思ってます。

頂いたバックは、さる作成のPP籠では満足していない、知り合いとかに進呈しようかと思います。

MONETさんありがとうございました。m(__)m



コウショクテッセンアミ?=ラビリンス

   PPバンド籠 [2010/02/10]
1002101_1.jpg
「交色鉄線編み」という編み方にトライしています。

名前の「好色」じゃなくて「交色」は、2種類の色を使うからなのだと思いますが、
「鉄線」の方の意味がいまいち理解できません。
名前の読み方も、本当に「コウショクテッセンアミ」って読むのかしら?

ともかく、難解

見本写真(竹編み)を参考に、上にしたり下を潜らせたり・・・・・やっては見たものの、
未だに編み方の「法則」みたいなものが掴めません。

(テレビ見)ながらですが、3時間掛けて、やっとそれっぽく見えたのが上の写真。

んーーーーやっぱりどうなっているのかよく分かりませんね。
編み方を読解するまでまだ時間が必要そうです。

きっとどっかに、何らかの編みやすい法則のようなものがあるはず。
だと思うんですけど、だれか知ってますか?
でも・・教えないでね。自分で解くのが趣味だから。 m(__)m


ゴミ整理(70%)

   PPバンド籠 [2010/02/09]
1002091_1.jpg
先月半ばころから、暇を見ては、もらってあったゴミ(使用済みPPバンド)の整理を行っていますが、
まだ終わってません。

そろそろ嫌になってきました。

 1)洗濯機で洗う
 2)脱水
 3)少し放置
 4)熱圧着部分を剥がす
 5)だいたいの長さ毎に揃えて
 6)丸く束ねる

もしかすると、籠を編むより手間が掛かってるかも。

ちょっとだけ珍しい色のバンドもありますが、ほとんどが黄色と青。
もう少し、いい色があれば張り合いもあるけど。

どっかにピンクとか、オレンジ色とかの使用済みバンドないですかねー。

あと、黒のバンドが一袋、白のバンドが半袋。
さー頑張るかー。



これは便利

   PPバンド籠 [2010/02/08]
1002081_1.jpg
最近のさるのお気に入りの道具はこれ。

バンドの縁を仕上げるときに、細いバンドでグルグル巻きにする方法がマイブームなのですが、
そのとき、細いバンドを狭い隙間に通しながら巻かないといけません。

そんなときにコレが便利。
本来の用途は、皮を皮ひもで縫うときに使う針です。
この針は、薄い板を縦に折り曲げた二枚重ねの状態でできていて、
針の頭(尖った方の反対側)の方は、薄いものを挟むことができるようになっています。
挟み込むところも、片方は穴、片方は突起になっていて、挟んだものが抜けにくくなるようになっています。

これだと、狭くてなかなかバンドを入れるのが難しいところにもスイスイ通すことができます。

正式名?は、「クラフト針」。そのまんまですね。

ぐるぐる巻きの縁をやる方は、ぜひお試しあれ。 m(__)m



寒波

   自然観察 [2010/02/07]
1002071_1.jpg
さるの棲む地域は、ただ今悪天候・・・・・いや、少し治まったところ。

オマンマのタネの用事で、週末、ミヤコに行って、昨日帰ってきたのですが・・・・・

今回の上京、アンラッキーが。
<行き>
飛行機が大雪で2時間遅れた。ただ出発が遅れたとかならいいのですが、そうじゃなかった。
飛行機に全員乗り込んで、飛び立つ手前でSTOPした。(らしい。運の悪いことに、さるは乗ってすぐに眠りについたので、遅延していることに1時間あまり気づかず。)しかも、飛行機の中は「電波を発信する機器の電源はお切りください。・・・航空法に・・・・」なので、約束している行き先に連絡も取れずに、2時間も無駄に過ごしてしまった。
おかげで約束の時間に飯抜きで駆けつけたけど、1時間以上遅刻。

<帰り>
「行き」がひどかったので帰りは、飛行機が飛ばないことも予想して、無理せず1泊。
で、昨日の夕方の便で帰路につきました。
この時期、ほとんどのさるの棲む地方行き便(航空会社)は、目的地への到着は「保証」しません。いつものごとく、「引き返すことがあります。」の条件付きです。---案の定、30分ほど遅れましたが、なんとか着陸していただきました。(ありがとー ;~;)

が、駐車場まで行ってみると、「なんじゃこりゃー」
車の上に積もっている雪はしょうがないとして、さる車の前に除雪された雪がコンモリ。60センチくらいの小山になってる。その小山をどうにかしないと出れませーん。これじゃ除雪が返ってアダになってるじゃねーか!!
さらに、後ろの窓がちょっとだけ開いてたもので、車の中も雪まみれ

おかげで、駐車場で30分足止め。その分、駐車料金も加算されたはず。「30分ぶんの駐車料金返せー」

とほほ。

どうでもいい「寒波で災難」の話でした。m(__)m


教訓
車にはスコップを積んでおこう。
降りるときは、窓がしまっているかチャント確認しよう。



萌え~米?

   藁人形・地域 [2010/02/03]
1002031_1.jpg
かなり脱線します。

先日、さるの出身地付近を車で往来していたときのこと。

信号待ちをしていて、ふと横に目をやると・・・・
そこは、農協の建物だったのですが、
およそ「農協」には似つかわしくない、所謂(いわゆる)「萌えー」な看板がありました。
ちょうどカメラがあったので、パチリ。(青になっても少し発進しなかったので、後ろの車に少し迷惑掛けちゃいました。)

このキャラクターは、地元のお米のパッケージについているもので、昨年、若干話題になったものだそうです。
流行に乗じて勢いカンバンにしたのでしょう。

お米の名前でもある、古の歌人をカワユク書いたということみたいですね。
作者は地元出身・・・・ではなく東京の方みたい。
(すいません、そっち系はさっぱり詳しくないもので、未調査です。)

ちょっと、どよんとした町(あくまでも、さるの主観です。)なので、こんな看板でもあれば、ちょと「にやり」ですね。
この他、地元産の和牛肉の入ったレトルトカレーのパッケージにも同じ作者のキャラクターが描かれているそうです。
米もカレーも実物は、まだ目にしたことがありません。

ちょっと検索したら、宣伝してました。

http://www.ja-ugo.jp/onlineshop/bisyoujo.html

スイカもあるー。同じアングルの写真が農協のブログにもありました。あらら。

「頑張ってるなー。」と思ってさるも「にやり」としてしまいました。

今日はこの辺で。 m(__)m


なんとか一周年

   PPバンド籠 [2010/02/02]
このブログを開始して、一年経ってしまいました。 Y^^)
1月はめっきり更新もサボってたので、うっかりしてました。

さて、ここ一ヶ月、何も記事にするようなことが無かったのか?と言えば、あった(ような)。
ともかく、一周年なので(無理にでも)書きます。

<ここ一ヶ月を振り返って>

・「PPバンドかごの作り方 初級編2」を書き始めました。

・「交色鉄線編み」を30分くらい悩みました。
 まだ理解できてないですが、そのうちご披露できるでしょう。

・友人(一番弟子?)が、廃PPバンドを使った小学生(&母)向けの手芸教室を開きました。
 勤め先の会社のエコ活動の一環として行っているものです。
 サンプルとして、さるの作品も展示してもらった。
 題材は、「鉛筆立て」でした。短い時間なので、時間内に子供でも作れるものということですね。
 地方局のTV番組の取材が来ていたので、さるの籠作品もその番組で「チラッと」映ってました。
 なんかうれしかったです。

・サンプル籠を貸したお礼に黒の使用済みPPバンドを大量に(ゴミ袋いっぱい)頂きました。
 注:いつもこの友人から使用済みバンドを頂いている。

・この材料、以前頂いていたものと、さるの血縁からもらったものをあわせるとゴミ袋に5つくらいあったので、
 置き場所にも困ってきたので、片付けをしてました。
 1)洗濯機で洗う
 2)脱水
 3)少し放置
 4)熱圧着部分を剥がす
 5)だいたいの長さ毎に揃えて
 6)丸く束ねる
 を繰り返して、休日が過ぎて行きました。・・・まだ終わっていない。とホホ。
 でも、あと一年くらいはきっと材料に困んないはず。

PPバンド編み関係はこんなとこですね。
その内、写真付で改めて記事にするかもしれませんね。

まあ、今日はこの辺で。 m(__)m



カレンダー
01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR