気が付けば散乱
PPバンド籠 [2010/03/31]
交色鉄線編みに疲れて、しばらくサボりました。
年度末なのでオマンマのタネもバタバタしてるし・・・・
ふと自分の寝ている部屋を見渡すと・・・・試作しまくった籠が散乱してました。
ソファーの上に重ねて、ハイチーズ。
んー我ながらよく作ったもんだ と関心。(この写真の倍くらいある。)
サンプル提供候補に挙げてあるのもありますが、引き取り手も現れず残ってます。
なんとかしなきゃなーと思ってはいるのですが、結局部屋の隅にまた追いやりました。
その内、フリマにでも出すかなー。でもなんか知ってる人に会ったら恥ずかしいしなー。
・・・・・・っま その内。
まだそのままかい。なんとかせんかーい!(影)
はいはい。 m(__)m
スポンサーサイト
やっと完成:交色鉄線編みの手提げ籠
PPバンド籠 [2010/03/16]


やっとこさ完成しました。
黄色と茶色のバンドの交色鉄線編みです。
大変でした。平面ならいいのですが、かご型にするのが。
星(風車)型の方がぱっと目につきますが、だれかが「ミツビシだー」とも言ってました。
底は、亀甲模様が見えるようにして見ました。
やっぱり全体的に浮かび出る模様が面白いですねー。
ちなみに、ほとんどのバンドが折り返されているので、結果的にバンドは2枚重ねになっています。
よって少し硬い感じに仕上がりました。
近所の八百屋さんに買い物にいくときにどうでしょう。
いつものことですが、使用済みバンドなので、材料費はタダです。
手間と暇でできています。
今日は、この辺で。 m(__)m
初・交色鉄線編み・状況
PPバンド籠 [2010/03/14]
まだ完成できてません。
毎度のことながら、見本か何かがあるわけではないので、手探りです。
でもどうでしょう、それなりの形まで持ってきました。
後は取っ手をどう付けるか、縁をどうするかです。
今日できるかなー。
簡単ですが。 m(__)m
マニュアルの入手方法について
PPバンド籠 [2010/03/12]
「PPバンド籠の作り方 初級編」というのを このブログ家主さんであるVector/maglogのサービスを使って商品化しているのですが、
ここ最近、maglog上での購入の仕方がよく分からないというコメント/連絡が何件か立て続けにありました。
さるの場合、このブログの記事を登録するにも、深夜ですとフリーズしたりすること しきりですので、
商品の購入のなると、もっと大変なのかなーなどと思ってました。
実は、質問されているさる自身も、maglogを使ってソフト/コンテンツを購入したことがないので、「やり方」を聞かれても回答できないのです。すいません。
というわけで、このサイトでのダウンロードに抵抗のある方、あるいは挫折されそうな方 向けに、個別にお取引できるようにしたいと思います。(本当は、お互いに相手を匿名のままとして、安心して入手してもらいたいという考えから、ここのサービスの利用を考えたのですが・・・・・)
内容は、HPの

m(__)m
編むの大変(交色鉄線編み)
PPバンド籠 [2010/03/07]


前の書き込みで、「2,3日で籠にする」なんて言ってましたが、
そんなに甘くありませんでした。
普通の平たい面はいいんですけど、「角」:底から側面に掛けて曲がっている部分。
ここで編み方が切り替わるんです。
でも、どうすれば、「きれい」になるのかよく分からない。
よく分からないまま、編んだり解いたり・・・・・・
なもんで、この「角」の部分で悩みまくってます。
1枚目の写真が現在の状態。
2枚目の写真がその裏。何がなんだか分かんないでしょ。
三枚目が底。底は最終的には星柄ではなく亀甲柄になると思います。・・・多分そうなっちゃいます。
角が終わりそう(ちょっと「ぐちゃって」ます)なので、もう2、3日ってとこでしょうか。
でも、「これ一回やったくらいじゃものにできないなー」と思います。
今日は、この辺で。m(__)m
割とイーんじゃないでしょうか(交色鉄線編み)
PPバンド籠 [2010/03/01]
先月からやろうと思っていた「編み模様:交色鉄線編み」をやりはじめました。
まだ、途中ですが、割といーんじゃないですか?編み方は先日の2/21「解析」、2/22「解説」で説明した内容をベースにしてやってます。
結構大変です。
今回、さるにとっては、貴重な茶色のバンドを使って見ました。
普通、黄色のバンドがメインだとなーんとなく貧乏臭くなってた気がするんですけど、
黄色と茶色だとそーでもない気が。
割りと満足。
編んでいく毎に模様がイッコずつ増えていく感じが、ちょっと楽しいです。
2,3日で籠に仕上げます。 m(__)m