コースターシリーズ完了
PPバンド籠 [2010/05/21]

ハート型ができるんだから・・・・・と始めた他の型
残り2種類もできました。
トビウオとザブトン型コースターです。
やれやれ。全部60cm程度の短いバンド10本もあれば作れます。
作り方は、先日のハート型を参考にすれば、そんなに悩まなくてもできると思います。
でも、PPバンドでは、「コースター」としての役目が・・・・・・
まあ、「敷物」としてはいいのかもしれませんね。
それでは。 m(__)m
スポンサーサイト
イカ型コースター
PPバンド籠 [2010/05/20]
勢いに乗って、作って見ました。
「何に見えます?」
「イカ!」
「そうそう。 昨日、モモのコースター作ったから、今日はイカにして見たんだ。」
「っておーい。」
もう、「コースター」って利用用途は、この際どうでもよくって、
「目的の形に見えるのか」ってところが優先です。
あと、2つも当然やって見ます。 m(__)m
ハート型コースターの作り方(3)
PPバンド籠 [2010/05/19]
つづきの最後です。
<画像なし>
8)これまでの工程で、元々の5x5のハートの谷間の部分が残っているはずです。
1段編目を解いて、短い方は再度袋の内側に折り込みます。
長い方は、出ている反対側(今折り込んだところの上に被せるよう)に曲げて、
既に編み込んでいるところに、刺し通します。
9)全てのバンドの端は、刺し通せるまで差し込んでください。
長さとしてはそれぞれ、2周するくらいの長さになっているはずです。
<1番目の画像>
それでも余った所はカッターで切ってください。
それで、おしまいです。
ドーでしたか?出来ました。
こんな感じで作って行けば、クローバーやスペードも作れるんじゃ????
ダイヤは■になっちゃいますね。
んーーーーー。
まあ、また機会があったら考えて見ます。
では、今日はこの辺で。 m(__)m
ハート型コースターの作り方(2)
PPバンド籠 [2010/05/19]


つづきです。
<1番目の画像>
6)それぞれ、バンドの端側で、交差するバンドの外側になっているバンドを
既に編まれて袋状になっている内側に折込みます。
このとき、折り込むバンドの端は2cmくらいの長さがあればいいので、
余分なところは、反対側の端に引き出す(移動する)ようにします。
裏表とも全てを同じように折り返します。
※編目に隙間が無いように、この時点で出ているバンド端を引きながら編目を整えてください。
<2番目の画像>
7)折り込んでいない側のバンドで、ハート型の山の部分を作ります。
一番左側の写真を見てください。
青のバンドは長さごとに言えば、c-b-b-c-aの順で並んでいます。
最初に左から4番目の青色のバンドを写真奥左方向に90度折り曲げてください。
それをbの間に通して、さらに一番左のcの部分で再度90度折り曲げます。(緑→参照。)
折り曲げた、バンドは、既に編み込んである部分に差し通します。注)
次に、一番左のcのバンドも写真手前右方向に90度折り曲げてください。
同じように左から4番目のところで、もう一回90度折り曲げます。(赤→参照)。
折り曲げた、バンドは、既に編み込んである部分に差し通します。注)
さらに、間のbのバンドを出ているところの反対側に折り返して、既に編み込んである部分に差し通します。注)
<3番目画像>
前と同じ手順で、黄色側を処理している絵です。
上の説明とかでよく分からない場合は、こちらをじーっと眺めてください。
注)差し通す:編まれている部分に沿って差して行くことです。
その「差す」ときはバンドの端を斜めに切っておくと、差し易くなります。
いやー大したことしてないんだけど、文章で表現するのは難しいですねー。
何言ってるんだか分からないかもしれませんねー。 ^ ^;)
やってるところを見てもらった方が早いとは思うものの・・・・・
えーい、しょーがない「ハート型コースターの作り方(3)」につづく。
m(__)m
ハート型コースターの作り方(1)
PPバンド籠 [2010/05/18]


今朝紹介した「ハート型のコースター」ですが、早速作り方を説明します。
超初心者向けPPバンド-アミアミ導入編です。
写真1枚目が完成形です。
黄色と青の格子模様で作る場合の材料は、
バンドの幅は、15~15.5mm。
黄:a)30cm 1本、 b)40cm 2本、 c)60cm 2本、
青:同上.
それでは、編み方です。
<2番目の画像>
1)最初に5x5の格子編みを行います。
格子編みとは、縦横バンドを上下上下・・・と互い違いに重ねるやり方です。
バンドの順番は、縦横とも、a-c-b-b-c の順番です。
2)紐で編んだ5x5を縦横方向に縛ります。
<3番目の画像>
3)一番左の写真は、青色バンドがa-c-b-b-cの順で並んでいます。
黄色バンドは手前からc-b-b-c-aの順で並んでいます。
①の黄色バンド2本を折り返します。
次に、②の青色バンド3本を折り返します。
※写真では既に②を折り返してますが、あくまでも①の次です。
さらに、③の黄色バンド2本を折り返します。
真中の写真の状態になります。.
4)残った青色のバンドを重ねたバンドの間に通すことで、格子編みにします。
折り返したバンドの端は2枚重ねて洗濯バサミで止めます。
右側の写真の状態になります。
「ハート型コースターの作り方(2)」につづく m(__)m
ハート型のコースターって
PPバンド籠 [2010/05/18]
ちょっと、「ハート型の・・・・作れないのか」と問い合わせがあったので、
作ったことはなかったのですが、やって見ました。
いちおう、「ハート型のコースター」のつもりなのですが、どうなんでしょうか。
何かソソルものありますでしょうか。
PPバンドの特長として、
・水分は吸いません。
・熱には弱い。(なので、あんり熱いものの下に敷くのはお勧めできません。)
まあ、ハート型っていうことで、少しかわいいと思われるかもしれないし、
作り方は、・・・割と簡単なので、「アミアミ導入」としては、いいのかもしれませんね。
別途、色違いで編んで、作り方は、近いうちにココでお知らせいたします。
では。 m(__)m
春の山(ヒトリシズカ、エンゴサク、オオバキスミレ)
自然観察 [2010/05/18]


アイコ山で、見かけた花です。
1枚目:ヒトリシズカ
2枚目:エンゴサク
エンゴサクは、何種類かあるらしいのですが、これが正確になんだかは、さるには区別がついてません。
エゾエンゴサクなんでしょうか・・・・・
3枚目:オオバキスミレ
これで、本当に早い時期に咲く山野草は終わりで、そろそろ次の花の時期です。
が、山に採るもの(食べれるもの)が無くなると、あんまり山には行かなくなるので。
チゴユリとかナルコユリ、サイハイランとか・・・・・
今年は写真撮りにも行ってみようかなー。
アイコ採り4(今季最終?)
山菜・きのこ採り [2010/05/17]


先週、アイコ採りに行った山にまたまた、行ってきました。
毎回、代わり映えの無い話で恐縮です。^ ^;).
少し奥まったところに行ったら、あるわあるわ。
でも、ブユも凄くって、採ったアイコを振り回して、ブユを追っ払いながら。
1時間くらいで、リュックサックに入るだけ入れて、腰籠に入るだけ入れて、
えっちらおっちら下山しました。15kgくらいはあったんじゃないかと。
また、今週もアイコ三昧の食事になります。
ちなみに一番好きな食べ方は、茹でて、味噌と摩り下ろした生姜で和えて食べるのですが、
豚肉やベーコンと一緒に炒めるのも好きです。
たぶん、アイコに関しては、今季最終になると思うので、たらふく食べたいと思います。
っと、余りに短時間で、大量に取れたので、畑近くのササヤブに行って、(ササ)のタケノコも採ってきました。
先週はさっぱりでしたが、今週はそれなりに。
採れたてを剥いて、お味噌汁に入れるとウマイんですよ。
また、このタケのこは、二次的効果として、おつ○じがよくなるんですよ。
なので、おべ○ぴぎみでお肌が荒れてる方は、ワシワシ食べるといいかと思います。
もうすぐネマガリタケのシーズンが始まりますので、さるの周りは全員・・・・・
なんか、変な話になってしましったので、今日はこの辺で。
m(__)m
春の山(キブシ、ネコヤナギ)
自然観察 [2010/05/11]

ここ数年見なかった2種。.
1枚目は、キブシ(木五倍子。 イツキバイコじゃないよ。)です。
読みと漢字がかなり合ってませんが、こう書くらしい。
ちょっとよく見るとかわいい花です。なにより鈴なりなのがよいですね。
割と日当たりのよくない林の縁で咲いてました。
雌雄異株だそうで、オス/メス共に、黄色の花を咲かせるのだそうですが、当然微妙に違うんだそうです。
よくは分かりません。
2枚目は、ネコヤナギ(猫柳)
昔、まだ小川の土手がコンクリートで固められる前は、小川の土手は、ネコヤナギだらけだった。
3月初旬の晴れた朝、放射冷却現象で、「カタユキ」といって田んぼに降り積もった雪の表面が固く凍って、
子供ならその上を歩いていけるくらいになる。普段なら腰まで潜ってしまうくらいの積雪量がまだある時期。
学校に行く途中などに、その「カタユキ」を渡って、田んぼに挟まれた小川まで行って、ネコヤナギを折って、学校や家に持って帰った記憶がある。
曲がりくねった小川はなくなり、田んぼの真中には、コンクリで固められた用水路が通されて、
ネコヤナギには、あまりお目にかからなくなった。
山奥の沢の脇で、見つけたので、懐かしくなって、写真をとりました。
ちょっと、花が咲いちゃってますが。先の方に例の毛むくじゃらがくっついてます。
なんか、触ると気持ちいいんですよねー。
m(__)m
アイコ採り3(やっと)
山菜・きのこ採り [2010/05/10]
先週行って、スカってしまった。アイコ山にまたまた行ってきました。
今度は、「当たり」でした。ちょうどよかった。
午前にアイコ山、午後にササタケ藪。それぞれの行き返りに手当たり次第に集めてきました。
本日の収穫
・アイコ:10kgくらいかなー
・ホンナ:一束
・タラノメ:少々
・ゼンマイ:腰籠一杯
・シュデコ:一束
・ササタケノコ:腰籠半分
・ワラビ:少々
採ってきたものは、できるだけ早く処分/下ごしらえしないといけないので、茹でたり、皮剥いたりで、
少々疲れました。
各山菜については、こちら

あ、そうだ。
今日、ニオサク(エゾニュウ)とオランダガラシ(クレソン)も見つけたけど、採ってこなかった。
あまりにアイコを採ったので、あまり食べ方に精通していないものは控えた。
クレソンは、気になってたやつですが、割と見かけているような・・・・
今度見つけたらは採ってきてみよう。
文字的模様の付け方(脱衣籠)
PPバンド籠 [2010/05/08]


せんだっての脱衣籠の「ゆ」とか「

なんてことはない内容なんですけど・・・・いちおう。
------
格子編みに後付けで模様をつけようと思ったら- 既に編み込んだところをベースにして、別の色のバンドを潜らせればいいのです
が、
単純に真っ直ぐバンド通して直線で文字の形にすると、
簡単に取れてしまったり、ズレたりします。
それに、「斜め」は表現できません。
なので、付け足したバンドがズレたり、抜けたりしないように、
また、なんとなく「斜め」に見える感じにするために、
通したバンドを途中で「ねじって」方向を換えて編目を潜らせます。-----
1番目の画像(図)が方向転換した場合にどう見えるかを表したものです。
2、3番目の画像(図)が、脱衣籠に施した、「ゆ」と「

①~の数字を書いてある部分が、その下に付け足したバンドの「端」が隠れている箇所です。
「

「ゆ」は、5本のバンドで描いてます。
「ゆ」も「

もしやって見たいという、物好きキトクな方は、図を見ながら、試してもらうと分かりいいかと思います。
では。この辺で。m(__)m
イチゲ三種
自然観察 [2010/05/06]


さるの棲む地域でも、下山(注)はそろそろ春盛りですが、
奥山(注)はまだ残雪がところどころ見かけられ、生えている草もまだまばらです。
注:里に近いところを「シタヤマ」、谷間の奥、沢に入りこんだところを「オクヤマ」と言います。
奥山に行くと、下山では終わった、イチゲ(一華)がまだ盛りでした。
で、よく見ると、ちょっとずつ違います。
写真は、それぞれ、キクザキイチゲ(白)、キクザキイチゲ(青)、アズマイチゲ(たぶん)です。
半径5mくらいのところで、三種類あった。
それぞれ、下山で見かけるのより、葉や花がデカイ。 なんでだろ。
それに、アズマイチゲは、下山では見かけない。
1kmと離れてないようなところなんだけど、この辺りでしか見ない。
人があまり入らないからだろうか。不思議です。
さらに、写真の白のキクザキイチゲは、花びらの形とか数が、あまり見かけない感じが・・・・・。
まあ、そんなことは置いておいても、きれいでしょ。 m(__)m
アイコ採り2(転じてコゴミ)
山菜・きのこ採り [2010/05/05]

さる(私)には、毎年GW中に実家近くの山にアイコ(ミヤマイラクサ)を採りにいく習性があります。
今年は「早い」と分かってましたが、下見のつもりで、行ってきました。
っていっても実家から車で10分かからないところなんですけど。
やっぱり、さっぱりでした。
でも例年だと伸びきっているコゴミ(クサソテツ)がちょうどいい感じになってた。
でも、コゴミに関しては、あまり「おいしい」というイメージを持ってません。(でした。)
それは、子供のころに「コゴミ」と言えば、出されたのが「和え物」だったせいだと思います。
和え物全般が、苦手だったから。今は何の抵抗もないのですが。
それに、天麩羅にすると割とイケルというのが、近年、分かったし。
というわけで、恐る恐る腰籠1つ分くらい取って来た。
コゴミ他には、ホンナ(ヨブスマソウ)少し、アイコも少し。
午後から場所を換えて、ワラビ、ゼンマイ、(ササ)タケノコ。(こっちもまだ出始め)
今回、胡麻和え、天麩羅以外に何か食べ方は?と一族のものに聞いたら、
「茹でてマヨネーズでも全然臭くないよ」とのこと。
なので、試して見ました。
結構イケます。茹でると、採ったときにするあの独特な青臭さ?匂いが・・・・・ゼンゼンしません。
「あれっ?」て感じ。(そういえば、天麩羅にしたときも匂いはしなかったな。)
茹でてマヨネーズと醤油で和えただけですが、へるしーな感じ。
カラシマヨネーズにしたら、もっとイケそう。
まだ、大量にあるので、次はカラシマヨネーズ和えにします。
なんだ、うまいですよ。ホント。 m(__)m
GWなのでちょっと観光
自然観察 [2010/05/04]

さるのGWもあと少し。
毎日、籠ばっかり編んでるとあまりに「クライ」ので、老人を連れてちょっとだけ観光に行ってまいりました。
さるの棲む地域の比較的近場。
1枚目の写真は、以前にも紹介したことがあるのですが、実家への行き帰りの途中にある滝。
旧Nan外村の「不動の滝」というらしい。
2枚目の写真は、O型村の菜の花&桜並木です。
ちょっとイメージしてたのと違ったが、一応すごい。
この村自体、その昔でっかい湖だったところを干拓したところなので、ともかく広い。
それを東西に横切るまーーーーすぐな道路(約12km)沿いの
かなりの範囲がこの景色。
今年は、桜の満開の時期と菜の花の時期がちょうど重なったようです。
連休真っ只中なので、いつもはスカスカの道路も、ちょっと混んでてイラッとしましたが、
それを除けば見る価値あります。
あと1週間くらいは楽しめるかと。
思い当たって、かつ行ける距離の方は、よろしければ。
m(__)m
実用品(スーパーの袋入れ)
PPバンド籠 [2010/05/03]


短い、ハンパなPPバンドがいっぱいあった(写真1)。
使用済みで、梱包時の圧着部分なんか関係なく切断してるので、
圧着部分がじゃまで、そこを剥がすと、どうしても短い(10~50cm)バンドができてしまう。
注)さすがに10cmより短いのは捨てているけど。
それを使って、何かできないかなーと考えていたら。
台所で使っていたスーパーの袋(レジ袋)をストック?する入れ物が壊れた
とのことだったので、作って見ました。
出来たのが、写真2、3。
上と下に穴が開いていて、上から丸めたレジ袋をポイと入れる。
何個か入れると先に入れたのが落ちてきて、下の穴から取り出せる という代物。
ただの「筒」と笑う無かれ。
これが、結構大変で、結局一日掛りになってしまった。
上下穴が開いているのは、かえって作りにくい。
大と小の二つだし。
ただの筒だと袋が下の穴からすぐ落ちちゃうので中に引っかかりになるバンドを出してるし。
何より、ハンパ材料で、長さも色も揃わないって言うのが大変だった。
ともかく、何とかできた。やれやれ。
でもこの手の入れ物、買ったらいくらなんだろ。
山わさびの万能つゆ漬けその後
山菜・きのこ採り [2010/05/02]


山ワサビ(ユリワサビ)の万能つゆ漬けを、大量に作ったのですが、
その後、ちゃくちゃくと消化しています。
うまいんです。
そのまま、あったかいご飯のおかずでもいいですし、
朝は、ご飯に万能つゆ漬けを乗せて、さらにお茶をかけて、お茶漬け。
酒の肴、おそばの薬味。
とにかく、毎日食べてます。
写真1:
で、小さるが、少々飽きたらしく、納豆とあわせ始めた。
「うまい!」とのことだったので、さるも真似して。
「おお、まあまあ。 カラシ要らないね。」
そういうわけで、写真はネマガリタケ(去年の。ビン詰め開けた。)のお味噌汁と、山ワサビ&納豆丼です。
写真2:
永谷園のり茶漬けに。普段は練りワサビ入れますが。その代わりに。
写真3:
インスタントラーメンに入れて見ました。
微妙でした。マズくは無かったが・・・・。
味と香りをちゃんとお伝えできないのが残念です。
m(__)m