PPバンド・サゲコダシ
PPバンド籠 [2010/06/23]
さるの棲む地域の産直のお店に行くと、PPバンドの手芸品が売られていることがあります。
写真は、とあるO安温泉の産直の店に売られていた「さげこだし」=腰に着ける籠です。
PPバンドだけではなく、すずらんテープやマオランテープ(いずれも商品名ですねたぶん・・・・)も使っていて、なかなか凝ってました。
腰に結ぶための紐がすずらんテープで編んであって(組みひもの編み方だった。)、
縁もすずらんテープで編んで補強してあった。
胴の部分は横方向がマオランテープのものもありました。
しかも製作者の名前入り。
さて、お値段は、小さ目のもので1400円、大きめのもので1800円くらいだったかな。
でも安い。たぶん、いくら慣れているとはいえ、頑張っても1日に一個作るのがせいぜい。
「趣味」と実益の考えでないとやれないですね。
きっとおばちゃん(失礼。あくまでもさるの勝手なイメージです。)が、お茶のみしながら丁寧に作っているんだろうなー なんて考えながらパシャリ。
どうです。なんかいいでしょ。
さるの山菜採り用の自作PPさげこだしも、作って8年くらいになって、かなりボロくなってます。
そろそろ、自分用を作りなおそうかなーと考えているところ。
少しアイデアいただこうかなーなんて。
今日はこの辺で。 m(__)m
スポンサーサイト
タケノコ山の花
自然観察 [2010/06/22]


見落としがちな小さな花を見つけました。
写真1枚目は、マイヅルソウ(舞鶴草)です。
さるがこの時期タケノコ採りに行く山の遊歩道脇にいつも咲いてます。
ここまでは、毎年見かけているのでいいのですが・・・・
写真2枚目は、調べてみたのですが、
た・ぶ・ん ノウゴウイチゴ(能郷苺)だと思います。
マイヅルソウの咲いていた遊歩道に同じくありました。
初めて見ました。イチゴというくらいですから、甘い実がなるんだそうです。
花びらの数が、7,8枚というところで、似たヘビイチゴなんかと見分けるみたい。
写真3枚目が問題です。
名前が分かりません。
花びらは落ちてしまったのかなーと思って咲いているところを見たのですが、
どうも最初から4枚しかない感じが・・・・
ユキノシタ系の葉っぱだったかと思います。
ミツバオウレン(三葉黄連)かしら?
知っている人いたら、教えてください。 m(__)m
タケノコ採り'10(3)
山菜・きのこ採り [2010/06/21]


タイトルは(3)ですが、今季5回目のネマガリタケ(ノコ)採りに先週の土曜に行ってきた。
いつもの、第三ポイントです。
これが、ちょうどタイミングがよかったみたいで、いつもは、あらかた人が入った後の状態がほとんどなのですが、今年は、ほぼ手付かずの所に当たった。午前1時間半、午後1時間でリュックサックがパンパンになりました。
むふふふふ。
でも、タケノコっていうやつは、採ったあとが大変なんですよ。
・頭をセビって(=斜めに切ること)
・剥いて
・硬いフシは外して
・コロして(=軽く茹でること)
・サラして(=水に入れておくこと)
・ビン煮沸して(=殺菌のため)
・詰めて
・フカして(=一時間ビンごと茹でる)
・サマして
やっと出来上がり。
皮むきと瓶詰め作業で、日曜はほぼ潰れた。
今年はとにかく瓶詰めにしてます。日曜の17本とあわせれば、38本。
ほとんど、タケノコ業者みたい。しかも、さる自信は存知上げない方から「譲ってくれ」のオファーがあったそうで、既に5本くらいは、現金に化けた。まあ、ガソリン代にも及ばないですが。一応の「実益」になったので、なんだか嬉しい。
毎年送っている知り合いとかの分は確保できるし、今年はおしまいかなー。
でも、もう一回ブラボーしたいなー。なんて・・・・ m(__)m
カミングアウト 実は・・・・
PPバンド籠 [2010/06/18]
最近、タケノコ採りと採ったタケノコのビン詰め作業くらいで、
これといって話題が無いので、カミングアウトしちゃいます。
さるは、「廃PPバンドを使うことを主義にしている」
と公言してきていますが、
実は、新品のバンドも使うことがあります。
加えて、PPバンドを買ったことがあります。
(1)何年か前、親戚から売れ残りのPPバンドを・・・・
(2)だって、紫と緑バンドがほしくてついつい・・・・
(3)「誕生日のお祝いに何がほしい?」と聞かれて、つい「PPバンドの白」と答えてしまって・・・
(4)ってその後で、オレンジっぽい赤バンドも見つけて、ついつい・・・・
出るわ出るわ。Sモウ協会みたいです。
だって、ほしくなるんです。
でも、廃PPバンドがたくさんあるし、勿体ないので、新品バンドはめったに使いませんよ。
色のアクセントがほしいときとかはやっぱりどーしても。
それに、サンプルカゴの申し込みで材料がほしいといわれれば。
てなわけで、あんまり悪の道に走りたくないので、
めずらしい色のPPバンド(使用済み)あったら、さるにめぐんでください。お願いします。m(__)m
食べた話のつづき
山菜・きのこ採り [2010/06/11]


先週、土日2連荘で、タケノコ採りして、
さらに火曜日の深夜までかけて瓶詰めを作ったので、少々疲れ果てました。
なのでしばらく記事の書き込みはサボリ。
で、先週の採った山菜を食べた話のつづきです。
●「ウルイとミズと二十日大根の浅漬け」
最初の写真は、ウルイとミズと二十日大根の浅漬けです。
いままで気が付かなかったのですが、子供の頃からウルイって食べてたみたい。
実家の畑にありました。それが漬物ででてきたので写真とりました。
なので自分で採ってきたものではありません。
ちょっと粘り気があるような食感ですね。
クセはありませんでした。二十日大根がちょっと辛味があって美味しかった。
●「タケノコと鶏肉の汁物」
ネマガリタケ(ノコ)と鶏肉、豆腐、シラタキを白ダシで汁物にしたものです。
さるは、これが大好き。オボロコンブというトロロコブを入れると、なおオイシ。
●「ホンナのおひたし」
最後は、結局オヒタシです。
これぞ山菜って感じの微妙な味わい。
まずくはない。好きなひとは好きそう。
マヨネーズがとっても合いました。
明日は、またまたタケノコ採りです。 今日はこの辺で。m(__)m
さるは自然食
山菜・きのこ採り [2010/06/05]


山菜採りは基本的に「食べるために採る」の割に食べた話をあまりしてなかったので、ここでまとめて。
まあ、あまり凝った料理は残念ながらできないので、
たいてい、テンプラかオヒタシにして食べてます。
写真1は、上から、
・アイコと豚肉の炒め物、
・左:ワラビのおひたし、右:ウドのテンプラ、
・アイコのおひたし、
・最後にタケノコとワカメ&豆腐の味噌汁
です。
なんかこんなのばっかりで、ヘルシーでしょ。
今年、初めて試したものとしては、
・写真2の「ウドのキンピラ」 と
・写真3の「シュデコのベーコン巻き」、
それとつづきの記事の方になりますが、
・「ウルイとミズと二十日大根の浅漬け」
です。
●「ウドのキンピラ」
予めウドは軽く茹でて、1日くらい水にさらしておきます。
先端の葉が付いているところは、テンプラにしてしまいました。
茎の方は細切りにして、ニンジン、コンニャクとあわせてキンピラにした(そうです)。
要は、ゴボウの変わりにウドを使ったということ。
そんなにきつくはないのですが、ウド独特の苦味/匂いがありました。
でも、それがいいんでしょうね。
●「シュデコのベーコン巻き」
山のアスパラと呼ばれるシュデコですので、きっとベーコン巻きが合うかと思って・・・・
ちょっとシュデコが痩せすぎてて。
でもやっぱりアスパラベーコン巻きとほぼ同じ感じでした。
次につづく。
※山菜の方言訳
・アイコ : ミヤマイラクサ
・シュデコ : サルトリイバラ
・ウルイ : ギボウシ
・ミズ : ウワバミソウ
・タケノコ : ネマガリタケ
ニューPPバンドカッター
PPバンド籠 [2010/06/02]

かねてより、PPバンドカッターを改良したいと思っていたのですが。
昨日、タケノコの瓶詰め用のビンを所謂ホームセンターに買いに行ったついでに、
ちょっと材料を見繕って買ってきて作りました。
従来品(こちら)は、大きくて持ち運びが不便だったし、
何より使うときにカッターの刃をセットしたり、使い終わって外さないといけないのが、煩わしかった。
構想1年、製作1時間で、できたのが写真のものです。
ニューPPバンドカッター。
なんか「工具」っぽくていいでしょう。
製作に費やした材料と値段は以下。
・足長Uボルト 6x60 :¥53
・NRスポンジゴム :¥97
・ミニ金具 NI HK-7 :¥77
・曲げ板(チドリ)200 :¥157
・NB皿小ねじ 4X10 :¥97
・カッター :¥450?.
カッターは前からあったので、確実ではないですが、シメテ¥931(税抜き)。
ただし、加工は、ちょっと手間でした。HK-7の穴がUボルトのボルトの径よりもぎりぎり小さかったので穴を削ったりしたので、若干時間が掛かりました。
どうでしょう。
PPバンドアミアミに興味のない方には、なぜ必要なのかすら理解できないかと思いますが。
さる的には、自画自賛に値する出来栄えです。特許申請したいくらい。
使い心地はというと、
カッターの部分を握ることができるようになっていいのですが、バンドの最初のセッティングが少々やりにくい。
そういう点では、旧品の方が安定感があります。
でも、コンパクト&シンプル。
ほしい人いますか~。¥2000/個くらいで売れないかな。
今日はこの辺で。 m(__)m
タケノコ採り'10(2):瓶詰め
山菜・きのこ採り [2010/06/01]


瓶詰め作りました。
すると、昨年の記事、タケノコの瓶詰めが白濁したことにコメントをいただきました。
茹でてから、水に1時間くらい漬けると白くならないらしい。
時すでに遅し。もう詰めちゃいました。
写真は、逆さにして冷ましているところです。
でも、2日くらい水に漬けてあったから、大丈夫かも。
でもでも、白くなるのはチロシンというアミノ酸らしいです。
体にも害はなさそうで、むしろいいらしい。
だから、敢えて気にして抜かなくてもいいのかも。
話がらっと変えますが、
2枚目と3枚目の写真は、タケノコ採りのときに見かけた、キノコと花なのですが、
いずれも名前すらわかりません。
どなたか、ご存知?
今日はこの辺で。 m(__)m.
あっ、でも明日分の記事すぐ書くけどね。
タケノコ採り'10(1)
山菜・きのこ採り [2010/06/01]


いよいよ来ましたタケノコ(ネマガリタケ)採りのシーズンです。
今年は、4月に冷え込む日が多かったので、さるの棲む地域のほとんどの山菜が昨年より10日くらい遅れています。
なので、いつもタケノコを一緒に採りに行く山友には、「来週からね」と予告しておきながら、・・・・・
「下見」ということで、例年、最初の狩場であるお山に行って参りました。
だって、天気がものすごくよかったから。
釣りかタケノコかで迷ったのですが、やっぱりさるには山奥がお似合いです。
本当に下見のつもりだったので、麓のスーパーでおにぎりを買って車で行ってみると・・・・
おお!同業の方の車がいっぱい。
ってことは。・・・・しょうがない、入って確認するかぁ。
というわけで。 ありました。\(^o^)/まっ盛りです。
2時間くらいでリュックサックいっぱいになりました。
「いやーみんなに悪いなー(^^;)」
一度では、食べきれないので、瓶詰めに。
これから1ヶ月、タケノコ採り三昧にするつもりです。
今日は、この辺で。 m(__)m