FC2ブログ

「おうちでつくる、ほっこり雑貨。」

   PPバンド籠 [2010/07/29]
1007291_1.jpg

「おうちでつくる、ほっこり雑貨。」
イラストレータのまめこさんが書かれた手作り雑貨の本です。
(宝島社から7・20?に発売されたみたいです。)

さるも、その中のPPバンド手芸の講師?みたいなことをしたので、
お礼にと1冊いただきました。
本の中身の説明は、宝島社のサイトをご覧ください。そこからちょこっと「立ち読み」もできます。

(以下、黒板純風に。)
----------
自分が関係したとこ以外は、本を見るまでわからなかったのですが・・・・、

さる以外は、皆さんその道のプロの方で・・・、

そういう方たちをお招きした中の、「さるもすなる」だったわけで・・・、

さるだけが、さるレベルなわけで・・・、

何も知らずに、なんだか少し、「先生」気取りだったわけで・・・、

気恥ずかしいです。・・・・
----------

それこそ、他の手作り雑貨が面白そうです。
ワイヤーで作るやつとか、
木の箸置きとか(※釣りのスルスルウキは作ったことがある。)、
くるみボタンとか、
PPバンド籠のワンポイントの飾りに使えないかなーとか思ってます。
って、結局PPバンドか!!

全国の書店で販売しています。(と思います。)

夏休みの自由研究・工作には持ってこい。

ぜひぜひ。 m(__)m



スポンサーサイト





クーラーボックス「風」バスケット完成

   PPバンド籠 [2010/07/28]
1007281_1.jpg1007281_2.jpg1007281_3.jpg
ふー。出来ました。

最大の特徴は、バスケットの中には、発泡スチロールの箱が入っています。

さて、その他は、

・土台は黄色一色の箱です。
・縁は、厚手のバンドを芯にして、細いバンドでグルグル巻きにしています。
・蓋の縁には、針金ハンガーをばらして入れてあります。
・蓋と下の箱は、7mmのバンドで接続しました。
・取っ手にも針金ハンガーの針金が入っています。
 編み方は、そのうち別途説明します。
・取っ手の付け根には、輪(「おさるのかご屋」の「部品」参照。)を付けて、
 その輪を別のバンドでゆるく止めて、可動式にしました。
・下箱には2本の縄模様を後付けしました。
・蓋にも風車?模様を後付けしました。
・蓋の裏には、「発泡・・・」の蓋を両面テープでくっつけました。

こんなんじゃどうなってるか判りませんよねー。
でも、説明するのも大変なくらい、手が込んでます。

上級編マニュアルクラスです。(まだ、書いてないですが・・・その内)

では。 m(__)m



クーラーボックス「風」バスケット

   PPバンド籠 [2010/07/25]
1007251_1.jpg
先日の「かなりの失敗作」を経て、再度作成し始めました。

発砲スチロールの箱を利用した、
『クラーボックス「風」バスケット』です。
前試作の最初の躓き(つまづき)である、「肝心の発砲スチロールの箱が入らない」は何とかクリアしました。.
縁の仕上げを通称「グルグル巻き」にしたので、かなり時間が掛かりました。

この籠、結構、手間の掛かる部分が多いので、この休暇中に仕上げられるか・・・・
あと残り1日しかない!! ちょっと無理かもれないですね。

・蓋:2時間?
・持ち手(取っ手):2時間?
・ちょっと模様:2時間?

明日は・・・・m(__)m


ちょっと違ってた

   自然観察 [2010/07/23]
1007232_1.jpg
1007232_2.jpg1007232_3.jpg
休暇5日目。
天気は今一でしたが、「かえって暑くなくていいはず。」と思って、
今年の初釣りに。
「あじ、あじ、あじ、あじ」と思っていったのですが、
「さば、さば、さば、サバ」でした。しかもベイビー。
カモメに分け前をあげて、帰ってきました。

やっぱり、さるには海は向かないのかも・・・・。

さて、釣りをしたマリーナの公園に咲いていた、ハマアザミ?・・・・
かと思って写真を取ってきましたが、
アメリカオニアザミみたいですね。
帰化植物らしい。


もうひとつは、ちょっと前に道路沿いにあったやつ。
前からこの時期に咲くヤブカンゾウの花を撮影したいと思っていたので、
「それ」と思った花を撮ってきたら・・・・、
あれ? 八重咲きじゃないからノカンゾウですね。

今日はこの辺で。 m(__)m



腰籠-模様の後付け

   PPバンド籠 [2010/07/23]
1007231_1.jpg1007231_2.jpg1007231_3.jpg
さるはただ今、オマンマのタネをプチ長期休暇中です。
4日目ともなると・・・・

さて、籠の材料である廃PPバンドをくれる姉から、
「ゴミを集めてくれる協力者がいるので、お礼に腰籠を作って」
との依頼がありました。

「いつもいつもお世話になっております。ゴミを集めていただいて、助かります。」の
念を込めて、腰籠(さげこだし)を作成いたしました。

いつもと同じように作っても面白味がないので、
今回は、黄色一色で作ってから、後付けで模様のようなものを付けることにしました。

模様の付け方は2種類。
・予てから考えていた、側面に縄模様のような編み・・・・はできないか?
・「バンドで文字を書く」の応用で、花柄のような・・・・はできないか?

ちょっと頭をひねって、やってみた結果が、写真の2枚目、3枚目です。

どうでしょう、それぞれ、縄模様、花柄のような・・・ に見えますでしょうか。

が、しかし。
ちょと、デコボコが多くなってますので、汚れとか引っかかりとかがちょっと気になります。


m(__)m



かなりの失敗作

   PPバンド籠 [2010/07/18]
1007181_1.jpg1007181_2.jpg1007181_3.jpg
んー。
我ながら、こんなに失敗したのも・・・・・。.
よくスーパーとか魚屋さんでタダで貰える発砲スチロールの箱がありますが、
あれが入る「クラーバッグ代わりの箱を作ろう!」と思って、着手しました。.
ところが、最初の躓きが、
×その発砲スチロールの箱、キチキチに作り過ぎて入らない。.
思い直して、「発砲・・・なしに、蓋付きにしよう!」と思ったら、
×蓋を良かれと思って2つに分けたら、フニャフニャな感じが。
 (枠として針金を入れるべきでした。)

さらに、「ここまで来たんだから!」と思って、取っ手を付けました。
取っ手は、蓋があるので、両サイドに自由に動かないといけない。
なので、取り付けは、リングの部品を一旦取り付けて・・・・
×輪が大きすぎました。取っ手が自立してません。

はぁ。 まあ、たまーに失敗は今までもあったのですが、
こんなにダメダメな(思い通りにならなかった)のも初めて。

ただ、失敗は成功のママです。
ちょっと、今までやってなかった、簡単な取っ手の編み方とかも分かったし。

さぁ、も一回やるかなー。

でも飽きちゃったなー。
頼まれている腰籠も作んなきゃいけないし。

今日は、この辺で。 m(__)m



謎の花

   自然観察 [2010/07/15]
1007151_1.jpg
確か3年くらい前に、さるの棲みかの庭に、見慣れない葉っぱの草が生えてました。

雑草かなーとも思ったのですが、なんとなく見たこと無い花が咲くような気がして。

野生の勘です。

(いちおう)花壇のあまり恵まれてない位置に移しておきました。

2-3年は葉っぱが出るのみ。あるいは気付かない間に花は終わっていて、
どんな花なのか確認できずにいたのですが、
今年は、やっと花が咲いているのに気付いて、写真に収めることができました。

でも、名前がわかりません。
ベニバナかなーとも思ったのですが、どうも違います。

知っている人いたら、教えてください。 m(__)m



ニキビ対策自販機

   その他 [2010/07/14]
1007141_1.jpg
携帯に溜まってた写真です。

前から気にはなっていたのですが、都の空港にプロアクティブの自販機があった。

珍しいと思ったので、写真と撮りました。

プロアクティブとは、ニキビ対策の薬?洗顔料?でコマーシャルしているやつです。

確か結構な値段のはずなので、「買う人がいるのかな?」とか思っていたら、
同じく気になったらしく、サラリーマン風の方がしげしげと眺めてました。

第二ターミナルにのモノレールの改札出た辺りにあります。



ノリウツギとオイランソウ

   自然観察 [2010/07/13]
1007132_1.jpg1007132_2.jpg
さるの棲む地域では、7月頃、山道をドライブすると、
あちらこちらに白い花が見られます。

車をとめて見ると、ガクアジサイのような形をした花が。
写真の白い花がノリウツギです。

写真2枚目は、オイランソウです。
クサキョウチクトウ(草夾竹桃)とか言ったりするのではなかったかと。
ちょうど、アゲハ蝶が来てたので一緒に撮ろうとしましたが、
なかなか落ち着いてくれなくて。

ちなみに、このオイランソウは、種と地下(半上)茎両方で増えます。
なので、うかうかしているとそこいらじゅうに生えて、他の花が絶えてしまうことも。
しかも、少し雨や風があるとすぐ倒れてしまうので、見栄えもあまりよくない。
丁寧に添え木とかしてあげるなら話は別ですが・・・・

植えるときは、十分ご注意を。



ちょっと前のスカイツリー

   その他 [2010/07/13]
1007131_1.jpg1007131_2.jpg
携帯に溜まってた写真です。

東京タワーを越えて335mになったとか騒いでいたとき。

ちょうど花見の時期で、物見遊山に浅草まで行ってきました。
あいにくの天気に加え、さるの携帯は逆光に弱い。

かなり今一な写りですが、この高さの状態はこのときしかないので。

夜になると、お花見の屋形船が・・・・

でも寒かったなー。



身近な自然

   自然観察 [2010/07/12]
1007121_1.jpg1007121_2.jpg1007121_3.jpg
さるの棲む地域もだいぶ雨の日が続きました。

あんまり当たらないないので「入梅宣言」というのはしなくなったと聞いておりますが、
6月の後半からずっと雨の日が多いです。
しかも、ゲリラ豪雨らしき現象も先週の金曜に体験した。都会だけかと思ってた。

さて、そんな合間に、自然満載の中にあるさるのオマンマのタネの現場周辺で見かけたものを紹介します。

「蛾」と「蘭」です。

羽が少しちぎれているのは、オオミズアオ(たぶん)という蛾です。体長10cmくらいはある大きな蛾です。
こちらでは、街灯の下に朝に行ってみるとたまに見かけられます。
ヤママユ蛾とかいう分類になるみたいですね。

その次が小さいけど緑~水色の蛾。なんと言う名前かは、少し調べたくらいでは分かりませんでした。
オオミズアオを写真に収めたのでついでに。

いずれも、灯りによってきたんですね。

花の方は、ネジバナです。ジモズリとかも言うみたいです。
ちっちゃな花なのですが、ねじれながら花をつけます。
芝とかのところに大量に生えていることがあります。
こんなのですが、ランの仲間。

これが、オマンマのタネ現場周辺(グランドとか)には、たくさん生えます。
何年か前に、20株くらい採取して、オークションに出したことがあります。
割と売れました。 
でも、そのあと大量に生えている場所見つけて、そんなにめずらしくもないことが分かって。
買ってもらった人になんだか悪い気がして。今はやりません。 ^ ^;;)



材料と竹篭価格

   PPバンド籠 [2010/07/11]
1007111_1.jpg1007111_2.jpg1007111_3.jpg
携帯に挿してたmicroSDが、読めなくなってしまって、携帯で撮った写真が簡単に取り出せなくなっていたのですが、最近買い換えたので、PCにまた持ってこれるようになりました。
撮りためた写真が、ちょっとあったので、チリポリ出します。
あんまり、「ここ」のテーマと関係ないのもあるけど、っまいっか。

さて、

さるは、近所のホームセンターにたまに行きます。
たいていは、山菜採りのときに必要なもの(ビン、軍手、蚊取り)を補充するためです。
行った時には、梱包コーナーのPPバンドは必ず見てきますね。
「珍しい色のやつとかないかなー」とか思いつつ。

だいぶ前になりますが、いつもは黄色しかないのに、白と青がありました。
でも、ちょっと高い。
通販の方が安い気が。色も選べるし。

短いのもあった。

それと、山菜採りコーナーには、竹篭が置いてあった。
「安い!」
こんなに安く作れちゃうんですね。
よく見ると、少し雑なような・・・・輸入なんでしょうか。

でも、形は素敵。自然素材というのが、何より。

「がんばらねば。」「何を?」・・・自問自答です。 m(??)m



初夏の山野草(3)

   自然観察 [2010/07/09]
1007091_1.jpg1007091_2.jpg1007091_3.jpg
最後です。

1、2枚目の写真は、カキランです。
この花は、さるもこの写真を撮った場所でした見たことがありません。
見落としてしまいそうな、花です。

でも、よく見るとやっぱり、「ラン」って感じですね。

3枚目の写真は、ウツボグサですよね。
まだ時期が早いので、青~紫の花弁が少ない。

これで、日曜に撮った山野草は終わりです。

今週はどおしよかなーとか考えてます。
では、この辺で。 m(__)m



初夏の山野草(2)

   自然観察 [2010/07/08]
1007081_1.jpg1007081_2.jpg1007081_3.jpg
昨日のつづきです。

この時期、山菜もあまりないし、藪加減はひどくなるし、くもの巣だらけだし、虫もタカってくるし、
なので、あまり山には入らないのですが、敢えて、
何か珍しい花とか咲いてないかなーと思って、散歩しました。

1枚目の写真は、オカトラノオですね。
秋口まで咲いてますよね。
割と群生していることが多いですね。犬の尻尾っぽいですよね。

2枚目の写真は、ガクアジサイ・・・だと思います。
さるの棲家の庭にもあります。

3枚目の写真は、フサスグリです。花ではなく実ですね。
ただし、これは野生ではなく植えたものです。
花はたしか、地味な黄緑掛かったチマチマした感じだったと思います。
なので、実の方が鮮やかで目立ちます。
スッパイですが食べられます。子供のときは、おやつ代わりに食べてました。

では、この辺で。



初夏の山野草(1)

   自然観察 [2010/07/07]
1007071_1.jpg1007071_2.jpg1007071_3.jpg
さるの故郷の村というか、実家の畑近辺をぐるっと一巡りして、
山野草の写真を撮ってきました。.
1枚目の写真・・何の花か分かりますか?
ムラサキシキブという草?木?の花です。
ムラサキシキブだと、秋に付く紫色の実の方がピンと来る方も多いのではないかと。
実がなった状態だと、よく生け花とかに使われているのを見かけますから。
花も結構かわいいんですね。昨年初めて気が付きました。

2枚目の写真・・何なんでしょうか。
まだ、調べてません。葉らしきものは無く、地面から一本の茎がズイーっと伸びていて
その先にご覧のような花?が付いていました。
まだ、満開の状態ではないらしく、白い花が咲くそうです。
来週まで、終わらずに残っていてくれるといいのですが・・・・

3枚目の写真・・たぶんトリアシショウマだと思っているのですが、
よくは分かりません。シモツケソウの葉っぱにも似てる気もします。
トリアシショウマだとすれば、春の若芽は山菜として食べることもできるらしい。
こちらも、まだ満開ではないので、来週まで残っているといーなーと思ってます。

実は、山野草の類で、ヤマボタンとか言う名前(だと思うのですが、)の花を
ずーっと前に見たことがあったので、それを探しに行けたらなーと思ってたのですが、
暑かったし、少々遠いのであきらめて、近場で済ませた結果です。
あと、2回続きます。 m(__)m



ホタル/蛍

   自然観察 [2010/07/05]
1007051_1.jpg1007051_2.jpg1007051_3.jpg
「山が~泣く、風がー泣く・・・」

さるが生まれ育った村では、この時期(7月初旬ごろ)ホタルが出ます。

一時期めっきり居なくなった※1と聞いていたのですが、ここ数年また少し見られるようになった※2とのこと。
※1:水田の「基盤整備」と呼ばれる工事で古い小川が埋められたことと、農薬の影響かと思います。
※2:あまり強い農薬を使わなくなったこと。ボランティアの方が蛍の幼虫/餌のカワニナを新しくできた水田の用水路に放した?あるいは、整備されなかった谷奥からまた繁殖してきた?

さるが子供の時、村祭りの歌(もろ民謡/ネイティブ言語)の練習というのがあって、
7月の頭くらいから2週間、夕方から暗くなるまで、
神社に子供だけ(小学校1年から中学校2年?だったかな)集まって練習していた。
ちょうど、その頃が蛍の飛ぶ時期だった。

大人になってからは、生まれ育ったところからしばらく離れていたので見ることはなかった。
少し近くに越して来てからも、蛍が飛び交うのは1週間ちょっとの期間なので、
知ってはいても、なかなかタイミングが合わなくて、見る機会はめったにありませんでした。

昨日、たまたま実家に行ったので、「そういえば」と思って、夜中11時過ぎに外に出てみたら、

いました。ちらほら光ってました。

ただし、本当にちらほらで結構遠く・・・・・と思ったら、なんか2匹が近くまで飛んできたので、
無理やり写真に写ってもらいました。

やっぱり、本当に仄かな光だし、じっとしてないので、結構苦労しました。

夜中にうろうろしているおっさん。人に見られたらかなり怪しまれたでしょう。
が、幸いさるの生まれ育った村は、日曜の深夜ともなると、本当に車も人も通らない山奥なので・・・・。

少し昔を思い出して、哀愁に浸っちゃいました。 m(__)m



速報:とほほのアサリ採り

   山菜・きのこ採り [2010/07/03]
1007031_1.jpg1007031_2.jpg
さるは、毎年1度か2度アサリ採りに行っているのですが、
今年は何だか、アサリに関してはテンション低くて。

でも、なんだか行かないと「やるべきことをやってない」気になってしまうので。

行って着ました。アサリ採り網付きアメリカンレーキ持って。

結果は、「とほほ」。全然ダメです。

たくさん採れたら佃煮にでもしたいなーと思ってましたが、ほど遠い結末です。.
採れませんでした。あんまり採れなくて、少々チビアサリまで持って来てしまいました。
(ごめんなさい。)

本当にさっぱりでした。乱獲のせいでしょうか。
噂によると、さるがタケノコ採りしている6月ころから漁をしている方がいたとのこと。
って 教えてくれた「あなたもね」なんだけど。

まあ、アサリは、単なる年中行事だし、取っても保存利かないし。

さぁ、気を取り直して、釣りに切り替えよー。



カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR