FC2ブログ

差し六つ目編み小籠(試作途中)

   PPバンド籠 [2010/08/29]
1008291_1.jpg
六つ目編みってありますけど、竹篭の編み方を見ると、
六つ目編みを土台にしているというか、発展させているものが多いんですよねー。

単純な六つ目編みは以前作ったのですが、
それだけでは物足りないので、
少し変わったものを作ろうとおもって、
「差し六つ目編み」というのをやって見ました。.
うまく行ったら次の(作り方)マニュアルのネタにしようと思って。

どうでしょう。
色合いが・・・くもの巣?という感想もいただきました。
これはこれとして、
もう一回別の色の組み合わせとかで、作ろうと思います。

まだ、これもできてないですけどね。 m(__)m

スポンサーサイト





PPバンドの購入について

   PPバンド籠 [2010/08/19]
さるは最近、黄&青オンリーでの製作に少し飽きてきています。
(もらい物の廃材PPバンドだからしょうがないんだけれど。)


ピンクのバンドを使った「かわいい」のやら、茶色っぽい「しぶい」作品を見せられると、
なんだか、ふつふつと 込み上げるものがあって。

それに、「材料はどこで買うの?」と聞かれて、
「さるは、ほとんど廃材を利用しているので詳しく知りません。」とか答えていたのですが・・・。


なので、ちょっと世の中の入手可能なPPバンドの色のレパートリーってどうなってるのか調べてみました。

さるも買ったことのある「PPバンド小巻」を作っている信越工業(株)さんのHP

http://www.shinetsu-k.co.jp/index.php?id=165 を覗いたら、

あるじゃないですかー「ベージュ」や「ブラウン」。それに透明系のまである。

さらに読み進むと、見慣れない言葉が・・・・・
『PP小巻バンド アソート対応』を始めました!
・・・・夏だしねー、やっぱり暑いときは冷たいこれが・・・・・じゃなくて。

「アソート」って、なんだ?
調べました。「詰め合わせ」とか言う意味だそうです。(さるは知りませんでした。)

でも、「個人でも買えるのかなー」と思って、思い切って問い合わせさせてもらいました。

そうしたら、回答をいただいた上に、「おさるのかご屋」にリンクまで張ってもらっちゃいました。

ありがとうございました。  m(__)m


前置きが、長くなってしまいましたが、
手芸用途でPPバンドを入手したい方に朗報です。
「PP小巻バンド アソート」では、
1)個人の方でも申し込み可能だそうです。

2)しかも、1巻からでも注文可能。
  【15.5mm×100m】の商品で...円/1巻
  送料は1ケース(1巻から24巻まで)あたり...円
  お支払いは、注文後に振込先の連絡がいただけるとのこと。
※価格/送料は直接お問い合わせくださいとのことでした。

3)申し込み方法は、メール/電話/FAX。
  E-Mail info@shinetsu-k.co.jp
  TEL (0258)89-4035 営業直通
  FAX フリーダイヤル(0120)04-2880.
4)それに今後色のバリエーションも増やす予定があるそうです。
  ピンク・オレンジ・ダークグリーン・・・・・・
  たのしみです。

ご興味のある方は、こちらshinetsu.jpgをご覧ください。


かもしかのう○ち

   自然観察 [2010/08/17]
1008171_1.jpg1008171_2.jpg
お食事中の方、失礼いたします。

また、携帯で取ったの写真を整理してたら、こんなもの(1枚目の写真)が出てきました。
昨年の春にアイコ山で取った写真です。

で、ウサギのう○ちだとばかり思っていて、しかも大量に一箇所にあったから、
「野ウサギも行儀がよくて、決めた場所にしかウ○チしないのかなー」などと思っていたのです。

でも、よく見ると、なんだか形がちょっと楕円形(大き目の甘納豆というか、でっかいチョコボールというか)、
しかも何よりウサギが一箇所に大量にウ○チするなんて聞いたことない。

これは・・・・・
シシガミさまのウ○チじゃー!

たぶん、カモシカのウン○ですね。
それなら、この量の多さも説明がつきます。
あの体ですもの、さぞかしフィーバーのような出球でなさるんでしょう。

さるは、しょっちゅう山に入りますし、棲んでいる周辺にも割と出没するので、
カモシカ自体は割と見かけるのですが、ウ○チは初めて見た。
(というか、見たときはそう思ってなかったので、見たと言えるのかなー。)

カモシカが身近な動物である証拠が、2枚目の写真です。
普通に県道を走っていたら、横断歩道でもないのに道を横切ろうとしたので、注意してるところの写真です。
サファリパークじゃないですよ。

山道で、10mくらいの距離でばったり出くわしたこともある。
さすがに丸腰だったので、さるは少々びびりましたが、相手は悠然と立ち去っていきました。
ウシの仲間なので、やっぱり1対1だと恐い。

取りとめもない話でした。今日はこの辺で。m(__)m



歪み防止

   PPバンド籠 [2010/08/12]
1008121_1.jpg1008121_2.jpg
1008121_3.jpg
「さるもすなる(おさるのかご屋)」の教室編(取っ手付トレー)をご覧になって、
試された方から「歪む」というご相談がありました。

慣れない内は(あるいは慣れても)、歪んでしまうこともあるのですが、
そうならないための注意事項を回答させていただきました。
せっかくなので、こちらに回答内容を転記します。

--------

トレーは、箱型に作らないといけないので、実は少し難しいかも知れません。
手提げ籠のような楕円型の方が少々歪んでも誤魔化しが効くのですが・・・。

それでも、少しコツのような部分を上げるとすれば、以下の点に注意してみてください。

・底
ここが一番形を決めてしまう重要な部分です。
希望の大きさに格子状に編んだら、ところどころ折り返して洗濯バサミで止めて、
緩まないようにして、隙間の大きいところのバンドを爪でずらして、隙間を詰めてください。
上下、左右の長さがそれぞれ均等になっているか。なってなければさらに詰めて、
調整してください。

・側面への立ち上がり
底面に使ったバンドを直角に折り曲げてください。
洗濯バサミで止めているところは、そのままでOKです。

・側面の横バンドの編み込み
縦のバンドの間を通していきますが、このとき、縦のバンドはあくまでも底辺に対して直角に保ちながら、
横バンドを下に少し押し下げるような感じで編みこんでください。
角の部分は、90度に折り曲げてください。
このとき、底の外周の各辺の長さと大きくずれてないかも見ながら・・・・

形が歪むという点に関しては、上記のような注意事項です。
少しありきたりかもしれませんが、ご容赦の程。

でも、結局は、「慣れ」です。私もトレーのときは、最初歪みましたから。
何回か作れば、わりと上手にできると思います。

それから、最後になりますが、
何か型になる箱があれば、それを土台にして包むように作るとあまり歪まないはずです。
その代わり、大きさは、その土台の箱に制限されます。
もし、うまく行かなくて、かつ大きさにはこだわらない場合は、
一部のバンドの幅を調整して、箱を土台にしてみるのを試してみてください。

--------



マニュアル本腰

   PPバンド籠 [2010/08/10]
1008101_1.jpg
かねてから、作んなきゃと思っていた、
「PPバンドかごの作り方 初級編2」の作成の本腰を入れました。
まだ、1つ目のテッシュケースの作り方のところですけど・・・・。

今回写真だけでなく、絵を多めに入れようかなーと思ってます。

何作かは、作ってる途中の写真は撮ってなかったので、作成しなおしが必要です。
それに、HPに作り方書いたものでも、少し改良したいところもちょろちょろあるので、
マニュアルが仕上がるまでには、おそらく(改良型)新作が4つ5つ出来てると思います。

なので、きっと、表紙の絵も完成するころには、かなり変わってるでしょう。

んー。この休み中には終われないなー。 ^ ^;)
でも、せめて半分、目標。 がんばろ。



とっぴんぱらりのぷー

   その他 [2010/08/08]
1008081_1.jpg1008081_2.jpg
さるのおオマンマのタネも、ただいま夏季休業中 \(^o^)/・・・・ではあるのですが、
要領の悪いさるは、休み明けまでにやらないといけないことを残してしまい(T T)、
ここ2日間、巣に閉じこもって、仕事するでもなく、しないでもなくだらだらと過ごしています。

ちょっと、一服。

写真は、実家にあった瓦版?みたいなものです。
老人しかいない家には、たまに自治体の職員が見回り?(生存確認)にくるそうで、
そのときに、置いていく、「読みのも」ですね。

何が書いてあるかというと、地元の昔話が、挿絵入りで載っていました。

なんだけど、
「むかしかたり」と呼ばれる昔話を地域の子供などに聞かせてくれるお婆さんの
話した内容を活字にしたかたち。
当然、話す内容は方言で語られるわけで、訛っているわけです。
昔話なので、ある程度、訛ってないと面白みにかけるとは、さるも思いますが。
ここまで忠実だと・・・・ネイティブのさるでも、読むのに苦労します。

標準的なタイトルは、確か「三枚のお札」とか「小僧とやまんば」とかいうお話ではなかと。
で出しと途中の一説を


お寺の小僧庭掃ぎしてえだば、ばあさん来て、
「おれ、お前どご、ちっちゃえ時 育てだばんばだせんて、おれ家さ遊びにえご。 
せば 一杯うめえもの食わせるし、何でもお前好ぎなもの飲ませるし、えご」
小僧行ぎでぐなってしまって、
「おっさんがら聞がねばでぎねがら、おっさんどさ断ってくる」って言って、

<中略>

「までまで、まず帯をしめでがら」
「ほったごど 言わねで、早ぐ、おれしがまれで、食われでしまうだ」
「まず、までまで」って
やっと小僧どご つづらさ入れでぶらっとさげだど。
鬼ばんば来て 「今 こさ 小僧来たべ おっさん」
「来ね 来ね」
「来たはずだ、来たはずだ、なでかで来たはずだ」
まだ、小僧まだ、つづざの中でふるってだわげよ。
あんまりおっかねくて。

<後略>

とっぴんぱらりのぷー。

どうです? 理解できますか?.
この話は、子供のころ実際に聞かせてもらったことがあったし、
これを題材にして劇(8mm撮影)とかやった記憶がある。

なのでストーリーも台詞もよく分かっているのですが、
それでも、活字すると、
「こんなに読みにくくて、ちょっと本当の面白さが抜けちゃうなー」という素直な感想でした。

ジジ/ババは懐かしいと喜んでいたので、自治体のとしては、いー仕事してます。

ちなみに、さるは、もう一回くら読めば、完全にネイティブでプレイバックできそうでした。
これを読み聞かせて、今の子供だと、どれくら意味が理解できるかなー。

一服、終わり。 m(__)m


取っ手Ⅴのバンドの長さ(数学の時間)

   PPバンド籠 [2010/08/07]
1008071_1.jpg
1008071_2.jpg
いつもこのブログを訪問してくださる方から、
取っ手Ⅴの「巻くバンドは、芯のバンドに対してどれくらい必要?」
という質問がありました。
下の絵の青と黄色のバンドが、どれくらい必要かってことですね。

1008021_1.jpg

でも、そんなこと気にしてなかったので、わかりません。
逆に「なんでそんなこと聞くのかなー。やってみたらだいたい分かるだろうに。」とか
「さるごときにそんなこと聞かれても・・・・・」とか思ってしまいます。
前も斜め編みの時のバンドの長さを訊ねられたことも・・・・

お風呂に入りながら考えてたら、
「あそっか、さるは使用済みバンドを使うから、いきなり編むことから始めるけど、
たいていの人は、新品のバンドだから、切る工程から始めるんだー」と気付きました。

なので、ご協力いたしましょう。
結論から先に言えば、

・芯のバンドの幅:a
・目的の芯のバンドの長さ:S
・巻きバンドの幅:b
・求める巻きバンドの長さ:R


とすると、
R=(a/b)×2S
となります。
つまり、「同じ幅のバンドを芯と巻きに使えば、巻く側は芯の長さの2倍必要!!」ということです。

その求め方について知りたい方は、続きをご覧ください。 m(__)m

続きを読む



虫 シリーズ

   自然観察 [2010/08/05]
1008051_1.jpg
1008051_2.jpg1008051_3.jpg
先日、百合の花を求めてうろうろした際に、目の前を横切るムシも少し写真に収めた。

なんか、ムシを追っかけまわすなんて、小学生以来です。

でもって、最初の写真のターゲットのことを、何蝶?何蛾?とか調べていたら、
思いがけずこの間見かけた蛾の名前がわかりました。

1007121_2.jpg
ハガタキスジアオシャク
歯型・黄筋・青尺 かしら。
もし、そうだとしたら、そのまんまの体(タイ)を表す名前ですね。
「歯型のような黄色い筋を持つ青い尺蛾」ではないかと。勝手な想像です。

さて、もとに戻って、最初の写真(見えますか?)は、調べた結果、
チャマダラエダシャク
茶斑・枝・尺 かなーと思われます。
チャマダラまではいいのですが、「エダ」はどこでしょうか・・・・
目の前をヒラヒラ飛んで、すぐ近くの松の木の止まったので、記念撮影させていただきました。

で、他2枚は、トンボですね。
たくさん飛んでたのですが、1mくらい近づくとすぐ移動してしまうので、撮るのに結構苦労しました。
ハグロトンボ
羽黒蜻蛉 でしょう。カワトンボという種類に属するらしい。
このトンボよく見ると、羽の黒いところは一緒で、胴が黒いのと、キラキラ瑠璃色に光る2種類見ました。
♂と♀の違いかなー。それとも反射の加減かしら。

また、何か見かけて、写真撮れたら紹介します。
今日は、この辺で。m(__)m



取っ手Ⅴ

   PPバンド籠 [2010/08/02]
1008021_1.jpg1008021_2.jpg
「おさるのかご屋」に取っ手の作り方をいくつか載せてありますが、

そこにはない編み方をこの間の『クーラボックス「風」バスケット』のときに使いました。

「取っ手Ⅰ」程、難しくなく、それなりの厚みが得られそうなので、
「おさるのかご屋」よりも前にここで説明します。

まあ、説明するまでもなく、当たり前なのかもしれませんが・・・・

まずは、芯にするバンドとそれを巻くバンドを用意しましょう。

巻くバンドは2枚でOKです。
それに対して芯にするバンドは、厚みをどれくらいにするかで枚数を決めましょう。
ただし、厚みを付ける場合はその分、巻く側のバンドの幅に対して芯のバンドは狭くしないといけません。

つまり、1~2枚しか芯にしない場合は、巻くバンドと同じ幅でいいですが、
5~とかにする場合は、その厚みの分、幅を狭くする必要があります。
(だいたいでいいです。)
そうしないと、模様がだんだんとネジレテいくはずです。
【訂正】上記は、間違いでした、ネジレはしません。三角模様の角度が広くなるだけです。
つまり、巻くバンドに対して芯のバンドの幅が広い場合、巻いたときの模様の三角形が鋭くなり、逆に狭いバンドの場合は、扇形に近くなっていきます。
でも、それでもよければ、芯の幅は気にしなくてOK。

さて、肝心の巻き方の方ですが、
まずは、画像1の方をよく見てください。
つまり、芯のバンドに巻くバンドを芯のバンドが見えなくなるように巻きます。
それが左巻きと右巻きの2方向で巻けばいいだけです。

巻き方は、連続写真?を見てください。
順番としては、左上側から左下、次に右上から右下の順になっています。
(いちおう。)
ちょっと、手の向きが右側と左側で逆なので、見難いかと思いますが、
まずは、我慢してみてください。

巻いていくときに、右巻き/左巻きを互い違いに巻けばいいということです。

こんな説明で分かるかしら?
まあ、やってみれば分かりますから。

最後にバンドの端はどうするの?
・・・・・適当です。悪しからず。 m(__)m


夏の山野草(百合2)

   自然観察 [2010/08/01]
1008012_1.jpg1008012_2.jpg1008012_3.jpg
ウバユリ(姥百合)っす。

前記事でユリ科三種類の写真を撮ったので、
この他は?と考えて、「あとオニユリとウバユリがあるな」と思い立ちました。

でもって、両ユリを求めて、山道をドライブ。

民家の庭とか、お墓とかにオニユリが咲いているのは見かけたのですが、
人に育ててられているのは、・・・・と思ってそれは撮影せずに。

ウバユリを。
こっちの方が珍しいと言えばめずらしい。
60kmくらいの距離の山道で発見したのは、3箇所。
内2箇所の写真です。

2枚目の写真の株なんか、花の数が凄いでしょ。
ただし、このウバユリは、花が咲くのに確か年数が必要で、
以前、山から大きな株を庭に植えてから、花が咲くのに数年掛かりました。
で花が咲いた翌年からは消えて、今は葉も見かけなくなった。

でも咲いたときのこの勢いが!

この花が咲いた状態の時に既に、葉は枯れており、
ゆえに、娘を育て上げた姥の歯が抜け落ちるのにたとえて、姥百合と言うそうな。

ウバユリは山菜としても食されることがあるそうです。
ユリネと呼ばれる、鱗茎は、ヤマユリ同様蒸かしてお芋のように食べられるらしい。
また、春の若芽もお漬しにできるそうですが、あくが強いので、茹でてから水にさらさないとだめだって。

さるは食べたことはありません。
こんな何年に1回しか花を咲かせないのを食べてはかわいそうだし。

今日はこの辺で。 m(__)m


夏の山野草(百合)

   自然観察 [2010/08/01]
1008011_1.jpg1008011_2.jpg1008011_3.jpg
野生のユリっす。

どうしてもヤブカンゾウ(藪萱草)の写真が撮りたくて、
春に若芽を見かけた、実家の畑のまわりの藪を見回りしてきたっす。


蒸れたっす。

最初の写真は、ヤマユリ(山百合)。根っこは、食用にできるものです。
実家の栗林が毎年このユリ畑と化すのですが、今年は、先週の土砂降りなんかのおかげで、
早々と終わってました。いつもは、こんな感じの景色が栗の林中にあります。
http://sarumosunaru.starfree.jp/hana/yamayuri070729.jpg

2枚目の写真は、クルマユリ(車百合)です。
これって、亜高山の植物なんでしょうか。図鑑ではそう書いてます。
でも、亜高山な場所ではありません。
最近少し少なくなったかなー。

3枚目。これがヤブカンゾウです。
前回のノカンゾウとの違いは、八重咲きなこと。
春の若芽は食用にできます。

さて、もう一種類撮ってきたのですが、それはこの後の記事で。 m(__)m



カレンダー
07 | 2010/08 | 09
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR