虫シリーズ(3)
自然観察 [2010/10/31]
カメラに溜め込でた写真の中に虫が三匹いたので、シリーズ(3)ということで。

ウマオイ 馬追。
「スイーッチョン」と鳴くので「スイッチョン」と呼んでました。(一般的ですよね。)
その泣き声が、馬を追うときの掛け声に似ているから、ウマオイって言うんですって。へー

セアカツノカメムシ 背赤角亀虫。
さるの棲む地域では、秋と春にカメムシが大発生します。(春秋に生まれるわけではなく、冬眠の入りと終わりに人間の住む住居の所々の隙間に出入りするため大量に見かけるということです。)その大量発生する全身茶色のやつと違って、少し色が鮮やかだったので、写真に収めました。こいつも臭い匂いは出すんでしょうね。

オオカマキリ 大蟷螂。
オンブバッタを食されているとは知らずにちょっかいを出したので、戦闘モードに入っています。
なんか、やっぱり憎たらしい感じがしますね。
こちらのサイトを参考にしました。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/500KonchuTop/index.html

ウマオイ 馬追。
「スイーッチョン」と鳴くので「スイッチョン」と呼んでました。(一般的ですよね。)
その泣き声が、馬を追うときの掛け声に似ているから、ウマオイって言うんですって。へー

セアカツノカメムシ 背赤角亀虫。
さるの棲む地域では、秋と春にカメムシが大発生します。(春秋に生まれるわけではなく、冬眠の入りと終わりに人間の住む住居の所々の隙間に出入りするため大量に見かけるということです。)その大量発生する全身茶色のやつと違って、少し色が鮮やかだったので、写真に収めました。こいつも臭い匂いは出すんでしょうね。

オオカマキリ 大蟷螂。
オンブバッタを食されているとは知らずにちょっかいを出したので、戦闘モードに入っています。
なんか、やっぱり憎たらしい感じがしますね。
こちらのサイトを参考にしました。
http://chigaku.ed.gifu-u.ac.jp/chigakuhp/html/kyo/seibutsu/doubutsu/500KonchuTop/index.html
スポンサーサイト
とりあえず引越し完了
未分類 [2010/10/30]
maglogはポンコツだし、infoseekはサービス止めるっていうし・・・。
なんだかんだで、大掛かりな引越しになってしまって、
およそ三週間掛かりましたが、
前のブログにお寄せいただいたコメントを昨日/今日で移動できて、
なんとか一通りの引越しができたかと思います。
こちらとこちら(http://nga78n.web.fc2.com/)に引っ越してまいりました。
よろしくお願いいたします。

あーほっとした。

なんだかんだで、大掛かりな引越しになってしまって、
およそ三週間掛かりましたが、
前のブログにお寄せいただいたコメントを昨日/今日で移動できて、
なんとか一通りの引越しができたかと思います。
こちらとこちら(http://nga78n.web.fc2.com/)に引っ越してまいりました。
よろしくお願いいたします。

あーほっとした。

生まれたてのダヤン
ねこ [2010/10/25]
悲しいキノコの話(この前の記事)を早く忘れるための
少し癒し系な写真です。
実家で買っているネコが子供を生んで、幸運にも1匹スクスクと成長しておりました。

なんか、顔の半分が黒くて、目つきも少し鋭い感じがしたので、
どっかで見たような・・・・・・・・・と考えて、

あっそうか。

「ダヤン」とかいうネコのキャラクタになんか似てませんか?
只今、きかない盛りで家の中をチョロチョロ駆け回ってます。
寂しい老人宅なので、ちょっとほのぼのです。
少し癒し系な写真です。
実家で買っているネコが子供を生んで、幸運にも1匹スクスクと成長しておりました。

なんか、顔の半分が黒くて、目つきも少し鋭い感じがしたので、
どっかで見たような・・・・・・・・・と考えて、

あっそうか。

「ダヤン」とかいうネコのキャラクタになんか似てませんか?
只今、きかない盛りで家の中をチョロチョロ駆け回ってます。
寂しい老人宅なので、ちょっとほのぼのです。
残念~なキノコの瓶詰め
山菜・きのこ採り [2010/10/25]
ブログやHPの引越しでバタバタしているところに、
追い討ちを掛けるように大変ショックな出来事がありました。
ナラタケ(サワモタシ)がたくさん採れたので、瓶詰めにしたのですが、醗酵させてしまいました。
作った後に玄関付近に置いてあったのですが、約10日後の金曜の夜に・・・・
その玄関付近から、「えもいはれぬ かほり」がしてきました。(ちょうど、熟した銀杏のような・・・・)
慌てて外に出して、翌土曜に全て廃棄です。
450ml入りの瓶で、20本中の15本がダメでした。
残った5本もいつ「ぶしゅっ」といくかと思ってドキドキしています。
写真はその残ったナラタケ5本とナメコの瓶詰めです。
失敗の原因は、おそらく「下ゆで不足」。
「いつもより、色が黄色いなー」とは思っていたのですが。
ここ数年、何本か失敗してはいたのですが、こんなには初めて。
ほぼ2日掛けて(採って、洗って、瓶に詰めて・・・・)作ったものが、最後の手際の不備で・・・
なんか情けなくなってしまいました。とほほ。
というわけで、教訓!
1.ナラタケの下ゆでは、熱湯5分では不足。
特に若い綺麗なキノコほど元気なので、十分な下ゆでが必要。
黄色ではなく、少し黒っぽくなるまでゆでるべし。
2.瓶への詰め過ぎは禁物。
水を切った状態で、5から6分目までしか入れてはならない。
たぶん。
m(__)m
模様網代編み手提げ籠サンプル
PPバンド籠 [2010/10/24]
一年くらい前に考えた、模様になるような網代編みを施した手提げ籠を作り直しました。
今書いている「PPバンドかごの作り方 初級編2」に載せる写真を撮るためです。
「模様」とは言っても、結局なんだか昔のナイロン製のゴザにとかにあるような模様ではありますが、なぜかこちらに興味を持たれる方が多いみたいです。
前回と変えたのは、縁の編み方をオーソドックスなやり方に変更したのと・・・
なんと、さるとしては初めて新品のバンドのみで作りました。
この間 信越工業さんから提供いただいたベージュと白、以前親戚からもらった赤。
でも、なんだかいつもより、少し感動が薄いような気がしています。
いつもだと「ゴミ(使用済みPPバンド)から作ったんだ。凄いだろ。」的な部分があったのですが、今回それがないせいだと思います。
まぁともかく、この籠、サンプルとしてお渡しする約束をしてたので、できてホッとしてはいます。
色合いはどうでしょうか。
いつもより、少し小綺麗でしょ。
今日はこの辺で。 m(__)m
HPも引越し中
未分類 [2010/10/22]
ブログの引越しも終わっていないというのに、
今度はHPを引っ越すはめになりました。
長年お世話になったisweb(infoseek)がサービスを停止するそうです。
それも今月末で。
今慌てて引越し中。
なんか、さみしーなー。
今度はHPを引っ越すはめになりました。
長年お世話になったisweb(infoseek)がサービスを停止するそうです。
それも今月末で。
今慌てて引越し中。
なんか、さみしーなー。
只今製作中
PPバンド籠 [2010/10/18]
頼まれていた、籠の製作をしています。
って言うか、以前作った籠を、マニュアル化するために、「おさらい」的に作ってます。
そのおさらいの副産物が既に「予約済み」ということです。
ですが・・・・・
この土日中に何とかしたいと思っていましたが、採ってきたキノコの片付けやら、このブログの引越しやらで、なかなか手が付けられなくて、まだこんな状態です。

まだ、ワヤワヤしてますが、数日中には、完成させるつもりです。
申し込んでいただいた方、もう少しお待ちください。
遅くなってすみません。 m(__)m
って言うか、以前作った籠を、マニュアル化するために、「おさらい」的に作ってます。
そのおさらいの副産物が既に「予約済み」ということです。
ですが・・・・・
この土日中に何とかしたいと思っていましたが、採ってきたキノコの片付けやら、このブログの引越しやらで、なかなか手が付けられなくて、まだこんな状態です。

まだ、ワヤワヤしてますが、数日中には、完成させるつもりです。
申し込んでいただいた方、もう少しお待ちください。
遅くなってすみません。 m(__)m
速報:さるも歩けば・・・ナメコにまみれる
山菜・きのこ採り [2010/10/16]
ほっんとーにキノコの話ばっかりですみません。
今週一週間の休暇を頂いていたのですが、キノコ採り三昧していたもので、それしかネタがありません。
木曜日もナラタケ・フィーバーしたのですが、その話は置いて。
本日のナメコ・ブラボーの話です。
木曜に一度、ナメコだらけの倒木を確認したのですが、まだ「採ってもいいよ」のサイズに満たなかったので、そのままにしてきました。
誰かに先をこされないかと、ハラハラして、本日朝早くその現場に再度行って参りました。
狙い通り、採り頃でした。しかも、手付かずです。
ブラーボーです。

なんか、黄金色でキレーですよね。
このあと調子に乗って、マイタケ探しに絶壁を登って行ったら、土砂降りに遭いました。
ヤッケは着込んでましたが、パンツまでグッショリになったので、たいして探しもせず、降りてきてしまいました。何しにいったのやら。
さっき、やっとナメコを洗い終わって、味噌が入っていたオケに一時保管。

一年分はありそうです。
このあと、瓶詰めにしようと思います。
って、またまた自慢話で、すむぃませーん。 m(__)m
今週一週間の休暇を頂いていたのですが、キノコ採り三昧していたもので、それしかネタがありません。
木曜日もナラタケ・フィーバーしたのですが、その話は置いて。
本日のナメコ・ブラボーの話です。
木曜に一度、ナメコだらけの倒木を確認したのですが、まだ「採ってもいいよ」のサイズに満たなかったので、そのままにしてきました。
誰かに先をこされないかと、ハラハラして、本日朝早くその現場に再度行って参りました。
狙い通り、採り頃でした。しかも、手付かずです。
ブラーボーです。

なんか、黄金色でキレーですよね。
このあと調子に乗って、マイタケ探しに絶壁を登って行ったら、土砂降りに遭いました。
ヤッケは着込んでましたが、パンツまでグッショリになったので、たいして探しもせず、降りてきてしまいました。何しにいったのやら。
さっき、やっとナメコを洗い終わって、味噌が入っていたオケに一時保管。

一年分はありそうです。
このあと、瓶詰めにしようと思います。
って、またまた自慢話で、すむぃませーん。 m(__)m
もう出ました、天然ナメコ
山菜・きのこ採り [2010/10/15]
しばらくブログサイトの切り換えのため、新しい記事を控えてましたが、
そろそろいいかしら。
今週の月曜に、友達といつものお山に行ってきました。
既に前の記事で、ナラタケ(サワモタシ/モタシ/ハシラギ)の話はしましたが、
実は、ナメコもとりました。
なんか、一般に知られているキノコを採ると、キノコ採りなんかしない人に言っても「理解」されるので、少しほっとします。
じゃないと、「この間、ハシラギをリュックいっぱい採った。」なんて言っても、「なにそれ」ってキョトンとされるだけ。それに対して、「ナメコをスーパーの袋いっぱい採った」って言えば、「すごいねー」って感想になる。
まあ、それはさておき、ナメコのハシリだと思います。同じ木にまだ幼菌がまだたくさんでてたので、明日は早起きして・・・・。
では、また明日。 m(__)m
引越しました
未分類 [2010/10/15]
前に使ってたブログサイトが、かなりヘボかったので、こちらに越してきました。
まだ、完全に荷物を搬入できてませんが、おいおい完全移行したいと思います。
よろしくお願いします。
m(__)m
まだ、完全に荷物を搬入できてませんが、おいおい完全移行したいと思います。
よろしくお願いします。

たった二日経過で
山菜・きのこ採り [2010/10/11]


代わり映えしない話で恐縮です。
一昨日、ナラタケの幼菌を見てきた沢に再度行ってきました。
たった二日でもキノコは伸びるのが早い。
でも、もう2日くらいがちょうどよさそうでした。
ナメコ、タラタケともにまだ楽しめそうです。
しかし、キノコ採りは採るよりも後始末が大変なんです。
特に今日のキノコには、ちーーっちゃい虫がたくさん付いてて、
ボール2つ分洗うのに、3時間くらい掛かってしましました。
とりえず、一昨日/今日採ったサモダシ(タナラケ)は瓶詰めにしました。
では、今日はこの辺で。 m(__)m
ウスヒラタケとヌメリツバタケモドキ
山菜・きのこ採り [2010/10/10]


1-2枚目の写真はウスヒラタケです。
冬を除く一年中、不定期に生えるんだそうです。
さるも纏まって採るのは今回2回目。
一昨年も若干とれたのですが、さるがおマンマのタネ(仕事)で留守にしている間に、群れの他の連中に食べられてしまいました。
なので、今回はどうやっても食べてみたい。
どうも、スギヒラタケと似た感じらしい。
色はごらんの通り、白っぽい灰色~茶色で、真っ白い場合もあります。
裏側は白で、ヒダがまっすぐでしっかり(壊れない)しています。
大きな特徴として、匂いが独特、何かが「腐る寸前」的な匂い。(うまく伝えられなくてすいません。)
それと、アンブレラ型ではなく、扇タイプ。今回のは扇の要部分から、「ピロッ」て感じの足が出てました。
(たびたび、表現が下手で恐れ入ります。)
3枚目の写真は、ヌメリツバタケモドキです。
朽ちたブナやナラに生えます。アンブレラ/パラソル型。
これは、真っ白というか半透明で、傘の裏のヒダは波打ってる感じです。
名前のごとく、ヌメヌメでプニョプニョっす。
それに対して、足は割としっかりしてます。例えるなら、綿棒の棒が硬く丸めた紙でできているやつがありますが、あの感じ。
「モドキ」が付かない本家キノコもあるそうですが、それは黄色っぽい色をしているそうな。見たことはありません。
いずれ、さるはこのキノコも食べたことがない。
以前調べてたときの、「黒蜜をかけて甘くして食べる」というのが、記憶に残ってました。
今回、採ってきたので、改めて調べてみたら、「軽く湯がいて酢の物に」というのが見つかったので、それで試食して見ます。
さー、初キノコ2品種。どーかアタリませんように。
南無南無南無南無南無。(_人_)
ナラタケ(とウスヒラタケ他は後で)
山菜・きのこ採り [2010/10/10]


昨日は、怪しい雲行きの中キノコ採りにまたまた行って来た。
さるの棲む地域ではサワモタシとかサワモダシとか言われているナラタケを採りに。
少し早かった。
ワセ(主に土:木の腐って土になったようなところから生える:1枚目の写真)がところどころあったが、
オク(倒木に生える:2枚目の写真)は、大量にあった。でも、採取っするにはもうちょっとの幼菌だったので、泣く泣くそのままに。
あと1日か2日でちょうどいい感じだったなー。
キノコの誤食とか見分けとかが、先日のニガクリタケの件で話題になっているが、
同じナラタケ?と言われているサワモダシもワセとオクでは、色が微妙に違う。
ワセは綺麗な肌色が多く、オクは黄色っぽい。
それにワセはジメジメした沢の底付近に多いが、オクは山の峰の方でも生える。
本当に同じキノコなんだろうか。さるは疑っています。
ワセを腰籠二つ分くらい採ってきました。
でも、稀なぐらい状態のいいのが一部とれました。
昨日の内に綺麗に洗って湯がいた。
先週採ったのもまだあるので、今回は瓶詰めにしようと思います。
サワモタシ以外は、ウスヒラタケ、ヌメリツバタケモドキ、ヌメリササタケ、マイタケも採ってきた。
それは、この次の記事で。
m(__)m
ナラタケ(サワモタシ)に呼ばれる
山菜・きのこ採り [2010/10/07]
この間の日曜(天然マイタケにフラレタ次の日)、
お昼のカップめんをすすっていると、電話が鳴って、裏山でサワモタシが取りきれないくらいあるから「応援タノム」の連絡がありました。
その前の週のさるの見回りでは、影も形も見当たらなかったのに。
行ったら、あるある。
既に電話をくれた、2名は腰籠で数杯採った模様で、
さるもご相伴に与って、腰籠で2杯分採ってきました。今年初ナラタケです。
たぶん今週辺りはさるの棲む地域周辺では、このキノコが最盛期になるかと。
綺麗に洗って、軽く湯がいて冷凍しておけば、しばらく楽しめます。
お味噌汁の具として、油揚げとかサトイモ、豆腐なんかとの組み合わせがいけます。
あと、納豆汁には、ぜったいこのキノコ。
ぜひ、食べて見ていただきたい。絶品です。
去年の瓶詰めもまだ大量にあるけど、今年も採ります。
そういえば・・・・
ニュースで、ニガクリタケとクリタケを間違えて販売して食中毒騒ぎがあったそうな。
ニガクリタケは、クリタケに比べてやせてるし、色も薄いし、何よりニガイという話だし、「区別付きそうなもんだ」と思っていて見てたら、たしかに、クリタケにも見えるようなニガクリタケが出てきて、ちょっとびっくり。そういうのもあるんですねー。
さるも以前エセオリミキだと思って採ってきたキノコを湯がいて、ちょっと味見したら、チョー苦かったことがあって全部捨てた経験があります。
キノコは育つときの気候によって、かなり色姿形がブレます。
さるも気を付けなきゃ。
今日はこの辺で。 m(__)m
秋の山野草(9)-トチバニンジンとマムシグサ(実)
自然観察 [2010/10/06]

1枚目の写真はトチバニンジンと言うのだそうです。
この時期、お山に入ると、足元にちょろちょろっとした赤い実がパッと目に付く。
しばらくは、名前も分からなかったが、今回調べてみた。
葉っぱの形がトチの木の葉に似ているから、この名前で、
根には、朝鮮人参に似た薬効があるだとか。 ウコギ科の多年草。
2枚目は、マムシグサの実です。
鮮やかな色ですが、なんか不気味な気がしてます。
花はもっと変な形です。
秋の山野草(8)-モミジガサとタマブキ(ホンナについて)
自然観察 [2010/10/03]


1枚目の写真は、モミジガサと言います。
さるの棲む地域では、「シドケ」と呼ばれて、春の若芽は、山菜として食されます。
渓流脇の森の中で大量に咲いていました。
春の早い時期だと、写真を撮ったあたりは通行止めなので、山菜としては採りに行けないのが残念。
2枚目の写真は、タマブキといいます。
てっきり、葉っぱの形から「ホンナ」という山菜かと思って写真をとったのですが、
帰ってきて調べたら、さるの認識の根本的な間違いが発覚しました。
さるは、
「ホンナ」=ヨブスマソウ だと思っていたのですが、
たしかに、ヨブスマソウは地方によっては、ホンナ/ボンナと呼ばれるそうなのです。
ただし、さるが「ホンナ」と呼んでいる植物とヨブスマソウは別ものらしい。
さらに、今回花を撮ってきたタマブキも「ホンナ」と呼ばれることもあるそうで、その他には
カニコウモリソウとかもそう呼ばれていることもあるそうです。
これらは、前のモミジガサも含めて、コウモリソウ属に分類されています。
つまり、「ホンナ」という言葉は広く、春の菜っ葉系の山菜を表す言葉で、
個別の山菜を指すには至っていないらしい。
で、最後にさるがホンナと呼んでいたのはイヌドウナという植物です。
たぶんそれで間違いなさそう。.
秋の山野草(7)-サラシナショウマ
自然観察 [2010/10/03]

高地の植物なんですよね。
以前、信州の観光地の高原で見たきり、
さるの地方では見たことないので、生えて無いのだろうなと思っていたら。
山道脇に、ぴょろーんと出てました。
蜂みたいな虻が忙しく蜜を吸ってた。
吸うところなんかあるのかな。
秋の山野草(6)-ツリバナ(実)
自然観察 [2010/10/03]

花ではなく実です。
ビー玉ぐらいの赤い真ん丸い実で、熟すと2枚目の写真のように開いて中のタネを見せます。
真ん丸いときはおいしそうなんだけど、食べられません。
山際に生える低木です。もう少し秋が深まれば、綺麗に紅葉します。
庭木、盆栽などで人気なんですって。
秋の山野草(5)-トリカブト
自然観察 [2010/10/03]

おっ綺麗な花! と思って写真撮ってきました。
でも、なんだかトリカブトのような・・・・・
トリカブトというのは夏に咲く花だと思っていたので。
それに、茎がひょろひょろで蔓のようになってたし。
マメ科の植物かなーとも思ったのですが。
でも、葉っぱの形はまぎれもなくトリカブトですね。
図鑑で確認しました。ヤマトリカブトってやつでしょうか。
なんか毒があるって思うとちょっと気持ちわるいですね。
速報:さるも歩けば・・・・天然シイタケに救われる
山菜・きのこ採り [2010/10/02]

先週マイタケをブラボーした山に今日も上ってきました。.
先週あんなにマイタケに会ったのに、今週はマイタケの神様は降りてきませんでした。
取り残して来たところにも、運よく辿り着いたのですが・・・・
既に他の方がブラボーされたようで、無くなってました。
危うく「ボウズ」になりそうだったのですが、代わりにシイタケを多少採ってきました。
シイタケの神様ありがとう。
ちなみに、2枚目の写真の下に見えるのは、先週採ったシイタケを干したものです。
これで、少し保存が利きます。
ところで、帰りの道筋に、山菜などの直売所があって、
天然マイタケも売られているので少し覗いてきました。
そうしたら、天然マイタケ・・・200gもなさそーなパックで、400円でした。
さる家には、先週収穫したものが、冷凍庫にまだ2kg以上ある。
むふふ。
m(__)m