ダシきのこ (2周年だー)
山菜・きのこ採り [2011/01/31]
ブログをはじめて2年が経過しました。
よく続きました(内容はグダグダですが)。
ちょっとめでたい気分。
さて、昨年の秋にアシグロタケというキノコを採ってきました。
そのキノコはペラペラで、木の皮みたいな感じで、食べることは到底できそうもないので、いつもは見過ごしてきてたのですが。

昨シーズン中に、「うどんとか鍋物のダシ(出汁)に使うことができる」という情報を得たので、さっそく採ってきて、干しました。カラカラに乾かして、袋に入れて、そのまましばらく忘れてました。

最近鍋物が多くなってたので、ふと思い出して。
で、もってうどんの出汁に使ってみてもらいました。

結構いいダシでますぜ、ほんと。
やってみるもんですねー。
みなさんも機会があったらぜひ。
今日はこの辺で。m(__)m
よく続きました(内容はグダグダですが)。
ちょっとめでたい気分。
さて、昨年の秋にアシグロタケというキノコを採ってきました。
そのキノコはペラペラで、木の皮みたいな感じで、食べることは到底できそうもないので、いつもは見過ごしてきてたのですが。

昨シーズン中に、「うどんとか鍋物のダシ(出汁)に使うことができる」という情報を得たので、さっそく採ってきて、干しました。カラカラに乾かして、袋に入れて、そのまましばらく忘れてました。

最近鍋物が多くなってたので、ふと思い出して。
で、もってうどんの出汁に使ってみてもらいました。

結構いいダシでますぜ、ほんと。
やってみるもんですねー。
みなさんも機会があったらぜひ。
今日はこの辺で。m(__)m
スポンサーサイト
!?な看板
その他 [2011/01/31]
ちょっと用事があって群馬に行ってきました。
さるの棲む地域とは違って、快晴。 雪なんか年に1度くらいしか積もらないとのこと。
うらやましー。
こんな看板・建物がありました。

地元の人にしてみれば、「何が?なの」なんでしょうが。
最初、目に飛び込んできたときは、「かみつけ!信用組合」と一瞬読めちゃいました。
「何にかみつくの?」とか。「犬の信用組合?」とか 頭をよぎりました。
もう一つあって、この辺を通る鉄道路線を「両毛線」というのですが、
(そもそも「りょうもう線?」と読んでいいのか未だ理解していません。)
由来は、古い地名にあるそうで、群馬と栃木をカミツケノ(上毛野)/シモツケ(下毛野)のと呼んでいた時代があって、さらに古くは、両国を合わせてケノクニ(毛野国)と呼んでいたのだそうです。
その両国を繋いでいるので、両毛線と言うんだそうな。
決して、「ウエの毛+シタの毛=リョウモウ」センなどと思ってはいけない。
というわけで、「かみつけ!」はびっくりマークは付かなくて、「上毛/上野(かみつけ)」のことだということ。
それと、駅周辺のコンビニとか本屋、お土産物屋さんなどに「じょうもうかるた(上毛かるた)」というのが置いてありました。
最近良くある、方言のかるたかなーと思ったら、結構歴史の古いかるたで、
群馬のこども向けに、群馬の歴史を紹介するために作られたかるたらしい。
本屋さんにそのかるたの内容を説明する本も出てました。「むー。なるほど。ためになる。」 ものでしたよ。
へー、ほーってとこですね。 m(__)m
さるの棲む地域とは違って、快晴。 雪なんか年に1度くらいしか積もらないとのこと。
うらやましー。
こんな看板・建物がありました。

地元の人にしてみれば、「何が?なの」なんでしょうが。
最初、目に飛び込んできたときは、「かみつけ!信用組合」と一瞬読めちゃいました。
「何にかみつくの?」とか。「犬の信用組合?」とか 頭をよぎりました。
もう一つあって、この辺を通る鉄道路線を「両毛線」というのですが、
(そもそも「りょうもう線?」と読んでいいのか未だ理解していません。)
由来は、古い地名にあるそうで、群馬と栃木をカミツケノ(上毛野)/シモツケ(下毛野)のと呼んでいた時代があって、さらに古くは、両国を合わせてケノクニ(毛野国)と呼んでいたのだそうです。
その両国を繋いでいるので、両毛線と言うんだそうな。
決して、「ウエの毛+シタの毛=リョウモウ」センなどと思ってはいけない。
というわけで、「かみつけ!」はびっくりマークは付かなくて、「上毛/上野(かみつけ)」のことだということ。
それと、駅周辺のコンビニとか本屋、お土産物屋さんなどに「じょうもうかるた(上毛かるた)」というのが置いてありました。
最近良くある、方言のかるたかなーと思ったら、結構歴史の古いかるたで、
群馬のこども向けに、群馬の歴史を紹介するために作られたかるたらしい。
本屋さんにそのかるたの内容を説明する本も出てました。「むー。なるほど。ためになる。」 ものでしたよ。
へー、ほーってとこですね。 m(__)m
ダヤ子の一夜干し
ねこ [2011/01/10]
最近のダヤ子です。
とにかく活動的です。
と、言えば聞こえはいいですが、単に落ち着きがないだけ。
こんなにちょろちょろ動き回る猫は見たことがない。
何より、夜、寝静まったころに家の中を駆け回る、迷惑。
「猫は夜行性だから・・・」と飼い主は言いますが、『そんな生易しくしてていいのかー!』
暮に貼り替えた障子は既に穴だらけ。
写真は、珍しくコタツに入って、のぼせたらしく、
コタツから出てくつろいで?いるところ。
あら、ハシタナイ。

なんか白タイツ姿のような。
やっぱり、変なねこ。

とにかく活動的です。
と、言えば聞こえはいいですが、単に落ち着きがないだけ。
こんなにちょろちょろ動き回る猫は見たことがない。
何より、夜、寝静まったころに家の中を駆け回る、迷惑。
「猫は夜行性だから・・・」と飼い主は言いますが、『そんな生易しくしてていいのかー!』
暮に貼り替えた障子は既に穴だらけ。
写真は、珍しくコタツに入って、のぼせたらしく、
コタツから出てくつろいで?いるところ。
あら、ハシタナイ。

なんか白タイツ姿のような。
やっぱり、変なねこ。

試作品(斜め網代編み)
PPバンド籠 [2011/01/10]
またまた試作品です。


ずーーっと前に小さい箱型の「もの」を作ったきり、斜め網代編みを試してみませんでしたが、
そろそろいいかなーって感じで。
前も底のバンドの本数を間違えちゃって、側面のツジツマ合わせに苦労しましたが、
今回もまた同じ失敗を繰り返してしまいました。
作り方は、
(1)網代編みで正方形を編みます。
(2)この正方形の対角線上にちょうど入る長方形(籠の底)に折り目をつけます。
(3)側面を続けて編みます。
で、このとき側面になったときも網代の連続になるハズなのですがー、どうも・・・数/編み目の上下の順番がチグハグです。
まだ、正確に原因は把握できていないのですが、
・正確な正方形(縦横のバンドの本数が同じ)になっていなかったのと、
・おそらく、縦横のバンドの本数は偶数でない・・・
のが原因ではないかと。
途中で気が付きましたが、既に後戻りできない段階まで来てしまっていたので、
そのまま作り続けました。
取っ手も可動式にしました。
ちょっと、イビツだけど、なかなか(?)。
まあ、何事も実験が大事。
また今度、三度目の正直、やって見ます。
でも、前作の試作品の本製作もあるので、どっちを先にやるのか思案中。
m(__)m


ずーーっと前に小さい箱型の「もの」を作ったきり、斜め網代編みを試してみませんでしたが、
そろそろいいかなーって感じで。
前も底のバンドの本数を間違えちゃって、側面のツジツマ合わせに苦労しましたが、
今回もまた同じ失敗を繰り返してしまいました。
作り方は、
(1)網代編みで正方形を編みます。
(2)この正方形の対角線上にちょうど入る長方形(籠の底)に折り目をつけます。
(3)側面を続けて編みます。
で、このとき側面になったときも網代の連続になるハズなのですがー、どうも・・・数/編み目の上下の順番がチグハグです。
まだ、正確に原因は把握できていないのですが、
・正確な正方形(縦横のバンドの本数が同じ)になっていなかったのと、
・おそらく、縦横のバンドの本数は偶数でない・・・
のが原因ではないかと。
途中で気が付きましたが、既に後戻りできない段階まで来てしまっていたので、
そのまま作り続けました。
取っ手も可動式にしました。
ちょっと、イビツだけど、なかなか(?)。
まあ、何事も実験が大事。
また今度、三度目の正直、やって見ます。
でも、前作の試作品の本製作もあるので、どっちを先にやるのか思案中。
m(__)m
大雪です
自然観察 [2011/01/10]
お正月に山陰地方で大騒ぎになっていた大雪がさるの棲む地域にもやってきた?
いやー凄い。1メートルとは言わないまでも、一晩で、7~80センチは積もった模様。
でもパニックにはなりませんけど。
実家はいわゆる豪雪地域で、こんなに降ると除雪も追いつかないし、除雪している間に10cmも積もると言った具合。
朝の玄関前です。

ドキドキの帰り道を車から。

真っ白だし、曇り空だから道路と雪の壁の境が良く見えなくて。
帰ったら、肩コリコリ。
いやー凄い。1メートルとは言わないまでも、一晩で、7~80センチは積もった模様。
でもパニックにはなりませんけど。
実家はいわゆる豪雪地域で、こんなに降ると除雪も追いつかないし、除雪している間に10cmも積もると言った具合。
朝の玄関前です。

ドキドキの帰り道を車から。

真っ白だし、曇り空だから道路と雪の壁の境が良く見えなくて。
帰ったら、肩コリコリ。
うれしいお年賀
PPバンド籠 [2011/01/06]
思わずにっこりなお年賀をいただきました。
「おうちでつくる、ほっこり雑貨」のイラストレータのまめこさんです。
さっすがに本職。イラストもびっしり書いてあるコメントもナイスですねー。
それに、さるにまで年賀状くれるなんて、「なんていい人なんだー」。
あまりのうれしさに、ブログに載せさせてもうらおうと思って・・・・
でも、未発表のキャラクタ(イラスト)だったら顰蹙かなーと思って、
念のため、まめこさんのHP http://www.mamekonesia.com/を確認してみました。→載ってたのでいいですよね。

あと、そこで、面白いブログパーツを載せてるのを見つけて、それもパクッテきちゃいました。
右側に貼ってある、物騒な格好の人にちょっかいだしてみてください。
ちなみに、年賀はがきが入っている箱は、
一昨日、半端余り材料で作ったもので、黒と他の色で縞々(シマシマ)に作ってみました。

底がスイカ?、側面がトラ? これに蓋を白黒で作ってみようかと。
行かなくちゃ。今日はこの辺で。m(__)m
「おうちでつくる、ほっこり雑貨」のイラストレータのまめこさんです。
さっすがに本職。イラストもびっしり書いてあるコメントもナイスですねー。
それに、さるにまで年賀状くれるなんて、「なんていい人なんだー」。
あまりのうれしさに、ブログに載せさせてもうらおうと思って・・・・
でも、未発表のキャラクタ(イラスト)だったら顰蹙かなーと思って、
念のため、まめこさんのHP http://www.mamekonesia.com/を確認してみました。→載ってたのでいいですよね。

あと、そこで、面白いブログパーツを載せてるのを見つけて、それもパクッテきちゃいました。
右側に貼ってある、物騒な格好の人にちょっかいだしてみてください。
ちなみに、年賀はがきが入っている箱は、
一昨日、半端余り材料で作ったもので、黒と他の色で縞々(シマシマ)に作ってみました。

底がスイカ?、側面がトラ? これに蓋を白黒で作ってみようかと。
行かなくちゃ。今日はこの辺で。m(__)m
試作品
PPバンド籠 [2011/01/03]
あけましておめでとうございます。
正月って言っても暇なんで、いつもどおりアミアミです。
少しいつもと違う形にしようと思って、作ってみました。
目指したのは、
・ちょっとすり鉢型
・取っ手がワッカで、本体に半分埋め込む。
・薄手
これです。

んー思ったか感じには作れたものの・・・色がなんかよくない。
配色がやっぱり苦手です。
これと言って面白みに欠けたので、
表:ぼこぼこ三角模様を付けました。
裏:遊びました。

改善点も見えたし、次は別の色でやって見ます。
今日はこの辺で。
正月って言っても暇なんで、いつもどおりアミアミです。
少しいつもと違う形にしようと思って、作ってみました。
目指したのは、
・ちょっとすり鉢型
・取っ手がワッカで、本体に半分埋め込む。
・薄手
これです。

んー思ったか感じには作れたものの・・・色がなんかよくない。
配色がやっぱり苦手です。
これと言って面白みに欠けたので、
表:ぼこぼこ三角模様を付けました。
裏:遊びました。

改善点も見えたし、次は別の色でやって見ます。
今日はこの辺で。