FC2ブログ

カタカナカード

   その他 [2011/03/30]
先日の地震の際、停電したものだから、何もすることがなくて、
こざるどもが古いトランプを出して来て遊んでいました。
そのトランプといっしょにしまわれていた「さる家-カタカナカード」が出てきました。
なんか懐かしいし、結構今でも(自分で)ウケルので、ここに紹介いたします。

「さる家-カタカナカード」とは、こどもがまだ幼稚園のときに、さるが作った英才教育アイテムです。
よく「小学1年生」とか「幼稚園」とかいう雑誌(まだあるるのかな?)に付録で付いてくる
表に「ひらがな」が書いてあって、その音(オン)で始まる「もの」の絵が裏に書いてあるという「あれ」です。

201103291_1.jpg


「ひらがなカード」はよく付録で付いてくるので、手作りする必要はなかったのですが、
「カタカナ」のものはあまり無くて。

それに、当時、初回(赤/緑/黄)ポケモンがはやった時期で、あのゲームに出てくるモンスターの名前は全てカタカナだった。
そのため、こざるには、「カタカナ」を覚える必要・必然性があったわけです。

だから、カタカナをおぼえさせるために、さるが夜なべして1枚1枚手書きして作りました。
表には、目的のカタカナ1文字とその音(オン)を含む言葉(名詞)が書いてあります。
裏には、その名詞を表現する「絵」と対応するひらがな1文字が書いてあります。
スヌ


「ア」~「ン」を網羅したあとで、濁音、拗音までもほぼカバーしました。

一例
「ク」-「クレヨン」
「ソ」-「ソーセージ」
「ギ」-「ギプス」
「ヂ」-「ハナヂ」
「ピ」-「ピカチュウ」
「ニョ」-「ニョロモ」
「リョ」-「リョウシ」
「ビョ」-「ビョウキ」

十数年前のことなので、どれくらい時間かけて作ったのかあまり覚えていませんが、
こざる2匹ともこのカードでカタカナを覚えたのは言うまでもなく。

やっぱり、共通の話題の題材とか、少し下品な笑いを絵すると、子供にはウケます。
せっかくなので、今データに落とそうとしています。(上のスイカとヌイグルミが「裏」の例)
自己満足の世界ですが、そのうちHPに。

m(__)m
スポンサーサイト





目からウロコの裁縫道具

   PPバンド籠 [2011/03/23]
PPバンドから少しだけ離れますが。

さるは、道具好きです。
しかも、シンプルで能力の高いものが好きです。
なので、各所(家、車、仕事場、釣道具入れ、山に背負っていくリュックの中)に十得とか、ナイフとか、工具セットも備えて付けています。

先日、籠に付ける布製の蓋を作ったときに、ボタン穴を開けるところをヌイヌイした後に穴を開ける道具というのがあることを教えてもらった。それが、これ。
201103231_1.jpg

お裁縫をされている方にしてみれば、「何をアホな」と思われるでしょうが、
さるにしてみれば、「衝撃の目からウロコ」な道具です。

リッパーと言うんだそうです。

このUの字に凹んだところがナイフになっていて、尖った先端を布に差し込んで押すと布がスーっと「切れる」んですねー。
しかも切れ味が気持ちイー。調子に乗って、10箇所くらいつけたボタン穴をシャーシャー切ってたら、かがり糸まで切っちゃって

これは、今度100均とか行ったらぜひ手に入れたい。(あるのかな?)

今日はこの辺で。m(__)m


ぴっ ピンク

   PPバンド籠 [2011/03/23]
代わり映えしないですが、またまたまたまた斜め網代編みです。
さるには珍しく、ピンク色のバンドを使っちゃってます。
201103221_1.jpg

仮にこのチェック模様をパターンAとすると。
本当は、網代編みらしい模様が目立つ(かもしれない)パターンB(:普通に縦方向と横方向のバンドを別の色にする。)にしたかったのですが、以下のような理由によりパターンAで。
-----
信越工業さんから貰った幅10mmのピンク色のバンドが大量にあった。
なので、まずはこれ使うことを前提にした。
でも、パターンBの場合、別の色の同じ幅のバンドが必要になる。
だけど、10mm幅の別の色のバンドが無かった。
故に、パターンBを諦めてパターンAにしました。
-----

製作の工程順にするとこんな感じです。
201103221_2.jpg
201103221_3.jpg
201103221_4.jpg

作り方が知りたいというご要望があったのですが・・・・・
説明するのがちょっと大変なので、先送りしてます。

だいたいの作りかたは、格子編みの斜め編みと同じやり方をしています。
すぐ「やってみたい」という方は、そちらも参考にしてみてください。

さわりだけ。
基本のでっかい正方形は縦横28本ずつです。白4本、ピンク2本、白4本、ピンク2本、・・・で並べています。

以下、たぶん、何言ってるかわかんないかと思いますが・・・・
前にも書いたのですが、側面の模様を均一にする方法として、最初のでっかい正方形に編むところで部分的に「飛ばし方」を変えてあります。
以下の図でいう1の正方形は、20x20本です。次に2、3の正方形は、8×8本です。隣り合っている各正方形の境界と、1と4の正方形が重なる境界のところで模様の方向(「飛ばし方」)が変わります。
201102111_2.jpg

暫くは、こんな説明で勘弁してやってください。
m(__)m





お裁縫しました

   PPバンド籠 [2011/03/21]
三連休なのですが、油(ガソリン)が手に入りにくいので、三日とも引きこもりするつもりです。
果報は寝て待てです。

さて、1ヶ月ほど前から、網代斜め籠に取り付ける「蓋」というか「袋」というか・・・
布製で、籠の開口部分を、巾着ように絞って中身を見えなくするものを作ろうと、試行錯誤してました。
このたび、その一つのパターンがやっとこさできました。

100均のお裁縫道具を買ってきて、チクチクして見たのですが、なんともギタギタになってるし、曲がるし、解けるし、間違えるしで、
最後にはこの為にミシンまで使ってしまいました。

人生初めてのミシンです。でも、思ったよりは簡単に縫えました。
ミシンという道具はいったいどうなってて、だれが最初に考えたのでしょうか。本当に凄いマシンです。

材料は、着なくなったシャツです。それをバラして、ツギハギして。
最初は、籠の内側に入れる袋状のものを考えていたのですが、それだと割りと生地の面積が必要なことに気がついて、やり直し。
その次は、籠の内側側面にくっつける、腹巻というか筒状のものを作りました。

こんな感じになりました。
201103201_1.jpg


当然、口の部分は、ヒモを引けば狭まるようにしてあります。
201103201_2.jpg


取り付けは、腹巻の下の方にボタン穴を付けて、その穴に、籠の内側側面に付けた、通称「玉」をボタン代わりに通して、止めています。
201103201_3.jpg

さるの若かりしころのシャツを使ったので、血のようなシミが付いてたりで、このまま人には渡せませんね。
もっと、綺麗な生地を使ったら、もう少し見栄えが良かったかと思います。
でも二度とやらないかも。

m(__)m





雑感

   未分類 [2011/03/15]
一昨日の深夜、安否が分からなかった親類が、避難所に居るらしいという連絡があり、また一つ溜飲を下げたのですが。まだまだ、最近お邪魔した先の状況が分からず、何もできないことに情けなさを感じます。

まだ、終わったわけではないですが。
今回、このような状況でもっと効率のいい報道というか、連絡網はないものかと考えさせられました。

ずーっと同じ映像で同じ場所(被害が最大級の場所? いや多分映像とかがあるところ)。それをを何度も繰り返しているだけに思えてしまいました。確かに深刻さを伝えるのは重要ですが、もっと広く情報を与えてくれてもいいのではないかと思っています。福島の原発の説明もクドイ割りに結局確信にはいつも遠い。

●某国営放送のTVとFMでやっていた安否確認の放送
 11日の夜の時点で始まって延々とやってました。
 ラジオはともかくとして、TVで画面に出した上に読み上げるスタイル・・・
 内容のほとんどは、遠方の人が知り合いに向けて「連絡ください。」というものなので、そのとき探されている本人ないしは、所在を知っている知り合いが、たまたまその放送を聞くなり/見るなりしていないと効果がないというもの。それに、連絡できるのならしていると思う。それに被災地の避難先では少なくともTVは長時間見られなかったはず。
「無事です。」というのを地域毎に名前だけでスクロールで流してもらった方が断然よかったと思う。
 天下の国営放送ですもの、各地の避難所から名簿を集める手段とか無かったものかと。

●避難所からの名簿の公開
 こんな状況で、これは無理だったかもしれないが、きっと携帯での情報アップに長けた若者もいたのではないかと。ただ、携帯自身が繋がるようになってきたのは、今回、日曜の午後以降のような気がします。
 今日の時点では、Googleが、Picasaウェブアルバムに写真としての名簿の掲載を呼びかけている。これは有効だと思ったが、個人情報保護的には注意が必要そう。できるだけ名前/性別/年齢に絞った方がいい。
 まだ、あまり知られてなさそうで、掲載している箇所は少ない。

●国内最大手の携帯キャリアの安否確認ダイアル/Web
 171だが、さるの携帯からは、最初の音声案内で「2を押してください。」で「2」だけを押しても反応してくれなかった。
 そこで、Web171に切り替えた。でも最初の案内でいらついた。「伝言を登録または閲覧する電話番号をご入力ください。」これって、探している側?探されている側?ちっちゃい赤い字「被災地域にお住まいの方の・・・」で相手の電話番号だとやっとわかる。
 さらに続けると、「電話番号(必須)」という欄にさっき入れた相手の電話番号が既に入っていて、今度はちっちゃい赤い字「ご自宅の電話番号を市外局番から・・・」とある。?????さっき相手の番号を入れたのは間違い????
 さらにいらいらさせるのが、その伝言を聞くためにパスワードを設定できる仕掛けになっている。連絡の取れない相手に、伝言のパスワードをどうやって伝えるんだろう。何のためにこの伝言は準備されているのんだ?

●どうせヘリを飛ばすなら
 津波にあった海岸線~被害地域を延々取った映像、連続写真をYouTubeとかに載せてほしいなぁ。
 今日、一生懸命被災後の航空写真を探したが、衛星写真で、被災前後の写真が比較として若干載せていたのを見つけたのみ。今探したら、またもやGoogleで被災後の写真がGoogleマップで見られるような情報が・・・ナイスです。


不謹慎だが、報道はこの状況をいかにドラマチックに伝えるかを競っているかのようにも見える。
できるだけ、被災された方、関係者の役に立つような内容をお願いしたいと思います。
不足物資の支援の受け入れ窓口をそろそろ案内してもいい頃ではないのかなぁ。

m(__)m


みなさま大丈夫でしょうか

   未分類 [2011/03/12]
M8.8という巨大地震&津波で、当方の棲む地域も混乱中です。
昨日昼から停電で、ラジオだけが各地の状況の情報源だったのですが、
さっき、35時間ぶりに電気が来ました。

さるは日本海側で、津波の被害はあまり現実感がなかったのですが、
テレビを見て太平洋側の津波の映像にびっくりしてます。

先週、仕事でいった、仙台、福島北部の沿岸部の方々大丈夫なんでしょうか。
心配です。


久々のダヤ子

   ねこ [2011/03/10]
ご無沙汰しておりましたが、
最近のダヤ子です。
DSC03163.jpg


相変わらず落ち着きなし。
人相悪し。
人になつかない。

大人猫より、まだひとまわりくらい小さいですが、
運動量は、ナガトモです。
DSC03202.jpg

どうです?男らしい顔つきになってきたでしょ。
でも・・・女の子。

ここで、ダヤ子の血筋をご紹介しましょう。


DSC03191.jpg
オカぁです。
歳のせいか若干タソガレていることが多くなりました。

DSC03187.jpg
おなべのアネキです。太ってます。
これもかなりの人見知り。ほとんど外に出ない引きこもりです。

以上、女系です。
全員ほとんどにゃーと鳴きません。人に甘えたりしない猫たちです。

 m(__)m



そう言えば、こんなの見てきました

   その他 [2011/03/05]
先週、某所でこんなの見てきました。
201103051_1.jpg

とある町おこし?というか町並みを観光地にしているところで、
その観光地化した通りをちょっと外した通りの住宅/アパート/商店とかがあって、
ふつーの場所にポンと置いてあるって感じです。
その近辺に何個かあるみたいで、その内見つけた3個です。

なんだか、アパートの駐車場にいきなり巨大カエルが「ゲーロ」と出現したのでびっくりするやら。
このカエルの前で同じポーズで記念撮影するカップルを見かけて、ウケチャイマシタ。

ゲーロの前には、すってんころりんしているウサギ。
201103051_2.jpg

おすし屋さんだったかな?いずれ飲食店の店先のカバです。
201103051_3.jpg

大きさは、大人よりデカイです。

もし、どこのことだか分かった方は、探しに出かけてみてはいかがでしょうか。

m(__)m


チクチク道具

   PPバンド籠 [2011/03/04]
作った籠の中に布製の袋を付けたいと思って、お裁縫道具を100円ショップで買ってきました。
201103042_1.jpg

裁縫なんか、小学校の家庭科のときと、たまーに仕方なくやるボタン付けくらいしか経験ないのに。

それでもって、着なくなったワイシャツをジョキジョキ切って、ツギハギして袋(箱型)を作って、口にヒモを通すようにやってみた。

でも・・・・・・

失敗でした。
201103042_2.jpg

もっと大きい袋じゃないと口を絞ったときに籠の高さまで十分な容量が得られません。
また、ヒモを通す筒状に縫ったところをもっとブカブカ&ユルユルにしないと、しっかり口が閉まらないということが、今回の結果で分かりました。
本当はこの後、この袋にボタン穴を作って、その穴から、籠の内側に付けた「玉」を出して、籠の内側に固定するつもりだったのですが。

もう一度やるしかないですね。
でも、やっぱチクチクは向かないし、面白くないなー。
サンプル作ったら、だれかやってくれないかしら。

今日はこの辺で。m(__)m


デカ盛りの店

   その他 [2011/03/04]
昨日、オマンマのタネの用事で福島(海沿いの北の方)に行ってきました。
で、お昼に入ったお食事処で。


入った瞬間見たのは、タイの活け造りが乗りそうなお皿に盛られたカレー。
ん?

で、その周りの方の食べている各種定食もいずれも豪勢な盛り付けのものばかり。

もしかして。


マグロカツ定食を注文して出てきたのが、これ。
201103041_1.jpg


ちょっと大きさ的に良く分からないかと思いますが、とにかくデカ盛りです。
手前右側がお味噌汁で、ほとんどラーメンどんぶりくらいの量。
ご飯も少なくはない。
奥のメインディッシュは、25cm四方?のザルに手の甲サイズで厚さ1cmくらいのマグロカツが4枚。
これまたデカイかきあげ(これだけでかきあげ丼になるくらい。)。それが、山盛りのダイコンのツマの上に乗っている脇に、さらにこれでもかとサラダがいる状態。

いっしょに行った人が頼んだのが、店に入ったときに見たカレーで、それでもご飯は半分にしてもらったらしい。それがこれ。
(窓際でガンガン日差しが入ってきてたので、写真がよくないです。ごめんなさい。)
201103041_2.jpg


お値段は、普通の定食より少しだけ高いくらいでした。
この店、食べきれない場合は、10円でお持ち帰り用のパックを用意してくれる見たい。
でもさるは完食! 一緒にいった人に関心された。

先に入っていた、他のお客さん(老夫婦)は、定食の半分くらいの量をちゃんとお持ち帰りしたみたいでした。
その方が賢い。
全部食べたさるは、その後1時間くらいふーふー言ってました。

ちょっと足を伸ばせば行ける方は、晩のおかずも同時ゲットのつもりで行かれるといいと思います。
たしか「ごはん処 はる」というお店です。住所は、新地町というところだったかと。
海鮮丼とかマグロ丼とかは名物らしいです。

m(__)m


カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR