キノコって難しい
山菜・きのこ採り [2011/07/28]
ここしばらく、さるが撮り貯めたキノコの写真を整理してました。
その際に、正体の分からないキノコはいくつもあって、
「なんていう名前なんだろう」っていろいろwebで検索して捜してみたのですが、
なかなか、これだというのに出会わなくて、
結局、不明のままになってしまってます。
写真でみるのと、実物でもなんだか違って見えますし、
何より、育つ環境や時期によっても、どんどん変わるので、
色、形からではなかなか判別が付きにくいのは確かだと思います。
だれか「博士」と言われるような人が近くに居ればなーなんて思ってます。
この間、さるがキノコ好きなのを知っている人から、
スマホ上で動作している「きのこクイズ」っていうアプリを触らしてもらいました。
自分では詳しい方だと思っていましたが、最初の名前当てで、3割くらいの正解率で、全然判ってないことが露呈してしまいました。
キノコの見分けに覚えのある方は、試してみてはいかがでしょう。
こっからダウンロードできるみたい。
でも、このアプリどんな人が作ったのかなー。
すごいなー。
その際に、正体の分からないキノコはいくつもあって、
「なんていう名前なんだろう」っていろいろwebで検索して捜してみたのですが、
なかなか、これだというのに出会わなくて、
結局、不明のままになってしまってます。
写真でみるのと、実物でもなんだか違って見えますし、
何より、育つ環境や時期によっても、どんどん変わるので、
色、形からではなかなか判別が付きにくいのは確かだと思います。
だれか「博士」と言われるような人が近くに居ればなーなんて思ってます。
この間、さるがキノコ好きなのを知っている人から、
スマホ上で動作している「きのこクイズ」っていうアプリを触らしてもらいました。
自分では詳しい方だと思っていましたが、最初の名前当てで、3割くらいの正解率で、全然判ってないことが露呈してしまいました。
キノコの見分けに覚えのある方は、試してみてはいかがでしょう。
こっからダウンロードできるみたい。
でも、このアプリどんな人が作ったのかなー。
すごいなー。
スポンサーサイト
ちまちまの課題-状況7/24
プログラミング [2011/07/24]
やっと、やっと、やっと、
「さるもすなる ほおむぺえじ(おまけ)」の「はなの写真館」、「きのこ写真館」の「完全CGI化&Flash化」と称してやっていた作業が終わりました。
何しろ 最後の「Flash化」:なんちゃってスライドショーの開発に苦戦しました。
ActionScriptっていうスクリプトでプログラムを書いて、ビルドすると.swfっていうファイルができるんですけど、
このActionScriptっていうのが、さっぱり良くわかんなくて。
入門書も買わずに、いきなり作り始めたから しかたないですかねー。
さて、「なんちゃってスライドショー」なんですが、何をするものか?というと、
さるが撮った花とキノコの写真を「写真館」として「http://sarumosunaru.starfree.jp/」に置いてあるのですが、
そこでは、写真にある程度、名前とか科・属とか色とかの情報を付けて、それで「検索」ができるようになってます。
その検索した結果の複数の写真をスライドショーとして見られるようにしてみました。
まあ、画像を扱っているサイトでは、よく見かけられる仕組みですよね。
スライドショーの表示はFlashで、表示する情報を読み出すところがPHP(XML形式出力)になってます。
詳しくは、別途ホームページの「さるもすなる ぷろぐらむ」の方で。
とにかく、課題が一つ終わってめでたい。
\(^ ^)/
あ、写真館のへったクソな写りの悪い写真は、徐々に差し替えて行きます。
たまに見に来てやってください。「はなの写真館」、「きのこ写真館」
m(__)m
「さるもすなる ほおむぺえじ(おまけ)」の「はなの写真館」、「きのこ写真館」の「完全CGI化&Flash化」と称してやっていた作業が終わりました。
何しろ 最後の「Flash化」:なんちゃってスライドショーの開発に苦戦しました。
ActionScriptっていうスクリプトでプログラムを書いて、ビルドすると.swfっていうファイルができるんですけど、
このActionScriptっていうのが、さっぱり良くわかんなくて。
入門書も買わずに、いきなり作り始めたから しかたないですかねー。
さて、「なんちゃってスライドショー」なんですが、何をするものか?というと、
さるが撮った花とキノコの写真を「写真館」として「http://sarumosunaru.starfree.jp/」に置いてあるのですが、
そこでは、写真にある程度、名前とか科・属とか色とかの情報を付けて、それで「検索」ができるようになってます。
その検索した結果の複数の写真をスライドショーとして見られるようにしてみました。
まあ、画像を扱っているサイトでは、よく見かけられる仕組みですよね。
スライドショーの表示はFlashで、表示する情報を読み出すところがPHP(XML形式出力)になってます。
詳しくは、別途ホームページの「さるもすなる ぷろぐらむ」の方で。
とにかく、課題が一つ終わってめでたい。
\(^ ^)/
あ、写真館のへったクソな写りの悪い写真は、徐々に差し替えて行きます。
たまに見に来てやってください。「はなの写真館」、「きのこ写真館」
m(__)m
チョイねた2(新入り)
ねこ [2011/07/17]
さるの実家の新入りです。
2月くらいにダヤ子の妊娠疑惑があったのですが、
「そんなわけないやろー。まだ生まれて半年チョイだよー。ないない。」とか言ってたのです。
が、先月、無事出産!
まだダヤ子自身、普通の猫よりは小さいのですが。
まったく最近の若い者ときたら
。
その内の生きながらえた一匹です。

お昼寝中。
かなり黒っぽい中にシマシマが見えます。

黒いので、クマゴローとしておきましょう。
まだ正式な名前はなし。性別は今のところ不明。(でもなんだかメスくさい。)
しっぽの先が曲がってます。まだ、ヨチヨチしてます。
さて、ダヤ子の方はと言えば、
人見知りが板についていて、たまに行くさる(私)を見ただけで、どっかに隠れちゃいます。
俺、何にもしてないのに。かっわいくねー。なので、写真はなしです。
2月くらいにダヤ子の妊娠疑惑があったのですが、
「そんなわけないやろー。まだ生まれて半年チョイだよー。ないない。」とか言ってたのです。
が、先月、無事出産!
まだダヤ子自身、普通の猫よりは小さいのですが。
まったく最近の若い者ときたら

その内の生きながらえた一匹です。

お昼寝中。
かなり黒っぽい中にシマシマが見えます。

黒いので、クマゴローとしておきましょう。
まだ正式な名前はなし。性別は今のところ不明。(でもなんだかメスくさい。)
しっぽの先が曲がってます。まだ、ヨチヨチしてます。
さて、ダヤ子の方はと言えば、
人見知りが板についていて、たまに行くさる(私)を見ただけで、どっかに隠れちゃいます。
俺、何にもしてないのに。かっわいくねー。なので、写真はなしです。
チョイねた1(ゴーヤのゴーくん)
自然観察 [2011/07/17]
いやータケノコ採りシーズンが駆け足で終わってしまって、
しばらく、何もネタらしいものが無く(というか、チマチマ課題に苦戦中)、
ここの書き込みをサボってました。
チョイねたでちょと繋ぎます。
その1です。
さるもミーハーなので世の中の流行にちょっと乗って、ゴーヤを庭(プランター)に植えてみました。
でも、ハヤッタのはさるの棲む地域だけなのかな?
苗で買って来たのと、タネで買って来たのがあるのですが、いちおう両方とも何とか生きてます。
で、今朝、水をやろうと見てみたら、花が咲いてました。

花はやっぱり他の瓜系と同じく、黄色なんですねー。
勝手に白を予想してたのですが。初めて見た。
でもまだ、濡縁よりちょっと高いくらいにしかなってないので、夏真っ盛りの「グリーンカーテン」にはならないだろうなーと予想してます。
まあ、食べられりゃまだましなんだけど・・・どうなるやら。
しばらく、何もネタらしいものが無く(というか、チマチマ課題に苦戦中)、
ここの書き込みをサボってました。
チョイねたでちょと繋ぎます。
その1です。
さるもミーハーなので世の中の流行にちょっと乗って、ゴーヤを庭(プランター)に植えてみました。
でも、ハヤッタのはさるの棲む地域だけなのかな?
苗で買って来たのと、タネで買って来たのがあるのですが、いちおう両方とも何とか生きてます。
で、今朝、水をやろうと見てみたら、花が咲いてました。

花はやっぱり他の瓜系と同じく、黄色なんですねー。
勝手に白を予想してたのですが。初めて見た。
でもまだ、濡縁よりちょっと高いくらいにしかなってないので、夏真っ盛りの「グリーンカーテン」にはならないだろうなーと予想してます。
まあ、食べられりゃまだましなんだけど・・・どうなるやら。
チマチマの課題-予定外のアクセスカウンタ
プログラミング [2011/07/05]
昨日も書いたのですが、HPのアクセスカウンタなどで使わせてもらっていた「COOL ONLINE」がサービスを止めてしまった。
なので、新しいカウンタを提供してくれるところを捜そうか・・・・・
と思ったのですが、カウンタごときで、あっちこっち行ったりきたりするのも面倒なので、自分で準備しました。
PHPで。
当然、さるなので、参考サイトのものまねですよ。
ここPHP入門サイトを参考にさせていただきました。
できたのは、こんなソースです。
<?php
//*****************************************************************************
// title: アクセスカウンタ
// file: mycounter.php
// note: セッションにパスがセットされていなかったらカウントアップ
// parameter $_SESSION["countupword"] カウントアップ済みのパス
// coder: by sarumosunaru
// history: 2011/07/04
//*****************************************************************************
define("FONT_TYPE", 4);
define("DSP_RATE", 1.5);
define("AIKOTOBA", "appu-simasita");
session_start();
//****カウンタファイルをオープン
$cntfp = fopen("SARUcount.txt", "r+");
if ($cntfp != false)
{
//***カウントを読み込む。
$icount = intval(fgets($cntfp, 128));
fseek($cntfp, 0, SEEK_SET);
}
else $icount = 0;
//合言葉を確認して、未設定ならカウントアップ
if ($_SESSION["countupword"] != AIKOTOBA)
{
$icount++;
//****合言葉を設定
$_SESSION["countupword"] = AIKOTOBA;
}
//****新しいカウントを保存
if ($cntfp != false)
{
fprintf($cntfp, "%d\r\n", $icount);
fclose($cntfp);
}
//****カウンタを文字列に
$countstr = sprintf("%08d", $icount);
//***基準の文字の幅、高さを調べる
$fontwid = imagefontwidth(FONT_TYPE);
$fonthei = imagefontheight(FONT_TYPE);
header("Content-Type: image/png");
//****描画用画像リソース作成(画像の幅、高さ)
$srcimg = imagecreate($fontwid*10, $fonthei+4);
//****背景色の作成(最初にallocateすると背景色になるらしい)
$bgcolor = imagecolorallocate($srcimg, 0x00, 0x00, 0x00);
//****文字色の作成
$fontcolor = imagecolorallocate($srcimg, 0x00, 0x88, 0x22);
$start_x = $fontwid;
$start_y = 2;
//****カウント文字列の描画(画像、フォントタイプ、x,y、文字列、文字色)
imagestring($srcimg, FONT_TYPE, $start_x, $start_y, $countstr, $fontcolor);
//****出力用画像リソース作成(画像の幅、高さ)
$dstimg = imagecreate((imagesx($srcimg))*DSP_RATE, (imagesy($srcimg)*DSP_RATE));
//****画像のコピー(コピー先画像、元画像、先x,y、元x,y、先w,h、元w,h)
imagecopyresized($dstimg, $srcimg,
0,0,0,0,
imagesx($dstimg), imagesy($dstimg),
imagesx($srcimg), imagesy($srcimg));
//****イメージデータのPNGとしての出力
imagepng($dstimg);
//****画像リソースの廃棄
imagedestroy($srcimg);
imagedestroy($dstimg);
?>
でも、前のカウンタがどんくらいだったのか分からないので、適当に初期値設定しちゃいました。
自作の特権ですよね。
あーくたびれた。
今日はこの辺で。m(__)m
後日、見栄えの点で少し変更しました。続きがあります。
なので、新しいカウンタを提供してくれるところを捜そうか・・・・・
と思ったのですが、カウンタごときで、あっちこっち行ったりきたりするのも面倒なので、自分で準備しました。
PHPで。
当然、さるなので、参考サイトのものまねですよ。
ここPHP入門サイトを参考にさせていただきました。
できたのは、こんなソースです。
<?php
//*****************************************************************************
// title: アクセスカウンタ
// file: mycounter.php
// note: セッションにパスがセットされていなかったらカウントアップ
// parameter $_SESSION["countupword"] カウントアップ済みのパス
// coder: by sarumosunaru
// history: 2011/07/04
//*****************************************************************************
define("FONT_TYPE", 4);
define("DSP_RATE", 1.5);
define("AIKOTOBA", "appu-simasita");
session_start();
//****カウンタファイルをオープン
$cntfp = fopen("SARUcount.txt", "r+");
if ($cntfp != false)
{
//***カウントを読み込む。
$icount = intval(fgets($cntfp, 128));
fseek($cntfp, 0, SEEK_SET);
}
else $icount = 0;
//合言葉を確認して、未設定ならカウントアップ
if ($_SESSION["countupword"] != AIKOTOBA)
{
$icount++;
//****合言葉を設定
$_SESSION["countupword"] = AIKOTOBA;
}
//****新しいカウントを保存
if ($cntfp != false)
{
fprintf($cntfp, "%d\r\n", $icount);
fclose($cntfp);
}
//****カウンタを文字列に
$countstr = sprintf("%08d", $icount);
//***基準の文字の幅、高さを調べる
$fontwid = imagefontwidth(FONT_TYPE);
$fonthei = imagefontheight(FONT_TYPE);
header("Content-Type: image/png");
//****描画用画像リソース作成(画像の幅、高さ)
$srcimg = imagecreate($fontwid*10, $fonthei+4);
//****背景色の作成(最初にallocateすると背景色になるらしい)
$bgcolor = imagecolorallocate($srcimg, 0x00, 0x00, 0x00);
//****文字色の作成
$fontcolor = imagecolorallocate($srcimg, 0x00, 0x88, 0x22);
$start_x = $fontwid;
$start_y = 2;
//****カウント文字列の描画(画像、フォントタイプ、x,y、文字列、文字色)
imagestring($srcimg, FONT_TYPE, $start_x, $start_y, $countstr, $fontcolor);
//****出力用画像リソース作成(画像の幅、高さ)
$dstimg = imagecreate((imagesx($srcimg))*DSP_RATE, (imagesy($srcimg)*DSP_RATE));
//****画像のコピー(コピー先画像、元画像、先x,y、元x,y、先w,h、元w,h)
imagecopyresized($dstimg, $srcimg,
0,0,0,0,
imagesx($dstimg), imagesy($dstimg),
imagesx($srcimg), imagesy($srcimg));
//****イメージデータのPNGとしての出力
imagepng($dstimg);
//****画像リソースの廃棄
imagedestroy($srcimg);
imagedestroy($dstimg);
?>
でも、前のカウンタがどんくらいだったのか分からないので、適当に初期値設定しちゃいました。
自作の特権ですよね。
あーくたびれた。
今日はこの辺で。m(__)m
後日、見栄えの点で少し変更しました。続きがあります。
ちまちまの課題-状況
プログラミング [2011/07/03]
やらなきゃいけない・・・というか、
やろうと思っていた「ちまちました課題」の3つめを先週辺りからダラダラとやってました。
課題というのは、ここ数年撮りためていた花とキノコの写真を整理すうるために
「さるもすなる ほおむぺえじ(おまけ)」の「写真館」をCGI化すること。
さっき、何とか動くようになって、前から載せていた写真は見られるようにしましたが、
まだ、写真に写っている花やきのこの情報の入力までは手が回ってません。
更新する仕掛けも作ったので、そんなに時間は掛からないハズなんですけど。
引き続きちまちま入力やって行きます。
と、
そんなことに没頭していたら、「さるもすなる ほおむぺえじ(おまけ)」用にも使っていた無料スペースの「COOL ONLINE」がサービスを停止しちゃってました。6月いっぱいだったみたい。
アクセスカウンタは、COOLのやつを使ってたので、何か探さないといけなくなりました。
面倒です。
でもカウンタ、どんくらいになってたんだろ。
昨年から、infoseekもやめちゃったし、infoseekに吸収されたcoolも止めちゃうし。
ここ(fc2)は大丈夫なんだろか。
都度、引越しは大変なので、暫くは、止めないでほしいなー。
えーと、新しい写真館は、こちらから。
チンケ(ヘタクソ)な写真もままありますが、キノコや山野草にご興味のある方は・・・・
どうぞ、よろしく。 m(__)m
やろうと思っていた「ちまちました課題」の3つめを先週辺りからダラダラとやってました。
課題というのは、ここ数年撮りためていた花とキノコの写真を整理すうるために
「さるもすなる ほおむぺえじ(おまけ)」の「写真館」をCGI化すること。
さっき、何とか動くようになって、前から載せていた写真は見られるようにしましたが、
まだ、写真に写っている花やきのこの情報の入力までは手が回ってません。
更新する仕掛けも作ったので、そんなに時間は掛からないハズなんですけど。
引き続きちまちま入力やって行きます。
と、
そんなことに没頭していたら、「さるもすなる ほおむぺえじ(おまけ)」用にも使っていた無料スペースの「COOL ONLINE」がサービスを停止しちゃってました。6月いっぱいだったみたい。
アクセスカウンタは、COOLのやつを使ってたので、何か探さないといけなくなりました。
面倒です。
でもカウンタ、どんくらいになってたんだろ。
昨年から、infoseekもやめちゃったし、infoseekに吸収されたcoolも止めちゃうし。
ここ(fc2)は大丈夫なんだろか。
都度、引越しは大変なので、暫くは、止めないでほしいなー。
えーと、新しい写真館は、こちらから。
チンケ(ヘタクソ)な写真もままありますが、キノコや山野草にご興味のある方は・・・・
どうぞ、よろしく。 m(__)m
タケノコ採り'11籠納め
山菜・きのこ採り [2011/07/03]
もう先週のことなんですけど。
雨も降り始めた日曜早朝7:00、さるの例年最後のタケノコスポットに出かけました。
(みんな用事があるとのことで、一人。へっ・へっちゃらさ。)
現地到着8時ちょっと過ぎ。雨は本降り。
しかし、同業(ライバル)の方はたくさん。なので寂しくありません。
昨年、ブラボーした辺りまでイッキに踏み込んだら・・・・・
伸び切ってました。
ちょっと時期が遅かったのね。
でも、採られたあとは、そんなにない。
ところどころ手付かずだし。
いつものように他人のこと気にする必要もないので、気ままに3時間採りまくりました。
結果、昨年同様、リュック満杯。
うひゃっひゃ。
パンツまでグッショリでした。
車で着替えてたら、隣の車のおばさんも山から下りてきたらしくて・・・・見られたカナ。
まあ、迷子にもならずに昼前に出られたからまずまず。
急いで実家まで帰って、ジジババにタケノコ剥きを手伝ってもらって、
車で1時間ちょいの家まで帰って、瓶詰め14本を作りました。
ほとんど瓶詰め中毒患者ですね。
今年、作ったタケノコの瓶詰めは、これで37本になりました。

さあ、毎年もらえると思っている人たちにまずは配るかー。
m(__)m
雨も降り始めた日曜早朝7:00、さるの例年最後のタケノコスポットに出かけました。
(みんな用事があるとのことで、一人。へっ・へっちゃらさ。)
現地到着8時ちょっと過ぎ。雨は本降り。
しかし、同業(ライバル)の方はたくさん。なので寂しくありません。
昨年、ブラボーした辺りまでイッキに踏み込んだら・・・・・
伸び切ってました。
ちょっと時期が遅かったのね。
でも、採られたあとは、そんなにない。
ところどころ手付かずだし。
いつものように他人のこと気にする必要もないので、気ままに3時間採りまくりました。
結果、昨年同様、リュック満杯。
うひゃっひゃ。
パンツまでグッショリでした。
車で着替えてたら、隣の車のおばさんも山から下りてきたらしくて・・・・見られたカナ。

まあ、迷子にもならずに昼前に出られたからまずまず。
急いで実家まで帰って、ジジババにタケノコ剥きを手伝ってもらって、
車で1時間ちょいの家まで帰って、瓶詰め14本を作りました。
ほとんど瓶詰め中毒患者ですね。
今年、作ったタケノコの瓶詰めは、これで37本になりました。

さあ、毎年もらえると思っている人たちにまずは配るかー。
m(__)m