FC2ブログ

ナメコ・・・やっぱりちょびっと

   山菜・きのこ採り [2011/10/30]
去年ナメコ・フィーバーしたスポットに行ってきました。
既に採られた後?なのかチョビットしかありあせんでした。
お味噌汁1回分くらい。
DSC03687.jpg

そのあとさんざん歩き回ったけど、
結局、ブナハリタケ少し、ムキタケ籠1杯くらいの収穫でした。
先週あたりにナラタケが生えてたらしくて、
ムキタケが生えてた朽木の半分にはナラタケが古くなって、ありました。
DSC03690.jpg

ムキタケは、皮を剥かないといけないので、ちょっと面倒なんですよねー。
収穫は洗って、下茹でするものはして、全て冷凍庫へ。

最後に、ムキタケとヤマブシタケが入ったスープです。
まあまあ。鳥出汁ですが、中華風にした方が合いそうです。
DSC03691.jpg


さるの棲む地域も寒くなって、あとは晩秋のキノコを残すのみです。
なんかさみしー。m(__)m
スポンサーサイト





やっと生えた。ナラタケ

   山菜・きのこ採り [2011/10/25]
もうおとといのことになってしまいますが、
やっと今シーズン2度目の「当たり」がきました。

でも、いつもの年よりは、やっぱり少ない。

ナラタケ(シロボッコ)です。
201110231_2.jpg
沢の方に生えるとハシラギとかサワモタシと呼んでます。
毎年、当たればリュックサックいっぱい採るのですが、ことしは、
まあ、半分くらい。
でも、うれし。

で、いつもなら、ナラタケよりは少し後に取れるムキタケも既に生えてました。
201110231_3.jpg
やっぱり、今年はなんだか変です。

最後にヤマブシタケです。
201110231_1.jpg
2年前に見つけたときは、知らないが故に持ち帰らなかったものです。3個もあった。
今回、お味噌汁に入れて食べてみました。特に癖もなく。
平気でしたね。
食べ方をよく知らないので、あと2個は、とりあえず湯がいてしまいました。

さっき、他のナラタケ、クリタケ、ムキタケの始末がやっと終わったところ。
ちょっと平日にこんなことしてると疲れますね。
今日はこの辺で。m(__)m


今年はキノコ、ダメなのかな

   山菜・きのこ採り [2011/10/16]
噂では、さるの棲む地域では、今年のキノコの生えがよろしくないそうです。

てなわけで、先週の月曜、今日と場所を変えて、キノコ探しにでかけましたが、
コレといった収穫なく。

先々週にマイタケをちょびっと採ったのは、やっぱり運がよかったんでしょうね。

でもまだあきらめません。


ここ2回ほど、たいした収穫は無かったのですが、その中で見たキノコです。
ハナビラニカワタケ。これは食べられるそうです。
2011010161_3.jpg


たぶんホコリタケなのですが、いつも見るのより比べて巨大でした。
食べることもできるという話がありますが、止めときます。
だって、最後は埃になるんですもの。
2011010161_1.jpg


あと、キノコではないのですが、
進化の不思議を感じさせるツクバネという木の実です。
羽根突きにつかう羽根に似てますよね。小さい頃この実でよく遊んでたなー。
2011010161_2.jpg







トートバッグ「風」3

   PPバンド籠 [2011/10/05]
以前、ベトナム製PPバンドバッグのMONETさんからいただいたバッグの中に、「こわれちゃったからバラして使っていいよ」というものがありました。

今回、そのバラした材料を使って、前2作の『トートバッグ「風」籠』を作ってみようとしています。
PPバンドの質は、日本で普通に売っているのより、「薄い」のと「厚い」の2種類あります。
色は、水色、オレンジ、濃いピンク、黄(透明)、青(透明)、緑(透明)、白です。

で、現在はこんな状態。
201110051_1.jpg

やっぱり肩に掛けられた方が使いやすいですよね。
さて、どうするか考え中。

今日は、この辺で。m(__)m


マイタケ、ミズ食べました。

   山菜・きのこ採り [2011/10/03]
折角の天然マイタケなのに、なぜかチゲ鍋です。
201110031_1.jpg

っていうか、チゲの予定だったので、しかたなくマイタケも仲間に入れていただいたというレベル。
そうです。さる家では、さるの命がけの収穫は割りとゾンザイな扱いなのです。
(買ったら高いのに。)
でも、肉厚で食感はエリンギみたいな感じ。匂いが打ち消されちゃってたのが残念。

まあ愚痴はさて置き。
ミズ&ミズダマ(ウワバミソウ&ウワバミソウのムカゴ?)も採ってきたので、昆布の佃煮といっしょに和えて漬物風にしてみました。
201110031_2.jpg

ミズは、皮を剥く手間があるため、この時期は面倒な山菜なのですか、なぜかこの時期にしか採ってきません。なんでだろ。
春は他の山菜がめじろ押しなので、ミズまで頭が回っていないんだと思います。
でもミズはやっぱりうまい!


今年も天然マイタケ

   山菜・きのこ採り [2011/10/01]
たまに雨がパラつく中、今週も行ってきました。
マイタケ探し。

今回は一人。ぽつーん。

先週行ったマイスポットまで行こうとしたら、
残り200mというところで、
装甲車のような車が山道を繋いでいる橋を塞いでました。
木を伐採中とやらで、「この先入るな」の看板も。
「えーなんでー。しんじらんなーい」(イッコー風に)
装甲車のような車は木を運搬する専用のクルマ見たい。

さて困った。マイスポット以外入ったことないので・・・・・。
それに、そこでトオセンボされた同業の方々が大量に車を止めてあるので、さるのクルマを停車できるスペースがない。

しばし、行ったり来たりして、2-300m手前でクルマを止めて、
えっちらおっちら まずは橋まで。

見張りがいないのをいいことに、強行突破して。
2年前に生まれて初めてマイタケを採った沢に入りました。

でもって。神様。
今年もありがとうございました。
201110012_1.jpg
201110012_2.jpg

去年よりは少ないですけど。うれし。
201110012_3.jpg

あと、もう一つ驚く様な偶然がありました。
2年前に無くした鈴を偶然見つけました。あの広大な山のなかで、どこでなくしたかも知らなかったものを。
しかも、最初、白いキノコ?とか思って、半分埋まっていたのを指でほじったら、鈴で。
しかも、こんなの持って山に入るのはおそらくさるしかいないと思うので、自分のものだと分かった。
「帰ってきたJ」です。
201110012_4.jpg

これは、凄い。何かあるな。

今日はこの辺で。m(__)m


トートバッグ「風」籠(試作1の修正)

   PPバンド籠 [2011/10/01]
トートバッグ「風」籠の試作第1号を、先日の2号の作り方を取り入れて手直ししました。
201110011_1.jpg

主に、
 ・やっつけでやった縁の処理を試作2と同じに。
 ・取っ手のワッカの握りを太くした。
 ・真ん中のストライプを追加
 ・お遊びで付けた「花」とかの模様をヤメ
 ・ちょっと模様になるようにとやったボコボコの付けたし三角模様を青に
まあ、30%くらいバラして。手直し。
どうでしょう。
前よりはちょっといい感じになったかと。

次はバンドの質を変えて少し柔らかめのを・・・・


カレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR