さるのお気に入り
PPバンド籠 [2011/11/28]
先日は手前味噌?な内容でしたが、今日はヒトサマのHPをちょびっと。
たぶん、ずっと以前にもご紹介したことがあったと思いますが、
さるの「お手本」というか「参考」は竹籠です。
なので、編目とかのお勉強のつもりで、よく竹篭のサイトを見に行ってます。
My favoriteなサイトは、以下です。
まずは最初は、
~自然からの贈り物~(篭のページ)
http://beryoska.nce.buttobi.net/take.html
※なんだか、途中のページにリンクはダメよ的なメッセージがでますが、ブラウザのアドレス欄でEnterすると参照できるかと思います。
作品集、材料の処理の仕方から編み方、結び目の作り方なども載せてる。
次はプロの方のサイト
竹工房オンセ
http://www.take-once.com/SHOP/57985/list.html
す、凄い、皮?とか思っちゃうような色艶。
「波網代編み」は、「今度PPでも・・・」と狙っています。
次は、編み目(方)の参考に
駒ノ旺竹工房
http://ww3.tiki.ne.jp/~kondou/henso/henso.htm
こんなに色んな編み方があるみたいなんですよ。深い。
ここを一個一個制覇していく野望を抱いております。
最後に比較的最近見つけた
世界のかご カゴアミドリ
http://kagoami.com/
材質が色々あって、それぞれあったかい感じがします。
※各サイトのオーナー様へ・・・勝手に載せてすいません。
眺めていると、なんだか、癒されませんか? 変かな。
さらに、眺めていると今度は作って見たくなるんです。
なので、まだまだ「ネタは尽きない」と思っています。
なんて言ってる割には、ただいま製作サボリ中。
ゆっくり、制覇していきます。 (^^;)
たぶん、ずっと以前にもご紹介したことがあったと思いますが、
さるの「お手本」というか「参考」は竹籠です。
なので、編目とかのお勉強のつもりで、よく竹篭のサイトを見に行ってます。
My favoriteなサイトは、以下です。
まずは最初は、
~自然からの贈り物~(篭のページ)
http://beryoska.nce.buttobi.net/take.html
※なんだか、途中のページにリンクはダメよ的なメッセージがでますが、ブラウザのアドレス欄でEnterすると参照できるかと思います。
作品集、材料の処理の仕方から編み方、結び目の作り方なども載せてる。
次はプロの方のサイト
竹工房オンセ
http://www.take-once.com/SHOP/57985/list.html
す、凄い、皮?とか思っちゃうような色艶。
「波網代編み」は、「今度PPでも・・・」と狙っています。
次は、編み目(方)の参考に
駒ノ旺竹工房
http://ww3.tiki.ne.jp/~kondou/henso/henso.htm
こんなに色んな編み方があるみたいなんですよ。深い。
ここを一個一個制覇していく野望を抱いております。
最後に比較的最近見つけた
世界のかご カゴアミドリ
http://kagoami.com/
材質が色々あって、それぞれあったかい感じがします。
※各サイトのオーナー様へ・・・勝手に載せてすいません。
眺めていると、なんだか、癒されませんか? 変かな。
さらに、眺めていると今度は作って見たくなるんです。
なので、まだまだ「ネタは尽きない」と思っています。
なんて言ってる割には、ただいま製作サボリ中。
ゆっくり、制覇していきます。 (^^;)
スポンサーサイト
PPバンド籠の作り方:おさるのかご屋
PPバンド籠 [2011/11/27]
さるのところに、「作り方を教えてください。」的なお問い合わせがたまに来ます。
????『HP「さるもすなる」に書いてあります。』と回答するんですけど、
あのページ(おさるのかご屋)ってそんなに分かりにくいのかしら・・・・
すみませんね~。
というわけで今日は、(ネタがないので)HP「おさるのかご屋」ページの解説です。
以下のようになってます。

: : :
: : :
: : :

おさるのかご屋の最初「導入編(ぎゃらりぃ)」は、導入の説明と作品の展示をしています。
で、ここのページの一番上と下の方の「S-1」、「S-5」、・・・とか書いてある帯があるんですが、それが作り方とかのメニューになってます。つまり、作品S-5の作り方だったりが書いてあります。
簡単な籠の作り方が書いてありますので、ご興味のある方はぜひどうぞ。
m(__)m
????『HP「さるもすなる」に書いてあります。』と回答するんですけど、
あのページ(おさるのかご屋)ってそんなに分かりにくいのかしら・・・・
すみませんね~。
というわけで今日は、(ネタがないので)HP「おさるのかご屋」ページの解説です。
以下のようになってます。

: : :
: : :
: : :

おさるのかご屋の最初「導入編(ぎゃらりぃ)」は、導入の説明と作品の展示をしています。
で、ここのページの一番上と下の方の「S-1」、「S-5」、・・・とか書いてある帯があるんですが、それが作り方とかのメニューになってます。つまり、作品S-5の作り方だったりが書いてあります。
簡単な籠の作り方が書いてありますので、ご興味のある方はぜひどうぞ。
m(__)m
秋終わりました。冬です。
山菜・きのこ採り [2011/11/26]
篭もってました。
というか、オマンマのタネのおかげで、心と時間に余裕がなくて・・・。
さるの棲む地域ではすでに雪も何回か降り、
さるも1年中履いていた冬用タイヤを新品のものに換えたところでございます。
さて、今年のキノコはさる始まって以来の不作の歳と言ってもいいでしょう。
最後に山に出かけたのはどうも11/6のようなのですが、(もう、なんだか遠い過去のことのようです。)
いくつか、写真を撮っていたので、載せます。

紅葉もイマイチな感じでしたね。


実です。マムシグサとツルリンドウですね。
こんなところの付近に生えてます。

最後にそのとき採ったキノコ(クリタケ)です。

枯葉をどけると、こんな感じ。

これが、今年最後の収穫になりました。
また、来年ですね。もっと生えるといいなー。
では、この辺で。m(__)m
というか、オマンマのタネのおかげで、心と時間に余裕がなくて・・・。
さるの棲む地域ではすでに雪も何回か降り、
さるも1年中履いていた冬用タイヤを新品のものに換えたところでございます。
さて、今年のキノコはさる始まって以来の不作の歳と言ってもいいでしょう。
最後に山に出かけたのはどうも11/6のようなのですが、(もう、なんだか遠い過去のことのようです。)
いくつか、写真を撮っていたので、載せます。

紅葉もイマイチな感じでしたね。


実です。マムシグサとツルリンドウですね。
こんなところの付近に生えてます。

最後にそのとき採ったキノコ(クリタケ)です。

枯葉をどけると、こんな感じ。

これが、今年最後の収穫になりました。
また、来年ですね。もっと生えるといいなー。
では、この辺で。m(__)m
業務連絡、業務連絡??
PPバンド籠 [2011/11/05]
オマンマのタネはちょっとヒートしてるわ、キノコ採りにいかなきゃなんないわで
PPバンド籠製作は、少しお休みしてました。ちょっと飽きちゃってたし。
で、ぼ~~~~~~~~っといてたら、MONETさんから情報が。
どうも、MONETさんが販売しているエコバッグのバンド(材料)の入荷があったとのことで、販売してくれるそうです。
数量は多くないので、「売り切れ御免」だそうですよ。
前から、カラフルなバンドを待ち望んでいた方は、どうぞお早めに。
詳しくは、こちら
なお、上記リンクのMONETさんのページの最後の方で、さるのPPバンドカッターのご紹介があるのですが、
実は、掲示板の方にもっとスグレもののカッターのことが紹介されています。
「おる」さんからの投稿で、切る幅が調節可能なもの:「可変式PPバンドカッター」が紹介されています。
「色んな幅でしゃーっと切りたい!」という方は、こちら
を参考にされるといいと思います。
さるもまだ試してないですが、その内やってみたいと思っています。
以上、「業務連絡」ですた。m(__)m
PPバンド籠製作は、少しお休みしてました。ちょっと飽きちゃってたし。
で、ぼ~~~~~~~~っといてたら、MONETさんから情報が。
どうも、MONETさんが販売しているエコバッグのバンド(材料)の入荷があったとのことで、販売してくれるそうです。
数量は多くないので、「売り切れ御免」だそうですよ。
前から、カラフルなバンドを待ち望んでいた方は、どうぞお早めに。
詳しくは、こちら

なお、上記リンクのMONETさんのページの最後の方で、さるのPPバンドカッターのご紹介があるのですが、
実は、掲示板の方にもっとスグレもののカッターのことが紹介されています。
「おる」さんからの投稿で、切る幅が調節可能なもの:「可変式PPバンドカッター」が紹介されています。
「色んな幅でしゃーっと切りたい!」という方は、こちら

さるもまだ試してないですが、その内やってみたいと思っています。
以上、「業務連絡」ですた。m(__)m