「花2」っていうか・・・・
PPバンド籠 [2012/02/27]
人生に疲れたもので・・・・少し書き込みをお休みしてました。
さっ空元気出していきます。
掲示板にいつも書き込んでいただいている方から、
変わった形の編み方を発見したと、その「花?」のような形を写真に撮って投稿していただきました。
最初はどうなっているのか皆目見当もつきませんでしたが、
まーーーーーーーったり、考えてたら、何だか少し近いものができたので、
似非(えせ)ですが、作り方をご紹介いたしませう。
まずは出来上がりは、こんなです。

では、嘘くさい作り方を。
写真左上から右&下段へと説明します。

1)最初は石畳編みを一個結びます。
2)裏返して、
3)裏も格子状に編みます。
4)再度裏返します。
5)出ている一本を45°折り返します。
6)もう一回45°石畳を囲むように折り返します。
注)5)と6)の折り返しの方向は同じ方向にしてください。裏・裏、あるいは表・表と。
7)端を石畳の格子に間に通します。
8)端をしっかり引くと、45°で折り返した三角形が、石畳の角に立ちます。
9)もう一箇所5)-8)をやった後で、前に通した端を
10)出ている下の石畳に通します。
11)ちょっと引っ張って締めたあと、セリ上がったところに重ねて45°折り返します。
12)写真が少し前後してます。状態の順番としては、12)->11)ですね。
13)その端を今度は下方向に45°折り返し、裏の格子に通します。
14)この手順を4箇所で全部やれば、4段目の左から2番目の状態になります。
15)まだ出ている端をループさせて90°方向転換して、裏の格子に再度通します。
16)4本の端全てをループさせて、出来上がり。
さらに残った端は、格子編みした籠の側面に取り付けるときに使います。きっと。
では今日はこの辺で。またいつか。 m(__)m
さっ空元気出していきます。
掲示板にいつも書き込んでいただいている方から、
変わった形の編み方を発見したと、その「花?」のような形を写真に撮って投稿していただきました。
最初はどうなっているのか皆目見当もつきませんでしたが、
まーーーーーーーったり、考えてたら、何だか少し近いものができたので、
似非(えせ)ですが、作り方をご紹介いたしませう。
まずは出来上がりは、こんなです。

では、嘘くさい作り方を。
写真左上から右&下段へと説明します。

1)最初は石畳編みを一個結びます。
2)裏返して、
3)裏も格子状に編みます。
4)再度裏返します。
5)出ている一本を45°折り返します。
6)もう一回45°石畳を囲むように折り返します。
注)5)と6)の折り返しの方向は同じ方向にしてください。裏・裏、あるいは表・表と。
7)端を石畳の格子に間に通します。
8)端をしっかり引くと、45°で折り返した三角形が、石畳の角に立ちます。
9)もう一箇所5)-8)をやった後で、前に通した端を
10)出ている下の石畳に通します。
11)ちょっと引っ張って締めたあと、セリ上がったところに重ねて45°折り返します。
12)写真が少し前後してます。状態の順番としては、12)->11)ですね。
13)その端を今度は下方向に45°折り返し、裏の格子に通します。
14)この手順を4箇所で全部やれば、4段目の左から2番目の状態になります。
15)まだ出ている端をループさせて90°方向転換して、裏の格子に再度通します。
16)4本の端全てをループさせて、出来上がり。
さらに残った端は、格子編みした籠の側面に取り付けるときに使います。きっと。
では今日はこの辺で。またいつか。 m(__)m
スポンサーサイト
新たな試作(交色鉄線編み)
PPバンド籠 [2012/02/08]
数日前にご紹介したブログサイトを参考に、お試し:試作を始めました。
まずは、サイトに載せてあった展開図を
じーーーーーーーーーーっと見つめたところ、
以前にさるが作った籠とは、側面方向への折り返し位置(ベース)が違っていることに気がつきました。
前回作った籠は、
側面→底→側面と1本のバンドが繋がっているのですが、そのままの状態だと、「模様が均一に繋がらない」ものになっていたのです。
ところが、カミバンドで作ってある、それは模様がほぼ均一なのです。
つまり、側面に立ち上げるときの底の形というかベースの範囲が違うんですね。
さるは、六つ目編みでできる六角形をベースにしたのですが、どうもそれじゃダメらしい。
というわけで、今回は六つ目で籠型にしてから鉄線模様にするのではなく、
最初から鉄線編みにしてから、側面立ち上げをやってみようと思っています。
ってなわけで、現状は、こんな感じ。

ワヤワヤでしょ。でも鉄線模様になってますよね。
この続きはまた。 m(__)m
まずは、サイトに載せてあった展開図を
じーーーーーーーーーーっと見つめたところ、
以前にさるが作った籠とは、側面方向への折り返し位置(ベース)が違っていることに気がつきました。
前回作った籠は、
側面→底→側面と1本のバンドが繋がっているのですが、そのままの状態だと、「模様が均一に繋がらない」ものになっていたのです。
ところが、カミバンドで作ってある、それは模様がほぼ均一なのです。
つまり、側面に立ち上げるときの底の形というかベースの範囲が違うんですね。
さるは、六つ目編みでできる六角形をベースにしたのですが、どうもそれじゃダメらしい。
というわけで、今回は六つ目で籠型にしてから鉄線模様にするのではなく、
最初から鉄線編みにしてから、側面立ち上げをやってみようと思っています。
ってなわけで、現状は、こんな感じ。

ワヤワヤでしょ。でも鉄線模様になってますよね。
この続きはまた。 m(__)m
ダヤ子2度目の冬
ねこ [2012/02/05]
久々の登場、さるの実家のダヤ子です。

相変わらず、オドオド、コソコソ、アッチ行ったりコッチ行ったり。
ネコも3匹もいると、家の中がなんだかケモノ臭いっていうか、糞尿くさい。
特にこの時期、サカリのついた近所のオス猫どもが勝手に家に上がりこんで、勝手に家の中にマーキングをしていくので家のあちこち、特にコタツ布団が、それの匂いを強烈に放ちます。
それと、一番上の通称デブ(去勢したメス)も、なんだかあちらこちらにマーキングしているフシが。
家の屋根裏で大量にう●ちをしていたという前科もあって、こいつは油断のならないやつなんです。
引き篭もりな上に、雪に閉じ込められているので、きっとどこかで再犯していると思うのですが、
見つけると自分が始末しなければいけないので、注意喚起だけしてガマンします。
住人(人間)は、ネコとの生活が長いせいか、麻痺して気付きませんが、たまに行くさるには耐えられないかほり。
さて、ダヤ子ですが、マーキングされた甲斐もあって(?)再びご懐妊らしい。
やれやれ。
あと、写真はないですが、ダヤ子の子=クマゴローは、完全なデブネコに成長しています。
もそもそ芋虫のように動く。きゃー。
今度、写真撮ってきます。m(__)m

相変わらず、オドオド、コソコソ、アッチ行ったりコッチ行ったり。
ネコも3匹もいると、家の中がなんだかケモノ臭いっていうか、糞尿くさい。
特にこの時期、サカリのついた近所のオス猫どもが勝手に家に上がりこんで、勝手に家の中にマーキングをしていくので家のあちこち、特にコタツ布団が、それの匂いを強烈に放ちます。
それと、一番上の通称デブ(去勢したメス)も、なんだかあちらこちらにマーキングしているフシが。
家の屋根裏で大量にう●ちをしていたという前科もあって、こいつは油断のならないやつなんです。
引き篭もりな上に、雪に閉じ込められているので、きっとどこかで再犯していると思うのですが、
見つけると自分が始末しなければいけないので、注意喚起だけしてガマンします。
住人(人間)は、ネコとの生活が長いせいか、麻痺して気付きませんが、たまに行くさるには耐えられないかほり。
さて、ダヤ子ですが、マーキングされた甲斐もあって(?)再びご懐妊らしい。
やれやれ。
あと、写真はないですが、ダヤ子の子=クマゴローは、完全なデブネコに成長しています。
もそもそ芋虫のように動く。きゃー。
今度、写真撮ってきます。m(__)m
次の製作のネタ調べ
PPバンド籠 [2012/02/03]
もうだいぶ時が経ってしましましたが、
次のアミアミ題材として、交色鉄線編みをもう一度やってみようと思っています。
前回作ったのは、こんなのです。

編み方はだいたい認識できたのですが、細かい部分で、少々消化不良です。
なので、ちょっと参考になる記事はないか、検索してみました。
ありました。
Ryo's notebockというブログに。
そっか、小さいもののからやればいいんだ。
なんて、当たり前のことに・・・・。
さるの前の製作は、だいたい以下に。
解析:交色鉄線編み
解説:交色鉄線編み
編むの大変(交色鉄線編み)
さー準備。
では。m(__)m
次のアミアミ題材として、交色鉄線編みをもう一度やってみようと思っています。
前回作ったのは、こんなのです。

編み方はだいたい認識できたのですが、細かい部分で、少々消化不良です。
なので、ちょっと参考になる記事はないか、検索してみました。
ありました。
Ryo's notebockというブログに。
そっか、小さいもののからやればいいんだ。
なんて、当たり前のことに・・・・。
さるの前の製作は、だいたい以下に。
解析:交色鉄線編み
解説:交色鉄線編み
編むの大変(交色鉄線編み)
さー準備。
では。m(__)m
ツイテいけてない
その他 [2012/02/03]
もう、だいぶ前の話ですが、Twitterに登録してみました。
とは、言っても、そんなにつぶやきたいと思っているわけではなく、単にどんなものなのか見たかっただけ。
ちょっと流行からはかなり遅いですよね。
だいたい、何をブツブツすればいいんだろう。
それとSkype。インストールはして見ました。
こざると一度だけそれでTV電話してみた。でもそれだけ。
なんか、面と向かって話すよりなんだか照れます。身内ですら。
巷、というか今日のニュースでFaceBookが株式を上場しそうだとのニュース。
顔出し、実名でユーザ登録して、だれかとコミュニケーション取る仕組み?
まだどんなものなのか、ちゃんと把握すらしてません。
遅れてるんでしょうか・・・・・
ともかく、さるは流行に疎い。
個人の携帯電話を持ったのもかなり遅かったし、
スマホなんて・・・・多分「それじゃないとダメ」ってくらいの状況にならないと使わないと思います。
触りたいとも思ってないし。
そういうことに興味があまり湧かない。
アナログなんですね。
ダメ?
ちょっと、ぶつぶつくらいしてみようかしら。
さるの棲む地域のブリザード状態とか実況すりゃいいのかしら~。
だれかのブツブツを追っかければ何か面白いのかな????
取りとめのない話でした。この辺で。m(__)m
とは、言っても、そんなにつぶやきたいと思っているわけではなく、単にどんなものなのか見たかっただけ。
ちょっと流行からはかなり遅いですよね。
だいたい、何をブツブツすればいいんだろう。
それとSkype。インストールはして見ました。
こざると一度だけそれでTV電話してみた。でもそれだけ。
なんか、面と向かって話すよりなんだか照れます。身内ですら。
巷、というか今日のニュースでFaceBookが株式を上場しそうだとのニュース。
顔出し、実名でユーザ登録して、だれかとコミュニケーション取る仕組み?
まだどんなものなのか、ちゃんと把握すらしてません。
遅れてるんでしょうか・・・・・
ともかく、さるは流行に疎い。
個人の携帯電話を持ったのもかなり遅かったし、
スマホなんて・・・・多分「それじゃないとダメ」ってくらいの状況にならないと使わないと思います。
触りたいとも思ってないし。
そういうことに興味があまり湧かない。
アナログなんですね。
ダメ?
ちょっと、ぶつぶつくらいしてみようかしら。
さるの棲む地域のブリザード状態とか実況すりゃいいのかしら~。
だれかのブツブツを追っかければ何か面白いのかな????
取りとめのない話でした。この辺で。m(__)m
3周年(さるの巣)
PPバンド籠 [2012/02/02]
昨日(正確には一昨日)で、ここ「PPバンドで籠作り」も3周年になってました。
「ほ~、割と続いたな。」が素直な感想です。
で、改めて、『「PPバンドあみあみ」を始めたのは?』と見てみたら・・・
'02年だったらしい。なんと!10年。
HPをやり始めたのは?・・・・・・・'00年。
ってことは、当時生まれた子供が小学6年生?
さるもなんだか「老い」を感じるわけですね~。
でも、PPバンド手芸を始めてから、いろいろな方から、お問い合わせや、励ましをいただき、
それが、励みになって、飽きずにやって来れた感じです。
まだまだ、作り足りてないですし、もうちょっと続けたいなーと思ってます。
さて、今日はただの3周年なので、特に何もありません。
なので、どうでもいい さるの巣(寝床)をちょっとご紹介。

寝ているベッドの脇に使っていないシングルベッドが置いてあるのですが、
ご覧の通り頂いたPPバンドと籠です。

で、寝ているベッドを挟んで、これまた使っていない机の周りは、PPバンドと頂いた籠やら、作った籠やら。
混沌としているというか、片付いてないというか、ほったらかしというか。
もーやっぱりほとんどびょーき。呆れられてます。
ほっといて! ですけど。
では、今日はこの辺で。m(__)m
「ほ~、割と続いたな。」が素直な感想です。
で、改めて、『「PPバンドあみあみ」を始めたのは?』と見てみたら・・・
'02年だったらしい。なんと!10年。
HPをやり始めたのは?・・・・・・・'00年。
ってことは、当時生まれた子供が小学6年生?
さるもなんだか「老い」を感じるわけですね~。
でも、PPバンド手芸を始めてから、いろいろな方から、お問い合わせや、励ましをいただき、
それが、励みになって、飽きずにやって来れた感じです。
まだまだ、作り足りてないですし、もうちょっと続けたいなーと思ってます。
さて、今日はただの3周年なので、特に何もありません。
なので、どうでもいい さるの巣(寝床)をちょっとご紹介。

寝ているベッドの脇に使っていないシングルベッドが置いてあるのですが、
ご覧の通り頂いたPPバンドと籠です。

で、寝ているベッドを挟んで、これまた使っていない机の周りは、PPバンドと頂いた籠やら、作った籠やら。
混沌としているというか、片付いてないというか、ほったらかしというか。
もーやっぱりほとんどびょーき。呆れられてます。
ほっといて! ですけど。
では、今日はこの辺で。m(__)m