山ワサビ下見
山菜・きのこ採り [2012/04/29]
さるとしては、毎年恒例になりつつある山ワサビ(ユリワサビ)採りの時期です。
今年は、雪解けが遅いので、「連休中は無理かな」と思っていたのですが、
さるの一族から、「今年も採りに行きたいから見て来い」との要請により、早起きして下見してきました。
桜はなんとか咲いたものの、まだ山には雪が沢山ありそうです。

でも、いつもの場所に行ってみたら、
今年は、雪解けが遅いので、「連休中は無理かな」と思っていたのですが、
さるの一族から、「今年も採りに行きたいから見て来い」との要請により、早起きして下見してきました。
桜はなんとか咲いたものの、まだ山には雪が沢山ありそうです。

でも、いつもの場所に行ってみたら、
スポンサーサイト
暇なんで(交色鉄線編み)
PPバンド籠 [2012/04/28]
GW初日。暇です。
なので、この間の続き、交色鉄線編みの小物入れ製作(=交色鉄線編みの修行)を昼寝しながらやりました。
で、こんな感じになりました。

前回の「蓋」の方はまあまあのデキでしたが、今回の「箱」の方は失敗しました。
歪んでます。原因は、骨組みの六つ目編みをちゃんと確定せずに側面を編んだからだと思います。
でもまあ、いちおう重ねられます。

なので、この間の続き、交色鉄線編みの小物入れ製作(=交色鉄線編みの修行)を昼寝しながらやりました。
で、こんな感じになりました。

前回の「蓋」の方はまあまあのデキでしたが、今回の「箱」の方は失敗しました。
歪んでます。原因は、骨組みの六つ目編みをちゃんと確定せずに側面を編んだからだと思います。
でもまあ、いちおう重ねられます。

蓮華草
自然観察 [2012/04/27]
都合があって関西方面に行ってきた。
結構な田舎でした。桜はすっかり終わってて、既に葉っぱが青くなってますね。
電車の中からぼーっと外を眺めてると・・・線路脇のたんぼが一面ピンク色。
シバザクラ?
電車を降りて、約束の時間までかなり余裕があったので、テクテク歩いて確かめに行きました。
ピンクの元はコレ。

たぶんレンゲ草ですね。
春にたんぼとかに一面に咲くと図鑑に書いてあった。
さるの棲む北国では見ない花なので初めて見ました。
雑草とは言えないくらいいーですねー。
携帯からでした。
写真ちゃんと載るかな?
m(__)m
結構な田舎でした。桜はすっかり終わってて、既に葉っぱが青くなってますね。
電車の中からぼーっと外を眺めてると・・・線路脇のたんぼが一面ピンク色。
シバザクラ?
電車を降りて、約束の時間までかなり余裕があったので、テクテク歩いて確かめに行きました。
ピンクの元はコレ。


たぶんレンゲ草ですね。
春にたんぼとかに一面に咲くと図鑑に書いてあった。
さるの棲む北国では見ない花なので初めて見ました。
雑草とは言えないくらいいーですねー。
携帯からでした。
写真ちゃんと載るかな?
m(__)m
バッケ(フキノトウ)調達/ヒロッコ(アサツキ)はパス
山菜・きのこ採り [2012/04/22]
これと言ってやることもないので・・・
ここ2年程、この時期にバッケ(フキノトウ)を採って来て、バッケ味噌を作っているので、今年もやろうと思って自分ちの畑をぶらりしてきました。
日陰にはまだたんまり雪があります。

っと、何やら大きめなケモノの足跡が・・・

シシガミ様(ニホンカモシカ)の足跡ですね。実家から100mも離れてませんが、来てますね。

ここじゃないとフキノトウが無いわけではないのですが、毎年ここから採っていきます。
なんでだろ。自分でも良く分かりません。
「今年は造り過ぎないようにしないとなー。」などと考えながらちょっとだけ採ってきました。
もし、新鮮なものが手に入って、作りたいという方は、作り方等を過去の記事/HPに載せてますので参考にしてください。
・バッケ(ふきのとう)特集(1.食べごろ)
・バッケ(ふきのとう)特集(2.バッケ味噌)
・バッケ(ふきのとう)特集(3.バッケ味噌作りつづき)
・バッケ(ふきのとう)特集(4.バッケ味噌食べました)
・さるの山菜図鑑(フキ)
あと、ヒロッコ(アサツキ)です。これはもう少し伸びる前に採るんだけど、写真の感じでも、まだなんとか大丈夫。
でも、始末が大変なので、今回はパスしました。

せんだって、もらったヒロッコで卵とじを作りました。こんな感じ。

簡単に言えば、親子丼の具の玉ねぎをヒロッコ(アサツキ)に置き換えたものなんですけどね。
でも、鶏肉少な目で、ヒロッコを大量に入れて卵でとじます。
けっこう、美味しかったです。
もし、手に入る方はぜひお試しを。
でもって、車での帰り道。
ここ2年程、この時期にバッケ(フキノトウ)を採って来て、バッケ味噌を作っているので、今年もやろうと思って自分ちの畑をぶらりしてきました。
日陰にはまだたんまり雪があります。

っと、何やら大きめなケモノの足跡が・・・

シシガミ様(ニホンカモシカ)の足跡ですね。実家から100mも離れてませんが、来てますね。

ここじゃないとフキノトウが無いわけではないのですが、毎年ここから採っていきます。
なんでだろ。自分でも良く分かりません。
「今年は造り過ぎないようにしないとなー。」などと考えながらちょっとだけ採ってきました。
もし、新鮮なものが手に入って、作りたいという方は、作り方等を過去の記事/HPに載せてますので参考にしてください。
・バッケ(ふきのとう)特集(1.食べごろ)
・バッケ(ふきのとう)特集(2.バッケ味噌)
・バッケ(ふきのとう)特集(3.バッケ味噌作りつづき)
・バッケ(ふきのとう)特集(4.バッケ味噌食べました)
・さるの山菜図鑑(フキ)
あと、ヒロッコ(アサツキ)です。これはもう少し伸びる前に採るんだけど、写真の感じでも、まだなんとか大丈夫。
でも、始末が大変なので、今回はパスしました。

せんだって、もらったヒロッコで卵とじを作りました。こんな感じ。

簡単に言えば、親子丼の具の玉ねぎをヒロッコ(アサツキ)に置き換えたものなんですけどね。
でも、鶏肉少な目で、ヒロッコを大量に入れて卵でとじます。
けっこう、美味しかったです。
もし、手に入る方はぜひお試しを。
でもって、車での帰り道。
会得(交色鉄線編み)
PPバンド籠 [2012/04/21]
しばらくサボってましたが、またはじめてます。
今回の題材の交色鉄線編みは、2月に試作を始めてたのですが・・早2ヶ月半過ぎてますね。
でもって、2月に途中経過を書き込みましたが、あれから一回全部バラして、最初からやり直しました。
なぜならば、編み方の基本形(考え方)を変更したからです。
ずっと以前に「交色鉄線編み」の解析/解説として披露したことがあるのですが、あれはちょっとムズく考えすぎてたみたいです。もっと分かりやすいやり方を見つけました。
参考にさせてもらった「Ryo's notebock」には感謝です。
でもって、現状はこんな感じ。
今回の題材の交色鉄線編みは、2月に試作を始めてたのですが・・早2ヶ月半過ぎてますね。
でもって、2月に途中経過を書き込みましたが、あれから一回全部バラして、最初からやり直しました。
なぜならば、編み方の基本形(考え方)を変更したからです。
ずっと以前に「交色鉄線編み」の解析/解説として披露したことがあるのですが、あれはちょっとムズく考えすぎてたみたいです。もっと分かりやすいやり方を見つけました。
参考にさせてもらった「Ryo's notebock」には感謝です。
でもって、現状はこんな感じ。
春っすかね
自然観察 [2012/04/16]
ちょいご無沙汰でした。
ここ2,3日、さる棲む地域も暖かい日差しになってきました。
年度末のバタバタで、あっちいったりこっちいったりして、桜や菫なんかが咲いてるところも見てきてるのに、
自分の住んでるところは毎朝雪がちらついてる状況だったので、
春がいつもよりすっごい遠く感じてました。
関東/関西は既に桜も散っているところもあるというのに、こちらは、まだ各所に雪があります。田んぼの雪もあと少し。
今年は、なんだか雪解けが遅い。例年の+2週間くらいかしら。
毎年代わり映えないですが、家の周りの荒れた庭にも少し花が咲き始めました。

フクジュソウ

ヒマラヤユキノシタ

フキノトウ
でもって、本日は「体にガタが来てないか気休めに年に一回調べる日」(人間ドックともいう)だった。
検査終わってから結果発表まで時間があってすることもないので、近くの公園をブラブラ(喫煙場所探し)してたら・・・・
ここ2,3日、さる棲む地域も暖かい日差しになってきました。
年度末のバタバタで、あっちいったりこっちいったりして、桜や菫なんかが咲いてるところも見てきてるのに、
自分の住んでるところは毎朝雪がちらついてる状況だったので、
春がいつもよりすっごい遠く感じてました。
関東/関西は既に桜も散っているところもあるというのに、こちらは、まだ各所に雪があります。田んぼの雪もあと少し。
今年は、なんだか雪解けが遅い。例年の+2週間くらいかしら。
毎年代わり映えないですが、家の周りの荒れた庭にも少し花が咲き始めました。

フクジュソウ

ヒマラヤユキノシタ

フキノトウ
でもって、本日は「体にガタが来てないか気休めに年に一回調べる日」(人間ドックともいう)だった。
検査終わってから結果発表まで時間があってすることもないので、近くの公園をブラブラ(喫煙場所探し)してたら・・・・