採ったら食べよー(1)
山菜・きのこ採り [2012/10/31]
うっかりしてたら11月(晩秋)なんですねー。
ちょっとやだなー。また冬が来ると思うと・・・・。
さて、またまた、キノコ採りの話なのですが、今回は食べる話。
さるは「食べるために採る」派なので、責任とります。
数少ないキノコ料理のレパートリー?
まあ、適当料理なのですが・・・・・
今回は定番なものから。
ちょっとやだなー。また冬が来ると思うと・・・・。
さて、またまた、キノコ採りの話なのですが、今回は食べる話。
さるは「食べるために採る」派なので、責任とります。
数少ないキノコ料理のレパートリー?
まあ、適当料理なのですが・・・・・
今回は定番なものから。
スポンサーサイト
???ざっつキノコ3
山菜・きのこ採り [2012/10/15]
コウモリ騒ぎでバタバタした土曜日、
騒ぐ前に、キノコ採りに行ってきました。
あいにく雨でした。
今回は、ナラタケ狙いだったのですが、まだサッパリでした。
ちゃんとした雨合羽を持っていかなかったので、上はヤッケ、下は普通の作業ズボン。
時間が経つにつれて、降りも激しくなり、最初はガマンして見て回ったのですが、
濡れがパンツに達した時点で、ヘタレテ早々に退散しました。
今回、名前を調べきってないキノコあります。
だれかー、おせーて。
騒ぐ前に、キノコ採りに行ってきました。
あいにく雨でした。
今回は、ナラタケ狙いだったのですが、まだサッパリでした。
ちゃんとした雨合羽を持っていかなかったので、上はヤッケ、下は普通の作業ズボン。
時間が経つにつれて、降りも激しくなり、最初はガマンして見て回ったのですが、
濡れがパンツに達した時点で、ヘタレテ早々に退散しました。
今回、名前を調べきってないキノコあります。
だれかー、おせーて。
ホームステイ
自然観察 [2012/10/13]
さるの棲み家にホームステイがいました。
話の出だしは、「部屋の通気孔からなにやら生き物のフンのようなものが落ちてくる。」という訴えからでした。

最初、ネズミ?とか疑った。(夜中、物置付近で見かけたことがあったので。)
通気孔を覗いてみると降り積もったようにしてある。
これはネズミではない!
とりあえず、フンが部屋の中に落ちてくるので、さるが棲み家に戻った本日、通気孔を掃除することに・・・・・
話の出だしは、「部屋の通気孔からなにやら生き物のフンのようなものが落ちてくる。」という訴えからでした。

最初、ネズミ?とか疑った。(夜中、物置付近で見かけたことがあったので。)
通気孔を覗いてみると降り積もったようにしてある。
これはネズミではない!
とりあえず、フンが部屋の中に落ちてくるので、さるが棲み家に戻った本日、通気孔を掃除することに・・・・・
続「初級編」な製作
PPバンド籠 [2012/10/12]
んー。
サンプル籠のご注文で、また在庫のない籠(S-i)へのご要望が・・・・。
一旦お断りさせていただいて、「別のものを」としたのですが、
ちょっと、予定が変わって暇ができたので、作ることにしました。
(鉄線編みの別の籠製作中なのですが、それはほったらかして。)
ただ、まったく同じものを作るのはちょっとつまらないので少しだけ変更しました。
それに、同じものを作るには使用済みバンドが不足していました。
なので、めずらしくほとんど新品バンドを使って、配色も変えてみました。
このサンプル籠は材料付き、マニュアル「PPバンドかごの作り方 初級編」付きです。
さるで、製作に5-6時間くらい掛かりました。結構大変です。
気に入ってもらえるかしら。

では、今日はこの辺で。
またいつか。 m(__)m
サンプル籠のご注文で、また在庫のない籠(S-i)へのご要望が・・・・。
一旦お断りさせていただいて、「別のものを」としたのですが、
ちょっと、予定が変わって暇ができたので、作ることにしました。
(鉄線編みの別の籠製作中なのですが、それはほったらかして。)
ただ、まったく同じものを作るのはちょっとつまらないので少しだけ変更しました。
それに、同じものを作るには使用済みバンドが不足していました。
なので、めずらしくほとんど新品バンドを使って、配色も変えてみました。
このサンプル籠は材料付き、マニュアル「PPバンドかごの作り方 初級編」付きです。
さるで、製作に5-6時間くらい掛かりました。結構大変です。
気に入ってもらえるかしら。

では、今日はこの辺で。
またいつか。 m(__)m
最近の材料事情
PPバンド籠 [2012/10/11]
PPバンドのメーカーさんから大量に材料を頂いて、数年経ちますが、
そのほとんどに未だ手をつけてません。
製作のスピードが遅いとうのもあるかとは思うのですが、
廃PPバンドがまだまだあるためです。
step1:最初作る作品は、失敗しても勿体無くないように、
基本、使用済みバンドで作ります。
step2:作り方をマスター、あるいは改良案を試すために、
再度使用済みバンドで作ります。
step3:飽きます。
step4:step1に戻る。使用済みバンドで別の作品を作り始める。
step5:追加で廃PPバンドを貰う。
:
:

ってな感じです。
これじゃ減りませんよね。
そんな折、今度は、幅の狭い5mmくらいの新品のバンドを友人から頂きました。

この幅のは、一般には出回らないんで、初めて見た。
カッター不要です。
こんな調子なので、半透明青、黄、緑のバンドは、いったいいつ使う日がくるのか・・・。
大量にもらった緑、紫、白、ベージュ、ピンク・・・・
予想通り、タブン一生お金を出してPPバンドを買うことはなかもしれない。
(でも、オレンジはほしーなー。)
早く消費するためにお教室でも開いて、配れば・・・いいのかなー。
とりとめの無い話でした。
今日はこの辺で。
m(__)m
そのほとんどに未だ手をつけてません。
製作のスピードが遅いとうのもあるかとは思うのですが、
廃PPバンドがまだまだあるためです。
step1:最初作る作品は、失敗しても勿体無くないように、
基本、使用済みバンドで作ります。
step2:作り方をマスター、あるいは改良案を試すために、
再度使用済みバンドで作ります。
step3:飽きます。
step4:step1に戻る。使用済みバンドで別の作品を作り始める。
step5:追加で廃PPバンドを貰う。
:
:

ってな感じです。
これじゃ減りませんよね。
そんな折、今度は、幅の狭い5mmくらいの新品のバンドを友人から頂きました。

この幅のは、一般には出回らないんで、初めて見た。
カッター不要です。
こんな調子なので、半透明青、黄、緑のバンドは、いったいいつ使う日がくるのか・・・。
大量にもらった緑、紫、白、ベージュ、ピンク・・・・
予想通り、タブン一生お金を出してPPバンドを買うことはなかもしれない。
(でも、オレンジはほしーなー。)
早く消費するためにお教室でも開いて、配れば・・・いいのかなー。
とりとめの無い話でした。
今日はこの辺で。
m(__)m
呼んだ?
ねこ [2012/10/10]
額に「M」の文字。アメショの血が入ってますね。
チビの孫だからかな。
ダヤ子の子です。名前はまだ決めてません。
どうも、貰い手が尽きそうだとのこと。
かわいいので、ちょっと惜しい気がします。
-------
って、この記事を書いた日曜日、
この子の兄、クマゴローが亡くなりました。(_ _)
交通事故だったようです。
ヘタレでしたが、ボーっとしたいいやつでした。

一才ちょっとだったのね。天国に召されてください。南無南無南無・・・。
では、この辺で。
秋の野の花2
自然観察 [2012/10/09]
毎度ネタがワンパターンですいません。
こんなのしか載せるものがなくて・・・・・
たいした花はありません。よく分からないのがあります。
最初は、毎年載せてるかもしれないダイモンジソウです。

たいてい、沢の岩っぽい急斜面に生えてます。
こんなのしか載せるものがなくて・・・・・
たいした花はありません。よく分からないのがあります。
最初は、毎年載せてるかもしれないダイモンジソウです。

たいてい、沢の岩っぽい急斜面に生えてます。
これって蝮ですよね
自然観察 [2012/10/08]
すっかり忘れてたのですが、
土曜に撮った写真の中に蛇がいました。
その日は珍しく、キノコ探しの途中で、蛇を3匹見かけました。
こんな山んなかですから、ヘビもいますわな。

この蛇のほかは、シマヘビ(中型)、なんかちっちゃい(十数センチ)ヘビ。(首に黄色い筋があったような・・・・)
「なんだか今日はヘビを見るなー。」とか思っていました。
それはともかく、
土曜に撮った写真の中に蛇がいました。
その日は珍しく、キノコ探しの途中で、蛇を3匹見かけました。
こんな山んなかですから、ヘビもいますわな。

この蛇のほかは、シマヘビ(中型)、なんかちっちゃい(十数センチ)ヘビ。(首に黄色い筋があったような・・・・)
「なんだか今日はヘビを見るなー。」とか思っていました。
それはともかく、
遅れて来た天然マイタケ
山菜・きのこ採り [2012/10/06]
やっぱり、今年は9月末頃まで真夏日が続いたので、
マイタケは遅れていたんですね。
マイタケ・チェレンジ3週目。
現場は、マイタケラッシュに沸き、「こんな山奥によくこれだけ」と言いたくなるくらいの車。
数えてたら、通り道で見えたくるまだけでも60台。
いつものマイスポットに行ったら、案の定、先客がいて、車を止めるところがない。
少し、降りたところに車を置いてきて、えっちらおっちら。
今日は一人でした。
さて、先週採らずに置いてきた、Myマイタケを拝みに・・・・。
マイタケは遅れていたんですね。
マイタケ・チェレンジ3週目。
現場は、マイタケラッシュに沸き、「こんな山奥によくこれだけ」と言いたくなるくらいの車。
数えてたら、通り道で見えたくるまだけでも60台。
いつものマイスポットに行ったら、案の定、先客がいて、車を止めるところがない。
少し、降りたところに車を置いてきて、えっちらおっちら。
今日は一人でした。
さて、先週採らずに置いてきた、Myマイタケを拝みに・・・・。
秋の野の花
自然観察 [2012/10/03]
里山にキノコを「見に」行ったときに見かけた花です。
ちょっと代わり映えないですが・・・・・
たいしたものはありません。
それぞれの画像をクリックするとも少し大きめの写真を表示します。
アキノキリンソウです。

アワダチソウとも言うんですね。
セイタカアワダチソウの方が、アッキコッチにあって本家的な印象があります。
でもコッチが本家?なのね。
ちょっと代わり映えないですが・・・・・
たいしたものはありません。
それぞれの画像をクリックするとも少し大きめの写真を表示します。
アキノキリンソウです。

アワダチソウとも言うんですね。
セイタカアワダチソウの方が、アッキコッチにあって本家的な印象があります。
でもコッチが本家?なのね。