紅葉ときどきクリタケ
山菜・きのこ採り [2014/11/16]
しばらく、山にも行けず・・・久々に。
先週になりますが、今シーズン最後と思って、里山歩き。
天気は曇り。なんか暗い。
紅葉も既に盛りを過ぎてしまいました。
さるの地元は、いつ雪が降ってもおかしくない時期です。
せっかくなので、見映えの比較的いいところを写真採ってきた。
見上げれば、

足元を見ると

でもって・・・たまーにクリタケ。
先週になりますが、今シーズン最後と思って、里山歩き。
天気は曇り。なんか暗い。
紅葉も既に盛りを過ぎてしまいました。
さるの地元は、いつ雪が降ってもおかしくない時期です。
せっかくなので、見映えの比較的いいところを写真採ってきた。
見上げれば、

足元を見ると

でもって・・・たまーにクリタケ。
スポンサーサイト
ベトナム製PPバンドもらっちゃいました。
PPバンド籠 [2014/11/15]
この間、PPバンドを大量にくれたMONETさんが、
「前回のは国産のバンドだったから」といって、今度は
ベトナム製のPPバンド(手芸材料)を送ってくれた。

ちょあー
再び。
手触りは、やっぱり滑らかです。
悪いなー。何もお返しもしてないし、申し訳ないなぁ。
ストライプのやつは、どんな編み方がいいんだろう。やっぱり格子編みがいいのかなぁ。
思案してます。
ぴゃぴゃっと1個簡単なものを作ってみたいなー。
だれかオマンマのタネの方の負担を減らしてくんねーかなー・・・だめか。
その内作りますから、しばらくカンベンしてやってください。
m(__)m
「前回のは国産のバンドだったから」といって、今度は
ベトナム製のPPバンド(手芸材料)を送ってくれた。

ちょあー

手触りは、やっぱり滑らかです。
悪いなー。何もお返しもしてないし、申し訳ないなぁ。
ストライプのやつは、どんな編み方がいいんだろう。やっぱり格子編みがいいのかなぁ。
思案してます。
ぴゃぴゃっと1個簡単なものを作ってみたいなー。
だれかオマンマのタネの方の負担を減らしてくんねーかなー・・・だめか。
その内作りますから、しばらくカンベンしてやってください。
m(__)m
ヌメリスギタケモドキ(食)
山菜・きのこ採り [2014/11/03]
忘れてたけど、
今年、さる的に初めて食べてみたキノコをご紹介します。
ヌメリスギタケモドキです。長い名前。

スギタケというきのこみたいなヌメッてるやつってことですよね。
スギタケというのと、スギタケモドキと、ヌメリスギタケというキノコもあるらしい。
いずれも「これだ!」とは見たことはありません。
話を戻すと。
今年、ちょっと古かったけど、ヌメリスギタケモドキが纏まって取れたので、
チャント料理してみました。
今年、さる的に初めて食べてみたキノコをご紹介します。
ヌメリスギタケモドキです。長い名前。

スギタケというきのこみたいなヌメッてるやつってことですよね。
スギタケというのと、スギタケモドキと、ヌメリスギタケというキノコもあるらしい。
いずれも「これだ!」とは見たことはありません。
話を戻すと。
今年、ちょっと古かったけど、ヌメリスギタケモドキが纏まって取れたので、
チャント料理してみました。
丹波の黒枝豆
その他 [2014/11/02]
大した話ではないです。
PPバンドを頂いた翌日、今度は、
オマンマのタネの知り合いから「丹波の黒枝豆」というのが送られてきました。
一度、送り主の地元近くの居酒屋さんで食べさせてもらったことがあった。
名物なのだとの解説。
そのときは、「ふーん。まあ、美味いね。」で社交辞令的に答えてた。
1年も前の話だったのですが、急に送ってくれた。
まあ、ゆで方も書いてあったので、指示通りに茹でて、再度食べてみた。

ふーん。
味オンチのさるに食べさせるのは、ちょっともったいないのでは?
なんか、そんなでも。
そもそも、枝豆と言うには、収穫時期を過ぎちゃったサヤの色だし。
ちょっとググってみました。
「解禁」という言葉が出てくる。枝豆として収穫販売する期間が2週間くらいしかないみたい。
さらに、「完熟」という言葉が出てきて、さらに販売する期間が限られるらしい。
なんと、販売所マップまである。
http://tourism.sasayama.jp/kuro-edamame/
戴そうな。
有難ーいものだったのですね。
やっぱり、さるには勿体無いです。
でも、ありがとうございました。何かお礼しなきゃ。
一度には、食べきれない量だったので、翌日も食べた。
「あっ、昨日より美味い。」

そう、1日くらい置くといいみたいです。
塩味が滲みて、甘みが増した感ありました。
こちらでは、枝豆の美味いのと言えば「ちゃまめ」「だだちゃまめ」が美味しい枝豆の代名詞的です。
やっぱり、採れたて、茹でたて=実家のちゃマメが一番美味いです。
さて、黒枝豆にご興味が湧いた方は、取り寄せして見てはいかがでしょうか。
もう、売ってないみたいだから来年ですけどね。
さる宅でも、酒飲みがいるから2日でなくなっちゃいました。
では、この話はこの辺で。
また、その内。m(__)m
PPバンドを頂いた翌日、今度は、
オマンマのタネの知り合いから「丹波の黒枝豆」というのが送られてきました。
一度、送り主の地元近くの居酒屋さんで食べさせてもらったことがあった。
名物なのだとの解説。
そのときは、「ふーん。まあ、美味いね。」で社交辞令的に答えてた。
1年も前の話だったのですが、急に送ってくれた。
まあ、ゆで方も書いてあったので、指示通りに茹でて、再度食べてみた。

ふーん。
味オンチのさるに食べさせるのは、ちょっともったいないのでは?
なんか、そんなでも。
そもそも、枝豆と言うには、収穫時期を過ぎちゃったサヤの色だし。
ちょっとググってみました。
「解禁」という言葉が出てくる。枝豆として収穫販売する期間が2週間くらいしかないみたい。
さらに、「完熟」という言葉が出てきて、さらに販売する期間が限られるらしい。
なんと、販売所マップまである。
http://tourism.sasayama.jp/kuro-edamame/
戴そうな。
有難ーいものだったのですね。
やっぱり、さるには勿体無いです。
でも、ありがとうございました。何かお礼しなきゃ。
一度には、食べきれない量だったので、翌日も食べた。
「あっ、昨日より美味い。」

そう、1日くらい置くといいみたいです。
塩味が滲みて、甘みが増した感ありました。
こちらでは、枝豆の美味いのと言えば「ちゃまめ」「だだちゃまめ」が美味しい枝豆の代名詞的です。
やっぱり、採れたて、茹でたて=実家のちゃマメが一番美味いです。
さて、黒枝豆にご興味が湧いた方は、取り寄せして見てはいかがでしょうか。
もう、売ってないみたいだから来年ですけどね。
さる宅でも、酒飲みがいるから2日でなくなっちゃいました。
では、この話はこの辺で。
また、その内。m(__)m