FC2ブログ

名も知らぬ草

   自然観察 [2015/05/27]
しょっちゅう山の中に入るもんだから、
「見かけたことがあまり無い」だとか「綺麗、キモイ」なクサを見つけると写真を撮っちゃったりします。

花とか草の名前を知ってたりすると、なんだか物知りな人みたいに思われませんか?
なので、ドヤ顔するために調べます。
その無駄知識を披露する機会は少ないですが・・・

さて、この間撮ってきたクサを調べました。
ちょっとだけ、調べるコツを掴んだかも。

まずは、これ。
20150506_c1.jpg


続きを読む

スポンサーサイト





さるの棲家-庭

   自然観察 [2015/05/26]
今年は数年ぶりに庭の草むしりをマメにしてます。

まだ涼しいからかな。その内またサボるかも。

で、だいたい植えっ放しで、好きに任せている草木の状態です。

ゴールドコインラナンキョロス(花キンポウゲ:花金鳳花)です。
あれ、和名-漢字にすると花が2回だね。
20150523_c4.jpg
地上を蔓状の茎で這います。
もうちょっと一箇所で殖えてほしいんだけど、わりと神出鬼没的に出てきます。
邪魔な場合は容赦なく引っこ抜いてます。

オダマキ(苧環)です。
20150523_c5.jpg
青とピンクはセイヨウオダマキ。あずき色はヤマオダマキ。
青ほどではないですが、ピンクとヤマも殖えてます。

続きを読む



撮り鉄ではないので

   藁人形・地域 [2015/05/25]
さるは撮り鉄ではありません。

でも、走ってくる列車があると、思わずがんばって写真を撮ってしまいます。
20150523_b1.jpg

なぜなんでしょう。

写真の鉄道は、Yu合高原鉄道のものです。
しょっちゅう車両のプリント(ラッピングって言うのかな?)が変わります。
数年前は、宇宙戦艦ヤマトだったような。ヤマトとここと何か関連あったのかな?

乗った事はありません。ちょと乗ってみたい気もします。

では、この辺で。
m(__)m


タケノコ採りはじめました

   自然観察 [2015/05/24]
先週、下見して、そろそろ良かろうと思ってタケノコ(ネマガリタケ)採りに出かけました。
快晴でした。

毎年、代わり映えないですが、こんな景色のところ。
20150523_a1.jpg

ちょっと見る場所を変えると、山の稜線がこんな感じで見えます。
20150523_a2.jpg

天気はすこぶる良かったのですが・・・

続きを読む



たいへんだっピー

   自然観察 [2015/05/20]
庭に出てふと足元を見たら、
すずめの雛が死んでました。
まだ体にしっかりした毛も生え揃ってなくて、翼もまだてんで短い雛でした。
ちょっとキモかったし、雨で湿ってたので、
「自然の摂理に任せて処理願おう」と思って、そのまま1日放置しましたが、
翌日もそのままの状態で残ってました。

庭に変死体が転がってるなんて事件なので、
仕方なく、アジサイの根元にちょっとだけ穴を掘って、埋めました。
やれやれと思ったその日の夕方。一服しに庭に出たところ、
今度は、飛び上がって羽をバタつかせても1mくらいしか飛べないすずめの雛がうろちょろしてます。

「なんだって、そんなのが・・・面倒は御免だ」とは思ったのですが、
そのままで道路に出たりしたら、車に轢かれるか、ネコかカラスに食われるか
なので、仕方なく捕獲しました。

虫籠しかなかったので、取り敢えずIN。
20150517_a1.jpg

続きを読む



藤の花がまっさかり

   自然観察 [2015/05/19]
先週の土曜、タケノコ採りの現場検証を実施しにいったわけですが、
平地に棲むさるが、ネマガリタケの生える高地の雪解けのアンバイを予測するのは、
実は、フジの花/ガザ(タニウツギ)の花咲きの具合です。

フジが少し早くて、ちょっとだけ遅れてガザの花が満開になり、ガザの散り始めくらいが、
例年だとSTARTのサインです。
今年は、いつもよりは10日くらい早いので、「そろそろかなー」ということで、
Cho海山の麓の方に見に行きました。

さあ、前置きはこれくらいにして、
その後実家に移動して、平地のワラビ/ササタケノコを採りに言ったところ、
フジが咲いてました。
20150516_d1.jpg

続きを読む



山菜の市場価格と手作り籠

   山菜・きのこ採り [2015/05/19]
土曜に、タケノコ採り現場の下見に行ったついでに、
付近の直売所(お土産屋さん)に入って見た。

山菜が出てます。

ワラビ、ウド、シドケ、アイコ、タラノメ・・・・

山菜も出始めではなく、真っ盛りなので、幾分値段は下がったかと思います。

ワラビは、生500gで350円。
20150516_c1.jpg

続きを読む



ブルーベリー(1)

   園芸 [2015/05/18]
さるの棲家の南側にブルーベリーの木が一本あります。

植木市で980円で苗木を買って来て、植えて10年以上は経ったかと思います。

ここ数年は、結構実を付けるようになってきていて、初夏の(収穫)楽しみになっています。

今、花の終わり頃。
こんな感じです。
20150516_b1.jpg

・・・で・・・
そんだけです。
では、この辺で。 m(__)m


地下茎で増えるマメ科の植物

   自然観察 [2015/05/18]
今年もさるの棲家の南側に「地下茎で増えるマメ科の植物」が花を咲かせました。
確か実家から一株くらい貰ってきて、植えて・・・7~8年は経ったかな。
20150516_a1.jpg

あんまり強力に殖えるので、殖えた先を引っこ抜くようにしていたのですが、
根負けして来てます。

さて、この花。
ずーっと名前が分からなくて
花だけみた感じから、セイコウミヤコグサって言うのかなーとか思っていたこともあったのですが、
特徴的にそれではないと分かっていて、でも本当の名前が分からずにいました。

ここの記事でも何度か、「分かる方教えて!」と書いたのですが、教えてくれる人もいるはずもなく。

でも、この度、めでたく上記の検索ワードで正体が判明しました。

続きを読む



採ったら食べよー(7):ニオサクの煮物

   山菜・きのこ採り [2015/05/09]
ニオサクは正式名エゾニュウと言います。
090420_2.jpg

「エゾ」はたぶん「蝦夷」と書くのかと思いますが、「ニュウ」の方は漢字がない?
アイヌ語から来ているとWikiには書いてあった。
ニオサクの「ニオ」はこの「ニュウ」が訛ったものかな? じゃあ「サク」は?
さるは地元なので、「サク」と表現する「もの」のニュアンスは分かります。でも言葉で説明できません。

いずれ「蝦夷」とあるからには東北以北にしか生えないのかしら?(Wikiでは本州中部以北となってました。)

このニオサクが生えている場所ではたいてい付近にハナウドもあったりします。
出始めの感じが似ていて、さるも最初は区別できなかったのですが。
何のことは無い、葉っぱの感じが全然違います。
ニオサクの葉っぱは、「ボーが一本アッタとさ」のあの「葉っぱ型」の周辺が細かいギザギザになっているのに対して、ハナウドの葉っぱは、もっとギザギザがでかい。



さて、食べるほうですが、
以前、実家に居た幼少のころは食べさせられてたのですが、余り好きではありませんでした。

成人になって、県外から移住された方の奥さんの手料理で出てきて、
フキだと思って食べたら、後で「ニオだよ」と言われてびっくりしたのを覚えています。
(穴があいていないから区別付きそうなものですが、当時は全く何も知りませんでしたから。)
甘辛く煮たそのニオサクがまったく臭みが気にならくて、うまかった。

今回、自分で料理して見ようと思って採ってきたのですが・・・

続きを読む



山菜連休(5日目ササタケノコ)

   山菜・きのこ採り [2015/05/08]
毎度ツマラナイ話で恐縮ですが、さるの「採ったどー」報告の最後。

連休最終日、タケノコを採りに実家の畑近くの笹藪へ。

タケノコとは言っても、孟宗竹のようにふっとい竹ではなく、笹竹(太さ1cmくらい、高さ2mくらい)の子供です。竹にも色々種類があるようなのですが、正確には、なんとういう竹なのか良くは知りません。
↓ここのサイトに色んな竹の写真がありました。
http://www.geocities.jp/at_mocha/bamboo/bamboof.htm
んー、よく分かりませんが、オオバヤダケが近い感じがします。

毎年、本番の根曲がり竹の子を採りに行く前にこのタケノコを採って初物として味わいます。

まずは、行き帰りで見かけた草。
(タケノコの生えている写真は撮ってこなかったもので、(^^;)
20150506_1.jpg
これは、ちょっと珍しいです。ナルコユリです。(たぶん)
葉っぱの色がカスリというか2色になっているのは、たぶん初めて見た。

20150506_2.jpg
手前がクルマユリ、奥に見えるのがヤマユリです。
実家の栗林は、ヤマユリが沢山生えているのですが、
最近、この時期になるとカモシカがやってきてヤマユリの新芽を食べちゃいます。
あと、この百合根を狙ってご近所の方も。
だから、めっきり数が減って、7月の花期がちょっと寂しい。

さて、タケノコ採りの結果は、

続きを読む



山菜連休(4日目:小休止)

   自然観察 [2015/05/08]
採ったもの(山菜)の後始末のために一時帰巣しました。
山菜連休に入る前、GWの最初は棲家の周りの雑な手入れをしてました。
で、数日留守にしている間に、植えっぱなしの植物が、花を咲かせたので撮影。

ドウタンツツジとツツジです。
20150505_b1.jpg

配色的にはツツジが他の色の花だったらよかったのにとは思うものの。
両方、貰ったものをただぼんやり植えただけなので・・・(^^;

南側はまだ、これくらいです。
東側は・・・

続きを読む



山菜連休(4日目後始末)

   山菜・きのこ採り [2015/05/08]
毎度ツマラナイ話で恐縮ですが、さるの「採ったどー」報告の続き。

一時普段の棲家に戻り、採ったものの後始末です。
アイコ、コゴミ、ホンナ、ニオサク、ワラビを始末しちゃいます。

まずは、前々日に採ったアイコ(ミヤマイラクサ)。
1)水洗いして、ゴミ、日が経って黒くなった葉っぱなどを取り除く。
2)湯がく(3~5分)
3)流水で冷まし、水を切る(絞り気味)

20150505_1.jpg
4)〇ップロックに入れて冷凍庫で保存
20150505_2.jpg

すぐ食べる場合のオススメは、
1)生姜を摺って、味噌と混ぜておく
2)湯がいたアイコが冷めない内に生姜味噌で和える

これだけですが、美味しいです。

その他、ちょっとずつ採ってきた・・・

続きを読む



山菜連休(3日目ワラビ)

   自然観察 [2015/05/07]
毎度ツマラナイ話で恐縮ですが、さるの「採ったどー」報告の続き

なのですが、肝心のワラビの写真がありませんでした。
しかたないので、他の写真に採ったものをバラ・バラとです。

前日、山から下りて来て、実家の土間に腰掛けて、外をボーッと見てたら、
ふと目の前に、同じく黄昏ているやつがいました。
20150504_1.jpg
カナヘビですね。
今はあまり見かけなくなりましたが、実家の周りには未だにたまに見かけます。
見た感じ、家の中から外に出る体制ですよね。
この家には猫がいるのに。早く逃げないと殺られるよー。

続きを読む



山菜連休(2日目アイコ)

   山菜・きのこ採り [2015/05/06]
ツマラナイ話で恐縮ですが、さるの「採ったどー」報告の続きです。

ワラビが欲しいという山菜素人さんのご要望があったので、朝駆け(6:30)でサゲコダシ(腰につける籠)半分くらいのワラビを採ってきた。ついでにタラノメがあったので、それも。
20150503_1.jpg
ちょっとスーパーで見かけるタラノメよりのびちゃってますが、さるはこれくらいのを天麩羅にしたほうが好きです。

ともかく、お土産を渡して見送った後、
今日はアイコの按配を見るついででコゴミを採ってこようと、実家から車で5分のへ。
出発時刻9:00、気温(既に)26℃

いつものところに着いて見ると・・・

続きを読む



山菜連休(1日目ゼンマイ)

   山菜・きのこ採り [2015/05/06]
ツマラナイ話で恐縮ですが、さるの「採ったどー」報告です。

棲家の周囲の草むしりやら、生え散らかしたヘデラの成形やらなんやらで、三日間を費やし、
連休に入って四日目に山菜採り生活突入です。

最初は、ゼンマイ(薇)からです。

ここ2年くらいビミョーに時期を外してばかりでしたが、今年は盛りらしい。
20150502_1.jpg

実家周辺の里山に入って二時間くらいで、リュックパンパン。
結果、こんなくらい。

続きを読む



カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR