たーんまにはアミアミ
PPバンド籠 [2015/07/19]
「ここのブログタイトルなんでしたっけ?」って言うくらいまたサボってましたね。
世の中一般的には3連休ですが、前後2日はオマンマのタネだし、
今日は、二日酔いでもないのに、天気悪くて外活動もできないし・・・・
暇だな・・・・・・・・・・・・・・・・
あっ(Π□ ̄;) 作りかけの籠があったんだった。
やっぱりそれなりに時間と気持ちに余裕がないとねー。
気にはなってたんだけど、一旦中断すると、なかなか腰が重くてねー。
てなわけで、半年前の続きをはじめました。
半年前の進捗(しんちょく)状況は↓こちら。

http://sarumosunaru.blog71.fc2.com/blog-entry-597.html
で、朝から・・・
世の中一般的には3連休ですが、前後2日はオマンマのタネだし、
今日は、二日酔いでもないのに、天気悪くて外活動もできないし・・・・
暇だな・・・・・・・・・・・・・・・・
あっ(Π□ ̄;) 作りかけの籠があったんだった。
やっぱりそれなりに時間と気持ちに余裕がないとねー。
気にはなってたんだけど、一旦中断すると、なかなか腰が重くてねー。
てなわけで、半年前の続きをはじめました。
半年前の進捗(しんちょく)状況は↓こちら。

http://sarumosunaru.blog71.fc2.com/blog-entry-597.html
で、朝から・・・
スポンサーサイト
突然変異?
自然観察 [2015/07/18]
庭に大量に生えている(ほったらかしてある)
アラゲハンゴンソウをぼんやり眺めていたら、
何だか様子が違う花を見つけました。
まずは、フツーのやつ。

今回あったやつ。

八重咲きになってます。
前々から、同じ場所に生えているのに花の柄や色が異なるものなのですが、
さすがに八重咲きのものは初めて見ました。
これのタネから育つ子孫は、みんな八重咲きになるのかな?
では、この辺で。m(__)m
アラゲハンゴンソウをぼんやり眺めていたら、
何だか様子が違う花を見つけました。
まずは、フツーのやつ。

今回あったやつ。

八重咲きになってます。
前々から、同じ場所に生えているのに花の柄や色が異なるものなのですが、
さすがに八重咲きのものは初めて見ました。
これのタネから育つ子孫は、みんな八重咲きになるのかな?
では、この辺で。m(__)m
ブルーベリー(3)
園芸 [2015/07/17]
さるの庭のブルーベリーの実が青くなりました。

と思ったら、既に大量に傷物にされてた。
この辺で、朝方ピーチクパーチクしてるやつらの仕業ですね。
天使の分け前と思って我慢する・・・・・・・・わけ無いじゃん!
網掛けたる!
取り敢えず、昨日朝の収穫。

では、この辺で。m(__)m

と思ったら、既に大量に傷物にされてた。
この辺で、朝方ピーチクパーチクしてるやつらの仕業ですね。
天使の分け前と思って我慢する・・・・・・・・わけ無いじゃん!
網掛けたる!
取り敢えず、昨日朝の収穫。

では、この辺で。m(__)m
ダヤ子の子1/3
ねこ [2015/07/16]
ダヤ子(仮)の三匹の子猫。
貰い手を探してしていたのですが、
さるの棲家の近所のお宅で引き取っていただけることに。
最初、トラ柄(♂)の子をご要望だったので、それはOKということで。
もう一匹を「飼い手が見つかるまで」という約束で真ん中分け柄(♀)の子も預かってもらうことに。
・・・・でも
ネコ好きに2匹の子猫を見せたら・・・
やっぱり、「一匹も二匹も同じだ。」ということで、二匹とも引き取って貰いました。
めでたい。
ところが、渡して二、三日様子を見に行っていたらしいのですが、
自分たちも「飼いたくなった」
&「貰われた子達が幸せそうで、一匹残してきた子が不憫になった」という理由で
最後の一匹をさるの棲家で飼うと言い出した。 (; ̄Д ̄)なんだと?
当然反対しましたが、いつもの通りさるの意見は一切黙殺されました。
で、来ました。

ほぼ真っ白け(♂)の子です。
貰い手を探してしていたのですが、
さるの棲家の近所のお宅で引き取っていただけることに。
最初、トラ柄(♂)の子をご要望だったので、それはOKということで。
もう一匹を「飼い手が見つかるまで」という約束で真ん中分け柄(♀)の子も預かってもらうことに。
・・・・でも
ネコ好きに2匹の子猫を見せたら・・・
やっぱり、「一匹も二匹も同じだ。」ということで、二匹とも引き取って貰いました。
めでたい。
ところが、渡して二、三日様子を見に行っていたらしいのですが、
自分たちも「飼いたくなった」
&「貰われた子達が幸せそうで、一匹残してきた子が不憫になった」という理由で
最後の一匹をさるの棲家で飼うと言い出した。 (; ̄Д ̄)なんだと?
当然反対しましたが、いつもの通りさるの意見は一切黙殺されました。
で、来ました。

ほぼ真っ白け(♂)の子です。
初山登り(M吉山) 続きラスト
自然観察 [2015/07/12]
下山です。
そろそろこの話も飽きてやっつけになります。
登りのときに撮ってきた花が、ピンボケだったりすることがあるので、念のため
帰りも一通り、同じ花でも何でもかんでも写真を撮りながら下山します。
折角なので、まともそうなのは載せちゃいます。
ハクサンシャクナゲ

これは・・・・
上りのときに気が付かなかったものもありますね。

たぶん、エゾノマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)っていうやつではないかしら。
バラ科シモツケ属。
まだ、咲き始めな感じではないでしょうか。
まだまだ、あります。
そろそろこの話も飽きてやっつけになります。
登りのときに撮ってきた花が、ピンボケだったりすることがあるので、念のため
帰りも一通り、同じ花でも何でもかんでも写真を撮りながら下山します。
折角なので、まともそうなのは載せちゃいます。
ハクサンシャクナゲ

これは・・・・
上りのときに気が付かなかったものもありますね。

たぶん、エゾノマルバシモツケ(蝦夷丸葉下野)っていうやつではないかしら。
バラ科シモツケ属。
まだ、咲き始めな感じではないでしょうか。
まだまだ、あります。
初山登り(M吉山) 続き3
自然観察 [2015/07/11]
えーっと、4回目かな。だらだらと長いですかね。
(もう一週間経っっちゃいました。幸いにしてどこも筋肉痛とかにもならず。
結構、山菜採りで、山歩きはしてるので鍛えられているのかなーと思った次第。)
さて、尾根に出るまで2時間。
尾根に出てから、あまりにも見たことがない花だらけなので、
写真撮りまくって止まりながらなので、
1時間くらい歩いてます。もうお昼でした。
でも、まだ目的ポイントまでは、だいぶありそう。
前の神社を過ぎた辺りから、登山客の方とすれ違うようになりました。
団体のお客さんもおられます。
でも・・・若干 熟年の方が多いような・・・。
「あの歳でよくココまで来るなー」とか言ってたら、ネタばらしがありました。
実はゴンドラにのってこの近くまで、びゃーっと来るコースがあるとのこと。
なぬー!
じゃあ、「初登山のさるにヒーこら言わせての今回のコースは何なの!」と
問い詰めたところ、
山友:「だって、何か狩るものが無いとダメだって言ってたから、」
「山菜かタケノコの可能性のあるコースを選んだよ。」だって。
→さる:「なるほど、確かに、いー笹薮ありましたね。・・・っておいっ!」
→山友:「それに、ゴンドラは往復で数千円掛かるはず。」
→さる:「あそっか。それは嫌だな。」
でも、今調べたら、往復で1800円。割とリーズナブルです。
2時間半掛けて来たところまで、15分で登って来れるみたい。
まあ、いずれ自分の足で登った方が達成感はあるんでしょうけどね。
そこまで、初心者のさるに「登れる」という信頼を寄せていただき、
ありがたいですよ、えーえー。
さて、
シラネアオイを再度見て。

コバイケイソウもありました。

姿が美しい。でもたしか毒があるとか。
見ながら、最後の峰に上る手前の山小屋付近で、12時のおやつと水分補給。
一休み。
(もう一週間経っっちゃいました。幸いにしてどこも筋肉痛とかにもならず。
結構、山菜採りで、山歩きはしてるので鍛えられているのかなーと思った次第。)
さて、尾根に出るまで2時間。
尾根に出てから、あまりにも見たことがない花だらけなので、
写真撮りまくって止まりながらなので、
1時間くらい歩いてます。もうお昼でした。
でも、まだ目的ポイントまでは、だいぶありそう。
前の神社を過ぎた辺りから、登山客の方とすれ違うようになりました。
団体のお客さんもおられます。
でも・・・若干 熟年の方が多いような・・・。
「あの歳でよくココまで来るなー」とか言ってたら、ネタばらしがありました。
実はゴンドラにのってこの近くまで、びゃーっと来るコースがあるとのこと。
なぬー!
じゃあ、「初登山のさるにヒーこら言わせての今回のコースは何なの!」と
問い詰めたところ、
山友:「だって、何か狩るものが無いとダメだって言ってたから、」
「山菜かタケノコの可能性のあるコースを選んだよ。」だって。
→さる:「なるほど、確かに、いー笹薮ありましたね。・・・っておいっ!」
→山友:「それに、ゴンドラは往復で数千円掛かるはず。」
→さる:「あそっか。それは嫌だな。」
でも、今調べたら、往復で1800円。割とリーズナブルです。
2時間半掛けて来たところまで、15分で登って来れるみたい。
まあ、いずれ自分の足で登った方が達成感はあるんでしょうけどね。
そこまで、初心者のさるに「登れる」という信頼を寄せていただき、
ありがたいですよ、えーえー。
さて、
シラネアオイを再度見て。

コバイケイソウもありました。

姿が美しい。でもたしか毒があるとか。
見ながら、最後の峰に上る手前の山小屋付近で、12時のおやつと水分補給。
一休み。
初山登り(M吉山) 続き2
自然観察 [2015/07/11]
高山の花を見に山に来ました。
遊歩道脇にハクサンチドリ(白山千鳥)がそこかしこに咲いてます。
ラン科ハクサンチドリ属。

地元の里山にもまれーにあるけど、かなり稀少・・・ここは、あるなー。

ちょっと不思議なんですけど、
歩道脇のところだけずーっと花だらけなのに、
そこから少し藪の中になると花はない。
日当たりのせいなのかな。
遊歩道脇はこんな藪です。

遊歩道脇にハクサンチドリ(白山千鳥)がそこかしこに咲いてます。
ラン科ハクサンチドリ属。

地元の里山にもまれーにあるけど、かなり稀少・・・ここは、あるなー。

ちょっと不思議なんですけど、
歩道脇のところだけずーっと花だらけなのに、
そこから少し藪の中になると花はない。
日当たりのせいなのかな。
遊歩道脇はこんな藪です。

初山登り(M吉山) 続き
自然観察 [2015/07/10]
森の中を登っている間に予報通り雨が降りましたが、
通り雨程度で、幸い濡れる程ではありませんでした。
山の稜線まで近くなってきたと聞いて、テンションも復活。
と・・・おっ見たこと無い!!

放射状の葉っぱの真ん中に花がポンとある。面白い。
登山道沿いにずっと咲いてます。

調べました。ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科ミズキ属らしい。
おっっ、またまた・・・・
通り雨程度で、幸い濡れる程ではありませんでした。
山の稜線まで近くなってきたと聞いて、テンションも復活。
と・・・おっ見たこと無い!!

放射状の葉っぱの真ん中に花がポンとある。面白い。
登山道沿いにずっと咲いてます。

調べました。ゴゼンタチバナ(御前橘)ミズキ科ミズキ属らしい。
おっっ、またまた・・・・
初山登り(M吉山)
自然観察 [2015/07/06]
さるのポリシーとして、
「体を動かすからには、何か具体的に得るモノがなければ意味が無い」んです。
今まで、山菜採り仲間から山登りに何度か誘われましたが、
さる「何か採るものあるの?何もないんじゃなー 〇〇〇〇見つけたら採ってきていい?」
→友「それはダメです。犯罪です。」
→さる「えー、ただ登るだけ? じゃあ行かない。」
→友「とってきていいのは写真だけ、残すのは思い出と足跡だけ!」
この度、
友『高山植物がたくさん咲いてて、「花の名山」って言われているんだよ。』
→さる『いぐいぐ(行く行く)』
てなわけで、一昨日初山登りに行きました。
どうした気の変わりようでしょう。歳のせいですかね。
まあ、花には興味あるし。(薀蓄の蓄積)
確かに山野草/高山植物が多くて、今まで直接見たことがない花も結構見ることができました。
写真が多いので、何回かに分けます。
天気は、ちょい曇り。予報では昼に雨。

車をおりて登山口(ビギナーなので、傾斜の緩い方)を目指して林道を少し歩くと、
のっけから、下界では見かけないオニシモツケ(鬼下野)と思われるもの。


しかも、ちょっとピンク掛かっているものもあった。

いいねいいねー。
さらに林道を進みます。(この道で合ってるの?)
「体を動かすからには、何か具体的に得るモノがなければ意味が無い」んです。
今まで、山菜採り仲間から山登りに何度か誘われましたが、
さる「何か採るものあるの?何もないんじゃなー 〇〇〇〇見つけたら採ってきていい?」
→友「それはダメです。犯罪です。」
→さる「えー、ただ登るだけ? じゃあ行かない。」
→友「とってきていいのは写真だけ、残すのは思い出と足跡だけ!」
この度、
友『高山植物がたくさん咲いてて、「花の名山」って言われているんだよ。』
→さる『いぐいぐ(行く行く)』
てなわけで、一昨日初山登りに行きました。
どうした気の変わりようでしょう。歳のせいですかね。
まあ、花には興味あるし。(薀蓄の蓄積)
確かに山野草/高山植物が多くて、今まで直接見たことがない花も結構見ることができました。
写真が多いので、何回かに分けます。
天気は、ちょい曇り。予報では昼に雨。

車をおりて登山口(ビギナーなので、傾斜の緩い方)を目指して林道を少し歩くと、
のっけから、下界では見かけないオニシモツケ(鬼下野)と思われるもの。


しかも、ちょっとピンク掛かっているものもあった。

いいねいいねー。
さらに林道を進みます。(この道で合ってるの?)
耕作放棄地の花と謎の植物
自然観察 [2015/07/05]
実家に畑があります。農家でしたから当たり前ですが。

でも、家からちょっと距離があるし、
爺も歳だから、耕作放棄してます。
さるが引き継げばいい話なのですが、オマンマのタネが別なもんだから、
ほったらかしです。ちょっと後ろめたい。
この時期になると草が凄い。
昨年は、7-8月に草刈の真似事をしましたが、今年もやんなきゃなーと思っています。
で、花が咲いてたので、撮ってきました。

でも、家からちょっと距離があるし、
爺も歳だから、耕作放棄してます。
さるが引き継げばいい話なのですが、オマンマのタネが別なもんだから、
ほったらかしです。ちょっと後ろめたい。
この時期になると草が凄い。
昨年は、7-8月に草刈の真似事をしましたが、今年もやんなきゃなーと思っています。
で、花が咲いてたので、撮ってきました。
路傍の花(ロクデナス)
自然観察 [2015/07/05]
通勤に利用している川土手の道の脇によく花が咲いています。
300~400mくらいの距離なんですが、割と珍しいものがあったりします。
ここ数年かと思うのですが、ワルナスビと思われるものが咲いていました。
でもそこの道、そんなに広くもなくて、朝夕の時間帯はみんな80km/hrくらいで走るもんだから、花が咲いてるからなんて車を止められるものではありません。
休みの日に実家にいくときだったので、車を止めて写真に撮ってきました。

やっぱり、ワルナスビですよね。名前だけは知ってました。
詳しく調べたことがなかったのですが、
これって、外来種、帰化植物としては、最悪な部類みたいですね。
確かにナス科ではあるようですが、
・茎とかに鋭いトゲ
・葉や実は有毒
(ジャガイモの芽とかにもあるソラニンが含まれるらしい。)
・地下茎でも殖える/繁殖力旺盛
・除草剤が効きにくい
英語では、「悪魔のトマト」とか、「ソドムのリンゴ」とか呼ばれるそうです。
これを食べた家畜とかが死んじゃうこともあるそうです。
「んこの、ろぐでなす!」
ってとこですね。
川土手は、もうし少ししたら、市が除草しますが、刈るだけなので、
地下茎で増殖するこいつは、駆逐されないということですね。
どうやったら、退治できるんでしょうか。
マメに引っこ抜くしかないのかなー。
このロクデナスに罪はないのかもしれないですが、もともと無かったものなので、
大事になる前に撲滅しておいた方がいい気がします。
では、この辺で。
m(__)m
300~400mくらいの距離なんですが、割と珍しいものがあったりします。
ここ数年かと思うのですが、ワルナスビと思われるものが咲いていました。
でもそこの道、そんなに広くもなくて、朝夕の時間帯はみんな80km/hrくらいで走るもんだから、花が咲いてるからなんて車を止められるものではありません。
休みの日に実家にいくときだったので、車を止めて写真に撮ってきました。

やっぱり、ワルナスビですよね。名前だけは知ってました。
詳しく調べたことがなかったのですが、
これって、外来種、帰化植物としては、最悪な部類みたいですね。
確かにナス科ではあるようですが、
・茎とかに鋭いトゲ
・葉や実は有毒
(ジャガイモの芽とかにもあるソラニンが含まれるらしい。)
・地下茎でも殖える/繁殖力旺盛
・除草剤が効きにくい
英語では、「悪魔のトマト」とか、「ソドムのリンゴ」とか呼ばれるそうです。
これを食べた家畜とかが死んじゃうこともあるそうです。
「んこの、ろぐでなす!」
ってとこですね。
川土手は、もうし少ししたら、市が除草しますが、刈るだけなので、
地下茎で増殖するこいつは、駆逐されないということですね。
どうやったら、退治できるんでしょうか。
マメに引っこ抜くしかないのかなー。
このロクデナスに罪はないのかもしれないですが、もともと無かったものなので、
大事になる前に撲滅しておいた方がいい気がします。
では、この辺で。
m(__)m