すごいぞ、国土地理院
自然観察 [2017/01/25]
毎年の話なのですが、
タケノコ採りやマイタケ採りのときは、人里離れた山奥に行きます。
道路から、いったんフィールドに入ると、周りは木々や笹、背の高い草なんかが鬱蒼としています。
数十分も藪の中を下向いて徘徊すれば、
もう自分がどっちから来て、どっちに向かっているのか
分からなくなってることは、ままあります。
さるは酷い方向音痴というわけではないですが、
自分の目算がズレていることを想定に入れてなかったり、
夢中になって歩き過ぎた場合、ふと気が付いて、
自分の現在地の見当がつかなくなってパニックします。
一人じゃないときは、まだ頼る相手(実は頼りになりませんが。)がいるのでいいですが、
一人ぼっちのときは、少し正気じゃいられません。
今年は、熊騒動のお陰様で、山奥に行くときはほとんど一人じゃなくて、
山友(達)と一緒でした。
秋に、山友が前の週に「帰り道に迷った」ことの対策にと、
入った山付近の地図(地形図?)を持ってきた。
聞くと、登山用品を売っているようなお店で、「1コピー数百円」で売ってるそうです。
A3サイズくらいで、山の中で広げて見るのにはちょっと不便かな。
でも、便利です。
地形が分かる。どの辺が急斜面なのか、上り下りが辛そうか、だいたい把握できます。
自分も一人で行く里山の地形図も持ってたら便利だなと思って・・・・
そう言えば、Web上で見た気がします。
Googleの地図?
タケノコ採りやマイタケ採りのときは、人里離れた山奥に行きます。
道路から、いったんフィールドに入ると、周りは木々や笹、背の高い草なんかが鬱蒼としています。
数十分も藪の中を下向いて徘徊すれば、
もう自分がどっちから来て、どっちに向かっているのか
分からなくなってることは、ままあります。
さるは酷い方向音痴というわけではないですが、
自分の目算がズレていることを想定に入れてなかったり、
夢中になって歩き過ぎた場合、ふと気が付いて、
自分の現在地の見当がつかなくなってパニックします。
一人じゃないときは、まだ頼る相手(実は頼りになりませんが。)がいるのでいいですが、
一人ぼっちのときは、少し正気じゃいられません。
今年は、熊騒動のお陰様で、山奥に行くときはほとんど一人じゃなくて、
山友(達)と一緒でした。
秋に、山友が前の週に「帰り道に迷った」ことの対策にと、
入った山付近の地図(地形図?)を持ってきた。
聞くと、登山用品を売っているようなお店で、「1コピー数百円」で売ってるそうです。
A3サイズくらいで、山の中で広げて見るのにはちょっと不便かな。
でも、便利です。
地形が分かる。どの辺が急斜面なのか、上り下りが辛そうか、だいたい把握できます。
自分も一人で行く里山の地形図も持ってたら便利だなと思って・・・・
そう言えば、Web上で見た気がします。
Googleの地図?
スポンサーサイト
採ったら食べよー(10):ムカゴ
山菜・きのこ採り [2017/01/15]
昨年、秋のキノコ採りの帰りに、自然薯の蔓にムカゴが沢山ついているのを見つけた。
少し集めて持って帰ってきた。

食べられると聞いていたので、食べてみたかった。
料理に使ってほしいとお願いしたのだが拒否されたので、
こっそり炊飯ジャーに投入し、米と一緒に炊いてみました。
少し集めて持って帰ってきた。

食べられると聞いていたので、食べてみたかった。
料理に使ってほしいとお願いしたのだが拒否されたので、
こっそり炊飯ジャーに投入し、米と一緒に炊いてみました。
PPの弱点
PPバンド籠 [2017/01/08]
・PPバンドのPPって何?
→「ポリプロピレン」と説明されている。
・ではポリプロピレンとは?
→合成樹脂の一種で、ポリエチレンの次に生産量の多いものらしい。
・では、「ポリ容器」とかの「ポリ」って、どっちの「ポリ」?
→大抵は「ポリエチレン製」のものが多いようですが、「どっちかで作られた容器」の意味になる。
・「ポリ」ってなんのことよ。
→分子が沢山繋がっているもの。「高分子」の意味だそうだ。
「ポリ塩化ビニール」なんてのも聞いたことがある。
(そろそろ辛くなってきた。)
・灯油とか入れる「ポリタンク」はポリエチレン製らしいが、「プラスチックタンク」とも言ったりする。
「プラスチック」と「ポリxxx」の関係は?
→「人工的に作られた高分子性物質で可塑性のあるもの」だそうだ。
つまり、「ポリxxx」はプラスチックにほぼ含まれるっぽいですね。
・だいぶ戻って、ポリプロピレンって何からできるの? 石油?
→プロピレンガスから作られる とある。 分子式だとC3H6だそうだ。
(えっガスなの?)
・じゃあじゃあ、プロピレンガスは?
→「石油ナフサを熱分解してできる」とある。
・石油「ナフサ」ってなんなのさ!
→原油を蒸留してガソリンなんかの低沸点の(いわば)油を作る際の中間生成物・・・なのかな。
つまり、原油から「燃やす油」を取りだしたときにできる副産物なんですね。
さらに、それから「高分子」化したものがポリプロピレン(PP)なんだとさ。
書き方は正式じゃないけど、
-[-CH2-CH-]n-
└CH3
ってな分子だそうだ。
さて、プラスチックの一種ってことなみたいなんだけど、その特徴は・・・
→「ポリプロピレン」と説明されている。
・ではポリプロピレンとは?
→合成樹脂の一種で、ポリエチレンの次に生産量の多いものらしい。
・では、「ポリ容器」とかの「ポリ」って、どっちの「ポリ」?
→大抵は「ポリエチレン製」のものが多いようですが、「どっちかで作られた容器」の意味になる。
・「ポリ」ってなんのことよ。
→分子が沢山繋がっているもの。「高分子」の意味だそうだ。
「ポリ塩化ビニール」なんてのも聞いたことがある。
(そろそろ辛くなってきた。)
・灯油とか入れる「ポリタンク」はポリエチレン製らしいが、「プラスチックタンク」とも言ったりする。
「プラスチック」と「ポリxxx」の関係は?
→「人工的に作られた高分子性物質で可塑性のあるもの」だそうだ。
つまり、「ポリxxx」はプラスチックにほぼ含まれるっぽいですね。
・だいぶ戻って、ポリプロピレンって何からできるの? 石油?
→プロピレンガスから作られる とある。 分子式だとC3H6だそうだ。
(えっガスなの?)
・じゃあじゃあ、プロピレンガスは?
→「石油ナフサを熱分解してできる」とある。
・石油「ナフサ」ってなんなのさ!
→原油を蒸留してガソリンなんかの低沸点の(いわば)油を作る際の中間生成物・・・なのかな。
つまり、原油から「燃やす油」を取りだしたときにできる副産物なんですね。
さらに、それから「高分子」化したものがポリプロピレン(PP)なんだとさ。
書き方は正式じゃないけど、
-[-CH2-CH-]n-
└CH3
ってな分子だそうだ。
さて、プラスチックの一種ってことなみたいなんだけど、その特徴は・・・