FC2ブログ

謎の藁人形12(かしま/しょうきサマーツアーⅡ追伸)

   藁人形・地域 [2018/08/21]
高校野球で地元農業高校が快進撃を続けるさなか。

長いお盆休みの最終日、
ふと「おにょさま・仁王面」があんなにあったのだから、藁人形鹿島様も、もっとあるのでは?」と思って、
改めてWebで「鹿島様」を検索してたら・・・
どうも見たことのない2体の藁人形が並んで写っている写真を見つけた。
追っかけていくと、「107号線沿い」とある。

なんだ実家の隣町でした。

そもそも、藁人形がなんとなしに気になる理由、それは、
うっすらとした記憶なのだが、さるが小学生のころ、何度か地元でも目撃したことがあるからです。
1)実家裏の少しだけ高い山の上に神社があって、そこに登る途中の薄暗い森の中で目撃!
2)村の住民運動会の会場のグランドの高台の林の中でも目撃!
いずれも、小さい子供時代で、その藁人形が何なのかは、
全く知らない時なので、てっきりお百度参り的な何か隠された目的があるのかと思って大いにビビってた。

そう、さるが子供時代(50年前くらい)は、「藁人形・鹿島様」はまだあちこちにあったと思われます。
その後、2つの目撃地点の詳しい場所は覚えてないし、
行く機会がある場所ではなかったので、そのまま記憶は薄れたままでした。

どうせ、実家に行く日だし・・・ちょっと早めに出てペア鹿島様と、子供時代に目撃した2か所も見に行ってきました。

今回は、地点をはっきり把握していったので、直ぐ見つかりました。
(少し、車を止める場所を探して行き来はしたが。)
こんな、名前の付いた沼の中の島?に飾ってあります。
20180819_1.jpg

国道のすぐ脇なのですが、道路より少し低いので、車からだと停車して見まわさない限りは気付かないかな。
沼の上に国道を通したので、道の両脇が元は一つの沼だということだそうです。

続きを読む

スポンサーサイト





採ったら食べよー(12)2018春総括

   山菜・きのこ採り [2018/08/14]
もう残暑の時期なのに春の山菜採りのときの話です。
更新頻度稼ぎの第2弾です。

毎年のことですが、4月後半から6月いっぱいくらいは、
山菜採りに明け暮れました。

04/28:ワサビ、アイコ、アカコゴミ
2010頃の写真
ユリワサビ(花・茎・葉)はいつも通り、万能つゆ漬けにして、一部はタッパー、残りは瓶に入れて冷凍です。
20180428_1_201808131016421e5.jpg

アカコゴミは、辛子マヨネーズで食べて、残りの3分の2は、茹でて干してみました。
20180428_2_20180813101643fcb.jpg
干したのはまだ料理してません。

ここで、ユリワサビの万能つゆ漬けの食べ方としてGoodだったのをご紹介します。
長芋の千切りに混ぜて食べてみたら、愛称バッチリでした。
20180428_3_20180813101645eb5.jpg

で、その後・・・

続きを読む



ぷちおでかけ3(Nガ岡の花火)

   藁人形・地域 [2018/08/12]
長く書き込まなかったので、少しさかのぼって、更新頻度稼ぎしようかと思います。
その中でも最近の出かけた話。

隣の隣の圏なので、ぷちでもないのだけど。
花火を見に行ってきた。

大林宣彦監督の「この空の花 長岡花火物語」と言う不思議な感じの映画を今年の3月頃に見た。
2012年作なのでさほど古い映画というわけではない。
戦時中の空襲とか、中越地震とかからの復興がテーマみたいな。
かなり、ぶっ飛んだというか斬新な演出の。

いずれ、その映画を見て、少しその花火大会の歴史が分かった感じがしたので見たくなった。
地元の花火競技会を昨年も(付き合いで)見に行ったし、そんな花火好きというわけでもないのだけど。
こざるも住んでるので、転がり込めば宿の心配はない。

というわけで、八月初めの金曜日にお休みをいただいて、ロングドライブです。

<行き>
途中、いつもの道の駅「鳥海 ふらっと」に立ち寄りました。
ここには、地物の海産物や農産物を売ってるスペースがあります。
結構楽しめます。特に海産物コーナーは、そのまま生ものを売っているだけでなく、
囲炉裏的な焼き場があって、取れたて?焼き立てのイカや魚が食べられます。
岩牡蠣もあったけど、さるは生っぽい牡蠣NGなのでさておき。
ともかく、ここの銀鰈を焼いたやつは絶品です。
すいません。写真ないです。

次にトイレ休憩で寄ったF屋駅近くのパーキング。
壁に印刷したのかなと思われる地域の観光名所/名産が壁にプリントされていたのだけど、
20180803_1.jpg

よく見ると色付きタイルで描かれていました。点描画ですよね。すげ。

朝出て、昼には着いた。
それはそうと、暑かった。
北育ちのさるにとっては、最近の暑さは耐え難い。
Nガ岡市も暑かった。なので、夕方まで昼寝。

さあ、日暮れ時です。少し日差しも緩くなったので、出かけましょー。


続きを読む



謎の藁人形11(かしま/しょうきサマーツアーⅡの反省会)

   藁人形・地域 [2018/08/11]
まだそのネタで引っ張るのかー・・・
はいはい、気の済むまでやらせていただきます。

先月、やっと観てきた土地勘のない地域の藁人形(鍾馗様)。
迷走しっぷりが酷かったので、いつ続編するかは分かりませんが、
ありそうな場所にピンポイントで行けるように調べまくりました。

調べた結果に入る前に
まずは、さるの棲む地域にある藁人形についてのおさらいです。

謎の藁人形は、つまり道祖神だそうです。


道祖神とは、村/部落(地域)内外の境界となる辺りの道端(辻)に祀られている神様で、
地域内に入り込む災厄を防いだり、地域の繁栄や、旅の安全を願ったりするために置かれたものです。
道祖神自体には、決まった形とかはなくて、種々さまざま、石や木でつくられたものが多いらしいですが、
こちらでは、藁で作った人型が流行ったのでしょう。

主には、作物の豊作を願って行われる虫追いの祭りで使ったらしい。
なので毎年リニューアルしてたとのこと。
ただし、近年では作り手の後継者不足で作れなくなったようです。
「謎の藁人形9」で行ったところの鍾馗様も同じ理由で数年前から飾られていないのかな?

藁人形の呼び方ですが、
鹿島様、鍾馗様、仁王様、おにょさまと何種類かあります。

鹿島様
茨木県の鹿島神宮に祀られている武甕槌神(建御雷神:タケミカヅチ)のこと。 葦原中国平定(あしはらのなかつくにへいてい):国譲り神話に登場する神様。雷神/剣の神様。

鍾馗様
中国の道教系の神様。唐の玄宗皇帝の夢に出てきて病気(マラリア)を直したとされる人物。端午の節句で厄除けとしてその絵が飾られるようになった。

仁王様/おにょさま
金剛力士のこと。仏教の守護神。密教の仏様の位(如来、菩薩、明王、天部)でいうと4番目のランクに属するらしい。

日本神話、道教、仏教と出所は別々ですが、いずれ武神の部類で、魔を追い払う役目(ごりやく)の神様ですね。
なぜ(藁)人形道祖神が統一された呼び名にならなかったか不思議ですね。
その風習の厳密な起源/始まった時期とかが異なるのかな。

一時期、圏外からやってきた役人?お巡りさんとかに飾るのを禁止とされた地域もあるみたい。

さて、「謎の藁人形10」の最後に見つからなかった「おにょさま」?の居場所をWebで探し始めたのですが・・・

続きを読む



カレンダー
07 | 2018/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR