採ったら食べよー(13):ほぼキノコづくし
山菜・きのこ採り [2018/10/26]
毎週、山に行ってキノコを採ってます。
今年は、豊作らしく、さるでも割と収穫は安定してます。
ここで、少し小休止で、食べ方を。
いつもの定番の料理もありますが、おさらいも含めて。
マイタケ
汁物としたら、鶏肉、白滝、ネギとかと一緒にシロ出汁で。

ミズ(ウワバミソウ)のコブ
茹でて、熱いうちに塩コブと和える。

お酒のアテにピッタリ。
再度、マイタケ
テンプラ。あまり衣を付けない。

定番中の定番。
炊込み風混ぜご飯
ご飯と一緒に炊くわけではなく、
味を付けた具を煮ておいて、
炊いたご飯に混ぜるんだそうです。

マイタケ、タケノコ、シラタキ、ニンジン、鶏肉など入ってました。
マスタケの味噌漬け
一口サイズくらいに切ったマスタケを軽く茹でて、水をよく切った後に、
味噌を日本酒で溶いたところに漬けます。
写真は、1週間くらい経ったもの。

適当な味付けだったので、味噌がついたままだと割としょっぱい感じ。
ご飯のおかずにはいいのですが、酒の肴にするのであれば、味噌を少し落とすか、
最初から、砂糖とかミリンとか、混ぜた方がよかったのかしら。
マスタケの天ぷら
色どりとしてはいいですよね。

年前のマスタケより、元がしっとりしてたので、
今回は、パッサパサ感なく、割といけました。
ナラタケ入りの煮物
シロだし味で、
コンニャク、アブラアゲ、それとナラタケが入ってました。

ナラタケ入り納豆汁
納豆汁には、サボダシ(ナラタケ)と決まってるんです。
そう決めたんです。

里芋、アブラアゲ、ネギなどが入ってます。
うまいですー。
できれば、塩漬けしたワラビ(塩抜きして)が入るともっとうまし。
キリタンポ鍋
当然ですが、マイタケが入ります。

「天然物はやっぱ違うなー」なんて言っては見ますが、
グルメじゃないので、本当はそれ程の違いを意識できていません。
次回、また「採る」方の話に戻ります。
つまらん内容で申し訳ありませんが、
このブログはさる自身の備忘録が主な目的なので、ご勘弁を。
m(__)m
今年は、豊作らしく、さるでも割と収穫は安定してます。
ここで、少し小休止で、食べ方を。
いつもの定番の料理もありますが、おさらいも含めて。
マイタケ
汁物としたら、鶏肉、白滝、ネギとかと一緒にシロ出汁で。

ミズ(ウワバミソウ)のコブ
茹でて、熱いうちに塩コブと和える。

お酒のアテにピッタリ。
再度、マイタケ
テンプラ。あまり衣を付けない。

定番中の定番。
炊込み風混ぜご飯
ご飯と一緒に炊くわけではなく、
味を付けた具を煮ておいて、
炊いたご飯に混ぜるんだそうです。

マイタケ、タケノコ、シラタキ、ニンジン、鶏肉など入ってました。
マスタケの味噌漬け
一口サイズくらいに切ったマスタケを軽く茹でて、水をよく切った後に、
味噌を日本酒で溶いたところに漬けます。
写真は、1週間くらい経ったもの。

適当な味付けだったので、味噌がついたままだと割としょっぱい感じ。
ご飯のおかずにはいいのですが、酒の肴にするのであれば、味噌を少し落とすか、
最初から、砂糖とかミリンとか、混ぜた方がよかったのかしら。
マスタケの天ぷら
色どりとしてはいいですよね。

年前のマスタケより、元がしっとりしてたので、
今回は、パッサパサ感なく、割といけました。
ナラタケ入りの煮物
シロだし味で、
コンニャク、アブラアゲ、それとナラタケが入ってました。

ナラタケ入り納豆汁
納豆汁には、サボダシ(ナラタケ)と決まってるんです。
そう決めたんです。

里芋、アブラアゲ、ネギなどが入ってます。
うまいですー。
できれば、塩漬けしたワラビ(塩抜きして)が入るともっとうまし。
キリタンポ鍋
当然ですが、マイタケが入ります。

「天然物はやっぱ違うなー」なんて言っては見ますが、
グルメじゃないので、本当はそれ程の違いを意識できていません。
次回、また「採る」方の話に戻ります。
つまらん内容で申し訳ありませんが、
このブログはさる自身の備忘録が主な目的なので、ご勘弁を。
m(__)m
スポンサーサイト
’18秋キノコ採り(第5回)
山菜・きのこ採り [2018/10/23]
キノコの写真ばっかのつまんない話の第5回目です。
たしか、10/6のことだと思います。
この回は、前週のマイタケ・ブラボーでまだテンションがアゲアゲだった。
しかし、さるの読みでは既にマイタケのピークを過ぎている。
よって、この回はサモダシ(ナラタケ)狙いです。
なので、沢登りです。
車の入れない林道に入ってすぐに、ポツポツ見つかってました。
まばらに生えているのは、他2名に任せて、
もっぱら一発逆転的な群落(って言うのか?)を探してましたが、
そんなのはなかなか見つからないですね。

そんな感じで、1時間ちょいの沢登り後、やっと目的地付近。
そこから、50-60mくらい崖っぽい斜面を登って、昨年のサモダシ・ブラボー地点を目指します。
たしか、10/6のことだと思います。
この回は、前週のマイタケ・ブラボーでまだテンションがアゲアゲだった。
しかし、さるの読みでは既にマイタケのピークを過ぎている。
よって、この回はサモダシ(ナラタケ)狙いです。
なので、沢登りです。
車の入れない林道に入ってすぐに、ポツポツ見つかってました。
まばらに生えているのは、他2名に任せて、
もっぱら一発逆転的な群落(って言うのか?)を探してましたが、
そんなのはなかなか見つからないですね。

そんな感じで、1時間ちょいの沢登り後、やっと目的地付近。
そこから、50-60mくらい崖っぽい斜面を登って、昨年のサモダシ・ブラボー地点を目指します。
’18秋キノコ採り(第4回):食べるな危険?
山菜・きのこ採り [2018/10/22]
「慣れないキノコは慎重に」という話。
第4回のとき、さるも食べたことのないムラサキフウセンタケというキノコを2本ばかり採ってきた。
綺麗に洗って、シイタケといっしょに小さいボールに入れてあった。
それと、そんなに馴染みのないマスタケ。
マスタケは、2年前素揚げに近い形で調理されて、食べてみたけど、
パッサパサの鶏のササミのようで、触感も味も・・・
今回は、ちゃんと調べて、味噌漬けがポピュラーらしいので、やってみた。

さて、ムラサキの奴は・・・
余りにマイタケが多かったので、採ってきたそれまで気が回らなかった。
油断してました。
さる2号がいつもと同じ感覚で調理してくれていた。
ナスとピーマンの味噌炒めに、シイタケと共に投入されたようだ。

どれが、キノコ?ってくらいの感じですよね。
写真の状態のほとんどは、さるの胃袋に。
さる2号は、味見でつまんだ程度。
でも、その夜:
【さる】そんなに「飲んだ」という感じではなかったが、湯船で意識を失う。おそらく風呂で1時間程寝入ってしまった。
【さる2号】上から下から=マーライオン&ピーゴロだったらしい。
二人とも飲み過ぎだったんじゃねーの?と言われれば、
完全否定はできないが、二人ともいつものリズムではなかった。
特にさる2号は、中毒っぽい症状。
ちなみに、さるはちょい悪酔いくらいで、翌日も至って快便。
ムラサキフウセンタケについて調べた。
完全に「毒キノコ」って程でもないみたい。
ただし、フウセンタケ系には消化器系に悪影響のある成分が含まれる場合があるようです。
さるは耐性ができているか、鈍いので大丈夫で。
さる2号は、慣れてないから反応が顕著に出た?
そもそも、さるの場合は、たいていのキノコは、洗ってから一旦茹でます。
苦味やアクがあったり、虫退治にそうしてます。
今回、洗ったものをそのまま刻んで調理したのが、さらに良くなかったのではないかと。
いずれ、食べなれてない人は、
野生/天然のキノコを食べる際は、下茹でしてから調理することをお勧めします。
次回に続く。m(__)m
第4回のとき、さるも食べたことのないムラサキフウセンタケというキノコを2本ばかり採ってきた。
綺麗に洗って、シイタケといっしょに小さいボールに入れてあった。
それと、そんなに馴染みのないマスタケ。
マスタケは、2年前素揚げに近い形で調理されて、食べてみたけど、
パッサパサの鶏のササミのようで、触感も味も・・・
今回は、ちゃんと調べて、味噌漬けがポピュラーらしいので、やってみた。

さて、ムラサキの奴は・・・
余りにマイタケが多かったので、採ってきたそれまで気が回らなかった。
油断してました。
さる2号がいつもと同じ感覚で調理してくれていた。
ナスとピーマンの味噌炒めに、シイタケと共に投入されたようだ。

どれが、キノコ?ってくらいの感じですよね。
写真の状態のほとんどは、さるの胃袋に。
さる2号は、味見でつまんだ程度。
でも、その夜:
【さる】そんなに「飲んだ」という感じではなかったが、湯船で意識を失う。おそらく風呂で1時間程寝入ってしまった。
【さる2号】上から下から=マーライオン&ピーゴロだったらしい。
二人とも飲み過ぎだったんじゃねーの?と言われれば、
完全否定はできないが、二人ともいつものリズムではなかった。
特にさる2号は、中毒っぽい症状。
ちなみに、さるはちょい悪酔いくらいで、翌日も至って快便。
ムラサキフウセンタケについて調べた。
完全に「毒キノコ」って程でもないみたい。
ただし、フウセンタケ系には消化器系に悪影響のある成分が含まれる場合があるようです。
さるは耐性ができているか、鈍いので大丈夫で。
さる2号は、慣れてないから反応が顕著に出た?
そもそも、さるの場合は、たいていのキノコは、洗ってから一旦茹でます。
苦味やアクがあったり、虫退治にそうしてます。
今回、洗ったものをそのまま刻んで調理したのが、さらに良くなかったのではないかと。
いずれ、食べなれてない人は、
野生/天然のキノコを食べる際は、下茹でしてから調理することをお勧めします。
次回に続く。m(__)m
’18秋キノコ採り(第4回)
山菜・きのこ採り [2018/10/21]
そろそろマイタケも最盛期になりそうってことで、
山友を募集したら、1名参戦。
いつもは二人だったのですが、この回から三名での山歩きになりました。(9/29)
場所は、前の週に1個見つけて、幼菌を見つけてあったところ。
今回は、尾根を登って目的の場所へ。
(標高差400mくらい)もう年だからゼーゼーです。
途中、こんなキノコを見つけました。

ムラサキフウセンタケだと思います。
確か食べられるはずと思って、採ってきました。
実は、最初の回のときも見つけて、採って帰ったのですが、
その時は、確実に食べられるヌメリイグチも含めて
虫出しの水に漬けたまま数日外に放置してしまったために廃棄処分してました。
ユキザサが赤い実を付けてました。

なんか綺麗だったので。
休み休み登って、1時間くらい。
前の週に見つけてた幼菌は・・・
山友を募集したら、1名参戦。
いつもは二人だったのですが、この回から三名での山歩きになりました。(9/29)
場所は、前の週に1個見つけて、幼菌を見つけてあったところ。
今回は、尾根を登って目的の場所へ。
(標高差400mくらい)もう年だからゼーゼーです。
途中、こんなキノコを見つけました。

ムラサキフウセンタケだと思います。
確か食べられるはずと思って、採ってきました。
実は、最初の回のときも見つけて、採って帰ったのですが、
その時は、確実に食べられるヌメリイグチも含めて
虫出しの水に漬けたまま数日外に放置してしまったために廃棄処分してました。
ユキザサが赤い実を付けてました。

なんか綺麗だったので。
休み休み登って、1時間くらい。
前の週に見つけてた幼菌は・・・
’18秋キノコ採り(第3回)
山菜・きのこ採り [2018/10/21]
間を置かず、連日の山登りです。(9/24)
ただし、今回はちょっと別の場所。元々さるがマイタケ・トレーニングを積んだ(トラの穴)奥地です。
前日、若いマイタケを発見し、気をよくしての再チャレンジだったのですが。
尾根を登り始めて、30分くらい?
崖っぷちの木の根元付近をぶら下がりながら見たら
あった.....ど~ ●| ̄|_
最初に発見したのが、こんな。

ちょっと、古い。
こうなると、虫まみれです。たぶん。
それでも、一応何とかなりそうなところを袋に入れて・・・。
気を取り直して、さらに山奥を徘徊すること2時間。
結局、その後もまともなやつには出会わず。
精魂果てて下山。
傷心状態のときにとったキツリフネです。

でも、山友が1個ちょうどいいやつを見つけて、山分けしてもらった。
ありがたや~。
結局、最初に見つけたのは、やっぱり虫だらけで。
虫出しして、干してはみたものの
一週間後には生ごみになりました。
次回に続く。
ただし、今回はちょっと別の場所。元々さるがマイタケ・トレーニングを積んだ(トラの穴)奥地です。
前日、若いマイタケを発見し、気をよくしての再チャレンジだったのですが。
尾根を登り始めて、30分くらい?
崖っぷちの木の根元付近をぶら下がりながら見たら
あった.....ど~ ●| ̄|_
最初に発見したのが、こんな。

ちょっと、古い。
こうなると、虫まみれです。たぶん。
それでも、一応何とかなりそうなところを袋に入れて・・・。
気を取り直して、さらに山奥を徘徊すること2時間。
結局、その後もまともなやつには出会わず。
精魂果てて下山。
傷心状態のときにとったキツリフネです。

でも、山友が1個ちょうどいいやつを見つけて、山分けしてもらった。
ありがたや~。
結局、最初に見つけたのは、やっぱり虫だらけで。
虫出しして、干してはみたものの
一週間後には生ごみになりました。
次回に続く。
’18秋キノコ採り(第2回)
山菜・きのこ採り [2018/10/21]
シーズン開始で、2週目(9/23)です。
その前に・・・
-----
右目が痛痒い!
花粉症にもなったことがないさるが、その週中、都に行ったら急に右目がー
前日眼科に行ったら「アレルギーですね。」って言われた。
「えっっ本当?」・・・
思い当たることと言えば・・・
そうか前の週の下山途中のススキの花粉!
それしかないんじゃないかなー。
いずれ、疑心暗鬼ですが、初診料込みで3千円も払ってもらってきた薬を前日から点眼してた。
その朝は、さらに瞼が腫れて、右目は殆どの半開きの涙目。
-----
さて、
涙をそっと拭いながら、前週と同じ沢登りです。
今回は、途中でのコース変更なく目的の奥地(歩き1時間ちょっと)まで到達。
途中の滝で。

サラシナショウマ(更科升麻)です。
夜明け後晴れてきて、気持ちのいい朝です。


で、1時間の沢登り後、目的地帯までついて、
キノコ探索開始です。
その前に・・・
-----
右目が痛痒い!
花粉症にもなったことがないさるが、その週中、都に行ったら急に右目がー
前日眼科に行ったら「アレルギーですね。」って言われた。
「えっっ本当?」・・・
思い当たることと言えば・・・
そうか前の週の下山途中のススキの花粉!
それしかないんじゃないかなー。
いずれ、疑心暗鬼ですが、初診料込みで3千円も払ってもらってきた薬を前日から点眼してた。
その朝は、さらに瞼が腫れて、右目は殆どの半開きの涙目。
-----
さて、
涙をそっと拭いながら、前週と同じ沢登りです。
今回は、途中でのコース変更なく目的の奥地(歩き1時間ちょっと)まで到達。
途中の滝で。

サラシナショウマ(更科升麻)です。
夜明け後晴れてきて、気持ちのいい朝です。


で、1時間の沢登り後、目的地帯までついて、
キノコ探索開始です。
まあ、シーズン初めってことで
山菜・きのこ採り [2018/10/20]
アップし損なってました。もう、一か月も前の話だし。
いつだったかなー・・・・9/16です。
せっかく書いてたので、時季外れですが。
--------------
シーズンの最初だし、まだ少し秋のキノコシーズンには少し早いので、
「夏キノコの残りでもあれば。」ってことで、山友といつもの狩場に出かけました。

こんな川が流れている支流の沢沿いにどんどん登ります。
途中
ツリフネソウ(写真)、キツリフネ、キバナアキギリ、アキノキリンソウ何かか咲いてました。

それと去年見つけたツチアケビが、同じ場所で赤い実をつけてた。
(花はもう少し前で、ここに来る用事がないので、まだ見たことはない。)

このツチアケビの生えている地点から「沢登り」開始です。
いつだったかなー・・・・9/16です。
せっかく書いてたので、時季外れですが。
--------------
シーズンの最初だし、まだ少し秋のキノコシーズンには少し早いので、
「夏キノコの残りでもあれば。」ってことで、山友といつもの狩場に出かけました。

こんな川が流れている支流の沢沿いにどんどん登ります。
途中
ツリフネソウ(写真)、キツリフネ、キバナアキギリ、アキノキリンソウ何かか咲いてました。

それと去年見つけたツチアケビが、同じ場所で赤い実をつけてた。
(花はもう少し前で、ここに来る用事がないので、まだ見たことはない。)

このツチアケビの生えている地点から「沢登り」開始です。