ep4:さる、海を渡る
自然観察 [2019/05/17]
連休も終り頃、島に親戚がいるので、30年ぶりに訪ねた。
朝早めに棲家を出発したが、港についたのはお昼ちょうど。
行きは、高速船。 ちょっとお高いがそれを外すと、夕方まで船が出ないらしい。

出港して・・
本土の朝日連峰あたりでしょうか、残雪が残っていて綺麗でした。

海は比較的穏やかだったように見えたのですが、高速船は割と揺れるんですね。
乗り物に弱いさるは、頭がグラグラするので、揺れの少ない後ろ側席に座って、意識を失いました。
ものの1時間くらい経ったのかな?島に到着。

(写真は翌日の昼に撮ったもの。)
こんなところ・・・。
朝早めに棲家を出発したが、港についたのはお昼ちょうど。
行きは、高速船。 ちょっとお高いがそれを外すと、夕方まで船が出ないらしい。

出港して・・
本土の朝日連峰あたりでしょうか、残雪が残っていて綺麗でした。

海は比較的穏やかだったように見えたのですが、高速船は割と揺れるんですね。
乗り物に弱いさるは、頭がグラグラするので、揺れの少ない後ろ側席に座って、意識を失いました。
ものの1時間くらい経ったのかな?島に到着。

(写真は翌日の昼に撮ったもの。)
こんなところ・・・。
スポンサーサイト
VS2017-はじめの1/10歩(11):Windowsタブレット上でピンチイン/アウト:拡大縮小
プログラミング [2019/05/15]
なんか忙しいなー・・・・
実はタブレット向けのプログラムを作るにあたって、
出来て当たり前だと思っていたピンチイン/アウトで画面の内容が大きく表示されたり小さくなったりするアレ・・・
(ピンチイン/アウト:二本指で画面をタッチして指の間隔を広げたり/狭めたり画面上で指を滑らす動作。)
Windows10とかでも、普通にはアプリが対応してないとそんな動きはしないらしい。
え、OS側で勝手に制御してくれるんじゃねーの?
「ストアアプリ」対応?・・・ダウンロードして使えるようになるアプリ専用の開発環境(?)だとその機能を持たせることが容易?
実際、Windows10のタブレットを1年前の初売りで安く手に入れてたのでやってみた。
ホンマや。ほとんどのPC用アプリではそんなタッチへのアクセスには反応してくれない。
チャント拡大縮小するのは、ブラウザやフォトビューアくらいのもの?
テキストエディタとかで、字を大きくするくらいの対応をしている場合もあった。
「なーんだ、Windows10大したことねーな」 と一瞬思った。
でも、手持ちのスマフォを、改めて触ってみたら、
こっちも、全部のアプリが対応して拡大縮小するわけでもないのね。
勘違いしてた。どんな、スマフォアプリも、ピンチイン/アウトできるもんだと。
まあ、タブレットは画面が小さいけど、割と画質は高い(画角は広い)。
だから、普通のPC向けに作ったアプリをタブレットで見ると、かなり小さい字で表示される。
老眼間近の方々には、結構辛い。
というわけで、Windows10のピンチイン/アウトの機能はどうやって使えるのか調べてみた。
実はタブレット向けのプログラムを作るにあたって、
出来て当たり前だと思っていたピンチイン/アウトで画面の内容が大きく表示されたり小さくなったりするアレ・・・
(ピンチイン/アウト:二本指で画面をタッチして指の間隔を広げたり/狭めたり画面上で指を滑らす動作。)
Windows10とかでも、普通にはアプリが対応してないとそんな動きはしないらしい。
え、OS側で勝手に制御してくれるんじゃねーの?
「ストアアプリ」対応?・・・ダウンロードして使えるようになるアプリ専用の開発環境(?)だとその機能を持たせることが容易?
実際、Windows10のタブレットを1年前の初売りで安く手に入れてたのでやってみた。
ホンマや。ほとんどのPC用アプリではそんなタッチへのアクセスには反応してくれない。
チャント拡大縮小するのは、ブラウザやフォトビューアくらいのもの?
テキストエディタとかで、字を大きくするくらいの対応をしている場合もあった。
「なーんだ、Windows10大したことねーな」 と一瞬思った。
でも、手持ちのスマフォを、改めて触ってみたら、
こっちも、全部のアプリが対応して拡大縮小するわけでもないのね。
勘違いしてた。どんな、スマフォアプリも、ピンチイン/アウトできるもんだと。
まあ、タブレットは画面が小さいけど、割と画質は高い(画角は広い)。
だから、普通のPC向けに作ったアプリをタブレットで見ると、かなり小さい字で表示される。
老眼間近の方々には、結構辛い。
というわけで、Windows10のピンチイン/アウトの機能はどうやって使えるのか調べてみた。
ep3:ブルーベリー増殖計画からボカシ肥を仕込んでみる
園芸 [2019/05/04]
実家に荒らしてしまった畑があるのだが、
毎年草刈りだけはしている。
トータルすると、かなりの時間を費やしている。
せっかく土地があるんだから、何かを植えて手入れした方が生産的だよね。
ちょっと考えた。
そうだ、ブルーベリーを植えよう!
単なる思い付きです。
どんだけ大変なことかはわかってません。
さる家の庭に一本だけ、ブルーベリーの木があります。
品種は・・・不明です。
植木市で買ってきた苗木をポンと庭に植えただけですが、

毎年、ラーメンドンブリに山盛り3杯くらいのブルーベリーを収穫します。
あまり投資はしたくないので、
まずは、ブルーベリーの苗木を自分で作る(?)ところから始めてます。
「ブルーベリーは、挿し木で増やせます。」
ほんまけ?
と、2年前の秋口くらいに、単に切った枝をその辺の土に挿したものが、これ。

一本しか生き残りませんでした。
まあ、失敗ですね。
なので、昨年はYouTubeで、やり方を調べた。
毎年草刈りだけはしている。
トータルすると、かなりの時間を費やしている。
せっかく土地があるんだから、何かを植えて手入れした方が生産的だよね。
ちょっと考えた。
そうだ、ブルーベリーを植えよう!
単なる思い付きです。
どんだけ大変なことかはわかってません。
さる家の庭に一本だけ、ブルーベリーの木があります。
品種は・・・不明です。
植木市で買ってきた苗木をポンと庭に植えただけですが、

毎年、ラーメンドンブリに山盛り3杯くらいのブルーベリーを収穫します。
あまり投資はしたくないので、
まずは、ブルーベリーの苗木を自分で作る(?)ところから始めてます。
「ブルーベリーは、挿し木で増やせます。」
ほんまけ?
と、2年前の秋口くらいに、単に切った枝をその辺の土に挿したものが、これ。

一本しか生き残りませんでした。
まあ、失敗ですね。
なので、昨年はYouTubeで、やり方を調べた。
ep2:’19山菜採りシーズン・スタート
山菜・きのこ採り [2019/05/03]
連休初日に予定していた、
恒例の葉ワサビ採りですが、
雨模様のため、延期して、連休3日目。
んー。去年並みにちょっとだけ遅かったかなー。
でも、山の上の方に行ったらそうでもなくて、
ちょうどと言えば言えなくもない。

畑みたいに生えてますね。
同じ場所に生えている、赤こごみは盛りでした。
恒例の葉ワサビ採りですが、
雨模様のため、延期して、連休3日目。
んー。去年並みにちょっとだけ遅かったかなー。
でも、山の上の方に行ったらそうでもなくて、
ちょうどと言えば言えなくもない。

畑みたいに生えてますね。
同じ場所に生えている、赤こごみは盛りでした。
ep1:里山片付け
自然観察 [2019/05/02]
連休2日目、晴れた。
山(山菜採り)に行きたいところだったが、実家行く日。
前週に、実家の裏山を越えた(荒らしてある)畑に、使い方を覚えたてのマメトラを持っていこっかなーと思って、
畑に通じる道を見に行くと・・・峠に雪&倒木。
何をするにも、春先は、片付けから始まります。
まあ、毎年のことなので、去年の倒木に比べれば可愛いもんだ。
一週間経ったので、雪も解けて、作業開始です。

そんなに太くないからと、なめて掛かったら結構大変でした。
山(山菜採り)に行きたいところだったが、実家行く日。
前週に、実家の裏山を越えた(荒らしてある)畑に、使い方を覚えたてのマメトラを持っていこっかなーと思って、
畑に通じる道を見に行くと・・・峠に雪&倒木。
何をするにも、春先は、片付けから始まります。
まあ、毎年のことなので、去年の倒木に比べれば可愛いもんだ。
一週間経ったので、雪も解けて、作業開始です。

そんなに太くないからと、なめて掛かったら結構大変でした。