ワラビ漬けてみました('19アイコ→ワラビ→タケノコ採り(3))
山菜・きのこ採り [2019/06/28]
5/18 再度山友二人と、今度はワラビ採りです。
山友1のご近所のベテラン曰く、「ワラビは女・子供の採るもんだ。」だそうです。
続きがあって、「男は黙ってゼンマイだべ。」(ちょっと盛ってます。)
ともかく、さるも、「ワラビはどこでも採れるというか、比較的山奥にいかなくてもある」ので、
ハンター的にはちょっと物足りない。
なので、真面目にそれを狙って採りに行くことは、あまりありませんでした。
が、昨年山友2から10月になって貰った、漬けたワラビが美味かったんです。
なので、イーター的にはありだなと思って、
自分で漬けて見ることに。
前置きが長くなりましたが、
山友2が下見して「よさげ」という、地点で待ち合わせて、2時間ばかりのワラビ採り。
雑木林を切って数年?くらいの原野?
ちょっと痩せてるけど生えてはいます。
ほぼ選ばずに手当たり次第に、こんくらい。

漬け方は・・・
山友1のご近所のベテラン曰く、「ワラビは女・子供の採るもんだ。」だそうです。
続きがあって、「男は黙ってゼンマイだべ。」(ちょっと盛ってます。)
ともかく、さるも、「ワラビはどこでも採れるというか、比較的山奥にいかなくてもある」ので、
ハンター的にはちょっと物足りない。
なので、真面目にそれを狙って採りに行くことは、あまりありませんでした。
が、昨年山友2から10月になって貰った、漬けたワラビが美味かったんです。
なので、イーター的にはありだなと思って、
自分で漬けて見ることに。
前置きが長くなりましたが、
山友2が下見して「よさげ」という、地点で待ち合わせて、2時間ばかりのワラビ採り。
雑木林を切って数年?くらいの原野?
ちょっと痩せてるけど生えてはいます。
ほぼ選ばずに手当たり次第に、こんくらい。

漬け方は・・・
スポンサーサイト
謎の藁人形15(’19 スプリングツアー)
藁人形・地域 [2019/06/27]
5月連休明け、おまんまのタネの用事で、さるの棲む圏内各地を車で回ることになった。
行く先を地図上で確認すると、予定の5箇所目から6箇所目の間に、
まだ見ていない藁人形がある地域の横を通過するコースになる。
これは、寄って見に行かずばなるまい!
#なんで?
これまでのように、車についているクソのようなナビを当てにしたのでは、
到底勤務・・いや休憩時間を挟んだ移動中に見て回ることはできない。
なんとかならないものかと、調べたら、GoogleMapで作ったMyマップをスマフォで表示させて、
かつ、自車位置も併せて表示させることができるらしい。
さらにもっと、がんばればルート検索&案内もしてくれそう。
ともかく、以前から作ってあった
「人形道祖神(StView)探索結果まっぷ」をスマフォに取り込んで見た。
うまく見られないとかの場合は、ここをクリックしてください。
#手順とかは、覚えてないが、「ドライブ」という名前のアプリをダウンロードした結果、スマフォで見れるようになった。
これは、便利というか、昔の地図しか入れてない肥溜め同然になったディラーオプションのナビ専用機に比べれば、かなり良い。
準備も万全に・・・・
行く先を地図上で確認すると、予定の5箇所目から6箇所目の間に、
まだ見ていない藁人形がある地域の横を通過するコースになる。
これは、寄って見に行かずばなるまい!
#なんで?
これまでのように、車についているクソのようなナビを当てにしたのでは、
到底
なんとかならないものかと、調べたら、GoogleMapで作ったMyマップをスマフォで表示させて、
かつ、自車位置も併せて表示させることができるらしい。
さらにもっと、がんばればルート検索&案内もしてくれそう。
ともかく、以前から作ってあった
「人形道祖神(StView)探索結果まっぷ」をスマフォに取り込んで見た。
うまく見られないとかの場合は、ここをクリックしてください。
#手順とかは、覚えてないが、「ドライブ」という名前のアプリをダウンロードした結果、スマフォで見れるようになった。
これは、便利というか、昔の地図しか入れてない肥溜め同然になったディラーオプションのナビ専用機に比べれば、かなり良い。
準備も万全に・・・・
’19アイコ→ワラビ→タケノコ採り(2)
山菜・きのこ採り [2019/06/26]
なか4日でアイコ採りの第2回目。
メンバは前回同様に山友1、2とさるの3名。
先客は居たのですが、あいさつを交わして、その先へ。
山友2がシドケ(モミジガサ)を知らないそうなので、実物を見せに、奥の沢へ向かいます。
ありました。これです。

コウモリ草属だったかな?
いずれ、この時期の若芽は、独特な香りがあって、
好きな人は好きなんでしょう。
さるは、天ぷら以外はちょっと苦手。
でも、この間飲み屋さんで、カルパッチョ風に刺身と一緒に出てきたやつは美味かったなー。
あそうだ、今年もこのシドケとトリカブトを間違えて食べて食中毒したというニュースが流れた。
田舎あるある。どうも、知り合いからシドケ?(ニリンソウ?だったかな)という名目で貰って食べたらしい。
確かに、ニリンソウとは区別がちょっとつきにくいけど、シドケとはだいぶ異なる。
いずれ、食べる前に調べましょう。
ともかく、シドケは、山友二人に譲って、自分は、アイコに没頭。
これまで、余り立ち入ったことのない杉林の中に行ったら、割といい感じのアイコがたくさん生えてた。

この日は、ニオサク(エゾニュウ)もかなり採った。
で、結果、
メンバは前回同様に山友1、2とさるの3名。
先客は居たのですが、あいさつを交わして、その先へ。
山友2がシドケ(モミジガサ)を知らないそうなので、実物を見せに、奥の沢へ向かいます。
ありました。これです。

コウモリ草属だったかな?
いずれ、この時期の若芽は、独特な香りがあって、
好きな人は好きなんでしょう。
さるは、天ぷら以外はちょっと苦手。
でも、この間飲み屋さんで、カルパッチョ風に刺身と一緒に出てきたやつは美味かったなー。
あそうだ、今年もこのシドケとトリカブトを間違えて食べて食中毒したというニュースが流れた。
田舎あるある。どうも、知り合いからシドケ?(ニリンソウ?だったかな)という名目で貰って食べたらしい。
確かに、ニリンソウとは区別がちょっとつきにくいけど、シドケとはだいぶ異なる。
いずれ、食べる前に調べましょう。
ともかく、シドケは、山友二人に譲って、自分は、アイコに没頭。
これまで、余り立ち入ったことのない杉林の中に行ったら、割といい感じのアイコがたくさん生えてた。

この日は、ニオサク(エゾニュウ)もかなり採った。
で、結果、
ep5:’19アイコ→ワラビ→タケノコ採り
山菜・きのこ採り [2019/06/25]
だーいぶサボってしまいました。
山菜採り、畑(荒地メンテ)、有機肥料作り、・・・おまんまのタネ と
何かと備忘録付けたかったのですが、それすらなんだか後回しにしてました。
少し一段落したのもあるので、んーどうしようかな
やっぱり時系列で書いとこう。
なので、ちょっと古い話からになりますな。
---
連休最終日。
山友と約束してたので、アイコ※1採りに出かけました。
※1:アイコとは、正式名称をミヤマイラクサ(深山刺草)といいます。
さるの棲む地域では、春の時期、山から採って来て食用にします。
でも、以前都内の八百屋さんでも売ってるのを見たことがある。
場所は、さるの生まれた村。
例年は、さる一人で、2、3回来る場所なのだが、
昨年から、山友も誘うようになった。
今年は、山友2も参加。
そのときの結果は、まだちょっと早くて、2時間くらいでスーパーの袋一杯くらい。
コゴミ(クサソテツ)、ホンナ(イヌドウナ)、ニオサク(エゾニュウ)※2とかも一緒に。
※2:詳しくは、こちら/さるは自然食をご参照ください。
本当は、山友2にシドケ(モミジガサ)を見せたかったのだが、
生えてるところに行く山道にまだ雪があったので、断念。
そこから怒涛の「毎週土曜は山菜採りの日」になりました。
以下、履歴になります。
5/6(月):アイコ(ミヤマイラクサ)、ホンナ(イヌドウナ)、コゴミ(ウサソテツ)、ニオサク(エゾニュウ)、ワラビ
5/11(土):アイコ、ホンナ、ニオサク・・・味をシメタ人達と
5/18(土):ワラビ・・・漬けて見た
5/25(土):タケノコ(ネマガリタケ)・・・例年より一週間早いが、いきなり山登り
5/26(日):ワラビ・・・自分ちの荒れ畑で
6/1(土):タケノコ・・・ちょっと外しちゃった
6/2(日):ワラビ・・・自分ちの荒れ畑でたんまり
6/8(土):一か月ぶりの土曜お休み
6/9(日):ワラビ・・・自分ちの荒れ畑で
6/15(土):タケノコ・・・雨の中
6/23(日):タケノコ・・・雨の中、ついに一人ぼっち
なんか憑り付かれちゃってますよね。
写真が多かったら、何回かに分けます。
まずは、最初のときの・・・・
山菜採り、畑(荒地メンテ)、有機肥料作り、・・・おまんまのタネ と
何かと備忘録付けたかったのですが、それすらなんだか後回しにしてました。
少し一段落したのもあるので、んーどうしようかな
やっぱり時系列で書いとこう。
なので、ちょっと古い話からになりますな。
---
連休最終日。
山友と約束してたので、アイコ※1採りに出かけました。
※1:アイコとは、正式名称をミヤマイラクサ(深山刺草)といいます。
さるの棲む地域では、春の時期、山から採って来て食用にします。
でも、以前都内の八百屋さんでも売ってるのを見たことがある。
場所は、さるの生まれた村。
例年は、さる一人で、2、3回来る場所なのだが、
昨年から、山友も誘うようになった。
今年は、山友2も参加。
そのときの結果は、まだちょっと早くて、2時間くらいでスーパーの袋一杯くらい。
コゴミ(クサソテツ)、ホンナ(イヌドウナ)、ニオサク(エゾニュウ)※2とかも一緒に。
※2:詳しくは、こちら/さるは自然食をご参照ください。
本当は、山友2にシドケ(モミジガサ)を見せたかったのだが、
生えてるところに行く山道にまだ雪があったので、断念。
そこから怒涛の「毎週土曜は山菜採りの日」になりました。
以下、履歴になります。
5/6(月):アイコ(ミヤマイラクサ)、ホンナ(イヌドウナ)、コゴミ(ウサソテツ)、ニオサク(エゾニュウ)、ワラビ
5/11(土):アイコ、ホンナ、ニオサク・・・味をシメタ人達と
5/18(土):ワラビ・・・漬けて見た
5/25(土):タケノコ(ネマガリタケ)・・・例年より一週間早いが、いきなり山登り
5/26(日):ワラビ・・・自分ちの荒れ畑で
6/1(土):タケノコ・・・ちょっと外しちゃった
6/2(日):ワラビ・・・自分ちの荒れ畑でたんまり
6/8(土):一か月ぶりの土曜お休み
6/9(日):ワラビ・・・自分ちの荒れ畑で
6/15(土):タケノコ・・・雨の中
6/23(日):タケノコ・・・雨の中、ついに一人ぼっち
なんか憑り付かれちゃってますよね。
写真が多かったら、何回かに分けます。
まずは、最初のときの・・・・