タブレットの手書文字入力問題
プログラミング [2019/10/10]プログラミングとはちょっと違うけど、まあパソコン絡みということで。
タブレット用のアプリを作って、キーボードなし状態で、そのアプリ上に文字(文章)を入力するときの話。
音声認識を使って文字入力するような仕掛けも作ってはみたものの、
MSがタダで使わせてくれる音声認識の精度は決して高くありません。
訓練してあげれば、少しは良くなってるかもしれないけど、実感できるほどにはなかなかならない。
もう一つ、キーボードが苦手な方用に、手書き文字入力という方法がある。
ソフトキーボードの内のキーレイアウトというか、入力タイプの1つとして手書き文字入力パッドがある。
タスクバーの右側にキーボードのアイコンがあって、

それをタップすると画面上に出てくる。
通常は、キーボードなしの状態だと、文字入力フィールドにフォーカスを移動しただけで、画面上に表示される。
最初に表示されるのは、一般的なキーボードのレイアウトになっているかもしれないが、左上のキーボードマークをタップすると色んなキーボードから好みのものを選択できるようになっている。
その一つが、手書き文字入力パッド。

タブレットを購入してすぐのころは、サクサク動いて、結構汚い字で書いても認識してくれて、
ひらがなを入力したら、漢字候補も出してくれるし、どうも前の単語も認識して続く表現の候補も出してくれる。
なかなかよい。
ところが、しばらくぶりで、使ってみようと思って動かすと・・・

なんだか、線の書き出しの反応が遅れる・・・文字の入力が不完全になる。
なので、まともな文字として認識しない。ゆっくり書けばいいのだけど、折角メモ代わりに使おうと思っても、これじゃぜんぜんダメというレベル。
なぜ、遅くなったのだ?
色々調べて試したことをダラダラ書きます。
「結果を言えよ」と思われる方は、最後の方をご参照ください。
スポンサーサイト
’19秋キノコ採り:4回目(単独)
山菜・きのこ採り [2019/10/09]
予報通り、土曜は雨模様。
いつものメンツとの山歩きは中止(お休み)にして、土曜は畑の様子を見に行って。
日曜、晴れました。
久々の単独キノコ採りに出かけました。
毎週、クマ、遭難のニュースが飛び交う田舎なので、余り単独であることは内緒で行先の目安を書置き。
朝7時過ぎに棲家を車で出発。
先週も行ったかなりの山奥。
8時過ぎに到着。奥地の駐車スペースは満杯。
そこに着くまでに30台余りの同業者の方の車を見かけた。
皆さん朝早い。
適当な広さのある場所に車を止めて、
こんな清流沿いの山道をテクテク15分くらい進みます。

まだ、紅葉するまでには至ってません。

上中下の下コースを選択。
※下コース:そんなにきつくはないが可能性は低い、ただし競争率も低い
こんなに車があるのだから、あまり他人が入らなそうなところがいいでしょう。
下コースは登り口から雑キノコの発生を確認しながら登れるところ。
早速、ブナハリタケを発見。

少し採取しました。
その後も尾根に登りきるまでに・・・
いつものメンツとの山歩きは中止(お休み)にして、土曜は畑の様子を見に行って。
日曜、晴れました。
久々の単独キノコ採りに出かけました。
毎週、クマ、遭難のニュースが飛び交う田舎なので、余り単独であることは内緒で行先の目安を書置き。
朝7時過ぎに棲家を車で出発。
先週も行ったかなりの山奥。
8時過ぎに到着。奥地の駐車スペースは満杯。
そこに着くまでに30台余りの同業者の方の車を見かけた。
皆さん朝早い。
適当な広さのある場所に車を止めて、
こんな清流沿いの山道をテクテク15分くらい進みます。

まだ、紅葉するまでには至ってません。

上中下の下コースを選択。
※下コース:そんなにきつくはないが可能性は低い、ただし競争率も低い
こんなに車があるのだから、あまり他人が入らなそうなところがいいでしょう。
下コースは登り口から雑キノコの発生を確認しながら登れるところ。
早速、ブナハリタケを発見。

少し採取しました。
その後も尾根に登りきるまでに・・・
育てたら食べよう(1):エゴマ、シソ
園芸 [2019/10/08]
せっかく育てた(植えっぱなし)んだから、食べないとね。
辛うじて、それなりになったエゴマは、
当初の目的どおり焼肉を巻いて食べました。
でもそれだけでは消費しきれません。
葉っぱはどんどん出るし、育ちすぎるとギシギシするし。
韓流狂いのさる2号が、通ってる韓国語教室の先生に食べ方を聞いてきたらしい。
漬けるらしい。

タレは、醤油、みりん、にんにく、しょうが、ごまあぶら、とうがらし だそうです。
分量は秘密だそうです。たぶん適当にやったんでしょう。
海苔みたいにご飯を巻いて食べるか、

少し細かく刻んでゴハンに乗せるか。

味が割と濃いので、ご飯のおかずですね。
美味いけど、えごまの匂いはちょっと歯磨き粉を感じさせるので・・・
シソは・・・
辛うじて、それなりになったエゴマは、
当初の目的どおり焼肉を巻いて食べました。
でもそれだけでは消費しきれません。
葉っぱはどんどん出るし、育ちすぎるとギシギシするし。
韓流狂いのさる2号が、通ってる韓国語教室の先生に食べ方を聞いてきたらしい。
漬けるらしい。

タレは、醤油、みりん、にんにく、しょうが、ごまあぶら、とうがらし だそうです。
分量は秘密だそうです。たぶん適当にやったんでしょう。
海苔みたいにご飯を巻いて食べるか、

少し細かく刻んでゴハンに乗せるか。

味が割と濃いので、ご飯のおかずですね。
美味いけど、えごまの匂いはちょっと歯磨き粉を感じさせるので・・・
シソは・・・
Eclipse-Perl環境でハマった件
プログラミング [2019/10/07]
「VS2017-はじめの・・・」で説明してきた、Winタブレット向けのアプリの相方(サーバ側)の試作をしていたときの話です。
なにはともあれ、perlが大嫌いになりました。
事の起こりは、DBサーバからデータを抜き出して、加工して戻すという単純なプログラムを作ることだった。
サーバーにはApacheが組み込まれているという話だったので、少し慣れてるPHPでサーバスクリプトを書いた。
ところが、そもそも本番サーバにPHPは組み込まれていないらしい。
そこでPHPの追加を依頼したが、PHPと古いApacheのバージョンで不整合があって動かなかったそうだ。
(事前に有効バージョンを確認しなかったんですね・・・・ ^^;)
暗号化系の処理を行うためには、PHPの新めのバージョン(5.5以降)が必要なのだが、
「もう勘弁してくだせぇ。Perlでお願いします。」とのこと。
「コードをPerlで書き直す作業と、Apache環境にPHPを追加するのとどっちが効率いいですか?」
後者ですよねー。
かなり納得いかないが、まあしゃあない。やってあげようじゃありませんか。
手元のパソコンにはEclipseをインストールしてあり(その環境でデモ用PHPスクリプトを作った。)、
確かPerlも使えたはずと思って、コーディングを始めた。
ほぼ、はじめてのPerlです。
かなり、なじめねー。
・どこぞのサイトの説明も分かる人にはわかりやすいのかもしれないが、虫食い状態でしか説明を読まないど素人には殆ど歯が立たない。
・公式リファレンスのperldoc.jpの日本語訳が参照できるが、まったく十分な印象は受けない。何をどう指定したらいいのか、何を指定したらだめなのか・・・結局、要領を掴めなかった。
まあ、勉強する気も無いのが良くないんだけど。
Perlのわけわかんない文法もイライラしたが、そこはそれでも大したことはなかった。(ここまで3日くらい。)
※詳細は省略します。
なんとかかんとか、大雑把な動きの部分を一通りのコーディングを完了して、
じゃあちょっくら動かしてみましょう・・・
※以降、絵が小さいときは、クリックすると読める程度の絵が出ると思います。
なにはともあれ、perlが大嫌いになりました。
事の起こりは、DBサーバからデータを抜き出して、加工して戻すという単純なプログラムを作ることだった。
サーバーにはApacheが組み込まれているという話だったので、少し慣れてるPHPでサーバスクリプトを書いた。
ところが、そもそも本番サーバにPHPは組み込まれていないらしい。
そこでPHPの追加を依頼したが、PHPと古いApacheのバージョンで不整合があって動かなかったそうだ。
(事前に有効バージョンを確認しなかったんですね・・・・ ^^;)
暗号化系の処理を行うためには、PHPの新めのバージョン(5.5以降)が必要なのだが、
「もう勘弁してくだせぇ。Perlでお願いします。」とのこと。
「コードをPerlで書き直す作業と、Apache環境にPHPを追加するのとどっちが効率いいですか?」
後者ですよねー。
かなり納得いかないが、まあしゃあない。やってあげようじゃありませんか。
手元のパソコンにはEclipseをインストールしてあり(その環境でデモ用PHPスクリプトを作った。)、
確かPerlも使えたはずと思って、コーディングを始めた。
ほぼ、はじめてのPerlです。
かなり、なじめねー。
・どこぞのサイトの説明も分かる人にはわかりやすいのかもしれないが、虫食い状態でしか説明を読まないど素人には殆ど歯が立たない。
・公式リファレンスのperldoc.jpの日本語訳が参照できるが、まったく十分な印象は受けない。何をどう指定したらいいのか、何を指定したらだめなのか・・・結局、要領を掴めなかった。
まあ、勉強する気も無いのが良くないんだけど。
Perlのわけわかんない文法もイライラしたが、そこはそれでも大したことはなかった。(ここまで3日くらい。)
※詳細は省略します。
なんとかかんとか、大雑把な動きの部分を一通りのコーディングを完了して、
じゃあちょっくら動かしてみましょう・・・
※以降、絵が小さいときは、クリックすると読める程度の絵が出ると思います。
’19秋キノコ採り:3回目
山菜・きのこ採り [2019/10/01]
そろそろマイタケ・シーズンのピークではないかと。
いつもの3人組で。
今回は、若干いつもより遠く(奥)の方へ。
先週車を停めたところから、さらに車で20~30分。
(時速が30km/h以下じゃないと走れないような未舗装の道路です。)
土砂崩れで進めないところの近くの車を置くスペースへ。
でも、満車状態。
9時到着だったけど、我々の出足はこの業界一般には遅い方。
車を何とか置いて、そこから15分くらい林道を歩いてさらに奥に。
数年前までは、さるが一人でも来ていたマイエリア。修業した場所です。
現場、沢付近に到着。
選択肢は、
上:かなりキツイ登りだが収穫の可能性は高い
中:キツイが、割と登りきる前でも収穫の可能性があるが競争率が高い
下:そんなにきつくはないが可能性は低い、ただし競争率が低い
中を選択。
最近、あまり人が通った節がみあたらない。
よい傾向です。ちょっと遠回りだけどね。
いつもの3人組で。
今回は、若干いつもより遠く(奥)の方へ。
先週車を停めたところから、さらに車で20~30分。
(時速が30km/h以下じゃないと走れないような未舗装の道路です。)
土砂崩れで進めないところの近くの車を置くスペースへ。
でも、満車状態。
9時到着だったけど、我々の出足はこの業界一般には遅い方。
車を何とか置いて、そこから15分くらい林道を歩いてさらに奥に。
数年前までは、さるが一人でも来ていたマイエリア。修業した場所です。
現場、沢付近に到着。
選択肢は、
上:かなりキツイ登りだが収穫の可能性は高い
中:キツイが、割と登りきる前でも収穫の可能性があるが競争率が高い
下:そんなにきつくはないが可能性は低い、ただし競争率が低い
中を選択。
最近、あまり人が通った節がみあたらない。
よい傾向です。ちょっと遠回りだけどね。