道の駅(4):安過ぎる自然素材の籠を見た
PPバンド籠 [2019/11/30]
先週、キノコ友の会の打ち上げで、一泊2日で隣りの圏の温泉地へ。
待ち合わせ合流地点に選ばれたのが、この道の駅。

名前は・・・ウッディなんとか?
そのまま地名の「さんない」でした。
道路を挟んで向かい側に、製材所?木工所?があります。

その隣に何か木をテーマにしたそうな・・・

木を使った製品、子供向けのおもちゃとかあるそうです。
話を道の駅側に戻して、
お昼頃に着いたので、まずは腹ごしらえ。中のレストランへ。
山友曰く、「芋の子汁が最高。」
そばも美味そうだったが、「二日酔い覚ましには汁物」と思って、芋の子汁付きの「お手軽セット」(だったかな?)を注文した。

すいません完食した後の写真しかありません。
炊き込みご飯と芋の子汁とお漬物、切干し大根、となってました。
芋の子汁の芋はふわふわな感じ。塩分控えめ。
炊き込みも美味かった。
売店内は、
半分は、農作物等の直販。ご当地名物のブドウやリンゴのコーナーもあった。あと半分は、お菓子や加工品、地酒。
位置的にさるの棲む圏と、お隣の圏の圏境なので、産直から地酒まで両方のものが置かれてました。
ぐるっと見回して正面出入り口に出ると・・・
待ち合わせ合流地点に選ばれたのが、この道の駅。

名前は・・・ウッディなんとか?
そのまま地名の「さんない」でした。
道路を挟んで向かい側に、製材所?木工所?があります。

その隣に何か木をテーマにしたそうな・・・

木を使った製品、子供向けのおもちゃとかあるそうです。
話を道の駅側に戻して、
お昼頃に着いたので、まずは腹ごしらえ。中のレストランへ。
山友曰く、「芋の子汁が最高。」
そばも美味そうだったが、「二日酔い覚ましには汁物」と思って、芋の子汁付きの「お手軽セット」(だったかな?)を注文した。

すいません完食した後の写真しかありません。
炊き込みご飯と芋の子汁とお漬物、切干し大根、となってました。
芋の子汁の芋はふわふわな感じ。塩分控えめ。
炊き込みも美味かった。
売店内は、
半分は、農作物等の直販。ご当地名物のブドウやリンゴのコーナーもあった。あと半分は、お菓子や加工品、地酒。
位置的にさるの棲む圏と、お隣の圏の圏境なので、産直から地酒まで両方のものが置かれてました。
ぐるっと見回して正面出入り口に出ると・・・
スポンサーサイト
嬉し恥ずかしお百姓一年生(16):黄色いナスの結果
園芸 [2019/11/27]
春の山菜シーズンに立ち寄った道の駅で買ってきた『黄色いナス』。
まあ、プランターに植えて棲家脇に置いてただけなので、農業とは言わず、家庭菜園ですな。
どんな味なのかと楽しみにしてたが、どうも観賞用であってあまり食べるものではないらしい
というのをだいぶ後で知った。
名前は、フォックスフェイスとかカナリアナスと呼ばれている。
8月頃には、最初の実を付けたが、

その後、花は咲くものの実がつかないのよ。
ズーーーっと。
なんじゃこりゃ? です。
水やりは枯れない程度して、後はほっといた。
そろそろ冬だし、バッサリ刈ってやろうと見たら・・・
まあ、プランターに植えて棲家脇に置いてただけなので、農業とは言わず、家庭菜園ですな。
どんな味なのかと楽しみにしてたが、どうも観賞用であってあまり食べるものではないらしい
というのをだいぶ後で知った。
名前は、フォックスフェイスとかカナリアナスと呼ばれている。
8月頃には、最初の実を付けたが、

その後、花は咲くものの実がつかないのよ。
ズーーーっと。
なんじゃこりゃ? です。
水やりは枯れない程度して、後はほっといた。
そろそろ冬だし、バッサリ刈ってやろうと見たら・・・
育てたら食べよう(3):青唐辛子味噌
園芸 [2019/11/26]
唐辛子(タカノツメ)を育てて収穫した。
でも、依頼者は見向きもしない。
かと言ってせっかく育てたのに棄てるには忍びない。
「まずは、干して見るか」ってことで、
リース風に編み編みして、カーポート下にぶらさげた。

と、その夜、台風並みの強風が、吹き荒れ
翌朝出掛けにみたら、青唐辛子は完全に編み目から脱落し、散乱しまくってた。
とほほほほ。
夜なべまでして編んだのに。
ともかく、落ちたのを拾って、数日放置。
小さくて編めなかった青唐辛子も含めて料理してしまおう。
ぐぐると、青唐辛子味噌と言うのが引っかかった。
そうか、フキ味噌、もっと言えばピーマンの肉味噌炒めみたいにすればいいのね。
いっきに沢山使えそうだし、ゴハンのお供にとある。そりゃいい。
やってみた。
でも、依頼者は見向きもしない。
かと言ってせっかく育てたのに棄てるには忍びない。
「まずは、干して見るか」ってことで、
リース風に編み編みして、カーポート下にぶらさげた。

と、その夜、台風並みの強風が、吹き荒れ
翌朝出掛けにみたら、青唐辛子は完全に編み目から脱落し、散乱しまくってた。
とほほほほ。
夜なべまでして編んだのに。
ともかく、落ちたのを拾って、数日放置。
小さくて編めなかった青唐辛子も含めて料理してしまおう。
ぐぐると、青唐辛子味噌と言うのが引っかかった。
そうか、フキ味噌、もっと言えばピーマンの肉味噌炒めみたいにすればいいのね。
いっきに沢山使えそうだし、ゴハンのお供にとある。そりゃいい。
やってみた。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(15):野望の赤ソバ収穫
園芸 [2019/11/23]
さるの棲む地域は、雨ではなく雪が降る季節になっちまいました。
春からあれこれ手探りで(極テキトーに)野菜作りん始めましたが、もうそろそろ一時休止(農閑期)になります。
植えたはいいが未だに収穫出来てなかったものが幾つかありました。
ニンジン
コマツナ
ハクサイ
赤ソバ
前2種は、夏に植えて、既に失敗作と自覚してますが、まだ生きてはいます。
小松菜に至っては、秋にもう一回播き直してた。
その中でも、何となく収穫して置くべきと考えたのは赤ソバです。
植えてすぐに、圃場(畝)の作り方を考えずにやって、雨に流されてしまいましたが、
残ったところで、花は咲き

今年はすでに失敗した部分があるので、来年リベンジする為にもタネ(実)が必要です。
花が、終わり気味になってからどれくらい実が、どのように成るのか観察してた。
10月初旬

種播きの深さが足りなかったのか、花が咲き始めてから倒れてしまう株がありました。
10月中旬

花が終わった部分に穂というが、ゴミっぽいものが残ってます。
・・・・・・
春からあれこれ手探りで(極テキトーに)野菜作りん始めましたが、もうそろそろ一時休止(農閑期)になります。
植えたはいいが未だに収穫出来てなかったものが幾つかありました。
ニンジン
コマツナ
ハクサイ
赤ソバ
前2種は、夏に植えて、既に失敗作と自覚してますが、まだ生きてはいます。
小松菜に至っては、秋にもう一回播き直してた。
その中でも、何となく収穫して置くべきと考えたのは赤ソバです。
植えてすぐに、圃場(畝)の作り方を考えずにやって、雨に流されてしまいましたが、
残ったところで、花は咲き

今年はすでに失敗した部分があるので、来年リベンジする為にもタネ(実)が必要です。
花が、終わり気味になってからどれくらい実が、どのように成るのか観察してた。
10月初旬

種播きの深さが足りなかったのか、花が咲き始めてから倒れてしまう株がありました。
10月中旬

花が終わった部分に穂というが、ゴミっぽいものが残ってます。
・・・・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(14):タカノツメも収穫
園芸 [2019/11/19]
春に植えて、今頃の収穫です。
全体的に、赤くなるのを待ってたのですが・・・
まずは、台風直後。

だいぶ倒れてたので、少し補強してあげました。
赤くなった率の高いやつを収穫し、しばらくそのまま干してました。
いよいよ雪が降りそうな予報もあったので、全体的に収穫です。
でも、こんな状態。
全体的に、赤くなるのを待ってたのですが・・・
まずは、台風直後。

だいぶ倒れてたので、少し補強してあげました。
赤くなった率の高いやつを収穫し、しばらくそのまま干してました。
いよいよ雪が降りそうな予報もあったので、全体的に収穫です。
でも、こんな状態。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(13):柿と言ったらやっぱ干す
園芸 [2019/11/17]
段々畑を整備して幾分平坦にして、何を植えるのかと思いきや、柿を植えたのはさるではありません。
整備しとたんに広げた一帯は野菜等には使われないまま、柿の木が植えられました。
かと言って、その柿を収穫し、出荷したという話も聞いたことがない。
爺様は、何を考えて柿を植えたのか・・・未だによくわかりません。
それでも、あまり荒らさずに夏の草刈りはしてたようです。
その後、あまり動けなくなってそれもしなくなり、
草(主にススキ)ボーボーに荒れてきたので、草刈りだけはさるが引き継いだのが数年前(いつからだっけ?でもだいぶ前だったような)。
なので、さるが「育てている」に加えさせていただきます。
これまでは草刈りと折れた枝の片付け以外は一切ノータッチ。
(そんなに柿が好きというわけでもないので。)
一族の者や、近所の人がもいで持ってってくれてた。
昨年頃から誰も収穫しなくなり、仕方なくさるが収穫した。
しかも昨年は、収穫するのが遅すぎて、「干す」しかないと言われたので、
今年は早めにもいでやろうと思ってて、タイミングを見計らっていたのですが、

10/26で、紅葉はしたのですが、柿の色はまだ青っぽかった。
そこから2週間、うかうかしてたら、なんか去年と同じ時期になってました。
整備しとたんに広げた一帯は野菜等には使われないまま、柿の木が植えられました。
かと言って、その柿を収穫し、出荷したという話も聞いたことがない。
爺様は、何を考えて柿を植えたのか・・・未だによくわかりません。
それでも、あまり荒らさずに夏の草刈りはしてたようです。
その後、あまり動けなくなってそれもしなくなり、
草(主にススキ)ボーボーに荒れてきたので、草刈りだけはさるが引き継いだのが数年前(いつからだっけ?でもだいぶ前だったような)。
なので、さるが「育てている」に加えさせていただきます。
これまでは草刈りと折れた枝の片付け以外は一切ノータッチ。
(そんなに柿が好きというわけでもないので。)
一族の者や、近所の人がもいで持ってってくれてた。
昨年頃から誰も収穫しなくなり、仕方なくさるが収穫した。
しかも昨年は、収穫するのが遅すぎて、「干す」しかないと言われたので、
今年は早めにもいでやろうと思ってて、タイミングを見計らっていたのですが、

10/26で、紅葉はしたのですが、柿の色はまだ青っぽかった。
そこから2週間、うかうかしてたら、なんか去年と同じ時期になってました。
’19秋キノコ採り:11回目(ファイナル)
山菜・きのこ採り [2019/11/16]
寒いです。
初雪・・・雪っぽいものがちらちらしているさるの棲む地域です。
前週のナメコ祭りの興奮さめやらぬ先週、(結果的に)最後のキノコ採りに行ってきました。
スポットは当然前週フィーバーした山奥の奥。
同じエリアに朝8時集合予定で向かいました。
現地登り口到着は、ちょっとしたトラブル(長靴を家に忘れたさる)のせいで、9時ころ。
(すいませんでした。)
まずは、先週のホットスポットへ。
あれ?
幼菌は、ほとんど成長してなくて・・・
めげないめげない。
その一帯は、さるも入ったことのないところだったので、
来年の下見も兼ねて、探索することに。ともかく、上へ上へと登りました。
結局、ムキタケくらいしかなく。

単に深山の風景を愛でるしかなくなりました。
初雪・・・雪っぽいものがちらちらしているさるの棲む地域です。
前週のナメコ祭りの興奮さめやらぬ先週、(結果的に)最後のキノコ採りに行ってきました。
スポットは当然前週フィーバーした山奥の奥。
同じエリアに朝8時集合予定で向かいました。
現地登り口到着は、ちょっとしたトラブル(長靴を家に忘れたさる)のせいで、9時ころ。
(すいませんでした。)
まずは、先週のホットスポットへ。
あれ?
幼菌は、ほとんど成長してなくて・・・
めげないめげない。
その一帯は、さるも入ったことのないところだったので、
来年の下見も兼ねて、探索することに。ともかく、上へ上へと登りました。
結局、ムキタケくらいしかなく。

単に深山の風景を愛でるしかなくなりました。
嬉し恥ずかしお百姓一年生(12):サトイモ収穫
園芸 [2019/11/15]
先々週、ナメコ祭りの翌日にカクテキ用のダイコンを補充(2回目収穫)しに行ったついでにサトイモも収穫してきまきた。
ここ暫く葉っぱ等見た目にはあまり変化は無かったので、もういいんではないかと。

苗を買ってきて植えた後は、周りの除草と畝の盛り直し、後は
元株の脇に後から出て来る葉っぱは、刈るようにGoogle先生の指導があったので、9月下旬に一度だけそうした。
それくらいしかしてない。
植えっ放しです。
掘ってみたら、こんくらいでした。
ここ暫く葉っぱ等見た目にはあまり変化は無かったので、もういいんではないかと。

苗を買ってきて植えた後は、周りの除草と畝の盛り直し、後は
元株の脇に後から出て来る葉っぱは、刈るようにGoogle先生の指導があったので、9月下旬に一度だけそうした。
それくらいしかしてない。
植えっ放しです。
掘ってみたら、こんくらいでした。
育てたら食べよう(2):クリの甘露煮
園芸 [2019/11/13]
まあ、クリの木を実家の山林(その昔は桑畑だった)に植えたのはさるではありません。
いいころ合いに大きくなるまで面倒(虫よけの消毒だとか、下草刈りとか)を見てたのもさるではありません。
爺です。
でも、ここ数年、春に折れた枝を片付けたり、下草刈りをしてるのはさるなので、一応「育てている」と言ってもいいかしら。

でも、なんと言う種類の栗なのかも知りません。
「大栗」、「普通の」くらいの区別しかしてません。
去年くらいまでは、一族のものがシーズン中に1度くらいは、栗拾いに来てたと思うのですが、
今年は、気配も見せません。
理由は、クマ来訪の跡があったと伝えたためです。
「大丈夫だから」(根拠はない)と言ってもダメでした。
(クマの話なんか黙っとけばよかった。)
つまり、栗はたくさん落ちてるのですが、誰も拾ってってくれません。
そういう状態が続くと、なおさらクマに餌が落ちてることを知られて、定期巡回コースになってしまう恐れがあります。
なので、しかたなく2度程、バケツ一杯分くらいずつ拾って来ました。
(ちょっとした「栗狩り」できるくらいの広さと木の本数があるので、焼け石に水ですが。)
1度目は、さる2号が、バケツの栗に水を入れて1週間以上放置した後、
単純に茹でてしまったのですが、なんか全体的に味/食感が変で、
とても食べられた感じではなかったので、全て廃棄処分になりました。
ここで話は変わりますが・・・
いいころ合いに大きくなるまで面倒(虫よけの消毒だとか、下草刈りとか)を見てたのもさるではありません。
爺です。
でも、ここ数年、春に折れた枝を片付けたり、下草刈りをしてるのはさるなので、一応「育てている」と言ってもいいかしら。

でも、なんと言う種類の栗なのかも知りません。
「大栗」、「普通の」くらいの区別しかしてません。
去年くらいまでは、一族のものがシーズン中に1度くらいは、栗拾いに来てたと思うのですが、
今年は、気配も見せません。
理由は、クマ来訪の跡があったと伝えたためです。
「大丈夫だから」(根拠はない)と言ってもダメでした。
(クマの話なんか黙っとけばよかった。)
つまり、栗はたくさん落ちてるのですが、誰も拾ってってくれません。
そういう状態が続くと、なおさらクマに餌が落ちてることを知られて、定期巡回コースになってしまう恐れがあります。
なので、しかたなく2度程、バケツ一杯分くらいずつ拾って来ました。
(ちょっとした「栗狩り」できるくらいの広さと木の本数があるので、焼け石に水ですが。)
1度目は、さる2号が、バケツの栗に水を入れて1週間以上放置した後、
単純に茹でてしまったのですが、なんか全体的に味/食感が変で、
とても食べられた感じではなかったので、全て廃棄処分になりました。
ここで話は変わりますが・・・
嬉し恥ずかしお百姓一年生(11):ダイコン収穫
園芸 [2019/11/12]
巻き戻しての農作業備忘録中です。
10月も下旬に入った辺り、ダイコンを収穫することにしました。
正しい育成期間も余り把握してなくて、単純に大きさがそれなりになったからです。
そもそも何故ダイコンを植えたか。
韓流狂いのさる2号が昨年、カクテキの作り方を習いに行って、
それがまあまあ上手く出来たために、毎日のようにカクテキを食べさせられた。
さるもカクテキが嫌いという訳では無いので、どうせなら育てたものを使っていただこうかと思った次第。
昨年は、大量のダイコンをスーパーから買ってたので、ダイコンのコストもバカにならないでしょう。
さて、ダイコンの状態は、

太さも、太いヤツはこんな。

で、10本ちょっと、引っこ抜いてみました。

10月も下旬に入った辺り、ダイコンを収穫することにしました。
正しい育成期間も余り把握してなくて、単純に大きさがそれなりになったからです。
そもそも何故ダイコンを植えたか。
韓流狂いのさる2号が昨年、カクテキの作り方を習いに行って、
それがまあまあ上手く出来たために、毎日のようにカクテキを食べさせられた。
さるもカクテキが嫌いという訳では無いので、どうせなら育てたものを使っていただこうかと思った次第。
昨年は、大量のダイコンをスーパーから買ってたので、ダイコンのコストもバカにならないでしょう。
さて、ダイコンの状態は、

太さも、太いヤツはこんな。

で、10本ちょっと、引っこ抜いてみました。

嬉し恥ずかしお百姓一年生(10):アスパラ菜収穫
園芸 [2019/11/10]
もう、1か月近く経過してますが、台風19号通過後のころの話から農作業備忘録再開です。
その前に、台風、その後の大雨被害に遭われた各地の方々へ心よりお見舞い申し上げます。
台風19号のときの日曜、さるの棲む地域は風はあったものの晴れ間も見えたので実家周辺の畑の様子を見に行きました。
◆アスパラ菜
まずは、アスパラ菜を見に行くと、そろそろ薹立ちしていて。

びゅんびゅん風の吹く中、チョキチョキ収穫しました。

で、こんな感じ(切ってから2日程経過)。

オルトランを作条散布してまだ2週間ちょとだけど、「食っても大丈夫かなぁ」とも思いましたが、特に速攻の健康被害はありませんでした。
(追伸)からしマヨネーズ和えにしました。

でも、少し硬かった。
ちなみに翌週も収穫した。
さて、ダイコン/ハクサイの方は・・・
その前に、台風、その後の大雨被害に遭われた各地の方々へ心よりお見舞い申し上げます。
台風19号のときの日曜、さるの棲む地域は風はあったものの晴れ間も見えたので実家周辺の畑の様子を見に行きました。
◆アスパラ菜
まずは、アスパラ菜を見に行くと、そろそろ薹立ちしていて。

びゅんびゅん風の吹く中、チョキチョキ収穫しました。

で、こんな感じ(切ってから2日程経過)。

オルトランを作条散布してまだ2週間ちょとだけど、「食っても大丈夫かなぁ」とも思いましたが、特に速攻の健康被害はありませんでした。
(追伸)からしマヨネーズ和えにしました。

でも、少し硬かった。
ちなみに翌週も収穫した。
さて、ダイコン/ハクサイの方は・・・
’19秋キノコ採り:10回目(やっぱ里山へ)
山菜・きのこ採り [2019/11/07]
先週のナメコ祭でフィーバーした翌日は雨/曇りの天気で、俄か百姓もお休みにして、ほぼ一日中寝てた。
寝貯めですね。
さらにその翌日、3連休だったので、ダイコンと里芋の収穫に・・・
収穫が終わって、いつもの開墾(ススキ駆除)に入る前に、
やっぱり、畑奥の里山が気になって、見に行ってきた。
この時期、シモフリシメジが生えるスポットなので、気になってしょうがない。
(ムキタケ・ブラボーしてから10日も経ってない。)
貯水池の縁から林に入ろうと思って、這い上がると・・・ありました。

シモフリシメジです。
でも、ちっちゃくて、乾燥しちゃってます。
(なので、虫もついてないが。)
これは、盛りになったかな?・・・
寝貯めですね。
さらにその翌日、3連休だったので、ダイコンと里芋の収穫に・・・
収穫が終わって、いつもの開墾(ススキ駆除)に入る前に、
やっぱり、畑奥の里山が気になって、見に行ってきた。
この時期、シモフリシメジが生えるスポットなので、気になってしょうがない。
(ムキタケ・ブラボーしてから10日も経ってない。)
貯水池の縁から林に入ろうと思って、這い上がると・・・ありました。

シモフリシメジです。
でも、ちっちゃくて、乾燥しちゃってます。
(なので、虫もついてないが。)
これは、盛りになったかな?・・・
’19秋キノコ採り:9回目(ナメコ祭)
山菜・きのこ採り [2019/11/07]
やっと、先週末の話になりました。
これまでも、単にキノコを採った/採らなかったという詰まらない話の続きで
これを読まれた方にとってはたぶんどうでもいい内容です。
さるの日記ですな。
さて、今季既に9回目の入山です。
よくもまあこんなに毎週毎週行くもんだと我ながら感心してます。
お百姓の真似事とキノコ採りで休みの日を使うので、ほとんど棲家に居ることは無かったですね。
どうなんでしょう、「それ程、棲家はくつろげない」という裏返しですかね。
まあ、ともかく。
前週は、ほぼナメコの下見になってしまって、
かつ、幼菌発生倒木を2箇所抑えてあるので、行かないわけにはいきません。
先週不参加だった山友2は至って乗り気です。
また、その2日前に町役場に用事を済ませに行ったついでに畑の開墾の続きをしに行ったら、

往来の栗林でクリタケを発見してしまい、さるもちょいやる気。
いつも通り、8時半くらい現地に到着、9時頃から沢歩き開始。
久々にいい天気の土曜でした。

今回は、生えてる場所が分かってるので慌てる必要はありません。
まったり、沢登りを開始。
それで、先週発見した菌床地点では・・・
これまでも、単にキノコを採った/採らなかったという詰まらない話の続きで
これを読まれた方にとってはたぶんどうでもいい内容です。
さるの日記ですな。
さて、今季既に9回目の入山です。
よくもまあこんなに毎週毎週行くもんだと我ながら感心してます。
お百姓の真似事とキノコ採りで休みの日を使うので、ほとんど棲家に居ることは無かったですね。
どうなんでしょう、「それ程、棲家はくつろげない」という裏返しですかね。
まあ、ともかく。
前週は、ほぼナメコの下見になってしまって、
かつ、幼菌発生倒木を2箇所抑えてあるので、行かないわけにはいきません。
先週不参加だった山友2は至って乗り気です。
また、その2日前に町役場に用事を済ませに行ったついでに畑の開墾の続きをしに行ったら、

往来の栗林でクリタケを発見してしまい、さるもちょいやる気。
いつも通り、8時半くらい現地に到着、9時頃から沢歩き開始。
久々にいい天気の土曜でした。

今回は、生えてる場所が分かってるので慌てる必要はありません。
まったり、沢登りを開始。
それで、先週発見した菌床地点では・・・
’19秋キノコ採り:8回目(紅葉が始まったので)
山菜・きのこ採り [2019/11/06]
里山でキノコ採りをした翌日、
山友と約束していたので、やっぱりキノコ採りに行くことにしました。
さるの実家付近の里山ではあまり採れないナメコ狙いです。
この回は、山奥のさらに奥の方。
単独でマイタケを採りに行った方面です。
車で片道1時間以上掛かります。
途中から時速20kmでないと泥跳ねが凄い砂利道なので。
現地には八時半くらいに到着、さすがに同業者の車は数えるくらいに減ってました。
車を適当なところに止めて、そこからテクテク歩いて15分。
まずは、昨年尺イワナを手掴みした渓流沿いの林を散策し、ムキタケをちょっと。
前日大量にとったので、さるは引き気味にちょっとだけ。
・・・・
雑キノコでも見て行きましょうということで、山道から尾根を目指して森に入ります。
・・・・
ナラタケ、クリタケなどちょっと採取。
で、1時間くらい。
・・・・
沢方面に下って、ナメコの幼菌を発見し、
・・・
さらに沢の縁で、ナメコの幼菌を発見。
でも、収穫するには小さすぎなのでスルー。
・・・
その後ぽつぽつとナラタケ、ムキタケ、チャナメツムタケ、ウスヒラタケなどを採取。
・・・
キノコ採り終了。
ナメコの下見に来たみたいになってしまいました。
気付いたら、写真は何も撮ってなかった。
車まで戻って、少し時間があったのでいつもは引き返すところをさらに奥の方へ車で行って見た。
絶壁続きの細い道路で、車1台が通るのがやっと。
ところどころ落石の跡や、倒木を道脇に寄せただけの箇所も。
紅葉は?といえば・・・
山友と約束していたので、やっぱりキノコ採りに行くことにしました。
さるの実家付近の里山ではあまり採れないナメコ狙いです。
この回は、山奥のさらに奥の方。
単独でマイタケを採りに行った方面です。
車で片道1時間以上掛かります。
途中から時速20kmでないと泥跳ねが凄い砂利道なので。
現地には八時半くらいに到着、さすがに同業者の車は数えるくらいに減ってました。
車を適当なところに止めて、そこからテクテク歩いて15分。
まずは、昨年尺イワナを手掴みした渓流沿いの林を散策し、ムキタケをちょっと。
前日大量にとったので、さるは引き気味にちょっとだけ。
・・・・
雑キノコでも見て行きましょうということで、山道から尾根を目指して森に入ります。
・・・・
ナラタケ、クリタケなどちょっと採取。
で、1時間くらい。
・・・・
沢方面に下って、ナメコの幼菌を発見し、
・・・
さらに沢の縁で、ナメコの幼菌を発見。
でも、収穫するには小さすぎなのでスルー。
・・・
その後ぽつぽつとナラタケ、ムキタケ、チャナメツムタケ、ウスヒラタケなどを採取。
・・・
キノコ採り終了。
ナメコの下見に来たみたいになってしまいました。
気付いたら、写真は何も撮ってなかった。
車まで戻って、少し時間があったのでいつもは引き返すところをさらに奥の方へ車で行って見た。
絶壁続きの細い道路で、車1台が通るのがやっと。
ところどころ落石の跡や、倒木を道脇に寄せただけの箇所も。
紅葉は?といえば・・・
’19秋キノコ採り:7回目(折角晴れたので)
山菜・きのこ採り [2019/11/06]
どういうわけか、今シーズンは、土曜日に限って天気予報は「雨」が多かった。
通常は、土曜:キノコ採り、日曜:俄か百姓と決めていたのだが、
深山歩きするのに雨風は危険を伴うので、晴れの日はキノコ採りを優先せざるを得なかった。
10月も終盤、この日も予報では曇り/雨だったので、仕方なく実家畑のダイコンの収穫に。
雨が降ってもダイコンは採って来れるんで。
曇天の中出かけたのですが、到着するころには晴れてた。
ダイコンを10本程引いて(採って)、いつもは原野化した畑の開墾※をちょっとづつやってたのですが、その日は後回しにして、畑奥の里山へ。
※「開墾」とは言ってますが、主にカヤ(ススキ)の根っこ掘りです。
カヤの根っこは硬くて、マメトラだと掘れないのです。なので、せこせこ少しづつ手(スコップ)で掘り出してます。
この日の3日前、
町役場に用事を果たしに来たついでに飛び石連休の最終日に開墾の続きをしに畑に寄ったのだが、往来の栗林でフレッシュなナラタケを発見した。

そのこともあって、狙いは、ナラタケ:サモダシ(谷に生える)かシロボッコ(尾根に生える)です。
最初は、サモダシの生える谷を一回りしましたが、収穫ゼロでした。
確かに、時季的にアウトだったかも。
で、こんなのを見かけました。

スギヒラタケです。
数年前までは実家周辺では争って採られていたキノコですが、毒キノコに認定されてしまったので、最近はほとんど採られずに朽ちてます。
その後・・・
通常は、土曜:キノコ採り、日曜:俄か百姓と決めていたのだが、
深山歩きするのに雨風は危険を伴うので、晴れの日はキノコ採りを優先せざるを得なかった。
10月も終盤、この日も予報では曇り/雨だったので、仕方なく実家畑のダイコンの収穫に。
雨が降ってもダイコンは採って来れるんで。
曇天の中出かけたのですが、到着するころには晴れてた。
ダイコンを10本程引いて(採って)、いつもは原野化した畑の開墾※をちょっとづつやってたのですが、その日は後回しにして、畑奥の里山へ。
※「開墾」とは言ってますが、主にカヤ(ススキ)の根っこ掘りです。
カヤの根っこは硬くて、マメトラだと掘れないのです。なので、せこせこ少しづつ手(スコップ)で掘り出してます。
この日の3日前、

そのこともあって、狙いは、ナラタケ:サモダシ(谷に生える)かシロボッコ(尾根に生える)です。
最初は、サモダシの生える谷を一回りしましたが、収穫ゼロでした。
確かに、時季的にアウトだったかも。
で、こんなのを見かけました。

スギヒラタケです。
数年前までは実家周辺では争って採られていたキノコですが、毒キノコに認定されてしまったので、最近はほとんど採られずに朽ちてます。
その後・・・
’19秋キノコ採り:6回目(所変われば)
山菜・きのこ採り [2019/11/05]
10月も下旬にさしかかった辺り
山友2の取り付けの山に、山友含めて3人で出かけました。
いつものエリアとは別のお山。
さるの実家に近い方面。
山友2が平日に下見した内容をLINEで知らせてくるので、何となく結果は分かります。
サモダシ(ナラタケ)は既に盛りは過ぎて、
昨年見つけたナメコの菌床・倒木も、1周目の収穫は山友2によってされているので、その一帯の新たなスポットとその他キノコを探し回ることになると予想してました。
まずは、山友2が残してきたナメコの状態を確認。

山友&山友2で収穫。(それほど無かったので、さるはパス。)
その後、登山道を山頂付近まで登ります。
途中こんな変なキノコ?を見かけました。

まるで、ネコのチ○チン・・・失敬。
キツネノエフデ、あるいはキツネノロウソクとか言うキノコのようです。
キツネノチ○チンではない。
ピーク付近に出て別の登山道を少し下り気味に進むと、
こんな見晴らしのところに出ました・・・
山友2の取り付けの山に、山友含めて3人で出かけました。
いつものエリアとは別のお山。
さるの実家に近い方面。
山友2が平日に下見した内容をLINEで知らせてくるので、何となく結果は分かります。
サモダシ(ナラタケ)は既に盛りは過ぎて、
昨年見つけたナメコの菌床・倒木も、1周目の収穫は山友2によってされているので、その一帯の新たなスポットとその他キノコを探し回ることになると予想してました。
まずは、山友2が残してきたナメコの状態を確認。

山友&山友2で収穫。(それほど無かったので、さるはパス。)
その後、登山道を山頂付近まで登ります。
途中こんな変なキノコ?を見かけました。

まるで、ネコのチ○チン・・・失敬。
キツネノエフデ、あるいはキツネノロウソクとか言うキノコのようです。
キツネノチ○チンではない。
ピーク付近に出て別の登山道を少し下り気味に進むと、
こんな見晴らしのところに出ました・・・
’19秋キノコ採り:5回目(台風後に)
山菜・きのこ採り [2019/11/03]
だいぶ間が空いてしまいましたが、10月中旬以降のキノコ採りのときの写真を一挙に...
と思ったのですが、多すぎるのでやっぱり分けます。
5回目:10/14・・・台風の後に
6回目:10/20・・・所変われば
7回目:10/26・・・折角晴れたので
8回目:10/27・・・紅葉が始まったので
9回目:11/02・・・ナメコ祭
と続きます。
5回目は、既に一か月近く前ですね。
台風、その後の大雨被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
台風のさなか、雨はそれほどでもなかったので、土曜に畑仕事を済ませて、
翌日、雨は止んでいたので、山友といつもの山奥へ。
今回は、サモダシ(ナラタケ)狙いです。
今年初めての沢登りコースです。
林道跡を15分程登り切ったところで、いきなりナメコを見つけました。

「サイサキいいぞー」
そこからが本番です。

こんな、沢を休み休み1時間程登って行きましたが・・・。
と思ったのですが、多すぎるのでやっぱり分けます。
5回目:10/14・・・台風の後に
6回目:10/20・・・所変われば
7回目:10/26・・・折角晴れたので
8回目:10/27・・・紅葉が始まったので
9回目:11/02・・・ナメコ祭
と続きます。
5回目は、既に一か月近く前ですね。
台風、その後の大雨被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
台風のさなか、雨はそれほどでもなかったので、土曜に畑仕事を済ませて、
翌日、雨は止んでいたので、山友といつもの山奥へ。
今回は、サモダシ(ナラタケ)狙いです。
今年初めての沢登りコースです。
林道跡を15分程登り切ったところで、いきなりナメコを見つけました。

「サイサキいいぞー」
そこからが本番です。

こんな、沢を休み休み1時間程登って行きましたが・・・。