嬉し恥ずかしお百姓Season2(10):ベリー類苗等状況
園芸 [2020/06/29]
さるの棲家の庭にブルーベリーの木が1本あります。
「これを親木として、挿し木して苗木を育てて、畑に植える」ということをやってます。
この親木を買ったのは10年以上も前のことで、そのときはそんなにブルーベリーに興味があったわけでもないので、このブルーベリーが何という種類なのかすら正確な名前を知りません。
この木一本で実が付くし、こんな雪国でも元気なので、ノーザンハイブッシュという系統だというのは想像つくのですが、その先の品種名が分かりません。
こんなんでいいのかな。
ちゃんと挿し木を始めたのが3年前で、畑に苗木(2年物)を植えたのは今年から。
畑にブルーベリーの実がなるのはいつになるのかなー。
さて、
去年挿し木した苗のポットへの移植と、新しくビロビロ伸びた親木の枝をカットして挿し木をしました。
少し早いかなとも思ったのですが、時間のあるうちにやってしまおうと。
でも・・・
この時期にこの地方にしては異常な暑さが数日続いたせいで、みんな元気がありません。
まずは、挿し木。

枝先部分は、もうだめそうですね。
ポットに移植したやつも

日に当て過ぎてちょっと葉っぱが黄色くなってる気が・・・
あんまり西日のキツイところは、本当はダメなんだって。
最近知った。
親木の方はと言えば・・・
「これを親木として、挿し木して苗木を育てて、畑に植える」ということをやってます。
この親木を買ったのは10年以上も前のことで、そのときはそんなにブルーベリーに興味があったわけでもないので、このブルーベリーが何という種類なのかすら正確な名前を知りません。
この木一本で実が付くし、こんな雪国でも元気なので、ノーザンハイブッシュという系統だというのは想像つくのですが、その先の品種名が分かりません。
こんなんでいいのかな。
ちゃんと挿し木を始めたのが3年前で、畑に苗木(2年物)を植えたのは今年から。
畑にブルーベリーの実がなるのはいつになるのかなー。
さて、
去年挿し木した苗のポットへの移植と、新しくビロビロ伸びた親木の枝をカットして挿し木をしました。
少し早いかなとも思ったのですが、時間のあるうちにやってしまおうと。
でも・・・
この時期にこの地方にしては異常な暑さが数日続いたせいで、みんな元気がありません。
まずは、挿し木。

枝先部分は、もうだめそうですね。
ポットに移植したやつも

日に当て過ぎてちょっと葉っぱが黄色くなってる気が・・・
あんまり西日のキツイところは、本当はダメなんだって。
最近知った。
親木の方はと言えば・・・
スポンサーサイト
ネマガリタケの花他
自然観察 [2020/06/28]
山歩きで見た花などを。
東北の6月中旬、標高1000m程度です。
でも毎年の同じ時期にしか行かないから、花もそーんなに代り映えはないです。
ちょっと、例年よりは早めですねやっぱり。
サンカヨウ、ツバメオモト、シラネアオイ、ミヤマキンバイ、エゾハタザオ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、ノウゴウイチゴ、イワカガミ、コバイケイソウ、マイヅルソウ、ホウチャクソウなどなど。
過去と同じレパートリーにならないようにはしたいが、なぜか毎回撮っちゃいます。
ズダヤクシュ(喘息薬種)

地味ですが、山道沿いに比較的たくさん咲いてます。
覚えにくい名前ですが、漢字を見るとゼンソク(喘息)と入っているってことは、
やっぱり以前は咳止め薬として使っていたところもあるそうです。
ミヤマキンバイ(深山金梅)

可憐と言わざるを得ない。
満開前ですね。
さるが行くテリトリーの中では、ここでしか見ることができないので貴重。
ミヤマカラマツ(深山唐松)

このときは、まだ咲いてなくて、写真は翌週行った別の山で。
道路脇に咲いてた。やっぱりいつもより咲くのが早い気がします。
ここからはさる的になかなか見ない/知らなかったもの・・・
東北の6月中旬、標高1000m程度です。
でも毎年の同じ時期にしか行かないから、花もそーんなに代り映えはないです。
ちょっと、例年よりは早めですねやっぱり。
サンカヨウ、ツバメオモト、シラネアオイ、ミヤマキンバイ、エゾハタザオ、ゴゼンタチバナ、ツマトリソウ、ノウゴウイチゴ、イワカガミ、コバイケイソウ、マイヅルソウ、ホウチャクソウなどなど。
過去と同じレパートリーにならないようにはしたいが、なぜか毎回撮っちゃいます。
ズダヤクシュ(喘息薬種)

地味ですが、山道沿いに比較的たくさん咲いてます。
覚えにくい名前ですが、漢字を見るとゼンソク(喘息)と入っているってことは、
やっぱり以前は咳止め薬として使っていたところもあるそうです。
ミヤマキンバイ(深山金梅)

可憐と言わざるを得ない。
満開前ですね。
さるが行くテリトリーの中では、ここでしか見ることができないので貴重。
ミヤマカラマツ(深山唐松)

このときは、まだ咲いてなくて、写真は翌週行った別の山で。
道路脇に咲いてた。やっぱりいつもより咲くのが早い気がします。
ここからはさる的になかなか見ない/知らなかったもの・・・
山からの景色('20春)
自然観察 [2020/06/27]
まあ、「登る事」を目的とはしない、
つまりそこにあるからと言って体力使ってただ山に登ることはしないさるです。
でも登ったら登ったで、そこからの景色は割と好きです。
普段見ない角度からの眺めは貴重なので、思わず写真撮っちゃいます。
5月の下旬、標高700mくらいのお山に登りました。
登山口から1時間もあれば十分頂上に着きます。
登り慣れてなくて、体力不足なさるでも登れます。
ゆっくりお散歩気分でいいかと。
お山周辺の田園・・・じゃなくて里山と牧草地の風景です。

遠くに海が見えて、天気がよかったのでその先の半島のお山も見えた。

狭い山頂で、50歩も反対側に行くと、隣のもっと高いお山も見えます。

すばらしい。
このとき、登る途中で珍しく、モグラが地上を歩いているのを山友が見つけた。
パパラッチしたら、激怒された。
鳴くんだね。
ちょっとびっくり。
調べたら、日本にもともといるモグラは、コウベモグラとアズマモグラが主で、西と東で棲み分けされているとか。
なのでこのモグラは「アズマモグラ」なんでしょうかね。
漢字で書くと「東土竜」。
番付表に載ってても違和感なさそう。
撮ってきた写真と動画があったので、載せちゃいました。
雄大な景色と小動物の話。
では、簡単ですがこの辺で。
m(__)m
つまりそこにあるからと言って体力使ってただ山に登ることはしないさるです。
でも登ったら登ったで、そこからの景色は割と好きです。
普段見ない角度からの眺めは貴重なので、思わず写真撮っちゃいます。
5月の下旬、標高700mくらいのお山に登りました。
登山口から1時間もあれば十分頂上に着きます。
登り慣れてなくて、体力不足なさるでも登れます。
ゆっくりお散歩気分でいいかと。
お山周辺の田園・・・じゃなくて里山と牧草地の風景です。

遠くに海が見えて、天気がよかったのでその先の半島のお山も見えた。

狭い山頂で、50歩も反対側に行くと、隣のもっと高いお山も見えます。

すばらしい。
このとき、登る途中で珍しく、モグラが地上を歩いているのを山友が見つけた。
パパラッチしたら、激怒された。
鳴くんだね。
ちょっとびっくり。
調べたら、日本にもともといるモグラは、コウベモグラとアズマモグラが主で、西と東で棲み分けされているとか。
なのでこのモグラは「アズマモグラ」なんでしょうかね。
漢字で書くと「東土竜」。
番付表に載ってても違和感なさそう。
撮ってきた写真と動画があったので、載せちゃいました。
雄大な景色と小動物の話。
では、簡単ですがこの辺で。
m(__)m
スマフォのアプリを作りたい(26):スマフォだけで動作する音声認識②
プログラミング [2020/06/27]
前回、Juliusの導入説明をしてくれているチュートリアル文書を読んで、PC上で単語認識をさせてみるところをやって見ました。
使えそうなので、Androidスマフォ上に移植することを試行錯誤してみます。
「経過や失敗事項は要らない。旨くいく手順だけ書け。」と言われそうですが、
さるの自分のための備忘録なので、その辺りはご容赦の程。
今回の場合、React Native(JavaScript)→ Androidネイティブ(Java)→ Juliusライブラリ(C)と呼び出しが掛かりそうなので・・・
Ⅰ.まずはJavaコードからC関数を呼び出すようなアプリの作り方を調べます。
Ⅱ.Javaコード(Cライブラリ含む)をReact Nativeで使えるパッケージ化方法を調べます。
Ⅲ.React Nativeにパッケージを取り込んで、Build&Go。
こんな感じなのかな~
自信ないなー。汗)
以降、図の表示が小さくて見えない場合は、クリックすると文字が見える程度の画像で表示すると思います。
◆Android向けCプログラムのビルド環境
全くの素人です。Javaでプログラムを組んだことすらないし、AndroidStudioをIDEとして使うのも初。
なので、説明してくれているページを探します。そしたら、
参考:https://qiita.com/sanoh/items/ef0b99fc1dd2f1484d7a
タイトルもばっちし。
読みつつマネしていきます。
AndroidStudioは、React Nativeアプリの動作確認をするためのエミュレータ(AVD)の前提だったのでインストール済みです。
SDK(Android6,0/APIレベル23とAndroid4.0.3/APIレベル15)インストール済みです。
(インストール手順は「スマフォのアプリを作りたい(2):・・・」とかに書いてます。)
まずは、AndroidStudioのプロジェクトを作成するところから。
1)AndroidStudioを起動します

2)C++プロジェクトを作成します
2-1)「+ Start a new Android Studio project」をクリック

2-2)タイル風の絵の中から「C++」と書かれたものをクリックして[Next]

2-3)プロジェク名、パッケージ名、プロジェクトフォルダを入力
2-3)言語には「Java」を選択、ミニマムAPIレベルを指定して[Next]
※APIレベルは、エミュレーターの制限の23にしようか、Sound系パッケージの制限16にしようか迷ったのですが、Android6.0(23)にしました。

2-4)[finish]します。以下のような画面でした。

※ここで、OpenJDKが通信を使って何かしだしたようで、以下の警告が出ました。

何をする気なのか分かりませんが、拒否して後で何かが「古いんじゃ!」とか言われると面倒そうなので、許可しちゃいました。
参考サイトの説明だと、このテンプレートの状態でJavaからCを使うようになってるんだそうです。
JavaのコードはMainActivity.javaで、Cはnative-lib.cppのようです。
それっぽいですね。
MainActivity.javaを画面に表示してみました。

さっぱり、よくわかりません。
native-lib.cppの方はこんな内容。
これまた、短い割には何だかわかりません。
併せて見ると、
Java側がonCreateで何やらやろうとして、コード末尾の「public native String stringFromJNI();」がnative-libの中に実装されている処理のようです。
C側では何だか長たらしい名前の関数「Java_com_teburarec_call_1julius_MainActivity_stringFromJNI」として定義されてますが、ここをコールしているんでしょう。
この状態でしばらく放置していたら・・・
使えそうなので、Androidスマフォ上に移植することを試行錯誤してみます。
「経過や失敗事項は要らない。旨くいく手順だけ書け。」と言われそうですが、
さるの自分のための備忘録なので、その辺りはご容赦の程。
今回の場合、React Native(JavaScript)→ Androidネイティブ(Java)→ Juliusライブラリ(C)と呼び出しが掛かりそうなので・・・
Ⅰ.まずはJavaコードからC関数を呼び出すようなアプリの作り方を調べます。
Ⅱ.Javaコード(Cライブラリ含む)をReact Nativeで使えるパッケージ化方法を調べます。
Ⅲ.React Nativeにパッケージを取り込んで、Build&Go。
こんな感じなのかな~
自信ないなー。汗)
以降、図の表示が小さくて見えない場合は、クリックすると文字が見える程度の画像で表示すると思います。
◆Android向けCプログラムのビルド環境
全くの素人です。Javaでプログラムを組んだことすらないし、AndroidStudioをIDEとして使うのも初。
なので、説明してくれているページを探します。そしたら、
参考:https://qiita.com/sanoh/items/ef0b99fc1dd2f1484d7a
タイトルもばっちし。
読みつつマネしていきます。
AndroidStudioは、React Nativeアプリの動作確認をするためのエミュレータ(AVD)の前提だったのでインストール済みです。
SDK(Android6,0/APIレベル23とAndroid4.0.3/APIレベル15)インストール済みです。
(インストール手順は「スマフォのアプリを作りたい(2):・・・」とかに書いてます。)
まずは、AndroidStudioのプロジェクトを作成するところから。
1)AndroidStudioを起動します

2)C++プロジェクトを作成します
2-1)「+ Start a new Android Studio project」をクリック

2-2)タイル風の絵の中から「C++」と書かれたものをクリックして[Next]

2-3)プロジェク名、パッケージ名、プロジェクトフォルダを入力
2-3)言語には「Java」を選択、ミニマムAPIレベルを指定して[Next]
※APIレベルは、エミュレーターの制限の23にしようか、Sound系パッケージの制限16にしようか迷ったのですが、Android6.0(23)にしました。

2-4)[finish]します。以下のような画面でした。

※ここで、OpenJDKが通信を使って何かしだしたようで、以下の警告が出ました。

何をする気なのか分かりませんが、拒否して後で何かが「古いんじゃ!」とか言われると面倒そうなので、許可しちゃいました。
参考サイトの説明だと、このテンプレートの状態でJavaからCを使うようになってるんだそうです。
JavaのコードはMainActivity.javaで、Cはnative-lib.cppのようです。
それっぽいですね。
MainActivity.javaを画面に表示してみました。

さっぱり、よくわかりません。
native-lib.cppの方はこんな内容。
----native-lib.cpp---------------------------------
#include <jni.h>
#include <string>
extern "C" JNIEXPORT jstring JNICALL
Java_com_teburarec_call_1julius_MainActivity_stringFromJNI(
JNIEnv* env,
jobject /* this */) {
std::string hello = "Hello from C++";
return env->NewStringUTF(hello.c_str());
}
---------------------------------------------------
これまた、短い割には何だかわかりません。
併せて見ると、
Java側がonCreateで何やらやろうとして、コード末尾の「public native String stringFromJNI();」がnative-libの中に実装されている処理のようです。
C側では何だか長たらしい名前の関数「Java_com_teburarec_call_1julius_MainActivity_stringFromJNI」として定義されてますが、ここをコールしているんでしょう。
この状態でしばらく放置していたら・・・
こんなところにキイチゴ
自然観察 [2020/06/26]
例年より、畑周辺の草刈り開始の時期も若干早い。
・温かくなるのが1週間程早まって、草の伸びも早い?
・三密自粛で暇だから?
ともかく、いつのもの年とちょっとだけ違います。
何かが。
畑の草刈りを開始したとき、
いつも「厄介だなー」と思ってた棘のある植物を問答無用で刈ってたら・・・
「あれ?実がなってる。」

この草(木)は、地下茎とかで増えるのか(?)、春先に新しい元気な茎(枝)が真っすぐ伸びてきます。
茎はそのまま硬く木質化して年を越します。
1mから1.5mくらいのは伸びるので、夏に茎(枝)が立ち上がり気味に密集していると、そこを通るとき棘が引っかかって痛い。
栗林の中にも沢山生えてて、春先にかなりの新芽(枝)をバサバサ刈りは払ったこともある。
これまで、確か白い花が咲くのは確認していたが、実がなっているのをなぜか見たことがなかった。
葉っぱはこんな形です。

子供のころは、こういう棘があって実がなる植物を「バライチゴ」と呼んでいたが、黄色いのは見た/食べた記憶がない。
黄色~オレンジ掛かった実を食べてみた。
あんまり酸っぱくない。
むしろ、子供のときによく食べた赤いのより美味い。
こんな、野生のキイチゴが地元にあったとは・・・
・温かくなるのが1週間程早まって、草の伸びも早い?
・三密自粛で暇だから?
ともかく、いつのもの年とちょっとだけ違います。
何かが。
畑の草刈りを開始したとき、
いつも「厄介だなー」と思ってた棘のある植物を問答無用で刈ってたら・・・
「あれ?実がなってる。」

この草(木)は、地下茎とかで増えるのか(?)、春先に新しい元気な茎(枝)が真っすぐ伸びてきます。
茎はそのまま硬く木質化して年を越します。
1mから1.5mくらいのは伸びるので、夏に茎(枝)が立ち上がり気味に密集していると、そこを通るとき棘が引っかかって痛い。
栗林の中にも沢山生えてて、春先にかなりの新芽(枝)をバサバサ刈りは払ったこともある。
これまで、確か白い花が咲くのは確認していたが、実がなっているのをなぜか見たことがなかった。
葉っぱはこんな形です。

子供のころは、こういう棘があって実がなる植物を「バライチゴ」と呼んでいたが、黄色いのは見た/食べた記憶がない。
黄色~オレンジ掛かった実を食べてみた。
あんまり酸っぱくない。
むしろ、子供のときによく食べた赤いのより美味い。
こんな、野生のキイチゴが地元にあったとは・・・
三密自粛中:’20山菜採りからのタケノコ採り
山菜・きのこ採り [2020/06/24]
緊急事態宣言が解除されて久しいですが、巷のマスク着用は相変わらずですね。
ずっと、テレワーク中でマスク無しで生活してるので、たまに出かけるときにマスクを忘れがちなさるです。
5月~6月、毎週末の山友2人との山菜採りは、もはや部活と化してます。
5月中旬は主にワラビ。5月の下旬からは、タケノコ採りになってます。
例年もより、やはり1週間程早い。
ワラビは、こちらでは比較的どこでも採れます。
実家畑の一部を荒らしたおかげで、ワラビが繁殖して、ワラビ畑と呼んでるくらい生える。なもんで、山菜ハンティングとしては、ちょっと気合が入りません。
けど、食べると美味いけどね。3週間くらい、毎日欠かさず食べてた。
今年も、ワラビを塩漬けしてみました。
去年のも、まだ食べきってないのに・・・。
さて、タケノコ採りは、連続6週目。
初回(5/23):出始めだった。でもハシリとしてはまあまあ。
でも、このとき爺ちゃんの形見の鉈を藪の中に落としてしまって、へこんだ。
さらに、棲家に戻ると、
家猫のご近所敷地内への放糞問題が発覚していて、ちょっと肩身の狭い状態になったらしい。
甘やかして外に出して遊ぶ癖を付けさせたのは、さるではないが・・・
なぜか、ワラビとタケノコで、迷惑掛けた家にお詫び。
残りはこんなもん。


初物なので、贅沢にグリルでやいてボリボリ食べた。
翌日は、かき揚げ。

うめーです。
第2回(5/29):お天気とコロナカレンダーのお陰で金曜。
初回と同じスポットでブラボー。当たり前ですが空いてました。
収穫は10kgありました。

ご近所の毎年お裾分けしている家に「要る?」って声を掛けたら、「2千円分」との注文になってしまった。
折角だから、お金もいただくことにして(ガソリン代の足し)、2kg(末端価格5~6000円)くらいを渡した。
で、残りがこんな。

第3回(6/6):場所を変えましたが・・・
ずっと、テレワーク中でマスク無しで生活してるので、たまに出かけるときにマスクを忘れがちなさるです。
5月~6月、毎週末の山友2人との山菜採りは、もはや部活と化してます。
5月中旬は主にワラビ。5月の下旬からは、タケノコ採りになってます。
例年もより、やはり1週間程早い。
ワラビは、こちらでは比較的どこでも採れます。
実家畑の一部を荒らしたおかげで、ワラビが繁殖して、ワラビ畑と呼んでるくらい生える。なもんで、山菜ハンティングとしては、ちょっと気合が入りません。
けど、食べると美味いけどね。3週間くらい、毎日欠かさず食べてた。
今年も、ワラビを塩漬けしてみました。
去年のも、まだ食べきってないのに・・・。
さて、タケノコ採りは、連続6週目。
初回(5/23):出始めだった。でもハシリとしてはまあまあ。
でも、このとき爺ちゃんの形見の鉈を藪の中に落としてしまって、へこんだ。
さらに、棲家に戻ると、
家猫のご近所敷地内への放糞問題が発覚していて、ちょっと肩身の狭い状態になったらしい。
甘やかして外に出して遊ぶ癖を付けさせたのは、さるではないが・・・
なぜか、ワラビとタケノコで、迷惑掛けた家にお詫び。
残りはこんなもん。


初物なので、贅沢にグリルでやいてボリボリ食べた。
翌日は、かき揚げ。

うめーです。
第2回(5/29):お天気とコロナカレンダーのお陰で金曜。
初回と同じスポットでブラボー。当たり前ですが空いてました。
収穫は10kgありました。

ご近所の毎年お裾分けしている家に「要る?」って声を掛けたら、「2千円分」との注文になってしまった。
折角だから、お金もいただくことにして(ガソリン代の足し)、2kg(末端価格5~6000円)くらいを渡した。
で、残りがこんな。

第3回(6/6):場所を変えましたが・・・
HP「おまけ」漂流
未分類 [2020/06/23]
「さるもすなる」のHPの一部として、山野草やキノコの写真を管理したり、PPバンド籠サンプル/マニュアルの注文受付のためのCGIサイトがあります。
さるのCGI/PHPやFlashのお勉強用のテストにも使ったりしてます。
ですが、お金を掛ける-支払い方法なんかの登録手続きが面倒で、これまでずっと無料サーバのサービスを利用させてもらってます。
何年か前に「未来サーバー」で一旦落ち着いたのですが、使っている内に
・いたずらされた形跡があった。
・なんか原因不明に更新できなくなったりする。
ことがあったので、使うのを止めさせてもらった。
次に「Hostinger」を使わせてもらった。
でも、しばらくすると、無料サービスを止めると連絡があって、有料サービスへの乗り換えを勧めてるようだった。
大した金額でもないので有料サービスも考えたが、
やっぱ面倒だったので止めた。
『無料で使いたいのであれば「000webhostapp」を使えば?』とHostingerからの案内があったのでそっちに移行した。
ですが、000webhostapp、1年?くらいでアカウントが突然削除される。
・メール等での予告なし。
・URLをブラウズすると、使用されてなかったので削除した的なメッセージが出る。
少なくとも、画像やデータファイルはそれなりに追加・更新してます。
なので「更新されてない」には当たらないと思うんだけど。
そもそもCGIにしたのは、内容更新のためにスクリプトを更新しなくて済むようにだし。
ちょっとモヤモヤ。
初回の断絶のときは、もう一回別のアカウントを作成して復活させたのだが、
またもや三行半を頂いていたのに昨日気付いた。
何が困るかというと、
・HP(html)やブログのあっちこっちにある参照リンクが無効になること。
・各種カウンタの数値や、画像を追加したときの説明データが古くなる。
・「PPバンド籠の作り方」マニュアル抜粋の所在場所が変わる。
・・・このCGIサイトのURLでリンクを貼っていただいているサイトが(多分まだ)ある。
ちょっと3番目があるので、人様にもちょっと迷惑掛かる。
引越しもここまで回数を重ねているので、リンクは簡単に変更できるようにはしてるけど、
ブログの記事の中でリンクさせたものは直し切れない。
ともかく、面倒なんですよ。
でも、今回も懲りずにまた無料サーバサービス「スターサーバー」に引っ越しました。
過去の記事にまでは手が回りませんのでリンクが無効の場合があります。
悪しからずご了承願います。

さるのCGI/PHPやFlashのお勉強用のテストにも使ったりしてます。
ですが、お金を掛ける-支払い方法なんかの登録手続きが面倒で、これまでずっと無料サーバのサービスを利用させてもらってます。
何年か前に「未来サーバー」で一旦落ち着いたのですが、使っている内に
・いたずらされた形跡があった。
・なんか原因不明に更新できなくなったりする。
ことがあったので、使うのを止めさせてもらった。
次に「Hostinger」を使わせてもらった。
でも、しばらくすると、無料サービスを止めると連絡があって、有料サービスへの乗り換えを勧めてるようだった。
大した金額でもないので有料サービスも考えたが、
やっぱ面倒だったので止めた。
『無料で使いたいのであれば「000webhostapp」を使えば?』とHostingerからの案内があったのでそっちに移行した。
ですが、000webhostapp、1年?くらいでアカウントが突然削除される。
・メール等での予告なし。
・URLをブラウズすると、使用されてなかったので削除した的なメッセージが出る。
少なくとも、画像やデータファイルはそれなりに追加・更新してます。
なので「更新されてない」には当たらないと思うんだけど。
そもそもCGIにしたのは、内容更新のためにスクリプトを更新しなくて済むようにだし。
ちょっとモヤモヤ。
初回の断絶のときは、もう一回別のアカウントを作成して復活させたのだが、
またもや三行半を頂いていたのに昨日気付いた。
何が困るかというと、
・HP(html)やブログのあっちこっちにある参照リンクが無効になること。
・各種カウンタの数値や、画像を追加したときの説明データが古くなる。
・「PPバンド籠の作り方」マニュアル抜粋の所在場所が変わる。
・・・このCGIサイトのURLでリンクを貼っていただいているサイトが(多分まだ)ある。
ちょっと3番目があるので、人様にもちょっと迷惑掛かる。
引越しもここまで回数を重ねているので、リンクは簡単に変更できるようにはしてるけど、
ブログの記事の中でリンクさせたものは直し切れない。
ともかく、面倒なんですよ。
でも、今回も懲りずにまた無料サーバサービス「スターサーバー」に引っ越しました。
過去の記事にまでは手が回りませんのでリンクが無効の場合があります。
悪しからずご了承願います。

スマフォのアプリを作りたい(25):スマフォだけで動作する音声認識①
プログラミング [2020/06/22]
音声とその音声をテキストにしてチャットするソフトを考えてます。
相手に送るのは、音声&テキストです。
それと、あるキーワードを話すと記録としてその話した内容をテキスト化して保存できるようにしたいと思ってます。
何に使うかと言えば、
例えば、お百姓仕事中にその時の作業内容とか、作物の状態とかをメモできるようにしたい。
でもたいていの場合、手は土とか燃料とか触るのでバッチイ状態。
なのでスマフォを直接触れるのは・・・。
手袋をしてたとしてもいちいち手袋をはずすのも面倒だし。
だから、入力開始も声で操作できたらきっと嬉しい。
ヘッドセットとスマフォの電池の持ちの問題もあるし、環境音とかの雑音の問題もあるでしょう。
そっちはオイオイ考えるとして、
直近問題なのがキーワードを認識する音声認識、あるいは公衆回線を必要としない音声認識。
残念ながらGoople Speechはクラウドサービスだから電波の届かない場所では使えません。
電池も相当食うでしょう。
長々と話して、それをテキストに変換するのは、音声を録音しておいて後でGoogle Speechを使う手はあります。
でも最初にアプリに何をしたいのかを伝えるときの命令(キーワード)を認識させるのは、「後で」と言うのはちょっと不便な気がする。
何かの拍子で雑音にも反応してたら使い物にはならないし。
前置き説明長いですね。
ともかくスマフォ単独で、短い言葉だけでもいいので、認識させることができないか?
タダで。
◆Juliusを味見
以前からちょいちょい調べてたのです。
Juliusという音声認識エンジンが有名みたいです。
参考:https://julius.osdn.jp/
京都大学とかIPA、奈良先端科学技術大学院、名古屋工業大学の研究チームがよってたかって作ったもので、OSSとして利用できるようにしてくれています。
AndroidやiOSでも動作させることができるとあります。
ピッタリじゃないですか。
さらに、実際にAndroid版として動作を確認した内容をMatsuiさんという方がGitHubにアップしてくれていました。
参考:https://github.com/tech-sketch/JuliusForAndroid
!!でも!!
上記のAndroid版環境は、Macでビルドしたもののようです。
そう書いてあります。
えー・・・
さるのタブレットはWindowsだし、Macは使ったことないので開発用途で使いこなすのにはハードル高過ぎです。
Windowsでやった事例は・・・
それっきりで、なんか見つからない。
同じ様な問い合わせをされた方へのアドバイスで、アップされたのが割と昔なので本家の新しい情報を見るべきとある。
・・・
まあそうですよね、まずは基本から。
本家のhttps://julius.osdn.jp/サイトを斜め読み。
チュートリアル文書と、JuliusBook(おそらく仕様書的なもの)がウンロードできる。
日本語で書かれてる。
なのでまずは、チュートリアル文書(hi200902-julius-チュートリアル.pdf)に従ってみます。
手っ取り早く使ってみることのできる「ディクテーションキット」と言うのがあるそうで、ダウンロードしてきた。
確か、圧縮ファイル(dictation-kit-4.5.zip)を解凍しただけだったように思う。
ソースコードもOS毎のバイナリ形式も含まれているみたいです。(あー神様仏様、感謝します。)
チュートリアルによると、Windows上で試すのなら「run_fast.bat」を実行すればいいとあるが、
展開されたフォルダ内に該当のバッチファイルはなく、代わりにrun_win_xxx.batというのが3つある。
違いは何?・・・
HOWTO.txtにこう書いてありました。
「GMM版はDNN版に比べて精度が下がりますが,その分処理は軽く,処理が高速なバージョンです.DNN版は高精度ですが,比較的処理が重くなります.また,dnnclient版では別途ソフトウェアをインストールする必要があります.」
じゃあ、軽そうなGMM版が単語認識にはよさそうですね。でもGMMって何のこと?
参考:https://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/japanese/nlp+slp/HMM2DNN.pd
GMMは、Gaussian Mixture Modelの略で、DNNはDeep Neural Networkの略みたい。
HMMというのはHidden Markov Model(隠れマルコフモデル)のことだそうです。
意味はさっぱり分かりません。(おいおいね。)
run_win_gmm.batを実行してみます。
タブレットPCの内蔵マイクですが、さっぱりダメです。
反応はして、認識テキストの表示はしますが、ほとんど合ってません。
認識精度がいいと言っているDNN版(run_win_dnn.bat)を起動してみました。
認識精度が良くなった印象が全くなく、しかもまったりとしたレスポンスで。
途中、近い認識結果を出すのですが、最終的には全く言ったことと違う結果で完了します。
ディクテーションキット(dictation-kit-4.5.zip)をダウンロードしてきたページには、話ことばモデルキット(ssr-kit-v4.5.zip)というのもダウンロードできるようになっていたので、それもダウンロードしてみました。
解凍先のフォルダには、同じように実行用のバッチファイル(run.bat)があったので起動してみた。
・・・
認識処理中に出力されるメッセージの構成が変わった。
けど、ほとんど誤認識であることや、まーったりな性能は変わらずです。
原因としては、PCの性能不足、マイクの感度不足とかが考えられるのかもしれないが、それでも良くなさ過ぎ。
そもそも、用途に応じて、音響モデルとか言語モデルとかいうデータを用意するものらしい。
お試し版はそこいらも含まれていて動作するわけだが、そのモデルデータが一般的な認識に必要かつ十分なのかは、よくわからない。
つまり、それが合ってないとか、チープだと上手く認識できないということもあるでしょう。
でも、不安になってきました。
しかし、これ以上の環境(日本語ドキュメント、ソース付き)は手に入らない気がするので、チュートリアル他に従って進めてみます。
相手に送るのは、音声&テキストです。
それと、あるキーワードを話すと記録としてその話した内容をテキスト化して保存できるようにしたいと思ってます。
何に使うかと言えば、
例えば、お百姓仕事中にその時の作業内容とか、作物の状態とかをメモできるようにしたい。
でもたいていの場合、手は土とか燃料とか触るのでバッチイ状態。
なのでスマフォを直接触れるのは・・・。
手袋をしてたとしてもいちいち手袋をはずすのも面倒だし。
だから、入力開始も声で操作できたらきっと嬉しい。
ヘッドセットとスマフォの電池の持ちの問題もあるし、環境音とかの雑音の問題もあるでしょう。
そっちはオイオイ考えるとして、
直近問題なのがキーワードを認識する音声認識、あるいは公衆回線を必要としない音声認識。
残念ながらGoople Speechはクラウドサービスだから電波の届かない場所では使えません。
電池も相当食うでしょう。
長々と話して、それをテキストに変換するのは、音声を録音しておいて後でGoogle Speechを使う手はあります。
でも最初にアプリに何をしたいのかを伝えるときの命令(キーワード)を認識させるのは、「後で」と言うのはちょっと不便な気がする。
何かの拍子で雑音にも反応してたら使い物にはならないし。
前置き説明長いですね。
ともかくスマフォ単独で、短い言葉だけでもいいので、認識させることができないか?
タダで。
◆Juliusを味見
以前からちょいちょい調べてたのです。
Juliusという音声認識エンジンが有名みたいです。
参考:https://julius.osdn.jp/
京都大学とかIPA、奈良先端科学技術大学院、名古屋工業大学の研究チームがよってたかって作ったもので、OSSとして利用できるようにしてくれています。
AndroidやiOSでも動作させることができるとあります。
ピッタリじゃないですか。
さらに、実際にAndroid版として動作を確認した内容をMatsuiさんという方がGitHubにアップしてくれていました。
参考:https://github.com/tech-sketch/JuliusForAndroid
!!でも!!
上記のAndroid版環境は、Macでビルドしたもののようです。
そう書いてあります。
えー・・・
さるのタブレットはWindowsだし、Macは使ったことないので開発用途で使いこなすのにはハードル高過ぎです。
Windowsでやった事例は・・・
それっきりで、なんか見つからない。
同じ様な問い合わせをされた方へのアドバイスで、アップされたのが割と昔なので本家の新しい情報を見るべきとある。
・・・
まあそうですよね、まずは基本から。
本家のhttps://julius.osdn.jp/サイトを斜め読み。
チュートリアル文書と、JuliusBook(おそらく仕様書的なもの)がウンロードできる。
日本語で書かれてる。
なのでまずは、チュートリアル文書(hi200902-julius-チュートリアル.pdf)に従ってみます。
手っ取り早く使ってみることのできる「ディクテーションキット」と言うのがあるそうで、ダウンロードしてきた。
確か、圧縮ファイル(dictation-kit-4.5.zip)を解凍しただけだったように思う。
ソースコードもOS毎のバイナリ形式も含まれているみたいです。(あー神様仏様、感謝します。)
チュートリアルによると、Windows上で試すのなら「run_fast.bat」を実行すればいいとあるが、
展開されたフォルダ内に該当のバッチファイルはなく、代わりにrun_win_xxx.batというのが3つある。
違いは何?・・・
HOWTO.txtにこう書いてありました。
「GMM版はDNN版に比べて精度が下がりますが,その分処理は軽く,処理が高速なバージョンです.DNN版は高精度ですが,比較的処理が重くなります.また,dnnclient版では別途ソフトウェアをインストールする必要があります.」
じゃあ、軽そうなGMM版が単語認識にはよさそうですね。でもGMMって何のこと?
参考:https://www.gavo.t.u-tokyo.ac.jp/~mine/japanese/nlp+slp/HMM2DNN.pd
GMMは、Gaussian Mixture Modelの略で、DNNはDeep Neural Networkの略みたい。
HMMというのはHidden Markov Model(隠れマルコフモデル)のことだそうです。
意味はさっぱり分かりません。(おいおいね。)
run_win_gmm.batを実行してみます。
タブレットPCの内蔵マイクですが、さっぱりダメです。
反応はして、認識テキストの表示はしますが、ほとんど合ってません。
認識精度がいいと言っているDNN版(run_win_dnn.bat)を起動してみました。
認識精度が良くなった印象が全くなく、しかもまったりとしたレスポンスで。
途中、近い認識結果を出すのですが、最終的には全く言ったことと違う結果で完了します。
ディクテーションキット(dictation-kit-4.5.zip)をダウンロードしてきたページには、話ことばモデルキット(ssr-kit-v4.5.zip)というのもダウンロードできるようになっていたので、それもダウンロードしてみました。
解凍先のフォルダには、同じように実行用のバッチファイル(run.bat)があったので起動してみた。
・・・
認識処理中に出力されるメッセージの構成が変わった。
けど、ほとんど誤認識であることや、まーったりな性能は変わらずです。
原因としては、PCの性能不足、マイクの感度不足とかが考えられるのかもしれないが、それでも良くなさ過ぎ。
そもそも、用途に応じて、音響モデルとか言語モデルとかいうデータを用意するものらしい。
お試し版はそこいらも含まれていて動作するわけだが、そのモデルデータが一般的な認識に必要かつ十分なのかは、よくわからない。
つまり、それが合ってないとか、チープだと上手く認識できないということもあるでしょう。
しかし、これ以上の環境(日本語ドキュメント、ソース付き)は手に入らない気がするので、チュートリアル他に従って進めてみます。
スマフォのアプリを作りたい(24):サーバ側の仕掛けを作る②
プログラミング [2020/06/18]
メインのタイトルからちょっと逸れた話の2回目です。
前回からだいぶ間が空いてしまいました。
それだけ作るのに手間がかかったと言うことです。
この書き込みのシリーズ「スマフォのアプリを作りたい」の大雑把な目的は、スマフォで動作するチャットプログラムを作ることです。
チャットでやり取りするメッセージは音声認識を使って話した内容をテキスト化し、音声とテキスト両方で伝わるようにするつもり。
スマフォ間で音声&テキストのやり取り/共有するためのサーバ側の仕掛けを作ろうとしています。
サーバ側にそれなりのデータベースを置いて、その中のデータを共有していこうという感じです。
ただし、そう考えた途端、ユーザ登録だの、グループを作りたいだの、色々な下準備が必要になってきます。
DBの構成をツールで作る(前回記事の作業)ところまでは、一度の作業でいいのですが、
使用者次第の環境・前提データなんかはちょいちょい追加/変更したくなるもんです。
そうなると、ツールで都度SQL文流してというわけには行かなくて、
テーブル内に前提データを追加/変更するためのスクリプトが欲しくなる。
今回のDBには、ユーザ・テーブル、グループ・テーブル、音声認識時のキーワード・テーブルなんかをそれぞれ準備。
それに、チャットした内容はある程度期限を決めて履歴として残す方針です。
スマフォから使い始める前に、システムを管理する人用のセットアップの仕掛けを作ります。
言語は、PHPです。
以前に作ったCGI(PHP)を参考に作り始めました。
割と膨大な量のスクリプトになりました。
結構トラブルも多かったので、その内容について書きます。
◆Eclipseのデバッグ実行でやっぱりハマった
はずかしいので、詳細は省きます。
さるなので学習能力が低く、以前やった間違いを懲りずにやらかします。
・ワークスペースをどこに置くと楽か。・・・・「xampp/htdocs」の下
・デバッグ実行時に何を選択するとスムーズか。・・・・「PHP Webアプリケーション」
すっかり忘れてて「テキトー」に進めて、結局失敗。
とは言え、以前の書き込み「Eclipse-PHP環境でちょっとハマった」を見ながら穴から脱出。
(ワークスペースごと削除してやり直した。ここの備忘録が役に立つこともある。)
◆HTMLのタグ仕様が変わってる!
Eclipse内のプロジェクトの環境に、まずは素のサンプルを単にコピーして持ってきたら、
htmlを記述している部分でワンサカとワーニングが出ます。
サンプルにするPHPのスクリプト内で生成するHTMLが、だいぶ前に作ったものなので、HTML5対応にはなってません。
HTML4からHTML5に変わったときに廃止になっているタグ仕様があって、それが随所に出てきます。
廃止とは言え、思った通りにならないとかではないのだが、ワーニングマークが表示されていてウザイ。
それに本当に問題がある記述をしてしまったときに一目で気付かなくなる恐れがあるので、できるだけワーニングは残さない方がよさそうです。
(1)<table>では、width、cellspacing、cellpaddingなんて属性は廃止
border="0"という記述もダメとか言われる。
↓
style="属性名:値; ・・・"の形式で<table>タグ内に指定する。
width="600" → width:600px; (単位は%、px、emとか使い分ける。)
cellspacing="0" → border-collapse:collapse; border-spacing:0;
cellspacing="5" → border-collapse:separate; border-spacing:5px;
cellpadding="2" → padding:2px;
border="0" → border:0;
※border="1" は、ワーニングが出ないのでそのままでいいらしい。
(2)<table></table>の入れ子でもワーニング
・・・これはEclipse側の解釈間違いな気もする。
<table><tr><td><table>・・・</table></td></tr></table>とすると</td>辺りでダメと出る。
↓
<table><tr><td><div><table>・・・</table></div></td></tr></table>とかの<table>関連以外のタグが含まれるとワーニングは消えた。
(3)<frameset>も廃止
・・・これは、iframeに置き換えたという事例があった。
でも、この件は1ファイルで出ただけで、あっちこっちにこのワーニング原因があるわけではないので、そのまま放置。
こんなくらいだったかな。
その次・・・
前回からだいぶ間が空いてしまいました。
それだけ作るのに手間がかかったと言うことです。
この書き込みのシリーズ「スマフォのアプリを作りたい」の大雑把な目的は、スマフォで動作するチャットプログラムを作ることです。
チャットでやり取りするメッセージは音声認識を使って話した内容をテキスト化し、音声とテキスト両方で伝わるようにするつもり。
スマフォ間で音声&テキストのやり取り/共有するためのサーバ側の仕掛けを作ろうとしています。
サーバ側にそれなりのデータベースを置いて、その中のデータを共有していこうという感じです。
ただし、そう考えた途端、ユーザ登録だの、グループを作りたいだの、色々な下準備が必要になってきます。
DBの構成をツールで作る(前回記事の作業)ところまでは、一度の作業でいいのですが、
使用者次第の環境・前提データなんかはちょいちょい追加/変更したくなるもんです。
そうなると、ツールで都度SQL文流してというわけには行かなくて、
テーブル内に前提データを追加/変更するためのスクリプトが欲しくなる。
今回のDBには、ユーザ・テーブル、グループ・テーブル、音声認識時のキーワード・テーブルなんかをそれぞれ準備。
それに、チャットした内容はある程度期限を決めて履歴として残す方針です。
スマフォから使い始める前に、システムを管理する人用のセットアップの仕掛けを作ります。
言語は、PHPです。
以前に作ったCGI(PHP)を参考に作り始めました。
割と膨大な量のスクリプトになりました。
結構トラブルも多かったので、その内容について書きます。
◆Eclipseのデバッグ実行でやっぱりハマった
はずかしいので、詳細は省きます。
さるなので学習能力が低く、以前やった間違いを懲りずにやらかします。
・ワークスペースをどこに置くと楽か。・・・・「xampp/htdocs」の下
・デバッグ実行時に何を選択するとスムーズか。・・・・「PHP Webアプリケーション」
すっかり忘れてて「テキトー」に進めて、結局失敗。
とは言え、以前の書き込み「Eclipse-PHP環境でちょっとハマった」を見ながら穴から脱出。
(ワークスペースごと削除してやり直した。ここの備忘録が役に立つこともある。)
◆HTMLのタグ仕様が変わってる!
Eclipse内のプロジェクトの環境に、まずは素のサンプルを単にコピーして持ってきたら、
htmlを記述している部分でワンサカとワーニングが出ます。
サンプルにするPHPのスクリプト内で生成するHTMLが、だいぶ前に作ったものなので、HTML5対応にはなってません。
HTML4からHTML5に変わったときに廃止になっているタグ仕様があって、それが随所に出てきます。
廃止とは言え、思った通りにならないとかではないのだが、ワーニングマークが表示されていてウザイ。
それに本当に問題がある記述をしてしまったときに一目で気付かなくなる恐れがあるので、できるだけワーニングは残さない方がよさそうです。
(1)<table>では、width、cellspacing、cellpaddingなんて属性は廃止
border="0"という記述もダメとか言われる。
↓
style="属性名:値; ・・・"の形式で<table>タグ内に指定する。
width="600" → width:600px; (単位は%、px、emとか使い分ける。)
cellspacing="0" → border-collapse:collapse; border-spacing:0;
cellspacing="5" → border-collapse:separate; border-spacing:5px;
cellpadding="2" → padding:2px;
border="0" → border:0;
※border="1" は、ワーニングが出ないのでそのままでいいらしい。
(2)<table></table>の入れ子でもワーニング
・・・これはEclipse側の解釈間違いな気もする。
<table><tr><td><table>・・・</table></td></tr></table>とすると</td>辺りでダメと出る。
↓
<table><tr><td><div><table>・・・</table></div></td></tr></table>とかの<table>関連以外のタグが含まれるとワーニングは消えた。
(3)<frameset>も廃止
・・・これは、iframeに置き換えたという事例があった。
でも、この件は1ファイルで出ただけで、あっちこっちにこのワーニング原因があるわけではないので、そのまま放置。
こんなくらいだったかな。
その次・・・
嬉し恥ずかしお百姓Season2(9):草刈りシーズン突入
園芸 [2020/06/17]
「畑を作って野菜を育てるということは、ともかく雑草との闘いだ」と、どっかの先輩が言ってました。
そんな感じですよね。
思うに、雑草なんかほったらかしてボーボーにしてたって、素人栽培で育てているものの品質に与える影響って、それ程あるんだろうか?
たまに、YouTube先生の畑も「雑草と共に育ててる」的な時もあるし。
でも、見た目は確かに悪い。
お百姓として己の畑に関して、美的センスが疑われるのは、ちょっと。
というわけで、「草刈りはするもんだ!」と思っている
さるです。
5月過ぎると、雑草はどんどん伸びます。
毎年、6月くらいから、畑周辺、および、荒らした畑※の草刈りの開始です。
※荒らしたところも刈っておかないと、今度は木が生えて来たりして、手が付けられなくなると思ってます。
「2度と畑になんぞ復活させる気がない」のであれば、ほったらかしてもいいでしょう。
でもさる的には、せっかくご先祖様含めて、ジジババが開墾して耕し続けたであろう畑を自分の代で荒らすのは偲びない。
せめて次の代以降で畑に戻せる程度に体が動かせる内は維持しておきたい。
それがさるも含めて先代が生きてた証として少しの間残るって、「なんかいいかな」と思っている。
まずは、Beforeです。

今年耕した拡張A~Cスペースに向かう畦道の様子です。
どこが、畑なんだ?
奥の右側が少し茶色掛かってますが、そこは前週に刈ったところ。
もういっちょ近づきます。

やっと、右側に耕したスペースが見えました。
ブタナ、シロツメクサ、スカンポ(スイバ)が咲いてますね。
でも、そこは本来通路です。
拡張スペースAは、

元々は、ドクダミとブタナ、ススキが生えていたところですが、辛うじてスギナクサが出たくらいで済んでます。
エダマメを撒いたのですが、芽が出てます。
拡張スペースBは、

ブルーベリーを植えて、周りを掘り起こしてたのですが、イタドリ、ヨモギが復活して来てます。
ブルベリーがどこに植わっているか、目印の木の枝がなければ、分からなくなってたところ。
拡張スペースCもこれと似たような感じでした。
でも、ススキが生えてたところは比較的他の草が生えてきてませんね。
さて、手付かずの奥は、こんな感じです。

まだススキの背がそれ程でもないけど、うかうかしてると背丈くらいには直ぐになるでしょう。
だれか、住み込みのヤギでも貸してくんないかな。
広さがあるので、一度では刈り切れないので、毎年十回くらいに分けて草を刈ってます。
今回、2回目になりますが、Afterは・・・
そんな感じですよね。
思うに、雑草なんかほったらかしてボーボーにしてたって、素人栽培で育てているものの品質に与える影響って、それ程あるんだろうか?
たまに、YouTube先生の畑も「雑草と共に育ててる」的な時もあるし。
でも、見た目は確かに悪い。
お百姓として己の畑に関して、美的センスが疑われるのは、ちょっと。
というわけで、「草刈りはするもんだ!」と思っている
さるです。
5月過ぎると、雑草はどんどん伸びます。
毎年、6月くらいから、畑周辺、および、荒らした畑※の草刈りの開始です。
※荒らしたところも刈っておかないと、今度は木が生えて来たりして、手が付けられなくなると思ってます。
「2度と畑になんぞ復活させる気がない」のであれば、ほったらかしてもいいでしょう。
でもさる的には、せっかくご先祖様含めて、ジジババが開墾して耕し続けたであろう畑を自分の代で荒らすのは偲びない。
せめて次の代以降で畑に戻せる程度に体が動かせる内は維持しておきたい。
それがさるも含めて先代が生きてた証として少しの間残るって、「なんかいいかな」と思っている。
まずは、Beforeです。

今年耕した拡張A~Cスペースに向かう畦道の様子です。
どこが、畑なんだ?
奥の右側が少し茶色掛かってますが、そこは前週に刈ったところ。
もういっちょ近づきます。

やっと、右側に耕したスペースが見えました。
ブタナ、シロツメクサ、スカンポ(スイバ)が咲いてますね。
でも、そこは本来通路です。
拡張スペースAは、

元々は、ドクダミとブタナ、ススキが生えていたところですが、辛うじてスギナクサが出たくらいで済んでます。
エダマメを撒いたのですが、芽が出てます。
拡張スペースBは、

ブルーベリーを植えて、周りを掘り起こしてたのですが、イタドリ、ヨモギが復活して来てます。
ブルベリーがどこに植わっているか、目印の木の枝がなければ、分からなくなってたところ。
拡張スペースCもこれと似たような感じでした。
でも、ススキが生えてたところは比較的他の草が生えてきてませんね。
さて、手付かずの奥は、こんな感じです。

まだススキの背がそれ程でもないけど、うかうかしてると背丈くらいには直ぐになるでしょう。
だれか、住み込みのヤギでも貸してくんないかな。
広さがあるので、一度では刈り切れないので、毎年十回くらいに分けて草を刈ってます。
今回、2回目になりますが、Afterは・・・
嬉し恥ずかしお百姓Season2(8):じゃがいも元気
園芸 [2020/06/13]
山友曰く「ジャガイモは植えっぱなしでいいから簡単だよ。水やりとかもいらないし。」
「あと、ササゲとかトマトとか。」
というわけで、荒地の掘り起こしが一段落する以前(4月下旬)に、実家裏の段々畑にジャガイモ(男爵)を植えました。
ホームセンターで、300円と700円の合計1000円分のタネ芋を購入。
買ったとき既に、ちょこっと芽が出てました。
食べるためにスーパーで1000円分のジャガイモを買った場合を想像して、
わざわざ育てて失敗するリスクを負う必要があるのか?とか思いましたが、
まずはやって見るのも経験ですよね。
買って来たタネ芋は、掘り起こしたばかりのごろごろした土の畑に畝を作って。
およそ30㎝間隔で植えました。
本来、畑が少し乾き気味のときに植えるものらしいが、
あいにく、雨が降った翌日くらいで、かなり湿った状態だった。
少し、タネ芋が腐らないかと心配したが、
植えて2週間後くらいには、土の上に緑の葉を見せ始めた。

翌週。

(周りの草も凄いね。)
さらに翌週。
茎も15cm程に伸びたので、芽欠きを実施。
太い茎を2本くらい残して、細い茎は土を抑えながら引っこ抜くのだそうだ。
そうしないと、小さい芋しか付かないんだって。
YouTube先生がそう言ってました。
やった、後。

でもって、先週・・・
「あと、ササゲとかトマトとか。」
というわけで、荒地の掘り起こしが一段落する以前(4月下旬)に、実家裏の段々畑にジャガイモ(男爵)を植えました。
ホームセンターで、300円と700円の合計1000円分のタネ芋を購入。
買ったとき既に、ちょこっと芽が出てました。
食べるためにスーパーで1000円分のジャガイモを買った場合を想像して、
わざわざ育てて失敗するリスクを負う必要があるのか?とか思いましたが、
まずはやって見るのも経験ですよね。
買って来たタネ芋は、掘り起こしたばかりのごろごろした土の畑に畝を作って。
およそ30㎝間隔で植えました。
本来、畑が少し乾き気味のときに植えるものらしいが、
あいにく、雨が降った翌日くらいで、かなり湿った状態だった。
少し、タネ芋が腐らないかと心配したが、
植えて2週間後くらいには、土の上に緑の葉を見せ始めた。

翌週。

(周りの草も凄いね。)
さらに翌週。
茎も15cm程に伸びたので、芽欠きを実施。
太い茎を2本くらい残して、細い茎は土を抑えながら引っこ抜くのだそうだ。
そうしないと、小さい芋しか付かないんだって。
YouTube先生がそう言ってました。
やった、後。

でもって、先週・・・
騙されて・・・ドローン
その他 [2020/06/12]
連休明けの最初の週末だったかと思う。
ジャガイモの芽欠きのやり方をYouTube先生に習ってたら、突然、
ドローンの広告動画が流れ始めた。
「その内、畑とか、山に行ったときの空撮とかしてみてーなー。」とか少し思ってたところに、この動画が。
「大手のドローンメーカをエスケープしたエンジニアが立ち上げた会社が開発した。」とか、
「こんな高機能なドローンが、今なら1/5の価格で買える。」とかの宣伝文句で、
「あと何分!」とかのカウントダウンとか始めて、「だれそれさんがたった今5セット購入しました。」とか
次々とポップアップされる。
慌てて、購入ボタンをポチってしまいました。
さるがたまにやる衝動買いです。
すると、「このオプションは要りませんか?」と次々とススメて来る。
怪しいと思ったのは、やっとこのたりから。
でも、支払いの手続きまで済ませてしまった。
その後すぐさま、そのドローン名を検索掛けたら、筆頭に「詐欺」の文字・・・。
:
:
ダマされたー!
俺としたことがマンマと乗せられてしまった。
詐欺と断言している、サイトの説明を読みながら、キャンセル方法とかを探したが、
実績がありそうなのは、何とかpay決済の事例だけ。
メールを確認すると、受付完了のメールが送られて来てて。
オマケにチャイナから発送するらしいことが書いてあって、「チャイナのTAXが未払いだ」的なことが書いてある。
だからどうしろとも書かれてはいなかったけど。
事例では、商品は届くらしい。
でも、言ってた仕様ではない模様。
何より、技適(日本の電波法に則っているという認証)が取れてないらしく、国内では本来飛ばせない代物だと。
まあ、・・・山奥で、あるいは周りに民家もない私有地内でチョコッと飛ばすくらいなので、
お縄には・・・ ・・・ ・・・ どうかなりませんように。
ともかく、キャンセルは諦めて、
その機能の割にはちょっと割高な商品を待つことに・・・
ジャガイモの芽欠きのやり方をYouTube先生に習ってたら、突然、
ドローンの広告動画が流れ始めた。
「その内、畑とか、山に行ったときの空撮とかしてみてーなー。」とか少し思ってたところに、この動画が。
「大手のドローンメーカをエスケープしたエンジニアが立ち上げた会社が開発した。」とか、
「こんな高機能なドローンが、今なら1/5の価格で買える。」とかの宣伝文句で、
「あと何分!」とかのカウントダウンとか始めて、「だれそれさんがたった今5セット購入しました。」とか
次々とポップアップされる。
慌てて、購入ボタンをポチってしまいました。
さるがたまにやる衝動買いです。
すると、「このオプションは要りませんか?」と次々とススメて来る。
怪しいと思ったのは、やっとこのたりから。
でも、支払いの手続きまで済ませてしまった。
その後すぐさま、そのドローン名を検索掛けたら、筆頭に「詐欺」の文字・・・。
:
:
ダマされたー!
俺としたことがマンマと乗せられてしまった。
詐欺と断言している、サイトの説明を読みながら、キャンセル方法とかを探したが、
実績がありそうなのは、何とかpay決済の事例だけ。
メールを確認すると、受付完了のメールが送られて来てて。
オマケにチャイナから発送するらしいことが書いてあって、「チャイナのTAXが未払いだ」的なことが書いてある。
だからどうしろとも書かれてはいなかったけど。
事例では、商品は届くらしい。
でも、言ってた仕様ではない模様。
何より、技適(日本の電波法に則っているという認証)が取れてないらしく、国内では本来飛ばせない代物だと。
まあ、・・・山奥で、あるいは周りに民家もない私有地内でチョコッと飛ばすくらいなので、
お縄には・・・ ・・・ ・・・ どうかなりませんように。
ともかく、キャンセルは諦めて、
その機能の割にはちょっと割高な商品を待つことに・・・