FC2ブログ

’21山菜取り3回目:アイコ祭りじゃー

   山菜・きのこ採り [2021/05/08]
本日、雨のち8時頃から曇りの予報。
山友と待ち合わせて、前回と同じアイコ山へ
本日の部活は1名欠席。(外せない用事がるみたい。)

二人でGo!

前回(4/29)は残雪で、車で行ける山道入り口まで行けませんでしたが、
今日は行けた。
しかも、道を塞いでた倒木も道端にキレイに片づけてあった。
地元の方々、ありがとうございます。m(__)m

前来たときは、まだまだアイコ(ミヤマイラクサ)はポッツポツでしたが、
今日は・・・
フィーバーでした。
あるある。
20210508_1.jpg
こんな感じや、
20210508_3.jpg
こんな感じでぞぞっと生えてる箇所がそこかしこ

1時間くらいで、スーパーの袋LLサイズが満タン。
なので、それは分かりやすい場所に日陰に置いて、さらに奥へ。

続きを読む

スポンサーサイト





採ったら食べよー(19):備蓄食材の消費履歴

   山菜・きのこ採り [2021/05/07]
連休明けちゃいました。そしたら、スッキリ晴れました。
なんだかなー。

去年から撮ってあった料理の写真を吐き出します。

時系列です。
多分これまで載せなかったは、採ってすぐに料理しなかったもの。
あるいは、あまり美味しそうに見えなかったから?
本当に失敗作だったからかも・・・よく覚えてません。

a)アイコとブタバラの炒め物
20200621_r1.jpg
下ゆでして冷凍してあったアイコ(ミヤマイラクサ)を使っています。
冷凍したものは、どうしてもシナシナになってしまって触感はイマイチです。
ブタバラと見ての通りニンジンが入っています。
味付けは、塩、コショウ、醤油くらいだったと思います。
不味くはないけど、盛り付けが・・・

b)塩漬けワラビのナムル?
20200831_r5.jpg
塩漬けしてあったワラビを塩抜きして、
豆板醤とごま油を入れて混ぜたものです。
見た目が殺風景ですが、味と触感(サクサク)はいいです。

c)ナラタケと里芋とブタの味噌汁
20201015_r16.jpg
これは、「育てた里芋を手っ取り早くおいしく頂くには?」と知り合いに聞いた結果、「ブタ肉を入れて豚汁風が美味いよ」と教えてもらった。
やってみたら確かに美味い。
脇役ですが、採ってきて茹でて冷凍してあったナラタケを入れています。
他の具はネギですね。

d)キノコ饂飩
20201017_r1.jpg
c)で解凍しちゃって余ったナラタケをうどんに投入。
ツルツル感が増していい感じです。

まだまだあります。

続きを読む



嬉恥お百姓Season3(4):今年もブルーベリー移植

   園芸 [2021/05/05]
昨日はかなりヘトヘトでした。

やっとの思いでブルーベリーを畑に移植しました。
脱リン騒ぎや、倒木による畑への道の通行止めで、だいぶ手間取りましたが、やっと天気にも恵まれた一日だった。

今日も午後から雨らしいので、結局連休中の終日晴れの日は昨日だけ。
とんだGWです。絶対コロナ自粛に対する呪いです。


さて、これまでのこのテーマで書いてきた、倒木始末が何故重要だったかから説明します。
確かに、実家から畑までは、一般道と農道を通って行けなくは・・・ない。
でも、一般車が脱輪するくらい狭いところがあるし、ぬかるむ可能性のある道です。
それに結構な遠回り(300m→1.2km:4倍)です。
なので、道具や肥料等は、もっぱらこんな感じで、山道(峠道)を使って運搬しています。
20210504_1.jpg
これを押して、こんな切通しの峠を越えて畑まで運搬します。
20210504_2.jpg
(越えるまでが割と険しいからいい運動になるよ。)

ネコを押しつつ、通りすがら、
山道に落ちた細かい倒木を片づけたり、タラの芽を採ったり、畑に落ちてる枝を片づけたりしてたら、昼になってしまった。
ヤバイ。時間が押してます。

1週間前に畑に持ってきた移植するつもりの苗は、こんなになってました。
棲家より冷えたせいか、芽吹いた葉っぱがちょっと赤くなってる。
20210504_4.jpg

畑で買ってきたパンと牛乳を胃袋に入れて、ブルーベリーの移植開始です。

続きを読む



嬉恥お百姓Season3(3):導線確保

   園芸 [2021/05/03]
もう、このテーマで三回目の書き込みですが、未だ「農作業」に入れてません。
だって、畑に行くための山道が倒木で塞がっているから。
「木こり」作業の話の続報です。
他人様にとってはどーでもいい、つまんねー話で恐縮です。

午前中はまたもや雨模様。
なので実家の中の断捨離/豪雪で割れてしまったサッシのガラスの片づけを一族のものに手伝ってもらって。
午後から木こり作業の再開です。もう延べ三日目です。

実家脇からその山道を登って丘(里山)を超えて距離にして300mくらいで、
倒木を跨いで行けば通れなくはないけど、マメトラorネコ(一輪車)が通れない。
機械・道具の移動ができないってことは、さるにとっては大問題なのです。
なので、導線の復旧が最も優先すべき作業なのです。

ともかく、畑に着くまでの邪魔者の最後の1本を排除して、
栗林の片付けを約半分まで実施。

こうなりました。
20210425_4.jpg20210503_1.jpg

20210502_3.jpg20210503_2.jpg

取りあえず、通り道を空けたレベルです。
里山としての片付けには、あと1日くらい必要ですが、
先にブルーベリーの移植をやって、畑を耕さないと。

連休前はそこまでやるつもりだったけど、この天気の具合だと耕すまでには至らなそう。


おまけ:
ちょっと息抜きに、段々畑の荒らしているエリアを見にいったら、ワラビが盛りになってたので、取ってきました。

アク抜きしてマース。
20210503_3.jpg
重曹を入れて茹でて、丸1日くらい置きます。
結構、微妙な加減(重曹加減、茹で加減)が必要です。

今年の初物です。
市場価格で言うと、今なら1500円分くらいかな。


では、つまんねー話はこの辺で。
m(__)m











嬉恥お百姓Season3(2):倒木始末とフクタチ収穫

   園芸 [2021/05/02]
GWだというのにスッキリ晴れません。
連休4日目で、今日も雨模様。雨どころか、霰まで降ってきました。
外の活動もできないので、ブログ書いてます。


さて、前回「嬉恥お百姓Season3(1)」に書いたように大雪だった影響でさるの畑へ繋がる導線が倒木のお陰で寸断されています。
車で近くまで乗り入れようとしたら脱輪しちゃったし。
なので何より先に、山道の倒木を片付けて、せめてネコ(一輪車)/マメトラが通れるようにしないといけないのです。

でも、連休に入ってからの天気がさっぱり良くなくて。
でも昨日は、午前中曇りの予報だったので、少しでも作業しようと思って出かけました。


まずは、倒木を片付けるための道具です。
爺やが若い時に山仕事に従事していたため、斧だの、鋸だのが実家に残ってます。
これまでは、それを使ってたんだけど、今年は何しろ片づけるべき倒木が多すぎると思って・・・

以前納屋の奥から発見していたチェンソーを試して見ることにした。
(チェンソーとは、ジェイソンさんがよく振り回している、主に木を切るための道具です。「チェーン」ってあまり伸ばして言わないのね。)

まずは(一昨日)、油汚れとかを拭いて幾分きれいにした。
20210501_1.jpg
型はかなり古いとは思うが、聞いたことのあるメーカー名。
20210501_2.jpg

使った経験がないので、使い方と基本仕様をYoutube等で見てみました。
それをもとに、発掘した機械を見ると、
・チェーンブレーキみたいなレバーがない。
・エンジン始動時に燃料を送ってやるプライマリーポンプなる部分もない。

それ以外の部分の扱いは、分かった気になった。
まずは、2サイクルエンジンで燃料は混合ガソリンを使用するようです。使っている草刈り機用の燃料でよさそう。
燃料以外にチェンソーオイルなるものが必要みたいです。木をきるときに、チェーン(刃)に少しずつ着いて出ていく潤滑油のようです。

さて、試しにエンジンを掛けてみようとします。
チェーンの張りは、大丈夫そうです。
燃料を入れようと蓋を開けたらなんかちょっと前のが残っているような・・・
Youtube先生によると、使わなくなる時期に燃料は入れっぱなしにしないようにしろ(使い切れ)と言ってたような。
「燃料が酸化するから」とも。つまり、爆発しにくくなるということですね。

構わずちょっと燃料を追加してみました。
チェークを引いてスターターレバーを引くと、ちょっとだけ爆発音がしたので、チョークを戻して再度レバーを数十回引いてみた。
エンジンが掛かる気配がない!

プラグを確認したいが、外す道具が手元になかったので、最初の試運転は中止。

翌日の昨日、チェーンオイルも買って、再度エンジン始動を試みた。
でも、やっぱダメ。

プラグを外して、スターターを引いたときにスパークしているか見てみた。
3回に1回くらいは出てる。(明るくて見にくいので、できるだけ日陰で試すこと。感電に十分注意。)
プラグを元に戻して試したがやっぱ掛かりません。
とほほ。

これにばっかりに時間かけても、やりたいことが進まないので一旦諦めた。


従来の道具を携えて、いざ畑への山道へ。

続きを読む



カレンダー
04 | 2021/05 | 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR