FC2ブログ

’21きのこ採り6回目:ん~こんなもんか~

   山菜・きのこ採り [2021/10/25]
先週木曜、山友2から矢のようなLine(写真)。
こっちはオマンマのタネの勤務時間中。

「きのこ採り5回目」で散策したお山の別の登山コースを散策したらしい。
ナメコまみれの倒木を発見し、テンション(。>ω<。)ノらしい。
こちとらもハンターなので、人のブラボーした話は羨ましいだけで、どうでもいい。
仕方なく「いいね」は返すけど。

そんなわけで、「まだ幼菌ナメコを残して来たから週末そこへ行きましょう」のご提案。
まあ、あると分かっているならそこで収穫するのが楽でいい。

土曜は雨だったので、翌日曜、山友とさるで集合場所まで向かいます。
予報に反して雨模様で、こんな具合。
20211024_1.jpg

現地お山の麓で山友2と合流。
幾分天気は持ち直した。アタック開始です。
山友2の誘導で、登山道を登ること30分くらいで現場に到着。

そのナメコに集られた木を見に行ったら・・・
既に綺麗さっぱり採られた後。
タッチの差なのか?
でも金土もその日の朝も雨模様で、登山orキノコ採りの人はまずここまでは来ないだろうとタカを括ってたらしい。
でも、一枚上手の方が居たみたい。

じゃあ、この後どうする?
あまり考えてなかった模様。
「とりあえず稜線に出ましょう。」
先々週の悪夢が蘇ります。

コースは違えど、また同じお山のトレッキングになっちまいました。

お山の上は、ブナだらけで、よくてナメコ、ブナハリタケがあるかも・・・
でも先々週も周ってみたけど、そんな気配は無かった。

案の定、頂上付近では、キノコらしいキノコは発見できず。
早めのお昼休憩をしてさらに1時間くらい散策し、めぼしいものは一切なし。
20211024_2.jpg

結局、丸ボーズ状態で下山開始・・・

でも、ただ下りるわけではなく、上ってきたコースとは別の登山道。
しかも、その両側の林(急斜面)を見ながら下ります。
と・・・

続きを読む

スポンサーサイト





嬉恥お百姓Season3(10):作物の状況・ちょっと収穫

   園芸 [2021/10/23]
昨日、実家の役場に用事があったので、オマンマのタネはお休みを頂いた。
用事自体はものの数分で終わるのだが、往復で150kmも移動するので1日お休みにする。
当然、行ったついでに色々他のこともやります。

天気予報は、終日曇りの予報だった。
なので目論見としては、白菜(フクタチ)の追加植え付け茶豆の脱穀

10時半に各用事を済ませて実家に着くと、屋敷の周りじゅう茶色い杉の葉・枝が散乱しまくってた。
風よけのために屋敷の西側に植えた杉が、大木(30m以上)になってしまって手におえなくなってます。
毎度のことなんですが、強風が吹くとそうなります。
屋敷周辺だけならいいのですが、面した道路に散らばっていて景観的によろしくありません。
「空き家で荒らしてある。」とか思われたくないので片づけてます。

曇りの予報だったのに、雨が降ったりやんだり。
結局、道路の掃除と屋敷周りの杉の葉集めに午前中いっぱい掛かっちゃいました。

晴れまが出たので、速攻で昼飯(菓子パン)を掻き込み、午後の部です。

まずは、実家裏の段々畑に植えた、アスパラ菜を見にいきます。
20211022_1.jpg
なかなか董立ちして来ません。
葉っぱはほぼコマツナ。また「種を間違えた?」のかと不安になります。
しかも、青虫に食べられてる。
2本だけ花が咲きかけのものがあったので、カット(収穫)。

(石倉)ネギは、やっとこんくらいになりました。
20211022_2.jpg
直径8mmくらいもない。
やっぱ今年中の収穫は無理そうです。

タカノツメ
20211022_3.jpg
青唐辛子としては、収穫適期ではないでしょうか。
なので、赤くなりかけの実だけ残して収穫しました。

雲行きが再度怪しくなってきたけど、急いで丘向こうの畑に移動・・・

続きを読む



’21きのこ採り5回目:またもや空振り

   山菜・きのこ採り [2021/10/17]
さるの棲む北国ですが、急に寒くなりました。
標高の高い山では「初冠雪」とかニュースになりそう。
なので、サボってたここの書き込みをしています。

代り映えないですが、先週のキノコ採りの話。

その前の週のマイタケチャレンジが空振りだったこともあって、
山友たちが
「今年この圏のマイタケは不作なんだって。次は狙いを変えよう。」と言い出した。
そろそろナラタケ(こちらではサワモタシとか呼ばれてるやつ)の時期です。

去年、シメジ狙いで行った山で、偶然にもナラタケを爆トレしたので、そちらに行くことに。
(去年より1週間早めなんだけど・・・)



登山道入り口の駐車スペース到着。
車を止めた脇でいきなり、ヌメリイグチを発見。
そう言えば、去年もここでヌメリイグチを数本見かけた。
ことしは1本だけだけど・・・なんか「イケそうな気がするー」

ところが、登山道を登り始めて数十分。
去年との違いに気が付きました。
昨年は、食べられはしないまでもキノコが登山道脇にポツポツとは生えてました。
でも、今回は全く見かけられなかった。

この時点で期待100%から50%くらいにガタ落ちです。
ダメ元で山を登り続けること約1時間。
去年のナラタケ・スポット到着。

でも・・・

続きを読む



’21きのこ採り4回目:空振りぎみ

   山菜・きのこ採り [2021/10/17]
今年のキノコ採りですが、かなり不甲斐ない状況。
今年は(も?)なんだか当たりが少ない。
テンション下がってっちゃったので、ここへの記録もサボりました。

今週は土日とも悪天候なので、久々に部活お休み。
ちょっと暇なので、やっぱ記録を残します。

まずは
先々週のマイタケ・チャレンジ4回目。
そろそろ時期的には終盤と思って出かけました。

(今シーズンさる自身は、小さいマイタケしか見つけられてません。
マイタケに関しては、ほぼ山友が見つけたやつを山分けしてもらったのみ。
おかげで、まあまあストックできてるけどね。)

去年、タッチの差で、別のパーティに先を越されたエリアです。
今年は別のチームとの直接的遭遇はなかったものの。

上り始めてから1時間後、やっと出会ったキノコらしいキノコ。
20211002_1.jpg
ムラサキアブラシメジモドキです。
名前長すぎです。略してMASM。(某社が出してたアセンブラと同じだね。)
これは食べられます。

「あっ」と一瞬だけ思ったけど
20211002_2.jpg
ホコリタケです。
「毒」ではないとの認識です。
写真のような若いものは中が充実していますが、古くなると中で胞子か作られて、踏むと「ブファッ」でガスのように胞子が放出されます。

その後・・・・

続きを読む



カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR