冷えたー
ねこ [2021/11/24]
急に冷えてきました。
もう12月に近いですもんね。
さるの棲む地域では、ここ数年だと初雪は12月なんだけど、今年は早め見たいです。
数日前から降り出しちゃいました。
DIYにかまけて、実家屋敷やブルーベリーの雪囲いを後回しにしたこを若干後悔しています。
慌てて、実家の雪囲いに行ってきました。
道路には溶けかかってシャーベット状になった雪がありました。
ついでに、事故車両。
あららー。
「他人の事故を見ると、それを見た人の事故率は下がる」と誰か言ってたな。
ともかく、雪交じりの雨が終日降ってたので、雪囲いも大変だった。
帰って居間のストーブを点けたら、
ハル(飼ってるネコ)がストーブ前に早速陣取りました。

さぶかったのね、あんたも。
点けたては、設定温度まで室温を上げようとストーブも頑張ります。
反射式なので、自然とハルの首もひき気味です。

顔面、あっちいんじゃねーの?
そんなにあんたまで頑張んなくても。
寒くなったので、あんまり「外に出せ」と言わなくなった。
玄関の窓辺で我慢です。

では。
m(__)m
もう12月に近いですもんね。
さるの棲む地域では、ここ数年だと初雪は12月なんだけど、今年は早め見たいです。
数日前から降り出しちゃいました。
DIYにかまけて、実家屋敷やブルーベリーの雪囲いを後回しにしたこを若干後悔しています。
慌てて、実家の雪囲いに行ってきました。
道路には溶けかかってシャーベット状になった雪がありました。
ついでに、事故車両。
あららー。
「他人の事故を見ると、それを見た人の事故率は下がる」と誰か言ってたな。
ともかく、雪交じりの雨が終日降ってたので、雪囲いも大変だった。
帰って居間のストーブを点けたら、
ハル(飼ってるネコ)がストーブ前に早速陣取りました。

さぶかったのね、あんたも。
点けたては、設定温度まで室温を上げようとストーブも頑張ります。
反射式なので、自然とハルの首もひき気味です。

顔面、あっちいんじゃねーの?
そんなにあんたまで頑張んなくても。
寒くなったので、あんまり「外に出せ」と言わなくなった。
玄関の窓辺で我慢です。

では。
m(__)m
スポンサーサイト
仕方なくDIY再び(14:壁から天井へ)
DIY [2021/11/23]
やり始めて半年経ちましたが、未だ完成には程遠い。
(どこまで、やって「完成」と言うのか悩ましいところではあるのですが。)
勤労に感謝しつつ、お休みなのでDIYの続きです。
9時過ぎに現場(実家)到着。
でも、前日強風が吹いたので、やはり屋敷の周りの杉の葉片付けからです。
日曜日にやったばっかりだったのに、屋敷前の道路はまたも真っ黒になってた。
やれやれ。
きっと通行する車に迷惑かけてるんだろうなー。
「防風植栽」って言うんですかね、5本の大木です。
風除けのために植たであろう杉が、今やボロ屋敷の最大の厄介者です。
切る算段するかな~。
雨が降ったり止んだり(ほとんど降ってたけど)で外作業はままなりません。
終わって10時半、やっとニワカ大工に取り掛かります。
今回は、壁の残り。
ちょっとのスペースなんだけど、そのちょっとが割と面倒でした。
まずは、元物置部屋と仏壇/神棚スペースの境。
元はこんな。

でもって、2週間前に半日(3時間)で

こうなって。
今週の日曜で

こうなりました。
下の方に、半端に余ったコンパネを使いましたが、
その上からは、廃材です。
廃材利用は、表面を削らないといけないので、かなり面倒です。
あと、その辺にあったものを集めてきたので、板の幅も厚さもマチマチです。
ここが終わって、壁は、あと一か所。
今日の作業に続きます。
(どこまで、やって「完成」と言うのか悩ましいところではあるのですが。)
勤労に感謝しつつ、お休みなのでDIYの続きです。
9時過ぎに現場(実家)到着。
でも、前日強風が吹いたので、やはり屋敷の周りの杉の葉片付けからです。
日曜日にやったばっかりだったのに、屋敷前の道路はまたも真っ黒になってた。
やれやれ。
きっと通行する車に迷惑かけてるんだろうなー。
「防風植栽」って言うんですかね、5本の大木です。
風除けのために植たであろう杉が、今やボロ屋敷の最大の厄介者です。
切る算段するかな~。
雨が降ったり止んだり(ほとんど降ってたけど)で外作業はままなりません。
終わって10時半、やっとニワカ大工に取り掛かります。
今回は、壁の残り。
ちょっとのスペースなんだけど、そのちょっとが割と面倒でした。
まずは、元物置部屋と仏壇/神棚スペースの境。
元はこんな。

でもって、2週間前に半日(3時間)で

こうなって。
今週の日曜で

こうなりました。
下の方に、半端に余ったコンパネを使いましたが、
その上からは、廃材です。
廃材利用は、表面を削らないといけないので、かなり面倒です。
あと、その辺にあったものを集めてきたので、板の幅も厚さもマチマチです。
ここが終わって、壁は、あと一か所。
今日の作業に続きます。
採ったら食べよー(20):ごはんのお供2品
山菜・きのこ採り [2021/11/21]
「育てたら食べよー」と合体版です。
さるの質素な朝ごはんの話。

左上:市販のヒキワリ納豆
納豆にはネギかダイコンおろしを入れるタイプです。
右上:ワサビの醤油漬け
毎年春に山わさびを採って来て、醤油漬け(実は万能つゆ漬け)を瓶に詰めて、冷凍しておきます。
食べる時に、冷蔵室に移しておき、解凍したら毎朝漬物替わり(漬物ですけど)か、
お茶漬けにした時のねりワサビ替わりに使います。
解凍した後は、冷蔵で2~3週間くらいは大丈夫です。
左下:ギリのナメコの味噌汁
昨日、山から採ってきた、食べるに値するギリギリのナメコを味噌汁にしてもらいました。
「煮ちゃえば分かんないって」と山友には言ったけど、その通りです。
何ともなく美味いです。
右下:唐辛子味噌
ご飯の上に乗ってるのが唐辛子味噌です。
毎年青唐辛子を田舎味噌を使って、これにしてます。
こうしちゃうと、冷蔵で半年くらいは大丈夫です。
その内、ワサビの醤油漬けと唐辛子味噌は、ここ数年毎朝のごはんのお供として食べてます。
イケます。オカズ要らずです。
山わさび、青唐辛子、いずれか手に入るようならぜひお試しあれ。
作り方は、「山わさび(ユリワサビ)の万能つゆ漬け(改)」、「育てたら食べよう(3):青唐辛子味噌」に書いてあります。
ベストな作り方なのかどうかは保証はできないですが、まあイケますよ。
では。
m(__)m
さるの質素な朝ごはんの話。

左上:市販のヒキワリ納豆
納豆にはネギかダイコンおろしを入れるタイプです。
右上:ワサビの醤油漬け
毎年春に山わさびを採って来て、醤油漬け(実は万能つゆ漬け)を瓶に詰めて、冷凍しておきます。
食べる時に、冷蔵室に移しておき、解凍したら毎朝漬物替わり(漬物ですけど)か、
お茶漬けにした時のねりワサビ替わりに使います。
解凍した後は、冷蔵で2~3週間くらいは大丈夫です。
左下:ギリのナメコの味噌汁
昨日、山から採ってきた、食べるに値するギリギリのナメコを味噌汁にしてもらいました。
「煮ちゃえば分かんないって」と山友には言ったけど、その通りです。
何ともなく美味いです。
右下:唐辛子味噌
ご飯の上に乗ってるのが唐辛子味噌です。
毎年青唐辛子を田舎味噌を使って、これにしてます。
こうしちゃうと、冷蔵で半年くらいは大丈夫です。
その内、ワサビの醤油漬けと唐辛子味噌は、ここ数年毎朝のごはんのお供として食べてます。
イケます。オカズ要らずです。
山わさび、青唐辛子、いずれか手に入るようならぜひお試しあれ。
作り方は、「山わさび(ユリワサビ)の万能つゆ漬け(改)」、「育てたら食べよう(3):青唐辛子味噌」に書いてあります。
ベストな作り方なのかどうかは保証はできないですが、まあイケますよ。
では。
m(__)m
’21きのこ採り10回目:今度こそラスト
山菜・きのこ採り [2021/11/20]
長雨後の久々の晴れの予報。
山友から「今週は?」とのLineが入って、今週もナメコを見にいくことになりました。
先週、届かない高さに生えてた「木登りナメコ」でも回収して来ようかと出かけた。高枝切りばさみ持参で。
今週も山奥まで行くと、先客が・・・。
手前の往来には全く車は止まってなかったのに、この奥地にのみ、今週は2台。
やっぱり、「この界隈にナメコが生える」と情報漏洩したとしか思えない。
まあ、仕方ないけどね。
で、さっそく立ち枯れしたブナのナメコを見に行くと、やられてました。
微かに残ってはいるものの、獲られた後でした。
その沢付近は人が何度も入っているから、例え生えたとしても直ぐに他のハンターに採られた後の可能性が高いと判断して、少し場所を変えます。
先週の取り残しを見に寄って、若干ではあるがプリプリのナメコをGet。
さらに別の小さい沢を登り始めたら・・・
「あった!」

うっひっひー。
周辺に潜んでいるかもしれない、ライバルに気付かれないように、小さめの声で山友に合図。
木の下側に生えてるのは古い感じですが、上の方は、

採りごろです。
でも、できるだけ回収してきたけどね。
気をよくして、さらに登ります。
山友から「今週は?」とのLineが入って、今週もナメコを見にいくことになりました。
先週、届かない高さに生えてた「木登りナメコ」でも回収して来ようかと出かけた。高枝切りばさみ持参で。
今週も山奥まで行くと、先客が・・・。
手前の往来には全く車は止まってなかったのに、この奥地にのみ、今週は2台。
やっぱり、「この界隈にナメコが生える」と情報漏洩したとしか思えない。
まあ、仕方ないけどね。
で、さっそく立ち枯れしたブナのナメコを見に行くと、やられてました。
微かに残ってはいるものの、獲られた後でした。
その沢付近は人が何度も入っているから、例え生えたとしても直ぐに他のハンターに採られた後の可能性が高いと判断して、少し場所を変えます。
先週の取り残しを見に寄って、若干ではあるがプリプリのナメコをGet。
さらに別の小さい沢を登り始めたら・・・
「あった!」

うっひっひー。
周辺に潜んでいるかもしれない、ライバルに気付かれないように、小さめの声で山友に合図。
木の下側に生えてるのは古い感じですが、上の方は、

採りごろです。
でも、できるだけ回収してきたけどね。
気をよくして、さらに登ります。
嬉恥お百姓Season3(12):とほほな収穫
園芸 [2021/11/14]
雨の予報だったのに・・・割と晴れました。
実家の修理の続きをやるつもりで行ったんだけど、晴れたのでいつものように、
・実家の居間・土間・玄関周りの掃除
・屋敷周辺の杉の葉の片づけ
・畑の見回り(野菜類収穫)
・庭木の剪定(いや、伐採と云うべきか)
・時間が余ったらDIY
はい、秋なので収穫します。
植えたら収穫しないとね。
先週はサトイモで、今週はダイコンを収穫しました。
どちらも、不作です。
天候半分、百姓としての腕前がないのが原因かと思う。
まずは、サトイモはこんなでした。

昨年の倍の植え付けをしたのに、それぞれの株が大きくなりませんでした。
それに植えっぱなしの放ったらかし・・・
いや、草は一回毟ったし、そのとき追肥&土寄せもしてやったから、
やり方は去年と変わりない・・・か。
与えた肥料はボカシのみ。
やっぱり、畑に植え付けした時期が遅かったのと、お盆過ぎから冷えたせいかも。
コマツナに関してちょっと発見・・・
実家の修理の続きをやるつもりで行ったんだけど、晴れたのでいつものように、
・実家の居間・土間・玄関周りの掃除
・屋敷周辺の杉の葉の片づけ
・畑の見回り(野菜類収穫)
・庭木の剪定(いや、伐採と云うべきか)
・時間が余ったらDIY
はい、秋なので収穫します。
植えたら収穫しないとね。
先週はサトイモで、今週はダイコンを収穫しました。
どちらも、不作です。
天候半分、百姓としての腕前がないのが原因かと思う。
まずは、サトイモはこんなでした。

昨年の倍の植え付けをしたのに、それぞれの株が大きくなりませんでした。
それに植えっぱなしの放ったらかし・・・
いや、草は一回毟ったし、そのとき追肥&土寄せもしてやったから、
やり方は去年と変わりない・・・か。
与えた肥料はボカシのみ。
やっぱり、畑に植え付けした時期が遅かったのと、お盆過ぎから冷えたせいかも。
コマツナに関してちょっと発見・・・
’21きのこ採り9回目:ラストかも
山菜・きのこ採り [2021/11/13]
この期に及んで長雨です。
今週はずーーっと雨降りで、昨日までは今日の予報も雨だったのだが・・・
今朝、予報を見たら午前中はところにより30%。基本曇り。
ならば!
と、思って、急遽ナメコを見にいくことに。(朝8時)
車に乗ってから部員(山友)に電話。
でも、予定があるとのこと。
だよねー。
なので、今日はぼっちです。
10時頃に現地到着。
雨後なので、未舗装道路の泥水溜りが酷かった。
途中、いつものライバル車は皆無で、かなり不安。
歩く(獣と遭遇する)距離をできるだけ短くしようと思って、車に過度の負荷のかからない程度に行けるところまで登って、そこからは徒歩です。
ホイッスルを時たま吹きつつ、手拍子しながら道を進みます。(一人ハーメルンの笛吹き男)
と、車が1台居ました!
いつもなら、舌打ちするところですが、今回は「おー神様ー、ありがたやー」。
これで、遭難orマーくんにちょっかい出されても、生き延びる確率が増しますよね。きっと。
ともかく、ここ数年ナメコを収穫しているブナの倒木の場所まで人目につかないように登ります。
ゲンキンなもんで、ここからは隠密行動です。
やったー!
ありますナメコ。

でも、昨年より少ないなー。
昨年はこの木1本で、スーパーのLL袋満杯だった。
倒木も朽ち度が増すと、だんだんナメコが生えなくなります。
少し気落ちはしたものの・・・
今週はずーーっと雨降りで、昨日までは今日の予報も雨だったのだが・・・
今朝、予報を見たら午前中はところにより30%。基本曇り。
ならば!
と、思って、急遽ナメコを見にいくことに。(朝8時)
車に乗ってから部員(山友)に電話。
でも、予定があるとのこと。
だよねー。
なので、今日はぼっちです。
10時頃に現地到着。
雨後なので、未舗装道路の泥水溜りが酷かった。
途中、いつものライバル車は皆無で、かなり不安。
歩く(獣と遭遇する)距離をできるだけ短くしようと思って、車に過度の負荷のかからない程度に行けるところまで登って、そこからは徒歩です。
ホイッスルを時たま吹きつつ、手拍子しながら道を進みます。(一人ハーメルンの笛吹き男)
と、車が1台居ました!
いつもなら、舌打ちするところですが、今回は「おー神様ー、ありがたやー」。
これで、遭難orマーくんにちょっかい出されても、生き延びる確率が増しますよね。きっと。
ともかく、ここ数年ナメコを収穫しているブナの倒木の場所まで人目につかないように登ります。
ゲンキンなもんで、ここからは隠密行動です。
やったー!
ありますナメコ。

でも、昨年より少ないなー。
昨年はこの木1本で、スーパーのLL袋満杯だった。
倒木も朽ち度が増すと、だんだんナメコが生えなくなります。
少し気落ちはしたものの・・・
仕方なくDIY再び(13:壁再開)
DIY [2021/11/08]
壁に換気扇を取り付けてから、なんちゃって農業の収穫やら、キノコ採りが忙しくて、実家修理の続きがオザナリでした。
換気扇を取り付けた西向きの壁

この状態からの続きです。
いつだったかな・・・・先月の半ば頃でした。
まずは、断熱材をハメ込んで。

構造用合板を貼ったところで、

1日終了。
雨降りは、相変わらず作業場所の確保(設営)からなので、効率が上がりません。
壁上部の土壁になっているところまで、たどり着かなかった。
半月以上、放ったらかしにしちゃいました。
昨日、サトイモ堀りした後、少し時間に余裕があったので、続きをやって、こうなりました。

なんせ、屋敷自体がどうもツギハギっぽいので、それに合わせるのが大変です。
こんな。

たったこれだけの板を取り付けるのに2時間も掛かっちゃった。
しかも、なんだか不細工。
やれやれです。
たったこんだけですが・・・進捗報告でした。
ではまた。
m(__)m
換気扇を取り付けた西向きの壁

この状態からの続きです。
いつだったかな・・・・先月の半ば頃でした。
まずは、断熱材をハメ込んで。

構造用合板を貼ったところで、

1日終了。
雨降りは、相変わらず作業場所の確保(設営)からなので、効率が上がりません。
壁上部の土壁になっているところまで、たどり着かなかった。
半月以上、放ったらかしにしちゃいました。
昨日、サトイモ堀りした後、少し時間に余裕があったので、続きをやって、こうなりました。

なんせ、屋敷自体がどうもツギハギっぽいので、それに合わせるのが大変です。
こんな。

たったこれだけの板を取り付けるのに2時間も掛かっちゃった。
しかも、なんだか不細工。
やれやれです。
たったこんだけですが・・・進捗報告でした。
ではまた。
m(__)m
’21きのこ採り8回目:散策
山菜・きのこ採り [2021/11/07]
週末、天気は快晴の予報。
なので山部の部活です。
タイトルは「きのこ採り」にしちゃってますが、今回はその気はさほどありません。
それに、だいたい例年だと、
マイタケ
→ナラタケ
→シメジ類
→クリタケ/ムキタケ/ナメコ
→中休み
→ナメコ
ってな感じになるので、雪が降るちょっと前くらいの晩生(おくて)のナメコまでの間が空くんです。
その中休みのタイミングなんです。
今年は何だか不作なので、頑張ってもたかが知れてるので、来年に向けて新しいエリアの開拓/下見のために出かけました。
山友が付き合ってくれました。
クマがうろうろしているところなので、一人じゃやっぱ不安です。
ありがたい!
というか、今回散策目的で出かけたエリアに関しては、山登りも趣味にしている山友の方が詳しい。
ちゃんと地図(地形図)を準備して来てくれた。
大雑把にいうと、毎年入る山系の別の沢/支流。
なので、途中まではいつもの道路なんだけど、砂利道開始地点から別の方向になります。
さるは行ったことがなかったので、ちょっとどきどき。
10分くらい入ったところで、こんなお出迎えが。

ちょっと、遠くてはっきりしないですが、タヌキ(たぶん子ダヌキ)が二匹、こっちをじっと見てました。
里近くにいる狸はすぐに逃げますが、奥山だと車が珍しいのか落ち着いてますね。
15分くらいは車で渓流沿いの道を上流に進みました。
だいぶ悪路になってきました。対向車が来たらすれ違えないですし、車の底を擦りそうなことも度々。
そろそろUターンもできなくなりそうな気配があったので、道脇にスペースを見つけてそこからは徒歩で進みます。
すると直ぐに、こんな滝がありました。

観光用に整備されているわけではないので、道脇の藪が邪魔でしたね。
そのあとも、山側からは滝がちょくちょく現れます。

車を降りて、10分も歩かないうちに・・・
なので山部の部活です。
タイトルは「きのこ採り」にしちゃってますが、今回はその気はさほどありません。
それに、だいたい例年だと、
マイタケ
→ナラタケ
→シメジ類
→クリタケ/ムキタケ/ナメコ
→中休み
→ナメコ
ってな感じになるので、雪が降るちょっと前くらいの晩生(おくて)のナメコまでの間が空くんです。
その中休みのタイミングなんです。
今年は何だか不作なので、頑張ってもたかが知れてるので、来年に向けて新しいエリアの開拓/下見のために出かけました。
山友が付き合ってくれました。
クマがうろうろしているところなので、一人じゃやっぱ不安です。
ありがたい!
というか、今回散策目的で出かけたエリアに関しては、山登りも趣味にしている山友の方が詳しい。
ちゃんと地図(地形図)を準備して来てくれた。
大雑把にいうと、毎年入る山系の別の沢/支流。
なので、途中まではいつもの道路なんだけど、砂利道開始地点から別の方向になります。
さるは行ったことがなかったので、ちょっとどきどき。
10分くらい入ったところで、こんなお出迎えが。

ちょっと、遠くてはっきりしないですが、タヌキ(たぶん子ダヌキ)が二匹、こっちをじっと見てました。
里近くにいる狸はすぐに逃げますが、奥山だと車が珍しいのか落ち着いてますね。
15分くらいは車で渓流沿いの道を上流に進みました。
だいぶ悪路になってきました。対向車が来たらすれ違えないですし、車の底を擦りそうなことも度々。
そろそろUターンもできなくなりそうな気配があったので、道脇にスペースを見つけてそこからは徒歩で進みます。
すると直ぐに、こんな滝がありました。

観光用に整備されているわけではないので、道脇の藪が邪魔でしたね。
そのあとも、山側からは滝がちょくちょく現れます。

車を降りて、10分も歩かないうちに・・・
’21きのこ採り7回目:そろそろ終盤
山菜・きのこ採り [2021/11/05]
もう今年7回目です。
巷でも言われてるらしいのですが、「今年この圏のキノコは不作だ」と。
さるも完全丸ボーズこそ無かったが、ブラボーは一度もしてません。
過去、最低のシーズンになりそうです。
さて、いつものメンバーでいつもより1時間を遅らせての集合です。
砂利道をとろとろスピードで30分くらい山の奥地へ。
もう紅葉が盛りってあたりでしょうか。

ブナ、ナラ類が多いので、あまりカラフルにはなりませんが、
それなりに綺麗です。

途中、同業の方の車はほとんどなく、安心しきって進むと、
なんと、ライバル多数。しかも、目的にしていた沢にのみ集中してます。
4組ほどいらっしゃる。
いったい何を採りに?
単なるトレッキングで、こんな山奥に来るわけもなく。
装備は完全にキノコ採り、むしろマイタケ採り。
もう、時期は過ぎてると思うんだけど。
それとも、我々パーティと同じくナメコ?
「ここがスポットだとばれたか!」
昨年、さるは最後の最後にここに来て、ナメコ祭りになったんだけど、
まあ、案外みんな知ってるんでしょうね。
でも・・・
巷でも言われてるらしいのですが、「今年この圏のキノコは不作だ」と。
さるも完全丸ボーズこそ無かったが、ブラボーは一度もしてません。
過去、最低のシーズンになりそうです。
さて、いつものメンバーでいつもより1時間を遅らせての集合です。
砂利道をとろとろスピードで30分くらい山の奥地へ。
もう紅葉が盛りってあたりでしょうか。

ブナ、ナラ類が多いので、あまりカラフルにはなりませんが、
それなりに綺麗です。

途中、同業の方の車はほとんどなく、安心しきって進むと、
なんと、ライバル多数。しかも、目的にしていた沢にのみ集中してます。
4組ほどいらっしゃる。
いったい何を採りに?
単なるトレッキングで、こんな山奥に来るわけもなく。
装備は完全にキノコ採り、むしろマイタケ採り。
もう、時期は過ぎてると思うんだけど。
それとも、我々パーティと同じくナメコ?
「ここがスポットだとばれたか!」
昨年、さるは最後の最後にここに来て、ナメコ祭りになったんだけど、
まあ、案外みんな知ってるんでしょうね。
でも・・・
嬉恥お百姓Season3(11):柿と言ったらやっぱ干す
園芸 [2021/11/04]
「ダイコンを収穫して来い」と指示されて、日曜に実家の畑に。
まずは、畑に行く途中の栗林で、クリタケを見つけたので、

これも収穫。
ダイコンは、定植時期が遅かったせいか、未熟ですが、10本ほど収穫しました。
それと、やっぱりコマツナも収穫。
さて、今回のメインの作業はこれ。

ところで、今年はなんだか、柿の生りがいい。
畑はマーくんの巡回コースになっているようで、毎回畑に行く度に大きな足跡を発見します。
昨年、柿も食べているらしい痕跡を見つけたので、
居付かれるのを避けるためいくらかでも柿を収穫しないとね。
でももう、無駄なのかもしれないです。
熊はいったん餌が得られた場所には繰り返し来る習性なのだとか。
現に、畑を掘って畝を作ると、必ずそれを踏み越えた跡がある。
今回、助っ人1名(こざる)も連れてきて、二人で高枝切りばさみで収穫開始。
そこに、ちょうど一族のものも来たので、採った柿の始末について相談した。
結局、2時間くらいで米の袋で4つ分をもいだ。
けど、焼石に水です。
10本程ある柿の木の3本のしかも、高枝切りばさみで届く程度の高さに生ってるもののみで、400個くらいある。
採り切れるものではない。とほほー。
「無料・採り放題。どなたか、柿いりませんかー。」
ヒラタネナシ(平核無)という種類で庄内柿と同じ種類みたいです。
採ったうち3袋は一族のものおよびその友達に託しました。
(迷惑だったかも。お友達は、柿を買ったばかりだった見たい。100円/kgだそうだ。)
明確な当てもなく、柿一袋(約100個)を持ち帰ってしまいました。

まあ、毎年のことですが・・・
まずは、畑に行く途中の栗林で、クリタケを見つけたので、

これも収穫。
ダイコンは、定植時期が遅かったせいか、未熟ですが、10本ほど収穫しました。
それと、やっぱりコマツナも収穫。
さて、今回のメインの作業はこれ。

ところで、今年はなんだか、柿の生りがいい。
畑はマーくんの巡回コースになっているようで、毎回畑に行く度に大きな足跡を発見します。
昨年、柿も食べているらしい痕跡を見つけたので、
居付かれるのを避けるためいくらかでも柿を収穫しないとね。
でももう、無駄なのかもしれないです。
熊はいったん餌が得られた場所には繰り返し来る習性なのだとか。
現に、畑を掘って畝を作ると、必ずそれを踏み越えた跡がある。
今回、助っ人1名(こざる)も連れてきて、二人で高枝切りばさみで収穫開始。
そこに、ちょうど一族のものも来たので、採った柿の始末について相談した。
結局、2時間くらいで米の袋で4つ分をもいだ。
けど、焼石に水です。
10本程ある柿の木の3本のしかも、高枝切りばさみで届く程度の高さに生ってるもののみで、400個くらいある。
採り切れるものではない。とほほー。
「無料・採り放題。どなたか、柿いりませんかー。」
ヒラタネナシ(平核無)という種類で庄内柿と同じ種類みたいです。
採ったうち3袋は一族のものおよびその友達に託しました。
(迷惑だったかも。お友達は、柿を買ったばかりだった見たい。100円/kgだそうだ。)
明確な当てもなく、柿一袋(約100個)を持ち帰ってしまいました。

まあ、毎年のことですが・・・