FC2ブログ

干し柿失敗?

   園芸 [2021/12/27]
柿を100個以上皮むきして、カーポートに1か月以上ぶら下げてたのですが、
20211103_5.jpg
寒くなって、横殴りの雨だの雪だのが吹き込むようになったので、家の中に取り込みました。

で、しばらく紐付きのまま玄関に放置してあったのですが、そろそろ配れるようにしようかと紐を外したのがこれです。
20211226_1.jpg
まっ黒だよねー。

それにどうもシケッた感じのものが多いです。

失敗した?のかも!!

昨年までは、アクリル製の屋根のカーポートが雪害のために潰れかけたので、アルミ屋根のカーポートにチェンジした。
直射日光が全く当たらない状態になったし、風の吹きこみ方も変わった。
乾きに時間がかかり過ぎたのかなー。

続きを読む

スポンサーサイト





仕方なくDIY再び(16:年越し確定)

   DIY [2021/12/26]
隣県のTV局のニュース番組のアナウンスを何気なく聞いてたら、
メスブタ殺処分することになりました。」
思わず、飲んでたこぶ茶を吹いてしまいました。
一瞬「DPRKのスキャンダルに対する将軍様の指示?」とか思ったけど・・・
良く聞いたら、豚熱という病気の感染の疑いによるもので人工受精が関連しているとのこと。本当のブタさんの話ね。
でも、女性アナウンサーの冷静な声で何度も「メスブタ」が連呼されるものだから、なんだか少し片えくぼ。
不謹慎でした。養豚業の方にとっては死活問題ですよね。


さて、さるが棲むは猛吹雪なもんだから、本日は引きこもりです。
昨日は辛うじて、安全往来可能だったので実家屋敷のDIYの続きをしてきました。

2週間分の進捗記録です。
せっかく時間を掛けて実家まで行くんですけど、着いて1時間余りは駐車スペースと玄関周りの除雪です。
日帰りだと4時間/日くらいしか大工仕事ができない。なので、実質8時間分の作業ってことですね。


残りの天井に断熱材を嵌めて、天井板を貼る作業です。
前にやったところとは一手間違ってました。

太さの違う根太と梁で囲まれたいびつな感じの部分なので、天井板を止めるための補助的な角材の取り付けが必要でした。
こんな感じです。
20211219_d1.jpg

で、こうなります。
20211219_d2.jpg

ただし、2階の捨て張りと丸太の梁の間に、埃と蚕の糞が積もっているのを発見して、それを掃除するのに時間が掛かってしまいました。※ずっと以前に家の2階で飼っていた。養蚕業ってことです。

ここだけやって、先週は時間切れ。

で、今週。

続きを読む



留め具:続・「蕾」の作り方

   PPバンド籠 [2021/12/18]
外は吹雪です。
雪シーズンのハシリのこんなときは道路の除雪も混乱します。
山間部のマイナーな道路が未除雪になってる可能性があるので、本日は引きこもりです。


前回、表側を一回目の渦巻き状に編みましたが、その続きを説明します。

渦巻にした側をひっくり返します。
20211212_10.jpg

1) 各バンドの端を今度は時計回りに3本目と4本目のバンドの間を通して、中心部の下に持っていきます。
 つまりこういうことです。
20211212_11.png
 実際には、①がこんなで、
20211212_12.jpg
 ②がこんな。
20211212_13.jpg

 ⑤までは、なんでもなくやれるかと思います。
 ⑥からは、既にループされた①のバンドの内側を通して、中心部の下に持っていきます。
 ⑦は、①と②のループの内側、
 ⑧は、①~③のループの内側・・・という感じです。
※すいません。この肝心のややこしいところの写真がありません。「意味がわからん」と云う方は、次の2)の工程の写真を参考にしてください。回転方向が逆な点を除けば同じような感じです。

 全部通したら、各端を少しずつ中心部下側に引っ張ると、こうなります。
20211212_14.jpg
はい。裏面も渦巻状になりました。

これを、再度ひっくり返します。

続きます。

続きを読む



留め具:「蕾」の作り方

   PPバンド籠 [2021/12/15]
いずれマニュアルのネタにしようと思ってたのですが載せちゃいます。

これです。
20211212_0.jpg


どっかのだれかが既に同じ感じのものを作って使っているかもしれないですけど・・・
それをカンコピして作った分けではありません。
まったり試行錯誤した結果です。

これまで、「留め具」としていたものとしては・・・

初期の頃(呼称なし)はこんなの。
20211213_1.jpg
裏表を石畳編みしただけ。

これの発展形として「花結び編み」の裏表版もありますが、それはまたの機会に。

そのうち、「玉」
都会の雑貨屋さんで売ってた編み籠についてたやつをマネした。
20211213_2.jpg

さらに、シャンテープのイヌだかネコだか編み方からヒントを得て
「花」を考え出した。(つもり)
20211213_3.jpg

それから、ブログ訪問者から、「こんなのあったよ」と教えてもらって、
似たようなものを作ってみました。
201202271_2.jpg
作り方はここに書いてます。
当時「花2」とか呼んでましたが、これは実際には籠に使ったことはありません。

単なる飾りとしてであれば、こんなのも
1002261_1.jpg


しばらくして、竹籠作りのサイトに載ってた「新玉」
本当は「八重結びって云うんだよ」と訪問者の方から教えてもらった。

(さる的作り方はここに書いてます。)
ただし、これも留め具として使ったことはありません。
取付け方を考える前段階で止まってます。
(今回の編み方を会得すると、それがヒントになると思います。)

この「新玉」の編み方をちょっと変えると、花の蕾っぽい感じになるのをリボンの編み方かなんかからヒントを得て
留め具としての編み方を考えて見ました。
それが、今回ご説明する題して「蕾」です。

では、始めましょう。

続きを読む



仕方なくDIY再び(15:まだ終われてない)

   DIY [2021/12/11]
「いったいいつまでやるつもり?」
そんな陰口が聞こえてきそうなくらい進みが遅い。ですね。

「えーえー、ズブの素人日曜大工なので、そんなにサクサクできませんよ。」
開き直ります。

本日、天井の工事を終わらせようと、早めに出かけてはみたものの。
そうはイカのなんとやら。


まずは、奥の物置だったところの天井をちょこちょこ11月中にやって。
こんな感じ。
20211205_d1.jpg

断熱材を嵌めるために、残った天井スペースの寸法を測りながら・・・
ん?
20211211_d1.jpg

これは、そう簡単にはイカンと気が付いた。
奥のスペースとは違って、手前の天井には丸太チックな梁がドーンとあります。

板を張り付けてるのは、その上に位置している製材されてそうな根太(ネダ)です。
高さが一致しません。
なので、根太までの長さで真っすぐに切った天井板を貼った場合、丸太の梁との間に隙間ができちゃう。


隙間をあまり見せないようにするためには、こっち側の板の端は丸太に天井板がぶつかる線?に合わせて切らないといけないということ。

やれやれ。

続きを読む



嬉恥お百姓Season3(13):雪景色の仕事納め

   園芸 [2021/12/06]
さるの棲む地域は雪の時期となりました。

天気の良い、せめて雨の降らない週末を待っていたのですが、ずーーっと雨の天気が続いて。
しまいには、この雪です。

まだブルーベリーの雪囲いができてねーんだよー。

昨日、曇り時々雪の予報らしいので、
カッパ着用でもなんでも、囲いするつもりで畑に向かいました。

今朝まで降ってた雪で、往来の里山は雪化粧してました。
20211205_1.jpg
住んでる者にとっては、クソ(やっかい)な風景(環境)なんだけど、こんな風に見れば綺麗といえば綺麗と言えなくもない。

実家到着。
一輪車に囲いの材料/道具を積んで、畑に向かいます。
まだ、歩いていけるハズ。

林の中はこんな。
20211205_2.jpg


畑到着。
20211205_3.jpg
真っ白けだよねやっぱ。

続きを読む



カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR