アミアミ三昧
PPバンド籠 [2022/03/31]
現在プー状態で、DIYも一段落したし、雪国なのでお百姓仕事で畑に出るのももう少し先だし・・・
ヒマです。
なので、PPバンド編み編みを日曜からずっとやってます。
ある意味、精神を病んでるかのように周りには見えてるかも。
この5日間で製作したものを少しづつ紹介します。
前回ここに上げた飾り部品のことを調べているうちに見つけてしまった玉状の編み込み品:セパタクロー・ボールの難しそうな方。
あれからすぐにやってみました。
別のサイトで紹介していた手毬による模様の再現作品としばらくにらめっこしましたが、やっぱりなんだかよくわんなかった。
球体の面上で五芒星と六芒星の模様が見えると言う点から、
『もしかしたら、さるが最初にやった「簡単なセパタクロー・ボール」の穴埋め版と同じ?』という仮説が思い浮かびました。
何も知らずに最初にやったのが、こんな。

正20面体に近くて、カクカクしています。球には程遠い。
これをもう一回、今度はキツキツに締め上げずゆるーく作ってみました。
続きます。
ヒマです。
なので、PPバンド編み編みを日曜からずっとやってます。
ある意味、精神を病んでるかのように周りには見えてるかも。
この5日間で製作したものを少しづつ紹介します。
前回ここに上げた飾り部品のことを調べているうちに見つけてしまった玉状の編み込み品:セパタクロー・ボールの難しそうな方。
あれからすぐにやってみました。
別のサイトで紹介していた手毬による模様の再現作品としばらくにらめっこしましたが、やっぱりなんだかよくわんなかった。
球体の面上で五芒星と六芒星の模様が見えると言う点から、
『もしかしたら、さるが最初にやった「簡単なセパタクロー・ボール」の穴埋め版と同じ?』という仮説が思い浮かびました。
何も知らずに最初にやったのが、こんな。

正20面体に近くて、カクカクしています。球には程遠い。
これをもう一回、今度はキツキツに締め上げずゆるーく作ってみました。
続きます。
スポンサーサイト
採用、新・留め具
PPバンド籠 [2022/03/25]
一昨日セパタクロー・ボール風の玉をPPバンドで作っているサイトを紹介しました。
(前の記事)
さる的な「一手間付け足し」はしてみたものの、こんな感じになって、

大き過ぎ。(三角形の面20コでできる正20面体な感じです。)
「小さい玉」状のものを作るにはこれは向かないと分かったので、
『オリジナルの手間だけで「飾り玉」にしたら?』を試してみました。
使うバンドの幅は、3mmくらい。
長さは、30cmもあればOK。
本数は、6本。
なので、その辺に転がってるPPバンドで間に合います。
こんなのができました。

接着剤とか使わなくても強度(バラケ難さ)は結構あります。
さらに・・・
(前の記事)
さる的な「一手間付け足し」はしてみたものの、こんな感じになって、

大き過ぎ。(三角形の面20コでできる正20面体な感じです。)
「小さい玉」状のものを作るにはこれは向かないと分かったので、
『オリジナルの手間だけで「飾り玉」にしたら?』を試してみました。
使うバンドの幅は、3mmくらい。
長さは、30cmもあればOK。
本数は、6本。
なので、その辺に転がってるPPバンドで間に合います。
こんなのができました。

接着剤とか使わなくても強度(バラケ難さ)は結構あります。
さらに・・・
棲家にもガタが来た
DIY [2022/03/24]
実家の修理がひと段落?したところだったのですが、
現在の棲家にも少々ガタが出始めました。
家人から、「換気扇の出口部分が劣化して落っこちた。」との訴えがありました。

注)この時点でコレが何と呼ばれるものなのかを知らなかった。
ソコの他に、同じように既にソレが落っこちてたところがもう2箇所あった。

コッチは、壊れてから何年も経っていて、
鳥?か何か侵入して来て夜になるとゴソゴソ音をさせるので、トリ網で覆ってあった。
今回、しょうがないので3つまとめて修理することに。
現在の棲家にも少々ガタが出始めました。
家人から、「換気扇の出口部分が劣化して落っこちた。」との訴えがありました。

注)この時点でコレが何と呼ばれるものなのかを知らなかった。
ソコの他に、同じように既にソレが落っこちてたところがもう2箇所あった。

コッチは、壊れてから何年も経っていて、
鳥?か何か侵入して来て夜になるとゴソゴソ音をさせるので、トリ網で覆ってあった。
今回、しょうがないので3つまとめて修理することに。
マニュアルねたに惑う
PPバンド籠 [2022/03/23]
「PPバンドかごの作り方 初級編3」を予告し始めてからもう何年経ってるんでしょう。
まるで、ヤルヤル詐欺ですね。
現在、7品(予定)の内3品は書き終わってて、残り4品を何にしようか悩んでます。
残りの4品の内、1品を飾りの「細工」的なものにしようとしています。
「細工」の内の1つ目は、以前ここでも紹介した「蕾」にしますが、
もう一つ何かないかと考え中。
その中で、
ずーーーと前にこのブログでも紹介したことのある「セパタクロー・ボール」をふと思い出しました。
当時は「科学体験クラブ府中」というタイトルだったかと思いますが、URLは引っ越してました。
参考:https://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/pp-844a.html
要は六つ目編み籠の角の部分の編み方のみでボールを作る方法です。
(さるなりの解釈の仕方なので、意味が通じないとは思いますが・・・)
まずは、そのサイトに書いてくれてた通りにやってみます。

クリックすると少し大きめの画像として見ることができます。
説明は・・・省きます。先の本家のサイトで説明されているのでそちらを参考にしてください。
幅6mmくらいのバンドを使ったのですが、思っていたよりも、出来上がりは大きくなりました。
これだと、飾り玉としては少し大き過ぎ。
さて、さるまねするだけでは本当にさるなので、ここからちょっと手を加えます。
交色鉄線編みでやった、角の五角形の穴にバンドを通して、穴を埋めてみます。
こんな感じです。

最初はよかったのですが、徐々に難解/わかり難くなります。
最も大変だったのが、足したバンドもボール周囲を一周して元の位置に戻ることになるため、重なりかたを維持するのに相当の力が必要になることです。
やり直し、やり直しでなんとか規則性を保って、玉状にしてみました。

ピンポン玉より大きくて、テニスボールよりは小さいくらいです。
この穴を埋めた状態のものを細いバンドを使って小さく作ろうとしても多分できないと思います。
大変過ぎる。
穴を埋めるのをやめて、単に正12面体としての飾り玉/留め具としては使えそうです。
いずれ、やって見ようとは思ってますが、ちょっと他のことで手一杯で、まだです。
その内小さいのができたら、また紹介します。
では、この話はこの辺で。
m(__)m
まるで、ヤルヤル詐欺ですね。
現在、7品(予定)の内3品は書き終わってて、残り4品を何にしようか悩んでます。
残りの4品の内、1品を飾りの「細工」的なものにしようとしています。
「細工」の内の1つ目は、以前ここでも紹介した「蕾」にしますが、
もう一つ何かないかと考え中。
その中で、
ずーーーと前にこのブログでも紹介したことのある「セパタクロー・ボール」をふと思い出しました。
当時は「科学体験クラブ府中」というタイトルだったかと思いますが、URLは引っ越してました。
参考:https://polyhedra.cocolog-nifty.com/blog/2013/07/pp-844a.html
要は六つ目編み籠の角の部分の編み方のみでボールを作る方法です。
(さるなりの解釈の仕方なので、意味が通じないとは思いますが・・・)
まずは、そのサイトに書いてくれてた通りにやってみます。

クリックすると少し大きめの画像として見ることができます。
説明は・・・省きます。先の本家のサイトで説明されているのでそちらを参考にしてください。
幅6mmくらいのバンドを使ったのですが、思っていたよりも、出来上がりは大きくなりました。
これだと、飾り玉としては少し大き過ぎ。
さて、さるまねするだけでは本当にさるなので、ここからちょっと手を加えます。
交色鉄線編みでやった、角の五角形の穴にバンドを通して、穴を埋めてみます。
こんな感じです。

最初はよかったのですが、徐々に難解/わかり難くなります。
最も大変だったのが、足したバンドもボール周囲を一周して元の位置に戻ることになるため、重なりかたを維持するのに相当の力が必要になることです。
やり直し、やり直しでなんとか規則性を保って、玉状にしてみました。

ピンポン玉より大きくて、テニスボールよりは小さいくらいです。
この穴を埋めた状態のものを細いバンドを使って小さく作ろうとしても多分できないと思います。
大変過ぎる。
穴を埋めるのをやめて、単に正12面体としての飾り玉/留め具としては使えそうです。
いずれ、やって見ようとは思ってますが、ちょっと他のことで手一杯で、まだです。
その内小さいのができたら、また紹介します。
では、この話はこの辺で。
m(__)m
仕方なくDIY再び(25:’21年度決算)
DIY [2022/03/22]
コロナはまったりだし、東北は揺れるし、露の皆は嘘つきに騙されてるらしいし、なんかぱっとしませんね。
さあ、オマンマのタネを失くしたさるは、連日・・・ヒマです。
なので、なんでもかんでもリユース、テキトウDIYの続きをやってます。
雪害でサッシのガラスが破られ、経年のシロアリ被害で床が抜けてしまった2部屋を片付け始めたのが昨年の6月。
部屋の荷物を出して、腐った床板を外し、猫糞混じりの土をかき出した当時。

思ってた部屋の修理作業がほぼ終わったのが、今年の年明け。

出した荷物を戻す作業を始めました。
でも出した荷物自体が、ほぼこの先使う当てのないものばかり。
軽トラック1台分くらいの古着とかは捨てたものの・・・
せめて寝具類は、残そうかと見てみたのだが・・・
さあ、オマンマのタネを失くしたさるは、連日・・・ヒマです。
なので、なんでもかんでもリユース、テキトウDIYの続きをやってます。
雪害でサッシのガラスが破られ、経年のシロアリ被害で床が抜けてしまった2部屋を片付け始めたのが昨年の6月。
部屋の荷物を出して、腐った床板を外し、猫糞混じりの土をかき出した当時。

思ってた部屋の修理作業がほぼ終わったのが、今年の年明け。

出した荷物を戻す作業を始めました。
でも出した荷物自体が、ほぼこの先使う当てのないものばかり。
軽トラック1台分くらいの古着とかは捨てたものの・・・
せめて寝具類は、残そうかと見てみたのだが・・・
揺れましたよね(in S波温泉)
その他 [2022/03/21]
すでに先週の話になりますが・・・
さる2号が急に「実家に行く」と言うので、暇なので運転手を申し出て、
行ったついでに温泉に泊まった。
結構、眺めが良かった。
お昼前に棲家を出て、16時に到着した。
オーシャンビュー!

天気もそこそこで、夕暮れ近くに到着したので、この眺めでだいぶテンションが上がった。
部屋からも。

ホテルの裏手から。

さる2号の実家で、買っていったお寿司/お弁当を食べて。
ホテルに戻って、風呂に入った。
お風呂からも海が見えて。
部屋でくつろいでたら・・・揺れた。
しばらくすると、TVの地震速報で津波の予報が。
10年前を思い出して、少々慌てて子ざるどもの安否確認。
震源に近い都市在住の方は部屋がぐちゃぐちゃになったらしいが無事。
棲家の留守番の方は、揺れたけど特に被害なし。
やれやれでした。
翌日は、ホテルで朝食をして、お墓参りをし、鮮魚センターでお買い物。
幸いにして日本海側は、交通やライフラインの混乱もなく戻ってこれた。
太平洋側でまたも被害にあった地域の方にはお悔やみ申し上げます。
m(__)m
さる2号が急に「実家に行く」と言うので、暇なので運転手を申し出て、
行ったついでに温泉に泊まった。
結構、眺めが良かった。
お昼前に棲家を出て、16時に到着した。
オーシャンビュー!

天気もそこそこで、夕暮れ近くに到着したので、この眺めでだいぶテンションが上がった。
部屋からも。

ホテルの裏手から。

さる2号の実家で、買っていったお寿司/お弁当を食べて。
ホテルに戻って、風呂に入った。
お風呂からも海が見えて。
部屋でくつろいでたら・・・揺れた。
しばらくすると、TVの地震速報で津波の予報が。
10年前を思い出して、少々慌てて子ざるどもの安否確認。
震源に近い都市在住の方は部屋がぐちゃぐちゃになったらしいが無事。
棲家の留守番の方は、揺れたけど特に被害なし。
やれやれでした。
翌日は、ホテルで朝食をして、お墓参りをし、鮮魚センターでお買い物。
幸いにして日本海側は、交通やライフラインの混乱もなく戻ってこれた。
太平洋側でまたも被害にあった地域の方にはお悔やみ申し上げます。
m(__)m
仕方なくDIY再び(24:物置台を作る2)
DIY [2022/03/06]
連日 露西亜vs烏克蘭のニュースで持ちきりですね。
さるも気になって、ずっと関連ニュースを見てます。
考えがイッちゃってる独裁者をどう処置するのがいいんだろう。
でも、支持している(とされている)国民がいるからこんな暴挙ができるんだろから、その国の民意を変えるしかないんでしょうね。
ある国の正義が、他国の正義とは限らないってところが・・・難しいですよね。
さて、隠居したので毎日暇なんだけど、やっぱりDIYは土日にしてます。
生活のリズムってやつでしょうか。
たかだか、モノを置くための台を作るのに、延べ6日かかりました。
骨組みは、まあできたので、モノを置けるように板を張ります。
ただし、廃材利用です。

厚さも、長さ、幅とも当然まちまちです。

なので、材料選びから始まります。
まっすぐ長方形ならまだしも、傷んでたり、割れているのでなかなか揃いません。
最大の難点が、日焼けや汚れていること。
なので、100%カンナ掛けや、ヤスリ掛けが必要。
処置前と処置後です。

近場にあった材料では足りなくて、納屋から爺が収集していた板材も引っ張り出して何とか間に合わせました。
こんなんなりました。

これで、今回の土曜の作業は終了。
続きます。
さるも気になって、ずっと関連ニュースを見てます。
考えがイッちゃってる独裁者をどう処置するのがいいんだろう。
でも、支持している(とされている)国民がいるからこんな暴挙ができるんだろから、その国の民意を変えるしかないんでしょうね。
ある国の正義が、他国の正義とは限らないってところが・・・難しいですよね。
さて、隠居したので毎日暇なんだけど、やっぱりDIYは土日にしてます。
生活のリズムってやつでしょうか。
たかだか、モノを置くための台を作るのに、延べ6日かかりました。
骨組みは、まあできたので、モノを置けるように板を張ります。
ただし、廃材利用です。

厚さも、長さ、幅とも当然まちまちです。

なので、材料選びから始まります。
まっすぐ長方形ならまだしも、傷んでたり、割れているのでなかなか揃いません。
最大の難点が、日焼けや汚れていること。
なので、100%カンナ掛けや、ヤスリ掛けが必要。
処置前と処置後です。

近場にあった材料では足りなくて、納屋から爺が収集していた板材も引っ張り出して何とか間に合わせました。
こんなんなりました。

これで、今回の土曜の作業は終了。
続きます。
柿、干せました
園芸 [2022/03/04]
まだ、ときたま雪がちらつく天気ですが、さるの棲む地域も少し暖かい(それでも気温は2~4℃)日もあるようになりました。
そろそろ来年度のお百姓計画を練ろうかと思っています。(暇だし。)
ところで、秋(11月初旬)に収穫して、
ガレージに2か月以上ぶら下げてはみたものの、
なんだかいつもの白い粉の吹き具合が足りなかったので、そのまま玄関の風除室に置いてあった柿。
取り入れました。

4か月掛かったということです。
白くなってますが、柿自体は真っ黒で、
硬さは、かなり歯ごたえのある羊羹って感じです。
甘いは、甘いけど。
まだ、前の干し柿も冷凍庫にあるらしいが、これもいったん冷凍庫行きです。
家人もほとんど食べないし。
ちょっと、どうにか消費する方法を考えてみた。
続きます。
そろそろ来年度のお百姓計画を練ろうかと思っています。(暇だし。)
ところで、秋(11月初旬)に収穫して、
ガレージに2か月以上ぶら下げてはみたものの、
なんだかいつもの白い粉の吹き具合が足りなかったので、そのまま玄関の風除室に置いてあった柿。
取り入れました。

4か月掛かったということです。
白くなってますが、柿自体は真っ黒で、
硬さは、かなり歯ごたえのある羊羹って感じです。
甘いは、甘いけど。
まだ、前の干し柿も冷凍庫にあるらしいが、これもいったん冷凍庫行きです。
家人もほとんど食べないし。
ちょっと、どうにか消費する方法を考えてみた。
続きます。
仕方なくDIY再び(23:物置台を作る1)
DIY [2022/03/03]
ちょっとここへの書き込みの間が空きましたが、週末の実家の除雪とDIYは続けてました。
予想通り、降雪のピークは過ぎたみたいです。
先々週こそ猛吹雪で荒れてはいたものの、積雪量はさほどなく、先週に至っては雨降りでした。
実家への往来途中の村々には、人が済まなくなった民家がちらほらあって、当然あまり除雪されずに放置されているのだが、
屋根に積もった雪に雨が浸み込むことによって重くなり倒壊します。こうやって限界集落は荒れていくんですね。
さて、少し遡って先々週末。
駐車スペース、玄関周りを除雪して、時間があったので屋敷の裏側の雪をもう少し排除しました。
この前がこんな感じで、

今回がこんな感じ。

回廊を4~5m掘り進めて、母屋のサッシがある辺りまで空けました。


でも、屋敷の内側がどうなっているかと云うと、

雪囲いにした木枠が雪の重みで内側に曲がってきてしまって、サッシが押されて外れています。
相当な圧力です。
ここは、外れたからいいものの、よくガラスが割れなかったものです。
昨年のサッシ破壊事故もこの原理だったんですね。
問題は、屋根から落ちる雪の角度と雪囲いの強度。
屋根のペンキが剥げてきて、雪が軒の真下にしか落ちなくなっているのに加えて、雪囲いが雪の重みに耐えきれなくなっているってことです。
今後やらなければいけないことがはっきりしました。
でも、とほほです。
さて、そっちは春以降にやるとして・・・
屋敷の中の修理の続きです。
予想通り、降雪のピークは過ぎたみたいです。
先々週こそ猛吹雪で荒れてはいたものの、積雪量はさほどなく、先週に至っては雨降りでした。
実家への往来途中の村々には、人が済まなくなった民家がちらほらあって、当然あまり除雪されずに放置されているのだが、
屋根に積もった雪に雨が浸み込むことによって重くなり倒壊します。こうやって限界集落は荒れていくんですね。
さて、少し遡って先々週末。
駐車スペース、玄関周りを除雪して、時間があったので屋敷の裏側の雪をもう少し排除しました。
この前がこんな感じで、

今回がこんな感じ。

回廊を4~5m掘り進めて、母屋のサッシがある辺りまで空けました。


でも、屋敷の内側がどうなっているかと云うと、

雪囲いにした木枠が雪の重みで内側に曲がってきてしまって、サッシが押されて外れています。
相当な圧力です。
ここは、外れたからいいものの、よくガラスが割れなかったものです。
昨年のサッシ破壊事故もこの原理だったんですね。
問題は、屋根から落ちる雪の角度と雪囲いの強度。
屋根のペンキが剥げてきて、雪が軒の真下にしか落ちなくなっているのに加えて、雪囲いが雪の重みに耐えきれなくなっているってことです。
今後やらなければいけないことがはっきりしました。
でも、とほほです。
さて、そっちは春以降にやるとして・・・
屋敷の中の修理の続きです。
退職記念
藁人形・地域 [2022/03/02]
まあ、さしてメデタイとは思ってないのだけれど。
オマンマの種(会社)を早期退職(繰り上げ定年)させてもらった。
さる2号が、退職前の休日に「温泉に行こう」と言うので、付き合った。
こんなご時世なので、近場です。
退職祝いのつもりということを到着してから気づいた。
(・・・・どうも。 お気遣いありがとうございます。)
「学校の栖(すみか)」というちょっと変わった名前の温泉施設(宿泊も可能)。

かつては小学校だった場所に、その建物を改装して作った湯治宿って感じです。

校庭のケヤキと銅像はそのままなんでしょう。
到着時はもさもさ雪が降ってた。

二宮金次郎さんの銅像も玄関脇にある。
実はさるはうっすいリピーターで、数年に1回くらいは来ていました。
今回で、5回目くらいかな。
でも宿泊は初めて。
続きます。
オマンマの種(会社)を早期退職(繰り上げ定年)させてもらった。
さる2号が、退職前の休日に「温泉に行こう」と言うので、付き合った。
こんなご時世なので、近場です。
退職祝いのつもりということを到着してから気づいた。
(・・・・どうも。 お気遣いありがとうございます。)
「学校の栖(すみか)」というちょっと変わった名前の温泉施設(宿泊も可能)。

かつては小学校だった場所に、その建物を改装して作った湯治宿って感じです。

校庭のケヤキと銅像はそのままなんでしょう。
到着時はもさもさ雪が降ってた。

二宮金次郎さんの銅像も玄関脇にある。
実はさるはうっすいリピーターで、数年に1回くらいは来ていました。
今回で、5回目くらいかな。
でも宿泊は初めて。
続きます。
隠居します
その他 [2022/03/01]
東欧でエライことになってますね。
まったく、露というのは本当に信用ならない身勝手な国という印象がある。
この影響で、世の中どうなっちゃうんだろ。ちょっと不安ですね。
さて話は変わって、
オマンマの種から1年前倒しでエスケープさせてもらうことにしました。
だまっててもあと1年、しぶとくしがみつけば数年は面倒を見てもらえた・・・かもしれない。
でも、辞めたいと思ってから8年やり過ごして、やっと身内からシブシブ許しも出たし。
どこか、なにか、他のオマンマの種を見つかるといいなーと思っている。
食べていくこと(生活)を考えなければ、やってみたいことは幾つかあるが・・・
今はモヤモヤ状態。
それはさておき、辞めると決まると、これまでほとんど気にしてなかった社会人としての常識的義務、
・健康保険
・年金
・雇用保険
・その他保険/個人年金?
・税金
:
など、主に支払い方、加入先などを変更しないといけないということを知らされた。
(まあ、知ってはいたが、サラリーマンだとみんなやってもらえるので土壇場まで無頓着でした。)
退職を機にその意味とか、できるだけ「お得」な仕組みに乗り換えることを検討する必要があるようなので、調べて、記録に残そうかと思います。
今後、何回か切り替えが必要にるかもしれないしね。
まずは、退職希望を表明して、真っ先に連絡が来たのが、
【その他保険/個人年金】
団体扱いで加入している車の保険と積立障害保険(年金給付型?)でした。
電話での割とあっさりした説明で、OBとして団体割引率も変わらず継続できるとのこと。
障害保険は60歳まで払わないといけないことになってるらしいし、車は乗り続けるはずだし。
なので、迷わず「団体扱い継続で」と回答した。
ただし、あたりまえだが、給与天引きではなく口座からの引き落とし。
その手続き用紙は現住所に送ってくれたので、それに必要事項を記載して返信した。
次に、個人で入った生命保険も給与天引きになってるので、担当の方に連絡した。
訪問してくれて、説明があった。
給与天引きに切り替えたときに団体扱いになってたらしい。
なので、その団体扱いが取れるのでちょっとだけ毎月支払う金額があがるんだそうだ。
収入も減るし、後々保障の内容は見直す必要があるでしょう。
ともかく、銀行口座からの引き落としに切り換え終了。
さっ、ここからが本題。
義務です義務。
ほとんど意識したことがない国民の義務。
※今まで「オマンマの種」とか言ってましたが、これ以降普通に「会社」と表現します。
【健康保険】
退職とともに会社の健康保険組合からは追い出される?・・・必ずしもそうでもないみたい。
選択肢としては、国民健康保険に加入しなおすか、今までの保険組合を継続もできると言ってきた。
ただし、前者は市町村単位で過去の所得に応じた保険料、後者は会社負担分がなく保険料は全額本人負担となるそうだ。
どっちが低額に済むか自分で調べないといけない。
まずは、国民健康保険に切り替えた場合。
棲んでる自治体のHPから試算できるExcel表がダウンロードできた。
その表の必要部分に前年度所得とか扶養家族を含めた人数とか入れると「年額(月額)いくら」が出てくるようになっている。
入れてみた。
びっくりした。
間違いかと思って何度も数値を入れなおした。でも、間違いじゃなさそう。
「こっこんなに払わなければいけないの~」(; ;)
3人分とはいえ、これだと大病で手術でもしない限り、保険なしで医者に掛かっても大差ないのではなかろうか。
※なんで、健康保険料が「前年度の収入に応じて」なのか、甚だ疑問。健康維持は等しく平等ではないのか?
幸いにして今の健康保険組合を延長した場合(ただし、2年間だけみたい)。
試算例を出してくれてました。(謝々)
国民健康保険の半分以下だ!
こんなに違うのかね。(本当かな。)
「自営業の人って大変なんだなー」と思う反面、改めてやっぱ「サラリーマンは気楽な稼業(by植木氏)」だったんだなーと。
まあ、2年の期限付きではあるものの、国保の1年分で2年間はお医者さんに掛かれる。
逆に早めに、サラリーマンに復帰できないとやばいのかも。
健康保険組合の延長制度は「任意継続被保険者資格取得申請書」なるものと、承諾書、保険料納付の自動引落用の依頼書なんかを提出する。
ただし、2年後にもしリーマンになって無ければ、やっぱり国民健康保険に移行になる。収入が減って、国保の保険料も下がることに期待だな。
前の保険証を最終出社日に返却して、前もっての手続きが済んで翌日には新しい保険証が届きました。
2か月分の保険料の振り込み用紙とともに。
3か月目からは、口座引き落としになるそうだが、2か月分の振り込みが必要なんだそうだ。
はじめてネットバンキングを利用して健康保険組合への振り込みを実施。
歩いて5分のところに銀行があるのだが、ネット振り込みの段取りが分からず却って時間がかかった気がする。
ともかく、これもあと2年、口座にお金があるうちは、この状態でよさそう。
続きます。
まったく、露というのは本当に信用ならない身勝手な国という印象がある。
この影響で、世の中どうなっちゃうんだろ。ちょっと不安ですね。
さて話は変わって、
オマンマの種から1年前倒しでエスケープさせてもらうことにしました。
だまっててもあと1年、しぶとくしがみつけば数年は面倒を見てもらえた・・・かもしれない。
でも、辞めたいと思ってから8年やり過ごして、やっと身内からシブシブ許しも出たし。
どこか、なにか、他のオマンマの種を見つかるといいなーと思っている。
食べていくこと(生活)を考えなければ、やってみたいことは幾つかあるが・・・
今はモヤモヤ状態。
それはさておき、辞めると決まると、これまでほとんど気にしてなかった社会人としての常識的義務、
・健康保険
・年金
・雇用保険
・その他保険/個人年金?
・税金
:
など、主に支払い方、加入先などを変更しないといけないということを知らされた。
(まあ、知ってはいたが、サラリーマンだとみんなやってもらえるので土壇場まで無頓着でした。)
退職を機にその意味とか、できるだけ「お得」な仕組みに乗り換えることを検討する必要があるようなので、調べて、記録に残そうかと思います。
今後、何回か切り替えが必要にるかもしれないしね。
まずは、退職希望を表明して、真っ先に連絡が来たのが、
【その他保険/個人年金】
団体扱いで加入している車の保険と積立障害保険(年金給付型?)でした。
電話での割とあっさりした説明で、OBとして団体割引率も変わらず継続できるとのこと。
障害保険は60歳まで払わないといけないことになってるらしいし、車は乗り続けるはずだし。
なので、迷わず「団体扱い継続で」と回答した。
ただし、あたりまえだが、給与天引きではなく口座からの引き落とし。
その手続き用紙は現住所に送ってくれたので、それに必要事項を記載して返信した。
次に、個人で入った生命保険も給与天引きになってるので、担当の方に連絡した。
訪問してくれて、説明があった。
給与天引きに切り替えたときに団体扱いになってたらしい。
なので、その団体扱いが取れるのでちょっとだけ毎月支払う金額があがるんだそうだ。
収入も減るし、後々保障の内容は見直す必要があるでしょう。
ともかく、銀行口座からの引き落としに切り換え終了。
さっ、ここからが本題。
義務です義務。
ほとんど意識したことがない国民の義務。
※今まで「オマンマの種」とか言ってましたが、これ以降普通に「会社」と表現します。
【健康保険】
退職とともに会社の健康保険組合からは追い出される?・・・必ずしもそうでもないみたい。
選択肢としては、国民健康保険に加入しなおすか、今までの保険組合を継続もできると言ってきた。
ただし、前者は市町村単位で過去の所得に応じた保険料、後者は会社負担分がなく保険料は全額本人負担となるそうだ。
どっちが低額に済むか自分で調べないといけない。
まずは、国民健康保険に切り替えた場合。
棲んでる自治体のHPから試算できるExcel表がダウンロードできた。
その表の必要部分に前年度所得とか扶養家族を含めた人数とか入れると「年額(月額)いくら」が出てくるようになっている。
入れてみた。
びっくりした。
間違いかと思って何度も数値を入れなおした。でも、間違いじゃなさそう。
「こっこんなに払わなければいけないの~」(; ;)
3人分とはいえ、これだと大病で手術でもしない限り、保険なしで医者に掛かっても大差ないのではなかろうか。
※なんで、健康保険料が「前年度の収入に応じて」なのか、甚だ疑問。健康維持は等しく平等ではないのか?
幸いにして今の健康保険組合を延長した場合(ただし、2年間だけみたい)。
試算例を出してくれてました。(謝々)
国民健康保険の半分以下だ!
こんなに違うのかね。(本当かな。)
「自営業の人って大変なんだなー」と思う反面、改めてやっぱ「サラリーマンは気楽な稼業(by植木氏)」だったんだなーと。
まあ、2年の期限付きではあるものの、国保の1年分で2年間はお医者さんに掛かれる。
逆に早めに、サラリーマンに復帰できないとやばいのかも。
健康保険組合の延長制度は「任意継続被保険者資格取得申請書」なるものと、承諾書、保険料納付の自動引落用の依頼書なんかを提出する。
ただし、2年後にもしリーマンになって無ければ、やっぱり国民健康保険に移行になる。収入が減って、国保の保険料も下がることに期待だな。
前の保険証を最終出社日に返却して、前もっての手続きが済んで翌日には新しい保険証が届きました。
2か月分の保険料の振り込み用紙とともに。
3か月目からは、口座引き落としになるそうだが、2か月分の振り込みが必要なんだそうだ。
はじめてネットバンキングを利用して健康保険組合への振り込みを実施。
歩いて5分のところに銀行があるのだが、ネット振り込みの段取りが分からず却って時間がかかった気がする。
ともかく、これもあと2年、口座にお金があるうちは、この状態でよさそう。
続きます。