嬉恥お百姓s4ep20:挿し木苗に異変発生
園芸 [2022/07/31]
暑い。暑い。あ・つ・い。
さるの棲む北の地でも連日の30度超えです。
棲家に引きこもりがちなのですが、電気代を気にして午前中はクーラーなしで耐えてます。
外仕事は、早起きして気温が上がる前に済まそうとしてるんですが、9時過ぎるとシャワーを浴びたくなるほど汗だくです。
夏は嫌いではないですが、こう暑いと早く秋にならないかなーなどと思ってしまいます。
さて、2週間前に挿し木してやったブルーベリーとツツジです。

水やりは棲家にいるときは毎朝。
留守にする日の朝はたっぷり目にやって、翌日帰ってきた夕方にも水やりしてました。
でも、連日の暑さで?なんだか調子が悪そうです。
こんなになってしまいました。

ブルーベリーに限っては、例年と同じ場所に置いてあったのですが・・・
さるの棲む北の地でも連日の30度超えです。
棲家に引きこもりがちなのですが、電気代を気にして午前中はクーラーなしで耐えてます。
外仕事は、早起きして気温が上がる前に済まそうとしてるんですが、9時過ぎるとシャワーを浴びたくなるほど汗だくです。
夏は嫌いではないですが、こう暑いと早く秋にならないかなーなどと思ってしまいます。
さて、2週間前に挿し木してやったブルーベリーとツツジです。

水やりは棲家にいるときは毎朝。
留守にする日の朝はたっぷり目にやって、翌日帰ってきた夕方にも水やりしてました。
でも、連日の暑さで?なんだか調子が悪そうです。
こんなになってしまいました。

ブルーベリーに限っては、例年と同じ場所に置いてあったのですが・・・
スポンサーサイト
謎の藁人形18(久々のツアー計画)
藁人形・地域 [2022/07/30]
今週は部活が休みのようで、「今週は?」のラインが来ませんでした。
さるから「どうする?」を聞いてもいいんですが、春からほぼ休みなしで活動してたので、寝た子を起こさないように気を使いました。
とは云え、部活がないとプーなもんだから暇です。
なので、コロナで自粛ってわけでもなく、しばらく見学しに行ってなかった「藁人形でも見てまわるかー」と思い立ちました。
棲家から少し距離もあるのでツイデがないとなかなかね。
まあ、その程度の熱量です。
でもせっかく調べて、こんな地図にまとめてありました。
「人形道祖神(StView)探索結果まっぷ」です。(最終更新は2019)
うまく見られないとかの場合は、ここをクリックしてください。
その中で見にいってなかった、日本一深い湖のひと山超えた地域の3体。
念のため、最新情報は何かないかを調べました。
すると、圏外の方だと思うのですが、つい最近に見にいったとの記事が引っ掛かりました。
(まあ、いい意味で物好きですよね。さるも同類ですが・・・。)
その記事によると三分の二体は、既に飾るのを止めてしまったとのこと。
理由は後継者不足による高齢化。
ちょっと寂しいですよね。
なので、過去に調べたポイントを早い内に回らないと、永遠に見られなくなる。
(なんだ、この切迫感は・・・)
さるから「どうする?」を聞いてもいいんですが、春からほぼ休みなしで活動してたので、寝た子を起こさないように気を使いました。
とは云え、部活がないとプーなもんだから暇です。
なので、コロナで自粛ってわけでもなく、しばらく見学しに行ってなかった「藁人形でも見てまわるかー」と思い立ちました。
棲家から少し距離もあるのでツイデがないとなかなかね。
まあ、その程度の熱量です。
でもせっかく調べて、こんな地図にまとめてありました。
「人形道祖神(StView)探索結果まっぷ」です。(最終更新は2019)
うまく見られないとかの場合は、ここをクリックしてください。
その中で見にいってなかった、日本一深い湖のひと山超えた地域の3体。
念のため、最新情報は何かないかを調べました。
すると、圏外の方だと思うのですが、つい最近に見にいったとの記事が引っ掛かりました。
(まあ、いい意味で物好きですよね。さるも同類ですが・・・。)
その記事によると三分の二体は、既に飾るのを止めてしまったとのこと。
理由は後継者不足による高齢化。
ちょっと寂しいですよね。
なので、過去に調べたポイントを早い内に回らないと、永遠に見られなくなる。
(なんだ、この切迫感は・・・)
嬉恥お百姓s4ep19:灼熱のブルーベリー追肥
園芸 [2022/07/29]
連日暑いですね。
今年は畑のブルーベリーに追肥してやってないことが気になってました。
例年だと暖かくなり始めの雑草が伸びる前に、株もとにパラパラと米ぬかボカシを撒いてやってたが、今年はそれすらできてなかった。
株周りの草を毟ってやって、それから追肥の段取りにしようと畑に行くたびに時間があれば、株回りの草むしりを少しずつやってた。
でも・・・
1列(10株程度)くらいの草毟り(株元は手で、その周りは鍬で少し掘る。)をやって、
翌週また別の列をやり、
3週目にサボると、
4週目には最初にやったところの草は元通りボーボーになってる。
その繰り返し。
結局、5~7月は草毟り/草刈りをするだけで追肥にまで至らなかった。
ネットで調べてみると、実(み)がなる前後の6月くらいと9月くらいにやるんがセオリーらしい。
「しまった時季外れになっちまった。」
なので、ブルーベリー畑の2回目の草刈りと追肥を同時にやっつけてしまおうと、実家畑へ。
出足が遅れて、11時到着。
いつも通り、屋敷の掃除と猫への餌やり、菓子パン一個を胃袋に入れて、畑へ。
あ”ーぢー。
予想気温30度超えの真っぴるまに畑到着。
まずは、その他の作物の見回りから・・・
今年は畑のブルーベリーに追肥してやってないことが気になってました。
例年だと暖かくなり始めの雑草が伸びる前に、株もとにパラパラと米ぬかボカシを撒いてやってたが、今年はそれすらできてなかった。
株周りの草を毟ってやって、それから追肥の段取りにしようと畑に行くたびに時間があれば、株回りの草むしりを少しずつやってた。
でも・・・
1列(10株程度)くらいの草毟り(株元は手で、その周りは鍬で少し掘る。)をやって、
翌週また別の列をやり、
3週目にサボると、
4週目には最初にやったところの草は元通りボーボーになってる。
その繰り返し。
結局、5~7月は草毟り/草刈りをするだけで追肥にまで至らなかった。
ネットで調べてみると、実(み)がなる前後の6月くらいと9月くらいにやるんがセオリーらしい。
「しまった時季外れになっちまった。」
なので、ブルーベリー畑の2回目の草刈りと追肥を同時にやっつけてしまおうと、実家畑へ。
出足が遅れて、11時到着。
いつも通り、屋敷の掃除と猫への餌やり、菓子パン一個を胃袋に入れて、畑へ。
あ”ーぢー。
予想気温30度超えの真っぴるまに畑到着。
まずは、その他の作物の見回りから・・・
成仏!小玉貝をクッキング
山菜・きのこ採り [2022/07/25]
昨日、近所の海水浴場でアサリ(実は小玉貝:コタマガイ?)を捕ってきたで、本日は料理の日です。
なんでもそうですが、野(自然環境)から直接採ってきたものは、食べるまでに手数が必要です。
まず貝は、砂を吐かせないと食べれません。
(売ってるアサリとかシジミは、それを済ませたものを売ってるんでしょうね。)
丸一日、汲んできた海水につけて。
みんな元気みたい。

元気なんだけど・・・死んでもらいます。
まずは、大きさで分けます。

半分は「ボンゴレ」、半分は「焼き」で食べたいと思います。
さあこっからはクックパッド先生の言いなりです。
「まずは、買い物からだな。」
なんでもそうですが、野(自然環境)から直接採ってきたものは、食べるまでに手数が必要です。
まず貝は、砂を吐かせないと食べれません。
(売ってるアサリとかシジミは、それを済ませたものを売ってるんでしょうね。)
丸一日、汲んできた海水につけて。
みんな元気みたい。

元気なんだけど・・・死んでもらいます。
まずは、大きさで分けます。

半分は「ボンゴレ」、半分は「焼き」で食べたいと思います。
さあこっからはクックパッド先生の言いなりです。
「まずは、買い物からだな。」
速報:リベンジング海部(うみぶ)
山菜・きのこ採り [2022/07/24]
山から下りてきたお達者部活の二回目です。
週中にラインが来ました。
「今週は?」
・・・
えっ・・まだやる気?
予想はしてましたが・・・
前回、初体験の2名は「気が済まない」ってのも分かります。
(前回のお話はこちら)
そんな流れで今週もアサリ漁をすることになりました。
さるも10年ぶりにやってボウズだったので、ちょっと消化不良気味。
『この辺で、素人でも貝が獲れて、「アサリいっぱいボンゴレ」を食べることができるんです!』を証明してやりたい・・・ところもある。
てなわけで、日曜の12時集合。
前回の反省を踏まえて、天気&波高予報に合わせて、部活開始です。
ポイントは前回より10km?南下した、別の海水浴場。
でも、北はまだ海開きしてません。
コロナの感染拡大をおもんばかってか、あるいは天候不順のせいなのかは分かりませんが、海開きイベントはやらないらしい。
従って、海っぱたの駐車場はこの時期でも無料!
こんな人出です。

「海の家」は現在準備中のようでした。
そこから100mくらいのこちらは。

さらに100mくらい離れると、

・・・
「カモメしかおらんやないかー」
でも、変な格好と道具で「漁」するのであれば、ベストです。
初老4人が揃って3時間くらい、砂浜をずりずり掻きまくって・・・
結果は!
さるの水揚げはこんな感じ。

割と獲れた方。
今日は、砂を吐かせないといけないので、料理は明日以降です。
大きいやつはショートホープの箱くらいある。
ガソリン代は掛かってるけど、食材自体はタダ。
さあ、ボンゴレにしてやるぞー!
いつの間にか海部(うみぶ)になった部活報告でした。
ではまた。
m(__)m
週中にラインが来ました。
「今週は?」
・・・
えっ・・まだやる気?
予想はしてましたが・・・
前回、初体験の2名は「気が済まない」ってのも分かります。
(前回のお話はこちら)
そんな流れで今週もアサリ漁をすることになりました。
さるも10年ぶりにやってボウズだったので、ちょっと消化不良気味。
『この辺で、素人でも貝が獲れて、「アサリいっぱいボンゴレ」を食べることができるんです!』を証明してやりたい・・・ところもある。
てなわけで、日曜の12時集合。
前回の反省を踏まえて、天気&波高予報に合わせて、部活開始です。
ポイントは前回より10km?南下した、別の海水浴場。
でも、北はまだ海開きしてません。
コロナの感染拡大をおもんばかってか、あるいは天候不順のせいなのかは分かりませんが、海開きイベントはやらないらしい。
従って、海っぱたの駐車場はこの時期でも無料!
こんな人出です。

「海の家」は現在準備中のようでした。
そこから100mくらいのこちらは。

さらに100mくらい離れると、

・・・
「カモメしかおらんやないかー」
でも、変な格好と道具で「漁」するのであれば、ベストです。
初老4人が揃って3時間くらい、砂浜をずりずり掻きまくって・・・
結果は!
さるの水揚げはこんな感じ。

割と獲れた方。
今日は、砂を吐かせないといけないので、料理は明日以降です。
大きいやつはショートホープの箱くらいある。
ガソリン代は掛かってるけど、食材自体はタダ。
さあ、ボンゴレにしてやるぞー!
いつの間にか海部(うみぶ)になった部活報告でした。
ではまた。
m(__)m
ギボウシの花ってこんな?
自然観察 [2022/07/24]
納屋の中の木材の棚卸&掃除をしているさなか、ふと納屋の裏手に行ってみた。
すると、ギボウシ(多分、オオバギボウシ)が咲いてた。
「こんなところにも生えてたか。」とか思って、綺麗に咲いてるし、写真を撮った。

・・・・
花の形が普段見慣れたものとなんか違う。

よく見ると花茎の先端に丸っこい花のツボミのようなものが付いてます。
初めて見たような・・・
棲家の庭にあるギボウシ(こちらは、たぶんコバギボウシ)はこんな。

そうですよね。
ギボウシの花って、一個一個離れて咲きますよね。
でも、
ギボウシを漢字では「擬宝珠」と書く。
本来、橋の欄干についてるタマネギ型の飾りのことらしい。
「ギボウシュ」とか「ギボシ」と読ませるらしい。
「その形に花の形が似ているのでギボウシュと呼ばれるようになって、さらにギボウシと訛った」とWikiにはあります。
「どこが似てんだ?」と思ってた。
そうか、花の咲き始めはこんな形だったのね。
・・・・本当にそうかなー。
記憶が定かではないが、こんな丸っこいものが付いてるのはやっぱり初めて見た気がします。
実家の周りや山の中でも(でもそれは、コバギボウシ)割と頻繁に目にするものなので、あまり注意して見てこなかっただけかも。
ちなみに、どちらのギボウシも春の新芽は、「ウルイ」と称され、山菜として食べたりします。
さるは狙っては採りません。
でも、漬物(浅漬けでもいい)にすると、結構シャクシャクして美味しい。
まあ、この年になって、名前の由来に近い状態が見られたってことですかね。
認識を新たにしました。
では。m(__)m
すると、ギボウシ(多分、オオバギボウシ)が咲いてた。
「こんなところにも生えてたか。」とか思って、綺麗に咲いてるし、写真を撮った。

・・・・
花の形が普段見慣れたものとなんか違う。

よく見ると花茎の先端に丸っこい花のツボミのようなものが付いてます。
初めて見たような・・・
棲家の庭にあるギボウシ(こちらは、たぶんコバギボウシ)はこんな。

そうですよね。
ギボウシの花って、一個一個離れて咲きますよね。
でも、
ギボウシを漢字では「擬宝珠」と書く。
本来、橋の欄干についてるタマネギ型の飾りのことらしい。
「ギボウシュ」とか「ギボシ」と読ませるらしい。
「その形に花の形が似ているのでギボウシュと呼ばれるようになって、さらにギボウシと訛った」とWikiにはあります。
「どこが似てんだ?」と思ってた。
そうか、花の咲き始めはこんな形だったのね。
・・・・本当にそうかなー。
記憶が定かではないが、こんな丸っこいものが付いてるのはやっぱり初めて見た気がします。
実家の周りや山の中でも(でもそれは、コバギボウシ)割と頻繁に目にするものなので、あまり注意して見てこなかっただけかも。
ちなみに、どちらのギボウシも春の新芽は、「ウルイ」と称され、山菜として食べたりします。
さるは狙っては採りません。
でも、漬物(浅漬けでもいい)にすると、結構シャクシャクして美味しい。
まあ、この年になって、名前の由来に近い状態が見られたってことですかね。
認識を新たにしました。
では。m(__)m
仕方なくDIY再s2ep9:本を片付けたかっただけなのに
DIY [2022/07/23]
畑の草刈り作業も一段落したので、実家泊2日目は屋敷内の片付けをすることにしました。
途中までやってた奥の部屋の荷物=ゴミの片づけです。
大量の文庫本と健康管理の分厚い本、ためになる系の本が数十冊がありました。
当然ですが、さるが買って読んだものではありません。
なので、小説類とかは年取って動けなくなったときの暇つぶしにできるかも・・・読書とはガラにもないですが。
捨てるのはいつでもできると思って、部屋のリフォームが終わるまで納屋(主に農具とかを置いてある。)に一時仕舞うことに。
がしかし。
納屋は、大き目の農機をくず鉄やさんに引き取ってもらったとは云え、そんなにスペースがあるわけではありません。
何より、今後のDIYに使うつもりの木材(爺やが、どっかの家を解体したときにたぶんタダでもらって来たもの。)が大量に突っ込んであります。
しかも、解体したところからなにもせず直に納屋に押し込んだようで、きちゃない。
なので、その整理を始めました。
まずは、中を掃除するために運び出しました。
運び出しつつ、一本づつホウキでゴミ/ホコリを払って、納屋の中を掃き掃除して午前中は終了。
こんな感じ。(全部ではない。5~6mくらいある梁3本は他に置いたものが邪魔して出せませんでした。)


小さな小屋くらいなら建てられそうなくらいあった。
午後から、形・長さ(使い道)や状態によって分類し、縛れるものは紐で縛って、再度納屋の中へ。
ちょっとだけ、空いたスペースに使っていない机を入れて、
その上に金属の衣装ケース(サビサビ)を置いて、その中に本類を入れて。
はい、その日の作業は終了です。
つまり、本を納屋にしまっただけで1日掛かったと云うことになります。
とほほ~。
だけど、どんな材料が積み重なってるかが把握できた。
まあ、棚卸ができたってことね。
「買わなきゃいけないかも」と思ってた、梁の補強材(中柱)に使えそうなものも見つけたし・・・。
工事遅延のちょっと苦しい言い訳ね。
急ぎ部屋から残りの荷物も運びだして工事に入んないと今年中にまた一部屋終われないかも・・・
では、この続きはまたいつか。
ご機嫌よう。
m(__)m
途中までやってた奥の部屋の荷物=ゴミの片づけです。
大量の文庫本と健康管理の分厚い本、ためになる系の本が数十冊がありました。
当然ですが、さるが買って読んだものではありません。
なので、小説類とかは年取って動けなくなったときの暇つぶしにできるかも・・・読書とはガラにもないですが。
捨てるのはいつでもできると思って、部屋のリフォームが終わるまで納屋(主に農具とかを置いてある。)に一時仕舞うことに。
がしかし。
納屋は、大き目の農機をくず鉄やさんに引き取ってもらったとは云え、そんなにスペースがあるわけではありません。
何より、今後のDIYに使うつもりの木材(爺やが、どっかの家を解体したときにたぶんタダでもらって来たもの。)が大量に突っ込んであります。
しかも、解体したところからなにもせず直に納屋に押し込んだようで、きちゃない。
なので、その整理を始めました。
まずは、中を掃除するために運び出しました。
運び出しつつ、一本づつホウキでゴミ/ホコリを払って、納屋の中を掃き掃除して午前中は終了。
こんな感じ。(全部ではない。5~6mくらいある梁3本は他に置いたものが邪魔して出せませんでした。)


小さな小屋くらいなら建てられそうなくらいあった。
午後から、形・長さ(使い道)や状態によって分類し、縛れるものは紐で縛って、再度納屋の中へ。
ちょっとだけ、空いたスペースに使っていない机を入れて、
その上に金属の衣装ケース(サビサビ)を置いて、その中に本類を入れて。
はい、その日の作業は終了です。
つまり、本を納屋にしまっただけで1日掛かったと云うことになります。
とほほ~。
だけど、どんな材料が積み重なってるかが把握できた。
まあ、棚卸ができたってことね。
「買わなきゃいけないかも」と思ってた、梁の補強材(中柱)に使えそうなものも見つけたし・・・。
工事遅延のちょっと苦しい言い訳ね。
急ぎ部屋から残りの荷物も運びだして工事に入んないと今年中にまた一部屋終われないかも・・・
では、この続きはまたいつか。
ご機嫌よう。
m(__)m
嬉恥お百姓s4ep18:サツマイモを吊し上げる
園芸 [2022/07/22]
天気はあまり芳しくありませんが、棲家にいてもやることもないので、実家通いです。
今回は、ササゲの収穫とサツマイモの立体栽培なるやり方を試してみます。
着いて屋敷の中の掃除と猫への餌やりをすませて、「さあ始めようか」というときに雨がザーザー降ってきた。
仕方ないので、屋敷の土間の網戸(自作)の網が剥がれてきたので、網の張替えを行った。(網は棲家のお古。)
そうこうしてたら雨が止んだので、まずは裏の段々畑のササゲの収穫です。
屋敷の裏のヤマユリが見ごろになってた。

香りもかなり強烈に漂います。
一週間前は「フライングだな」と思って採ったササゲ。

期待通り、揚げびたしにしてもらいました。これ、好きです。
それが、今週は既に「ちょっと育ちすぎ」な感じになってました。

ありゃりゃ~。
とは云え採らないわけにもいかないので、ちょい未熟も含めて全て収穫。
こんくらいになりました。

種を植え付けて、1回消毒(防虫)しただけなので、こりゃ楽でいい。
丘向こうの畑にテクテク移動します。鉄パイプとビニール紐を持って。
今回は、ササゲの収穫とサツマイモの立体栽培なるやり方を試してみます。
着いて屋敷の中の掃除と猫への餌やりをすませて、「さあ始めようか」というときに雨がザーザー降ってきた。
仕方ないので、屋敷の土間の網戸(自作)の網が剥がれてきたので、網の張替えを行った。(網は棲家のお古。)
そうこうしてたら雨が止んだので、まずは裏の段々畑のササゲの収穫です。
屋敷の裏のヤマユリが見ごろになってた。

香りもかなり強烈に漂います。
一週間前は「フライングだな」と思って採ったササゲ。

期待通り、揚げびたしにしてもらいました。これ、好きです。
それが、今週は既に「ちょっと育ちすぎ」な感じになってました。

ありゃりゃ~。
とは云え採らないわけにもいかないので、ちょい未熟も含めて全て収穫。
こんくらいになりました。

種を植え付けて、1回消毒(防虫)しただけなので、こりゃ楽でいい。
丘向こうの畑にテクテク移動します。鉄パイプとビニール紐を持って。
山部だったのに海部(うみぶ)?
山菜・きのこ採り [2022/07/17]
部活(山部)の話です。
タケノコ・シースンも終わり、寂しくなった?のでしょうか。
山友たちから「今週は?」のライン。
先週は登山&高山タケノコのお誘いがありましたが、実家で農作業のつもりだったので延期&再検討を要請。
すると、山友1から「山じゃなく海」との意見が。
しかも、「アサリ採りがしたい!」とのご要望。
すると、山友3も乗ってきた。山友2まで。
(青春か!)
メンバーの中で、アサリ採り経験を有するのは、さると山友3のみ。
まずは、必要な装備&道具の説明からです。
でも、専用の道具を買うと高額なので、さるお得意の自作道具をお勧め。
アメリカン・レーキに鶏網を取り付けたもの。
これです。

これだと2千円以下でできます。
ここで、「アサリ採り」と呼んでいる「漁」について説明します。
さるの過去の記事をまさぐりました。
詳しくは、過去の記事をご参照願います。
・アサリ採り(1)とは?
・アサリ採り(2)今年の獲物
・アサリ採り(3)顛末
・アサリ採り(4)フタタビ
ターゲットは正確にはアサリではないらしい。
本当はなんとかいう貝・・・コタマガイ(小玉貝)みたいです。
シジミより大きく、ハマグリより小さいから、勝手にアサリとごっちゃにして呼んでます。
さて、さる自身もこの遊びは・・・どうも12年ぶり?みたいです。
確か最後やったときが不漁だったのでそれっきりやらなくなってたみたい。
取れ高が少ない割に、天候に左右されるし、準備/後始末が面倒だし・・・
まあ、「久しぶりにやってみるか」って感じです。
一週間の準備期間があり、その間に道具を持っていないメンバー用に鶏網(亀甲網)を準備し、
メンバー全員分の腰に下げる獲物入れを作りました。

さて週末の天気は?
予報では、雨&雷のマークが着いてました。
雨はどおってことないけど、雷は・・・
それと、最大の問題は波(風)です。
どうも、波が高い感じ。
土曜に決行で部員の意見が纏まりました。
タケノコ・シースンも終わり、寂しくなった?のでしょうか。
山友たちから「今週は?」のライン。
先週は登山&高山タケノコのお誘いがありましたが、実家で農作業のつもりだったので延期&再検討を要請。
すると、山友1から「山じゃなく海」との意見が。
しかも、「アサリ採りがしたい!」とのご要望。
すると、山友3も乗ってきた。山友2まで。
(青春か!)
メンバーの中で、アサリ採り経験を有するのは、さると山友3のみ。
まずは、必要な装備&道具の説明からです。
でも、専用の道具を買うと高額なので、さるお得意の自作道具をお勧め。
アメリカン・レーキに鶏網を取り付けたもの。
これです。

これだと2千円以下でできます。
ここで、「アサリ採り」と呼んでいる「漁」について説明します。
さるの過去の記事をまさぐりました。
詳しくは、過去の記事をご参照願います。
・アサリ採り(1)とは?
・アサリ採り(2)今年の獲物
・アサリ採り(3)顛末
・アサリ採り(4)フタタビ
ターゲットは正確にはアサリではないらしい。
本当はなんとかいう貝・・・コタマガイ(小玉貝)みたいです。
シジミより大きく、ハマグリより小さいから、勝手にアサリとごっちゃにして呼んでます。
さて、さる自身もこの遊びは・・・どうも12年ぶり?みたいです。
確か最後やったときが不漁だったのでそれっきりやらなくなってたみたい。
取れ高が少ない割に、天候に左右されるし、準備/後始末が面倒だし・・・
まあ、「久しぶりにやってみるか」って感じです。
一週間の準備期間があり、その間に道具を持っていないメンバー用に鶏網(亀甲網)を準備し、
メンバー全員分の腰に下げる獲物入れを作りました。

さて週末の天気は?
予報では、雨&雷のマークが着いてました。
雨はどおってことないけど、雷は・・・
それと、最大の問題は波(風)です。
どうも、波が高い感じ。
土曜に決行で部員の意見が纏まりました。
手芸用PPバンドカッターなるものが市販されていた
PPバンド籠 [2022/07/16]
最近作ったPPバンド籠の試作品ですが、
ちょっと邪魔になってきてしまったので引き取り手を募集してます。
でも有料です。(商売っ気満々)
「メルカリの方が売れるんじゃないの?」とのアドバイスもありましたが、
ちょっと色々面倒そうなので、相変わらず自作のサイトでのお申込み受付けにしてます。
受付後はメールでのやり取りにしてます。(セキュリティ的にメールの方が楽だから。)
このブログ(PC版)の右側の「マニュアルのお申込み」と書いてるところの画像をクリックすると入れると思います。
今回出品しているのは、





です。
さるはこの手芸を6~7年お休みしてたので久々の出品です。
あくまでも「自分で作りたいという人用の見本(サンプル)」としてのご提供のつもりです。
注)でも、これらの作り方のマニュアル制作が追い付いてません。申し訳ありません。m(__)m
なので、まずは見本のみの提供となります。
勘のよろしい方であれば、現物を見ただけでも、編み方が想像できちゃうこともあろうかと・・・。
作品の一部は、このブログの過去の記事で作り方を説明してるのもありますので、そちらを参考にされてください。
当然、使い方は入手された方の自由で、普段使いされても構いませんが、完成度という点ではまだまだの場合もありますので、その点はご承知願いたいところです。
それとPPバンドカッターは、この春に1年ぶりくらいに注文があって売り切れになった。
なので、慌てて在庫をこしらえたのですが、その後パッタリ。
でも、生涯生産個数が50個を超えました。\(^o^)/
作りたて当初は割と頻繁に「欲しい」という人から注文があったのですが、最近は年に1~2本程度ですね。
「なんかPPバンド手芸自体が廃れてしまったのかなー」とか思ってたのですが・・・
ちょっと邪魔になってきてしまったので引き取り手を募集してます。
でも有料です。(商売っ気満々)
「メルカリの方が売れるんじゃないの?」とのアドバイスもありましたが、
ちょっと色々面倒そうなので、相変わらず自作のサイトでのお申込み受付けにしてます。
受付後はメールでのやり取りにしてます。(セキュリティ的にメールの方が楽だから。)
このブログ(PC版)の右側の「マニュアルのお申込み」と書いてるところの画像をクリックすると入れると思います。
今回出品しているのは、





です。
さるはこの手芸を6~7年お休みしてたので久々の出品です。
あくまでも「自分で作りたいという人用の見本(サンプル)」としてのご提供のつもりです。
注)でも、これらの作り方のマニュアル制作が追い付いてません。申し訳ありません。m(__)m
なので、まずは見本のみの提供となります。
勘のよろしい方であれば、現物を見ただけでも、編み方が想像できちゃうこともあろうかと・・・。
作品の一部は、このブログの過去の記事で作り方を説明してるのもありますので、そちらを参考にされてください。
当然、使い方は入手された方の自由で、普段使いされても構いませんが、完成度という点ではまだまだの場合もありますので、その点はご承知願いたいところです。
それとPPバンドカッターは、この春に1年ぶりくらいに注文があって売り切れになった。
なので、慌てて在庫をこしらえたのですが、その後パッタリ。
でも、生涯生産個数が50個を超えました。\(^o^)/
作りたて当初は割と頻繁に「欲しい」という人から注文があったのですが、最近は年に1~2本程度ですね。
「なんかPPバンド手芸自体が廃れてしまったのかなー」とか思ってたのですが・・・
嬉恥お百姓s4ep17:草刈り→梅酒仕込み→ツツジ挿し木
園芸 [2022/07/15]
実家の役場から書類を提出しろという連絡が来てたので、携えて片道80km。
ガソリン代もマジ、バカにならないので、ついでに農作業のため実家泊です。
今回は主に雑草処理。(まあ前回と同じか。)
まずは、屋敷周りと段々畑の草刈り&草むしり。
今期2回目。
Befor

After

半日掛かりました。
先週花が咲いてたササゲですが、

今週は、実に成り始めました。

それと・・・
この草刈り&草むしりの終わりごろに、足元に黄色い実が落ちてるのに気が付きました。
見上げると

梅です。
少しですが、まだ木にも実が付いてます。
落ちた実はこんな大きさ。

「・・・せっかくだから採るか。」
もう日が暮れだしたので翌日に回します。
ガソリン代もマジ、バカにならないので、ついでに農作業のため実家泊です。
今回は主に雑草処理。(まあ前回と同じか。)
まずは、屋敷周りと段々畑の草刈り&草むしり。
今期2回目。
Befor

After

半日掛かりました。
先週花が咲いてたササゲですが、

今週は、実に成り始めました。

それと・・・
この草刈り&草むしりの終わりごろに、足元に黄色い実が落ちてるのに気が付きました。
見上げると

梅です。
少しですが、まだ木にも実が付いてます。
落ちた実はこんな大きさ。

「・・・せっかくだから採るか。」
もう日が暮れだしたので翌日に回します。
嬉恥お百姓s4ep16:ブルーベリーの収穫開始
園芸 [2022/07/11]
先週から、棲家にあるブルーベリーの実が色づきはじめました。
既に、大き目の実には鳥に突かれてダメになってるヤツもありました。
昨年は実付きが良くなかったのでやらなかったのですが、今年は豊作が期待されるため鳥防止の網で覆ってやりました。

2mを超える高さになっているので、網を掛けるのも一苦労でした。
で、中3日しか経ってないのですが、昨日の朝に見たら、かなりの量が色づいてました。

これはもう収穫適期でしょう。
ということで、涼しい朝の内に収穫作業です。

鳥避け網は、開閉式にしてあります。
30分程掛けて、ボール1杯くらいを収穫しました。

いつも収穫開始の時の粒は大きめで、直径で10円玉くらいのもあります。
この後、徐々に小さめになって収穫終了間際では、パチンコ玉くらいになってしまいます。
このあと1か月近くは、収穫作業が続きます。
採った実は、冷凍orジャム化されます。
ここまでは、棲家にある1本(親木)の話。
では、挿し木で殖やして畑に植えたやつの状況は・・・
既に、大き目の実には鳥に突かれてダメになってるヤツもありました。
昨年は実付きが良くなかったのでやらなかったのですが、今年は豊作が期待されるため鳥防止の網で覆ってやりました。

2mを超える高さになっているので、網を掛けるのも一苦労でした。
で、中3日しか経ってないのですが、昨日の朝に見たら、かなりの量が色づいてました。

これはもう収穫適期でしょう。
ということで、涼しい朝の内に収穫作業です。

鳥避け網は、開閉式にしてあります。
30分程掛けて、ボール1杯くらいを収穫しました。

いつも収穫開始の時の粒は大きめで、直径で10円玉くらいのもあります。
この後、徐々に小さめになって収穫終了間際では、パチンコ玉くらいになってしまいます。
このあと1か月近くは、収穫作業が続きます。
採った実は、冷凍orジャム化されます。
ここまでは、棲家にある1本(親木)の話。
では、挿し木で殖やして畑に植えたやつの状況は・・・
嬉恥お百姓s4ep15:土寄せと云う苦行
園芸 [2022/07/10]
えっ・・撃たれちゃったの?
元総理が暴漢に襲われて亡くなったことを昨日の夕方まで知りませんでした。
実家ソロキャンプ中はTV見ないし、屋敷の中の電波状況が悪くて携帯でニュースをチェックすることもしないので・・・。
ともかく長くにこの国の代表を務められたことに敬意を表するとともに、ご冥福をお祈りいたします。
さて、さるの棲む北では連日30℃超えの好天気が続いています。
先週前半は、暑いのが嫌なので外仕事を避けてましたが、こう連日だとそうも言ってられない。
植えたものの状況も気になります。
あきらめて、お百姓仕事をするために実家へ。
まずは、段々畑の状況。
◆ジャガイモ
芽欠き(沢山出た茎の中から元気のいいものを2~3本残して、他を間引く。)を6月初旬にしてやり、
その後、草むしりと追肥/土寄せをやって、
花芽欠き、2度ほど消毒(防虫:スミチオン)してやりました。

比較的順調。
例年、芽欠きした若茎は別の畝に植えてやってそこでも芋を収穫してたので、今年もそれをやりました。
小さめの芋しか育ちませんが、種芋にはできるので。
ところが、今年はその救済畝の苗が枯れ気味です。

どうしたことでしょう・・・
もしかすると、植えるときに今年出来立ての米ぬかボカシを元肥としてやったのだが、それが発酵不十分で根焼けしちゃったのかも。
幸いにして、テントウムシダマシの攻撃はまだ受けていないみたい。
◆ササゲ
ササゲの揚げびたしが食べたくて、2年ぶりに植えました。
ただし、今回は蔓なしの種類です。
発芽率95%くらいで芽がでて、今こんな。

2週間前にジャガイモと一緒にスミチオンしてやりました。
放っておくと、マメコガネが集ってきます。
「そろそろもう1回くらい消毒した方がいいかも。」とか思ってたら、花が咲き始めてました。

実がつき始めたら、スミチオンは散布できないかなー。
その他・・・
元総理が暴漢に襲われて亡くなったことを昨日の夕方まで知りませんでした。
実家ソロキャンプ中はTV見ないし、屋敷の中の電波状況が悪くて携帯でニュースをチェックすることもしないので・・・。
ともかく長くにこの国の代表を務められたことに敬意を表するとともに、ご冥福をお祈りいたします。
さて、さるの棲む北では連日30℃超えの好天気が続いています。
先週前半は、暑いのが嫌なので外仕事を避けてましたが、こう連日だとそうも言ってられない。
植えたものの状況も気になります。
あきらめて、お百姓仕事をするために実家へ。
まずは、段々畑の状況。
◆ジャガイモ
芽欠き(沢山出た茎の中から元気のいいものを2~3本残して、他を間引く。)を6月初旬にしてやり、
その後、草むしりと追肥/土寄せをやって、
花芽欠き、2度ほど消毒(防虫:スミチオン)してやりました。

比較的順調。
例年、芽欠きした若茎は別の畝に植えてやってそこでも芋を収穫してたので、今年もそれをやりました。
小さめの芋しか育ちませんが、種芋にはできるので。
ところが、今年はその救済畝の苗が枯れ気味です。

どうしたことでしょう・・・
もしかすると、植えるときに今年出来立ての米ぬかボカシを元肥としてやったのだが、それが発酵不十分で根焼けしちゃったのかも。
幸いにして、テントウムシダマシの攻撃はまだ受けていないみたい。
◆ササゲ
ササゲの揚げびたしが食べたくて、2年ぶりに植えました。
ただし、今回は蔓なしの種類です。
発芽率95%くらいで芽がでて、今こんな。

2週間前にジャガイモと一緒にスミチオンしてやりました。
放っておくと、マメコガネが集ってきます。
「そろそろもう1回くらい消毒した方がいいかも。」とか思ってたら、花が咲き始めてました。

実がつき始めたら、スミチオンは散布できないかなー。
その他・・・
アボカド一年経過とクマイチゴ蒔いてみた
自然観察 [2022/07/07]
暑すぎて棲家に籠って何もしてないので、書くネタが・・・
昨年、冬に食べたアボカドのタネを芽出しして、鉢に植えたら小さいなりに木になった。
(去年の書き込み)
寒くなりだした頃には、風除室に入れてほぼ放置してあったが、暮れの頃に葉っぱが枯れだした。
「ダメになったかなー」とは思いつつ、枯れた葉っぱも落ちるまでには至らずだったので、暖かくなった5月頃、鉢替えしてからまた外に出してます。
現状は、こんな状態。

勝手に生えてきた西洋オダマキの方が威勢がいい。
外に出してからの2か月間、枯れた葉っぱもまた落ちるでもなく、何の変化も見られなかったのだが、
最近になっててっぺんに新たな葉が出始めてきた。
ちなみに今年の春にも、2粒ほど、鉢に種を植えたのだがそれも、ここ1週間で急に育ち始めてこうなってます。

高温多湿が大好きなんですね。きっと。
もう一粒は、2年目のやつと同じ鉢に入れてやったら、オダマキの葉の下に芽が出てた。

なんか2本出てるように見える。
二年目の苗も生きてることが確認できたので、「葉枯れ」の原因と対処の仕方をぐぐってみた。
アボカドは、気温15℃以下はダメなんだって。
さるん家の風除室は、冬になると氷点下はざら。
それと、直射日光にいきなり当てると枯れるとか・・・?
秋まで半日陰のカーポート脇に置いてあったのを、日光バンバンの風除室に入れたからかな。
ちなみに、葉枯れした葉っぱは落とせとあった。(どっから切るんだろう。この後調べます。)
ともかくデリケートなのね。
種がデカくて芽出しは簡単なんだけど、健康に育てるのは大変みたい。特に北国では。
今年はもうちょっと過保護にしてやるか。
話は変わって、
この間部活(山菜採り)の活動で採ってきたクマイチゴとサンカヨウの実・・・
昨年、冬に食べたアボカドのタネを芽出しして、鉢に植えたら小さいなりに木になった。
(去年の書き込み)
寒くなりだした頃には、風除室に入れてほぼ放置してあったが、暮れの頃に葉っぱが枯れだした。
「ダメになったかなー」とは思いつつ、枯れた葉っぱも落ちるまでには至らずだったので、暖かくなった5月頃、鉢替えしてからまた外に出してます。
現状は、こんな状態。

勝手に生えてきた西洋オダマキの方が威勢がいい。
外に出してからの2か月間、枯れた葉っぱもまた落ちるでもなく、何の変化も見られなかったのだが、
最近になっててっぺんに新たな葉が出始めてきた。
ちなみに今年の春にも、2粒ほど、鉢に種を植えたのだがそれも、ここ1週間で急に育ち始めてこうなってます。

高温多湿が大好きなんですね。きっと。
もう一粒は、2年目のやつと同じ鉢に入れてやったら、オダマキの葉の下に芽が出てた。

なんか2本出てるように見える。
二年目の苗も生きてることが確認できたので、「葉枯れ」の原因と対処の仕方をぐぐってみた。
アボカドは、気温15℃以下はダメなんだって。
さるん家の風除室は、冬になると氷点下はざら。
それと、直射日光にいきなり当てると枯れるとか・・・?
秋まで半日陰のカーポート脇に置いてあったのを、日光バンバンの風除室に入れたからかな。
ちなみに、葉枯れした葉っぱは落とせとあった。(どっから切るんだろう。この後調べます。)
ともかくデリケートなのね。
種がデカくて芽出しは簡単なんだけど、健康に育てるのは大変みたい。特に北国では。
今年はもうちょっと過保護にしてやるか。
話は変わって、
この間部活(山菜採り)の活動で採ってきたクマイチゴとサンカヨウの実・・・
収穫・保存食糧の棚卸からの~開かない保存瓶の開け方
山菜・きのこ採り [2022/07/06]
あ”ーづいですねー。
西の方が「連日の猛暑日」と云ってたころは、こちら北は雨/曇りでした。
気温は結構高かったけど35℃を超えるようなことはありませんでした。
昨日今日、太平洋側を通ってる台風→温帯低気圧の影響でしょうか、週間予報で雨だったはずが、昨日から晴れてかつ暑”い。
予定外に晴れたこともあって、かつ暑すぎるので、フィールド作業は見送りして引き籠ってます。
(軟弱者です。)
さて、外に出ないとやることもないので、棲家に備蓄してある春の収穫物整理をしました。
主に、こうなってた瓶詰め類。

中身がいつ作ったものかも把握してなかったので・・・
少しきれいな入れ物を用意して、作成年順に整理してみました。

今年作ったタケノコの瓶詰めは、17本。(例年より少なめ。)
内半分は、親族等に既におすそ分け。
今年作った分を含めて、40本くらいの中身がタケノコの瓶詰めが在庫としてあった。
'19年に作ったものが1本だけダメになってました。
他は、た・ぶ・ん 大丈夫そう
しかも、もっと古い・・・
西の方が「連日の猛暑日」と云ってたころは、こちら北は雨/曇りでした。
気温は結構高かったけど35℃を超えるようなことはありませんでした。
昨日今日、太平洋側を通ってる台風→温帯低気圧の影響でしょうか、週間予報で雨だったはずが、昨日から晴れてかつ暑”い。
予定外に晴れたこともあって、かつ暑すぎるので、フィールド作業は見送りして引き籠ってます。
(軟弱者です。)
さて、外に出ないとやることもないので、棲家に備蓄してある春の収穫物整理をしました。
主に、こうなってた瓶詰め類。

中身がいつ作ったものかも把握してなかったので・・・
少しきれいな入れ物を用意して、作成年順に整理してみました。

今年作ったタケノコの瓶詰めは、17本。(例年より少なめ。)
内半分は、親族等に既におすそ分け。
今年作った分を含めて、40本くらいの中身がタケノコの瓶詰めが在庫としてあった。
'19年に作ったものが1本だけダメになってました。
他は、た・ぶ・ん 大丈夫そう
しかも、もっと古い・・・
「野苺を摘みに行ってまいりますわ。おほほほほ。」春活動フィナーレ
山菜・きのこ採り [2022/07/03]
宇のニュースやらなくなったな・・・
もう7月ですよ。夏ですよ。
プーで、日がな毎日を過ごしていると、時間が過ぎるのが早い。
さて、初老グループの春の山菜採りの話です。
結局、タケノコ(ネマガリタケ)採り活動は、さる的には9回。
8回目はお達者な面々と。9回目は一族と。
そう、さるの棲む北では、タケノコ採りはオトナのレジャーなのですから。
最後のスポット(狩場)は、他のスポットと若干時期が被っているため、どうしても遅れて(盛りを過ぎた辺り)行く感じになります。
でも、過酷な山登りはなく、観光地の整備された遊歩道があって、そこから数十メートル薮に入るだけなので、気楽な現場です。
(遠いけど。)
ともかく、先週は土日連荘でタケノコ採りでした。
もう社会人としての「お付き合い」です。
現場は、見晴らしのよい整備された散策路があって、こんな

イワカガミ。
こんな

イワハゼ。
その他、ウラジロヨウラク、ワタスゲ、マイヅルソウ、ヤマツツジ、コブシ、・・・・
ともかく、高山の春の山野草が楽しめます。
(もう毎週見てるんで、そんなことも実際には思わなくなってる時期ですが・・・)
収穫は、8回目9kg、9回目5kgでした。
でもって、今週は・・・
もう7月ですよ。夏ですよ。
プーで、日がな毎日を過ごしていると、時間が過ぎるのが早い。
さて、初老グループの春の山菜採りの話です。
結局、タケノコ(ネマガリタケ)採り活動は、さる的には9回。
8回目はお達者な面々と。9回目は一族と。
そう、さるの棲む北では、タケノコ採りはオトナのレジャーなのですから。
最後のスポット(狩場)は、他のスポットと若干時期が被っているため、どうしても遅れて(盛りを過ぎた辺り)行く感じになります。
でも、過酷な山登りはなく、観光地の整備された遊歩道があって、そこから数十メートル薮に入るだけなので、気楽な現場です。
(遠いけど。)
ともかく、先週は土日連荘でタケノコ採りでした。
もう社会人としての「お付き合い」です。
現場は、見晴らしのよい整備された散策路があって、こんな

イワカガミ。
こんな

イワハゼ。
その他、ウラジロヨウラク、ワタスゲ、マイヅルソウ、ヤマツツジ、コブシ、・・・・
ともかく、高山の春の山野草が楽しめます。
(もう毎週見てるんで、そんなことも実際には思わなくなってる時期ですが・・・)
収穫は、8回目9kg、9回目5kgでした。
でもって、今週は・・・
仕方なくDIY再s2ep8:サボってるわけでは
DIY [2022/07/02]
土手の工事がひと段落して、次のターゲットの準備に手間取ってます。
なにせ工事する前にその場所のかたづけが必要だから。
だれも手伝っちゃくれない一人DIYなので、断捨離はちょっと気合が入りません。
「でも、完全にサボってたわけではない」と云う、言い訳=状況記録です。
土手の工事と同時進行で、寝具の整理をやってました。
洗えるものは洗って、ちゃんとした「収納可能状態にする」って作業です。
洗濯と布団干しが主な仕事。
それをやった都度、DIY済みの部屋(物置)に収納するという感じ。
シーズン1で修理した部屋は、現状こんな。

まあともかく、実家の中は、モノに溢れています。
メインは衣類。
やっぱ、貧乏性が染みついてた世代は、「モノを捨てることをしない」。
なので、こんな状態になってしまう。

(これでも、幾分片づけた後。)
それを、ここ1か月くらいで、こんな状態に・・・。
なにせ工事する前にその場所のかたづけが必要だから。
だれも手伝っちゃくれない一人DIYなので、断捨離はちょっと気合が入りません。
「でも、完全にサボってたわけではない」と云う、言い訳=状況記録です。
土手の工事と同時進行で、寝具の整理をやってました。
洗えるものは洗って、ちゃんとした「収納可能状態にする」って作業です。
洗濯と布団干しが主な仕事。
それをやった都度、DIY済みの部屋(物置)に収納するという感じ。
シーズン1で修理した部屋は、現状こんな。

まあともかく、実家の中は、モノに溢れています。
メインは衣類。
やっぱ、貧乏性が染みついてた世代は、「モノを捨てることをしない」。
なので、こんな状態になってしまう。

(これでも、幾分片づけた後。)
それを、ここ1か月くらいで、こんな状態に・・・。
野良のめぐみ?
自然観察 [2022/07/01]
いや~今年はなんだか北の地でも梅雨らしい梅雨を体験しています。
雨が降りそうな空模様なのに、気温は30°ってなんなん?
しかも、まだ6月ですよ。
さるは都(みやこ)の気候が嫌いです。
いつも、5月過ぎると暑くてジメジメした感じがするから。
でも、今年は北のこの地でも似たような状況です。
さて、さるの棲家の裏に、隣んちのから浸食してきた苺が生えてます。
こうなってます。

元からプリムラやシャガ(主に写真左側)を植えてあって、モシャモシャした感じなのですが、
今は、イチゴ(主に写真右側)が蔓延ってます。
(ちなみに、この原因となった隣んちの庭には、イチゴは一本たりとも生えてません。多分、面倒になって除草剤を撒いているせいかと。)
当初は、さるも草むしりの際には、その他の雑草同様に毟ってたのですが、
ここ数年は、譲歩してあげてます。
昨年ころからは、その実をあわよくば採取しようと、虫よけの薬なんかも。
でも・・・
雨が降りそうな空模様なのに、気温は30°ってなんなん?
しかも、まだ6月ですよ。
さるは都(みやこ)の気候が嫌いです。
いつも、5月過ぎると暑くてジメジメした感じがするから。
でも、今年は北のこの地でも似たような状況です。
さて、さるの棲家の裏に、隣んちのから浸食してきた苺が生えてます。
こうなってます。

元からプリムラやシャガ(主に写真左側)を植えてあって、モシャモシャした感じなのですが、
今は、イチゴ(主に写真右側)が蔓延ってます。
(ちなみに、この原因となった隣んちの庭には、イチゴは一本たりとも生えてません。多分、面倒になって除草剤を撒いているせいかと。)
当初は、さるも草むしりの際には、その他の雑草同様に毟ってたのですが、
ここ数年は、譲歩してあげてます。
昨年ころからは、その実をあわよくば採取しようと、虫よけの薬なんかも。
でも・・・