菊六つ目編み考察2
PPバンド籠 [2022/06/11]
前回書きましたが、菊六つ目編みを始めました。
でも、土台の六つ目のサイズの制約に気付かず、籠全体が菊六つ目の模様にはなりそうもない状態になってました。
ただし、バラシて頭からやり直すよりは、そのイレギュラーな状態からやり方を考えた方が面白そうだと思って編み進めてみました。
その結果です。

ん?
「ちゃんとできてそう」っぽく見えますよね。
こんな感じにするのに、かなりの「バンドの進行方向を変える」という手法を実施しました。
PPバンドは基本、バンド面に対して折り曲げることはできますが、
バンドの長さ方向を曲げることはできません。
伸び縮みしないからです。
なので、苦肉策というか荒業を駆使してみました。
底から側面への模様の連続性は確保しました。

問題は側面の左右です。
模様の切り替わりの境界は、籠側面の左右にあって、こんな感じです。
でも、土台の六つ目のサイズの制約に気付かず、籠全体が菊六つ目の模様にはなりそうもない状態になってました。
ただし、バラシて頭からやり直すよりは、そのイレギュラーな状態からやり方を考えた方が面白そうだと思って編み進めてみました。
その結果です。

ん?
「ちゃんとできてそう」っぽく見えますよね。
こんな感じにするのに、かなりの「バンドの進行方向を変える」という手法を実施しました。
PPバンドは基本、バンド面に対して折り曲げることはできますが、
バンドの長さ方向を曲げることはできません。
伸び縮みしないからです。
なので、苦肉策というか荒業を駆使してみました。
底から側面への模様の連続性は確保しました。

問題は側面の左右です。
模様の切り替わりの境界は、籠側面の左右にあって、こんな感じです。

「バンドの方向を変える」と云っているのは、
「例えば、ボウリング場で球を投げた後に隣のレーンに球を転がすようなもの」
なんです。
・・・って何言ってのか分かんないか。
ともかく、「無茶で美しくない」という意味です。
これは、やったことがある人にしか伝わらないでしょうね。
それでも、割とキレイにできた方だと自画自賛します。
さて、この試作で確認しようとしたのは、
・土台の六つ目のバンド幅に対する追加する各方向のバンド幅は?
・六つ目の土台への制約はあるのか?・・・>ある!
・出来上がりの編み込みとしての強度は?・・・>割とある
・編み方の手順として、後から菊模様にできるのか?・・・>yes
でした。
それぞれ、だいたいの感じは掴めました。
割と隙間の多い編み込みになるのですが、出来上がりはちょっとイカツイ手触りになります。
また、外側の見た目重視のせいか、内側の編み目の密度というか・・・
ともかくこんな感じです。

透明(白)のバンドを使ったせいなのか、蜘蛛の巣みたいです。
なんか、万華鏡を覗き込んでる感じになります。
「ちょっと、次の作ろうとしているものにこの編み方でいいんだろうか・・・」
少し悩ましい。
でも、当初の思い付きのまま、次の題材をやろうかと思っています。
では、とりあえず「無理くり菊六つ目編みの籠を作ってみた」話は、この辺で。
m(__)m
スポンサーサイト
コメントの投稿
お見事~❣️
こんにちは!
以前六芒星ではお世話になりました♪
六つ目花編み私もしますが、土台に制限があったのですね😲
今までは偶然いけてただけだったことに気がつきました😅
苦肉の策、お見事です❗
内側の処理もめちゃくちゃ綺麗ですね🎵👏
以前六芒星ではお世話になりました♪
六つ目花編み私もしますが、土台に制限があったのですね😲
今までは偶然いけてただけだったことに気がつきました😅
苦肉の策、お見事です❗
内側の処理もめちゃくちゃ綺麗ですね🎵👏
Re: お見事~❣️
コメントいただき、ありがとうございます。
六つ目花編みのなんたるかも分からないくせに、只今、別の形のものに着手しています。
試行錯誤も甚だしい状態。
旨いこと行くのかまだ分かりませんが、もうちょっとしたら進展をお見せしたいと思っています。
六つ目花編みのなんたるかも分からないくせに、只今、別の形のものに着手しています。
試行錯誤も甚だしい状態。
旨いこと行くのかまだ分かりませんが、もうちょっとしたら進展をお見せしたいと思っています。