FC2ブログ

さらっと、さる流交色鉄線編み籠の作り方(2)

   PPバンド籠 [2021/01/22]
緊急事態宣言外出自粛要請が出ている地域の方、
PPバンド編み物はいかがでしょうか。

基本、PPバンド(使い古しでも可)と洗濯ばさみとハサミさえあれば作れちゃいまっせ。
なんて簡単なことを言うようですが、早い話 材料さえ手に入れれば作れますって。
PPバンドを通販すれば、あとはたぶん外に出かける必要は一切なしです。

今のご時世にこんなに向いてて、始めるハードルの低い趣味(編み物)はなくないですか。
暇を持て余して、変な汁が出そうな方は、、、、
はじめましょう PPバンドアミアミ!


さて、布教活動はこのくらいにして、さる流 交色鉄線編み籠の作り方の第2回目です。
※この回から目にして、「そのなんちゃら編みって?」と気になった方は、こちら前回記事からご参照ください。

今回使う材料は、以下の内の青のみです。
①幅7mm×長さ85cm 黄22本 青44本
②幅7mm×長さ100cm 黄6本 青12本
③幅7mm×長さ100cm 黄9本 青15本


では、次の工程です。


◆底面の交色鉄線編み化
前回六つ目編みで籠の形の土台を作りました。
その土台にバンドを足して 交色鉄線編み模様を作ります。

籠の材料としてのPPバンドの利点の一つに狭い隙間に「挿し込める」という特徴があります。
竹なんかだと、たぶんそうはならないのかと思います。
また、人気の紙バンドでもある程度の挿し込みは可能だと予想しますが、何枚も重ねて行くと、その厚みのせいでそう易々とはいかないはず。
ところが、PPバンドだと薄いせいもあって重ね挿し込みは比較的容易なのです。
よって、PPバンドの編み物の場合、「重ねて挿し込む」というやり方で、編み目(見た目)を発展させていくことができる・・・と思ってます。


※だいぶ前にこのブログで「交色鉄線編みのさわりだけ」という記事を書きました。そちらに編み目の解説の絵がありますので併せて参考にしてください。

まずは土台籠の底面の六つ目編みの編目に、以下のようにバンドを2本挿し込みます。
使用するバンドは、底面の長辺方向の場合は②のバンド、短辺(斜め)方向の場合は①のバンドになります。
20210121_1.jpg
挿し込むところは、ベースの六つ目編みの2本のバンドが交差しているところのです。

次に別の交差している所にもバンドを2本挿し込んで、元の2本と以下のように交差させます。
20210121_2.jpg

交差させた各バンドは、六つ目編みの対角線上の2本交差している間に挿し込みます。
20210121_3.jpg

六つ目編みの各編目(6角形の穴ごと)に対してこれを繰り返します。
20210121_4.jpg

20210121_5.jpg

土台籠の底面全体に施します。
20210121_6.jpg


続きます。


底面の六つ目編みの編目ごとに、さらに2本のを加えて挿し込みます。

まずは、六つ編みの編目でバンドを挿し込んでいない交差部分に①のバンドを挿し込みます。
20210121_8.jpg

ここからは端を斜めにカットした短いPPバンドを道具(ガイド)として使います。
20210121_7.jpg

既に挿し込んだ4本のバンドの中心部分から、ベースの六つ目編みの2本のバンドの次の交差部分までに新たにバンドを通します。下の写真のオレンジの線を引いた部分が挿し込みの入口/出口です。
このとき、編み込むバンドを出口に誘導するために、ガイド・バンドを出口方向から先に挿し込んでおきます。
20210121_9.jpg
そうしてから、編み込むバンドを入口方向から挿し込みます。
20210121_10.jpg

※たぶん、「挿し込みの入口/出口がよく理解できない」と言う方もおられるかと思います。
 その場合、じっくり編目を眺めて編目の法則を見つけてください。目を慣らすことが大事です。

 さるの場合は、「六つ目の真ん中から⚡型の3本の下を潜らせる。」と覚えておくようにしています。

こんな感じの編み目になります。
20210121_12.jpg

すでに挿した方向に並行してもう一本バンドを挿し込みます。
今度は、六つ目の交差した部分から編み込み済みの3本の下を潜らせます。
20210121_13.jpg

挿したバンドの方向にこれを繰り返します。
20210121_14.jpg

交色鉄線編みの編目が見えてきます。
20210121_15.jpg

一列(2本)実施するとこんな感じ。
20210121_16.jpg

底面全体で、こうなります。
20210121_17.jpg

※底面から出ているバンドの編み込んでいない部分の長さは両端とも同じくらいの長さになるようにバンドをずらして調整することを忘れないようにしてください。


今回はここまでです。

どうです?風車/星(六芒星)型が並んで見えて気持ちいいでしょ?
見ようによっては、三菱マークが並んで見えるとも云う。

今回、六つ目編みから交色鉄線編みに進化させるところを説明しました。
次回は籠側面への編み進み/移行の仕方になります。

では、この辺で。
御機嫌よう。 m(__)m
スポンサーサイト





コメントの投稿

非公開コメント

はじめまして

最近PPバンドのカゴ作りにハマってしまって、色んな所のテープを集めて楽しんでいます。
6つ目編みの花編みが好きで何個か作りました。
何か違う編み方はないものかとネットサーフィンしていてこちらのサイトに辿り着いた次第です🎵
六芒星🔯編み素敵です~‼️👍
とても丁寧に説明してくださってるので私でも頑張ったら作れそうな気がしてます😋
今ちょっと指がPP痛なのでボチボチ編み始めたいと思います😅
レシピ公開ありがとうございます🎶

Re: はじめまして

PP編みあるあるですね。さるも指先の皮膚が踵並みになってた時期がありました。
治ったら試してみてください。
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

さるもすなる

Author:さるもすなる
さるです。別HPサイト「さるもすなる」から侵食してきました。 山菜/きのこ、それとタイトルにしたPPバンド籠のことをメインに徒然に・・・・暇を持て余したさるの手仕事:男手芸のブログってことで。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
本家のHPのトップ
山菜や茸の話です
PPバンドの籠作品と作り方です
投稿をお待ちしております



PVアクセスランキング にほんブログ村 にほんブログ村 ハンドメイドブログへ



マニュアルのお申し込み



検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR