わらしべ長者Lev.4-MONETさんからカラフルPPバンド
PPバンド籠 [2014/10/28]
最近すっかりアミアミからは離れてしまっていたのですが、
以前、お世話になったMONET(モネ)さんからメールが・・・・

で・・・・PPバンドをもらっちゃいました。
これが、なんと32色の詰め合わせ!
ちょあー(좋아)。
今まで、ずっと欲しかった「オレンジ」もある。

1巻30mみたいです。
これまで、ほとんど使用済みバンドを使っていたので、何か籠を作るときに、必要バンドの長さなんか、あまり気にしたことがない。
でも、これだけ揃ってあると、なんだか気になっちゃうなー。
使い切ったらどうしよー。一色使い切る毎に減るんですよねー。使うの勿体無いなー。
新品の絵の具とか色鉛筆を買ったときの気分です。
(しばらく使わないで眺めていたいってことないですか?)
貰ってすぐ思ったのが、「何を作ってお返ししようかなー。」
失敗作になったらどーしよー。
うれしいけど・・・責任重大。
充電期間中(単にサボッってるだけだけど。)につらつら考えていた、
「小物」:あんまり時間を掛けずに作れる、ちっちゃいものを
これから、少し試作していきたいと思います。
でも、あんまり今は時間の余裕ないけど・・・・。
とり合えず、久々に新作の構想に入ろうと思います。
テンション

のさるの決意表明でした。
では、今日はこの辺で・・・・
あっ MONETさんのサイトの手芸用PPバンドはここ↓から入手可能です。
http://j-monet.com/SHOP/x1000.html
PPバンドで、ちょあーしたい人はぜひ。
m(__)m
以前、お世話になったMONET(モネ)さんからメールが・・・・

で・・・・PPバンドをもらっちゃいました。
これが、なんと32色の詰め合わせ!
ちょあー(좋아)。
今まで、ずっと欲しかった「オレンジ」もある。

1巻30mみたいです。
これまで、ほとんど使用済みバンドを使っていたので、何か籠を作るときに、必要バンドの長さなんか、あまり気にしたことがない。
でも、これだけ揃ってあると、なんだか気になっちゃうなー。
使い切ったらどうしよー。一色使い切る毎に減るんですよねー。使うの勿体無いなー。
新品の絵の具とか色鉛筆を買ったときの気分です。
(しばらく使わないで眺めていたいってことないですか?)
貰ってすぐ思ったのが、「何を作ってお返ししようかなー。」
失敗作になったらどーしよー。
うれしいけど・・・責任重大。
充電期間中(単にサボッってるだけだけど。)につらつら考えていた、
「小物」:あんまり時間を掛けずに作れる、ちっちゃいものを
これから、少し試作していきたいと思います。
でも、あんまり今は時間の余裕ないけど・・・・。
とり合えず、久々に新作の構想に入ろうと思います。
テンション



では、今日はこの辺で・・・・
あっ MONETさんのサイトの手芸用PPバンドはここ↓から入手可能です。
http://j-monet.com/SHOP/x1000.html
PPバンドで、ちょあーしたい人はぜひ。
m(__)m
スポンサーサイト
キノコ連休(始末)
山菜・きのこ採り [2014/10/14]
さるは、採ってきたキノコは、洗って、虫出しして、場合によっては湯がいて、
「さあ、煮るなり焼くなり炒めるなり、やってくれ!」状態まではしておきます。
まずは、ゴミとキノコを仕分けます。

よーく洗って、・・・・・・・、湯がいてこんくらいの状態にします。
以下は、先週のブナハリタケとサワモダシ(ナラタケ)、先々週のヌメリツバタケモドキ、最後が先週のヌメリスギタケモドキです。

沢山取れたときは、瓶詰めを作ります。

この連休初日に採ったナラタケとナメコは、一部瓶に詰めにしました。
常温で保存できます。備蓄食料となります。
(さる宅には、4年前のナラタケの瓶詰めがまだあります。・・・いつ開けるんだ?)
さあ、それでは、煮るなり、焼くなり、・・・・・してみましょう。
「さあ、煮るなり焼くなり炒めるなり、やってくれ!」状態まではしておきます。
まずは、ゴミとキノコを仕分けます。

よーく洗って、・・・・・・・、湯がいてこんくらいの状態にします。
以下は、先週のブナハリタケとサワモダシ(ナラタケ)、先々週のヌメリツバタケモドキ、最後が先週のヌメリスギタケモドキです。

沢山取れたときは、瓶詰めを作ります。

この連休初日に採ったナラタケとナメコは、一部瓶に詰めにしました。
常温で保存できます。備蓄食料となります。
(さる宅には、4年前のナラタケの瓶詰めがまだあります。・・・いつ開けるんだ?)
さあ、それでは、煮るなり、焼くなり、・・・・・してみましょう。
キノコ連休(深山)
山菜・きのこ採り [2014/10/12]
先週マイタケ:ボーズで帰ってきた次の日、山友が近所の師匠とまた山に入ったらしい。
しかも人生初のマイタケ・ブラボーしたらしい。
で、今週も行く気マンマン。
しかも「5時半現地到着」のご要求。運転するのはさるなんですど・・・・
で、家を4時50分(まだ真っ暗です。)に出てお迎えにあがり、コンビニに寄って、現地到着は5時50分。
まずまずです。
現場までは、「2時間くらい歩く」と聞いていたので、そんなとこ行って「迷わねーのかよっ(遭難したくねーなー)」て思いながら案内していただきました。
植林/伐採用の山道(自家用車では通れない)をテクテク歩いて登ること20分、
ヒイロチャワンタケ(緋色茶碗茸)が沢山 道に生えてました。

造られた道路から外れて、今度は沢伝いにズンズン、ヒーコラ登って行くと

おっとラッキー。ナメコ(滑子)が。

これはサイサキいいかも、とさらにズンズン/フィーフィー沢を登って行くと・・・・
しかも人生初のマイタケ・ブラボーしたらしい。
で、今週も行く気マンマン。
しかも「5時半現地到着」のご要求。運転するのはさるなんですど・・・・
で、家を4時50分(まだ真っ暗です。)に出てお迎えにあがり、コンビニに寄って、現地到着は5時50分。
まずまずです。
現場までは、「2時間くらい歩く」と聞いていたので、そんなとこ行って「迷わねーのかよっ(遭難したくねーなー)」て思いながら案内していただきました。
植林/伐採用の山道(自家用車では通れない)をテクテク歩いて登ること20分、
ヒイロチャワンタケ(緋色茶碗茸)が沢山 道に生えてました。

造られた道路から外れて、今度は沢伝いにズンズン、ヒーコラ登って行くと

おっとラッキー。ナメコ(滑子)が。

これはサイサキいいかも、とさらにズンズン/フィーフィー沢を登って行くと・・・・
交色鉄線編みのさわりだけ
PPバンド籠 [2014/10/11]
色んなところから 「交色鉄線編みを教えてほしい。」「説明しろよ。」とご意見を頂いているのですが、

言葉だけで説明するのは難しいし、説明用の写真や図を作るのも結構大変なんですよ。
そんなだから「マニュアルにして初級編3を出しちゃおう」なんて考えてました。

ところが、なんか忙しくって。そこまで手が回らない。
言い出してから3年くらい経っちゃいました。
てなわけで、さわりだけ。
さるなりの鉄線編みの基本的なやり方を説明しちゃいましょう。
でも、見ても他の人には教えないでくださいね。

言葉だけで説明するのは難しいし、説明用の写真や図を作るのも結構大変なんですよ。
そんなだから「マニュアルにして初級編3を出しちゃおう」なんて考えてました。

ところが、なんか忙しくって。そこまで手が回らない。
言い出してから3年くらい経っちゃいました。
てなわけで、さわりだけ。
さるなりの鉄線編みの基本的なやり方を説明しちゃいましょう。
でも、見ても他の人には教えないでくださいね。
きのこ採り本番?
山菜・きのこ採り [2014/10/07]
マイタケチャレンジ今年3回目はボーズでした。
登る途中で遭った人に、「上は全部採られたばっかりで何もないよ」って
出鼻をくじくような情報をいただき、いっきにしらけちゃった感じ。
でもゼーゼー言いながら登るだけ登ったけど、確かに採られたばっかりの跡がチラホラ。
さる的には、もう少し見てまわりたかったが、山友は早く降りたげだったので賛同しました。
で、撮ってきた写真の方を。
先週のだけど、ホコリタケです。(食べられません。)
もののけに出てくる木霊でしたっけ、本当の山奥なのであんな感じに見えちゃいます。

その他は・・・・
登る途中で遭った人に、「上は全部採られたばっかりで何もないよ」って
出鼻をくじくような情報をいただき、いっきにしらけちゃった感じ。
でもゼーゼー言いながら登るだけ登ったけど、確かに採られたばっかりの跡がチラホラ。
さる的には、もう少し見てまわりたかったが、山友は早く降りたげだったので賛同しました。
で、撮ってきた写真の方を。
先週のだけど、ホコリタケです。(食べられません。)
もののけに出てくる木霊でしたっけ、本当の山奥なのであんな感じに見えちゃいます。

その他は・・・・
初秋の山野草'14(改)
自然観察 [2014/10/04]
※ろくに調べもしないで花の写真と名前を載せましたが、訂正していきます。
先月、いつも言っているお山なのですが、初めて見る花もいくつか見ました。
本当は8~9月はじめくらいが花期なんでしょうね。
最初はこれ、
アキチョウジって言うのでしょうか。よく分かりません。
クロバナヒキオコシ(黒花引き起こし)ってちょっと変な名前でした。
苦味が強くて、瀕死の人も起き上がるってところから来た名前だそうです。
へー。日本海側の地域に見られるシソ科の草。
小さい、濃い青い花が細かくついてました。
まっさかりってわけではなくて、終わりごろでした。

こちらは、ジャコウソウ? (麝香草)。これは、間違いなさそう。
これも初めてみた。
こちらは、筒状のピンク~紫の花。綺麗です。

ちょい、ピンボケ。

先月、いつも言っているお山なのですが、初めて見る花もいくつか見ました。
本当は8~9月はじめくらいが花期なんでしょうね。
最初はこれ、
クロバナヒキオコシ(黒花引き起こし)ってちょっと変な名前でした。
苦味が強くて、瀕死の人も起き上がるってところから来た名前だそうです。
へー。日本海側の地域に見られるシソ科の草。
小さい、濃い青い花が細かくついてました。
まっさかりってわけではなくて、終わりごろでした。

こちらは、ジャコウソウ
これも初めてみた。
こちらは、筒状のピンク~紫の花。綺麗です。

ちょい、ピンボケ。

みちのくの小京都
PPバンド籠 [2014/10/02]
お盆前に、ちょと外国からのお客さんを迎えることになり、
「どっか連れてかなくっちゃ」となって、
角〇というところに出かけました。さるも久々です。
「前から居たんでしたっけ?」と思われる人力車が居て、

乗せてもらうと、「小京都」と呼ばれる街並みをゆっくりとガイドしてくれます。

武家屋敷や古い感じの建物の伝統工芸品/お土産やさんが並んでいます。
夏なのでしだれ桜や松なんかが屋敷の周りに鬱蒼としていました。
春の桜の咲いている時期の景色が最も「売り」なのですが、この時期もなかなかの風情です。
秋もいいんでしょうねー。
お土産やさんが多くて、工芸品や銘菓なんかを売っているのですが、お醤油屋さんもあった。
ここでは、味噌/醤油/漬物などが売られていたのですが、本店(?)で売ってる醤油が入っているソフトクリームがはやってるみたいです。

武家屋敷中でも「青柳家」がたぶん観光のスタンダードで、
人力車に乗ったおかげで割引券貰えたのでみていくことに・・・
「どっか連れてかなくっちゃ」となって、
角〇というところに出かけました。さるも久々です。
「前から居たんでしたっけ?」と思われる人力車が居て、

乗せてもらうと、「小京都」と呼ばれる街並みをゆっくりとガイドしてくれます。

武家屋敷や古い感じの建物の伝統工芸品/お土産やさんが並んでいます。
夏なのでしだれ桜や松なんかが屋敷の周りに鬱蒼としていました。
春の桜の咲いている時期の景色が最も「売り」なのですが、この時期もなかなかの風情です。
秋もいいんでしょうねー。
お土産やさんが多くて、工芸品や銘菓なんかを売っているのですが、お醤油屋さんもあった。
ここでは、味噌/醤油/漬物などが売られていたのですが、本店(?)で売ってる醤油が入っているソフトクリームがはやってるみたいです。

武家屋敷中でも「青柳家」がたぶん観光のスタンダードで、
人力車に乗ったおかげで割引券貰えたのでみていくことに・・・
ぽんしゅ
その他 [2014/10/01]
とある弔事に参列した際、車で行ったもんだから、アルコールはNG。
場が持たないもんです。
地元でも珍しい地酒がふるまわれたのですが・・・
よほど飲みたそうな顔をしてたんでしょう。
別途、バラバラと頂きました。
それ程、日本酒好きではないし。馬鹿舌なので、味の良し悪しも皆目・・・。
飲ませる甲斐もないさるなのですが、ありがたくチビチビ頂いています。
まずは、これ。

「若勢醸ん」と書いています。
「わかじぇカモン」と読みます。「わかじぇ」はつまり「若人」のこと。「カモン」は「Come on」ですきっと。
面白いネーミングです。
でこっちが地元ブランドで作っているお酒です。
町の平野部と山間部を繋ぐ峠道の名前が付いています。

昔は我が町にも造り酒屋があったはずですが、もうやってないらしい。
隣町の酒蔵の名前が入ってます。
上級?最上級グレードの2本を頂いたのですが、上級は、1回であけちゃいました。
あーもったいない。
なので最上級グレードは手を付けずに取ってあります。
何かイベンとがあるまで(不味くならいない程度に)キープです。
はい。
単に、日本酒貰って飲んだと言う話でした。
すいません、馬鹿舌なので、味のレポートはできません。
美味かったですよ。・・・・美味かった。
ぜひ、ご賞味あれ。 m(__)m
場が持たないもんです。
地元でも珍しい地酒がふるまわれたのですが・・・
よほど飲みたそうな顔をしてたんでしょう。
別途、バラバラと頂きました。
それ程、日本酒好きではないし。馬鹿舌なので、味の良し悪しも皆目・・・。
飲ませる甲斐もないさるなのですが、ありがたくチビチビ頂いています。
まずは、これ。

「若勢醸ん」と書いています。
「わかじぇカモン」と読みます。「わかじぇ」はつまり「若人」のこと。「カモン」は「Come on」ですきっと。
面白いネーミングです。
でこっちが地元ブランドで作っているお酒です。
町の平野部と山間部を繋ぐ峠道の名前が付いています。

昔は我が町にも造り酒屋があったはずですが、もうやってないらしい。
隣町の酒蔵の名前が入ってます。
上級?最上級グレードの2本を頂いたのですが、上級は、1回であけちゃいました。
あーもったいない。
なので最上級グレードは手を付けずに取ってあります。
何かイベンとがあるまで(不味くならいない程度に)キープです。
はい。
単に、日本酒貰って飲んだと言う話でした。
すいません、馬鹿舌なので、味のレポートはできません。
美味かったですよ。・・・・美味かった。
ぜひ、ご賞味あれ。 m(__)m